テレビや新聞でよく見かけるようになったiDeCo(イデコ) 。
このお得な年金制度、みなさんはどのくらい理解していますか?
私は最初、「老後のためにこんな若いうちからお金を積み立てなくても…」と思っていました。
積み立てたお金は60歳になるまで引き出せないことも不安でした。
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
この記事の目次
今の収入の手取りを増やす効果もある
けれど、iDeCoのメリットは老後の備えだけではありません。
今の収入の手取りを増やす効果もあるのです!
今回は魅力たっぷりの“じぶん年金”、iDeCoについて詳しくご紹介します。
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
楽天ポイントのお得な貯め方とか、100円からできるポイント投資のメリットを知人に話しても、ほとんどの人が「すごそうだけど、なんだか面倒」で終わらせて結局やらない。
つみたてNISAもiDeCoも何でもそうだけど、「面倒の壁」を越えないとそのお得さは実感できない。逆に、得するのはそれを越えた人— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
iDeCoとは?
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」のことです。
自分で毎月一定の掛け金をコツコツ積み立て、好きな投資信託や定期預金などを運用して老後資金をつくります。
運用しだいで老後もらえる金額が変わります。
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
・iDeCoは税制優遇がスゴくて「年間30%のリターン」に相当。節税によって年収アップと同じ効果が得られる
・節税分だけ確実に儲かることを考えれば、この制度を活用しない手はない
・積立額は将来の資金になるため、お得なのは明らか
by『金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用』 pic.twitter.com/7VK1vXWtAi
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年10月7日
掛け金の積み立ては60歳まで
iDeCoを申し込める年齢は20歳以上、60歳未満です。
積み立てた金額は60歳〜70歳の間に一時金or年金or一時金&年金いずれかの方法で受け取ることができます。
掛け金は60歳まで引き出せないので注意が必要です!
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
ほとんどの人が加入資格あり!
iDeCoは20〜59歳で公的年金に加入している人であれば利用できます。
雇用形態は関係ないので自営業でも専業主婦でもOK。
ただし、毎月拠出できる金額は職業によってかわります。
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
iDeco、NISA、ふるさと納税など、明らかに得な制度があるのに、「調べるのがめんどくさい」で終わらせる人と、ちゃんとメリットを得る人の差が広がっていくのをわかりやすく表すエピソードは「アメリカ人の老後資産が、日本人より10倍多かった」ってやつだよね。ウェルスナビCEOが直面したリアルな話。 https://t.co/ZIXLqyQ8cc
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月3日
公務員も加入できるように
2017年1月から公務員もiDeCoに加入できるようになりました。
安定と恵まれた退職金が魅力の公務員ですが、ここ数年で公務員の待遇がどんどん悪くなっています。
特に退職金の水準は段階的に引き下げられているので、
公務員だからと安心することなく、自分でたりない部分を補わなくてはなりません。
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
「iDeCo」とか「つみたてNISA」とかお得すぎる資産運用の制度が浸透しないのは、名前からそのメリットを想像しにくいからでは?
思い切って、「iDeCo」は「節税できる年金」に。「つみたてNISA」は「運用益が非課税のお得制度」とかに改名するといいのかも(Appleとかに分散投資できるのも訴求したい所 pic.twitter.com/362GqgtV33— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月10日
このような場合は加入できないので注意
なかにはiDeCoを利用できない人もいます。具体的には以下のような方です。
・国民年金保険料を払っていない人
(学生納付特例制度を利用している20歳以上の学生も含む)
・海外に住んでいる人
・すでに企業型の年金に加入していて、iDeCoの同時加入ができない企業に勤めている人
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
掛け金はそれぞれいくら?
職業によって月々拠出できる金額は変わります。
以下の金額は掛け金の上限なので、上限より低くても大丈夫。
最低月5,000円以上、1,000円単位で設定可能です。
何十年も引き出せないお金なので、無理のない金額を設定しましょう。
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
・会社員がiDeCoやれば年間5万円お得(節税効果)
・自営業で満額積立したら、年間16万円の節税効果
東大卒&大手金融機関出身のお金の専門家「やった方がいい。年金積立で確実に得するから。他にこれだけ得な商品はない。
どうしてもリスクを取りたくないなら、定期預金のような元本保証型を選ぼう」 pic.twitter.com/9FLM6CS9ID— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月28日
資格ごとの掛け金の上限額まとめ
・自営業者:月額6万8,000円
・専業主婦:月額2万3,000円
・公務員:月額1万2,000円
会社員の掛け金の上限額
・会社員(企業年金なし):月額2万3,000円
・会社員(企業型確定拠出年金のみに加入):月額2万円
・会社員(確定給付年金に加入):月額1万2,000円
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
大学受験ではしっかり勉強していい大学に入ったのに、社会人になると全く勉強せず、iDeCo、つみたてNISA、格安SIMなど明らかに得なものを知らずに、必要のない保険に入ってる人がいたりするから、社会に出た後こそ、一生懸命勉強しないといけないんだよなと思う。
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年6月30日
企業年金に加入している会社員は要注意
私が以前勤めていた会社は企業型確定拠出年金を導入していましたが、iDeCoとの併用はできませんでした。
企業により規定が異なるので、企業年金に加入している方は担当部署に確認してみましょう。
2017年にiDeCoの制度が改善され、以前よりも企業型と個人型を併用できる会社が増えています。
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
世間的に知られてないけど、得だからやった方がいいもの↓
・iDeCo
・つみたてNISA
・格安SIM
・ふるさと納税常識っぽくなってるけど、別にいらないもの↓
・複雑な保険(既婚者のみ、掛け捨てもアリ。国民健康保険で十分手厚い)
・ローン組んで持ち家(ムリして借金して不自由にならなくてもいい)— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年6月30日
iDeCoのメリット、デメリットは?
一般的にお得な制度として知られているiDeCoですが、メリットもあればデメリットもあります。
これから加入しようと思っている人はぜひ参考にしてください。
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
【これからの時代、必要なこと】
・iDeCo、NISAなりを活用して自分で資産運用してお金を増やしていく
・定年した後の収益源を見つけておく
・商品を作って、売る経験をしておく【信じちゃいけないこと】
・1社で定年までまったり働ける
・お金について何も学ばずとも老後は悠々自適な生活を送れる https://t.co/sGcrtbLEvJ— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月2日
メリット①節税効果
iDeCoの最大のメリットなのが、積み立てた金額全額が所得控除され、所得税・住民税が少なくなることです。
確定申告(会社勤めの人は年末調整)することによって、あとから納めた税金が戻ってきます。
いくら戻ってくるか掛け金の金額や、その他の控除の状況によって変わります。
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
例えば、企業年金のない会社員(30歳)の場合
具体的にどの程度節税になるかというと、会社員が月2万円ずつiDeCoで積み立てた場合、年間の節税額は48,000円。
60歳まで積み立てると30年間の節税額はなんと144万円です!
他の節税対策として知られている「住宅ローン控除」や「ふるさと納税」とも併用できます。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
金融機関のシュミレーションが便利!
インターネットで「iDeCo シュミレーション」などと検索すると、所得や掛け金に応じた節税額を計算してくれるサービスがでてきます。
年間の節税額だけでなく60歳まで積み立てた場合のトータル節税額や、
運用利益に対する節税額の計算ができるサイトもあり便利ですよ!
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
メリット②運用中に得た利益も非課税
通常、定期預金の利息や投資信託の売買益には20.315%の税金がかかり、利益から引かれてしまいます。
利益の約1/5が減ってしまうのは大きいですよね。
iDeCoで運用した場合は非課税なので、利益がまるまる手元に入ります!
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
メリット③運用コストが低い
iDeCoで投資信託を申し込む場合、
一般で販売されているものに比べて信託報酬(運用コストのこと)が低いことが多く、購入手数料もかかりません。
例えばテレビで有名になった人気ファンド「ひふみ投信」。
>>【元手ゼロのポイント投資も】解約した「おつり投資アプリ」トラノコで投資を再開した理由、コストでの損を防ぐ方法まとめ(現金は1円からでOK)
iDeCoの「ひふみ年金」はコストが安くなってる
通常の信託報酬が1.0584%のところ、iDeCoバーションである「ひふみ年金」では0.8208%!
少しの差ですが、信託報酬は何十年も積み重なるものなので少しでも低い方が良いです。
>>【朗報】SBIネオモバイル証券でiDeCo(イデコ)の受付け開始!取扱い銘柄などまとめ #個人型確定拠出年金
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
デメリット①60歳までお金を引き出せない
iDeCoの一番のネックが60歳まで積み立て金を引き出せないことだと思います。
途中解約も原則できません。
生活費や直近で使う出費をのぞいた余裕資金でiDeCoを運用しましょう。
>>【クレジットカード積立を比較】ポイントを資産運用に回して資産形成を(楽天証券で投資信託も買える)
デメリット②口座開設費や手数料がかかる
銀行や証券会社の口座は無料ですが、iDeCoは手数料がかかります。
全員が払わなくてはならない手数料はiDeCoに加入時に2,777円、その後も毎月167円です。
口座開設にかかる費用、手数料は金融機関によって異なります。
※おすすめの金融機関はのちほどご紹介します
>>【評判】おつり投資を比較!トラノコ、マメタスや楽天、ドコモのポイント運用のデメリットも紹介
デメリット③投資信託は元本保証でないため、場合によっては損することも
大事な老後資金ですが、投資信託は資産を増やすことができる一方、損をすることもあります。
投資の知識が全くない人は不安に感じるかもしれません。
絶対に損したくない!という人向けに定期預金も選べますが、資産はほとんど増えません。
>>【評判、口コミ】おつり投資アプリ「マメタス」はおすすめ!100円単位で「ウェルスナビ」の積立額を増やせます
資産運用を始めて、「知る力、調べる力」と「知って実践する力」が大事と痛感する。iDeCoあたりはめちゃくちゃお得な制度だけど、会社員時代は見向きもしなかったし、長期の積立投資は早く始めるほど有利なんてことも知らなくて今かなり後悔してる。
「めんどくさい」で終わらせることは本当に機会損失— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年6月13日
iDeCoで選ぶべきおすすめ商品とは?
投資信託を選ぶ際は、商品ごとの想定リスク・リターンを理解し、自分に合ったファンドを選びます。
1本集中でなく、いくつかのファンドを組み合わせて分散投資することでリスクを減らすことができます。
iDeCoは老後のための長期的な資産形成なので、安心して長期保有できる投資信託を選びましょう。
>>おつりを貯金に回せるアプリ「finbee(フィンビー)」を使ってみたので仕組みや使い方をまとめとく
iDeCoができる金融機関をラインナップ!
iDeCoの口座を開設できる金融機関をまとめました。
金融機関によって手数料や商品数が異なるので、60歳まで信頼してお金を預けることのできる金融機関を見つけましょう。
初心者に特におすすめなのは「楽天証券」と「SBI証券」です!
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
楽天証券のデータ
・手数料 月額167円
・商品数 31種類
誰でも条件なしで月々の手数料が最安値の167円です。
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
儲かる確率ほぼ100%の商品を積み立てられる
証券口座とiDeCoのIDが共通なので管理がしやすいのもメリットです。
信託報酬が低く大人気の投資信託「楽天・バンガード・ファンド」をiDeCoで積み立てることができるのは楽天証券だけです。
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
SBI証券のデータ
・手数料 月額167円
・商品数 37種類
2018年11月に新プランである「セレクトプラン」が始まりました。
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
「ひふみ年金」も選択できる
手数料は最安値のまま、低コストで長期投資に適した投資信託を中心にラインナップしています。
またリスクをとってリターンを狙いたい人向けに、アクティブファンドで人気の「ひふみ年金」や「セゾン投信」なども選択できます。
従来の「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」への変更は無料で可能です。
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
マネックス証券
・手数料 月額167円
・商品数 25種類
手数料が比較的安く充実したサービスが魅力のネット証券です。
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
ロボアドバイザーは微妙
相談窓口が土曜や平日夜間も利用可能なので忙しい人にも便利です。
商品は実績の良い25種類に厳選し、ロボアドバイザーが商品選びをサポートしてくれるサービスもあります。
>>【評価と実績あり】マネックス証券のロボアド「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立についてまとめたよ
>>【感想】マネックスアドバイザーにて5万円でほったらかし投資開始!毎月1万円の自動積立も(実績、評判、口コミあり)
みずほ銀行
・手数料 月額167円(資産50万未満の人は422円)
・商品数 15種類
メガバンクのなかで一番コストがかからないのはみずほ銀行です。
>>【100円から楽天ポイントでOK】「楽天資産形成ファンド」を10万円一括購入してみたので作業まとめとく
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
ネットじゃない銀行はやはりコスト高い
商品は購入手数料無料・低コストで人気の「たわらノーロード」シリーズを中心に厳選したラインナップです。
資産が50万以下で、掛け金が月1万未満の場合は手数料が高くなるので注意しましょう。
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
ゆうちょ銀行
・手数料 月額422円
・商品数 31種類
2019年3月29日まで、iDeCoの口座を開設すると抽選で毎月1,000名に現金5,000円があたるキャンペーンを行なっています。
運用商品は元本保証の定期預金が充実しているので、投資に抵抗がある人も安心です。
>>投資サービスでおすすめされた株(個別銘柄)の実績を検証(おすすめの優待、本、サイトもまとめ)
りそな銀行:店舗はコストが高くなるのでやめとこう
・手数料 月額167円(3年目以降は429円〜)
・商品数26種類
「つみたてプラザ」という窓口でファイナンシャルプランナーが無料で相談にのってくれるサービスがあります。
>>投資初心者は株、FXなど何から勉強するべきか?(おすすめ本なども紹介)
こちらは土日や平日夜も利用でき便利
また、りそな銀行の支店でも相談可能です。
勤め先が「iDeCo+(イデコプラス)」を導入していれば手数料は3年目以降もずっと167円です。
>>【少額投資】初心者にオススメの資産運用と本まとめ(株、不動産、保険は非推奨)
大和証券
・手数料 月額167円(資産50万未満の人は422円)
・商品数 22種類
「ダイワのiDeCoサイト」というコンテンツでわかりやすい動画を見ることができます。
>>1万円からの少額投資で1万円増やすアイデア(3000円からでもOK)
手数料の高いアクティブファンド微妙
手数料が高めのアクティブファンドが充実していて、新興国に投資できるファンドもあります。
利益を積極的に狙いたい人も満足できるラインナップです。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
イオン銀行
・手数料 月額167円
・商品数 24種類
イオン銀行のiDeCoはみずほ銀行と提携しています。
>>「ワンタップバイ」をネットの評判、口コミと自分の感想を元に評価!「買える株少ないし、正直微妙」
>>資産の増やし方!初心者が投資でお金を増やす方法:保険はおすすめじゃないよ
こちらのロボアドも微妙
手数料を抑えつつ、みずほ銀行のロボアドバイザー「SMART FOLIO」も利用できます。
また、イオン銀行のATM・振込手数料が月1〜2回無料、更に普通預金の金利が0.10%にアップします。
>>【2018年】少額OKのおすすめ資産運用!初心者が保険や銀行で商品選ぶのは論外w
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
iDeCoの金融機関は変更可能!
すでにiDeCoの口座を持っているけど手数料や商品ラインナップが微妙…と感じている人は金融機関の変更が可能です。
特に月々の手数料は何十年も継続してかかるものなので、少しでも低コストの金融機関を選びましょう。
>>預金ばかりして投資に目を向けないのはもったいない(100万円、500万円、1000万円の運用方法まとめ)
変更のタイミング・手数料に要注意
金融機関変更の際は持っていた商品は一度解約し現金にもどすことになります。
含み損がある状態で解約してしまうとせっかくの資産を減らしてしまうことになります。
手続きには2〜3ヶ月程かかるので、タイミングに気をつけましょう。
また、金融機関によって移管の手数料が4,000円程度かかります。
>>老後資金の必要額を独身、夫婦2人の場合で把握しよう!貯蓄以外で用意する方法も紹介
少額でもコツコツつみたてがおすすめ!
今後、公的年金の受給年齢が引き上げられる可能性があるため、安心して老後を迎えるには公的年金+αの備えが必要です。
現在30歳の人が毎月1万円積み立てたら、60歳には360万になります。
仮に年利3%で運用できたら582万に増える可能性もあるのです!
毎年の収入の節税にもなるお得なiDeCoをぜひ始めてみてくださいね!
iDeCoのコスト最安はSBI、楽天などのネット証券
>>iDeCoの加入資格、毎月の掛金の上限、解約できるか?、企業型から変更する際の知識まとめ
>>【金融機関を比較】確定拠出年金(iDeCo)の手数料を調査!コスト最安はSBI、楽天などのネット証券
>>【個人型】確定拠出年金(iDeCo)で毎月の掛け金を変更する方法(書類を請求する)
資産運用で億万長者をめざす
>>投資の失敗談をブログにまとめたよ!サラリーマン、主婦は大損する前にチェック
>>【比較】おすすめのポイントサイトで稼ぐ方法と仕組みまとめ!口コミや月収も公開
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです
楽天証券のメリット、デメリット
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
>>【比較】ポイント投資のおすすめやデメリット、税金まとめ(Tポイントにも言及)
>>【朗報】SBIでTポイント投資がスタート!取引でTポイント付与、資産運用がドンドン気軽になるね
100円からOKの楽天ポイント投資
>>楽天ポイントを賢く貯める方法と使い方まとめ(お得な日やカード活用、無料のコツ・裏技も)
>>【楽天ポイントの貯め方&攻略法まとめ】Amazon、Tポイントへの交換方法も紹介(2018年版)
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
買ってる投資信託の運用利回り平均
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
>>投資と資産運用の違い、買ってる投資信託の運用利回り平均とかまとめとく
>>投資の平均利回り(株式、不動産、FX)、その計算方法まとめ
【実績公開】idecoはどれがおすすめ?比較して評価
>>投資収入だけで生活したくて20代から運用中!セミリタイア後の仕事や必要な貯金額もまとめ
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
SBI証券のおすすめ商品@2019
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
>>SBI証券でマイナス?イデコの平均利回りと運用実績やおすすめポートフォリオまとめ