どうも。3,500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、SBI証券で運用しているiDeCo(イデコ)の実績を紹介していきます。
>>【実績あり】SBI証券でイデコを申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
イデコでどれくらいの利益が出るか気になっている人は参考にしてみてください。
この記事の目次
【まず結論】イデコの最新の投資結果
以下、ぼくの2020年1月21日時点の運用成績。(SBI証券でやっており、かなり好調です)
なお、SBI証券では、今なら資産運用で役立つ本を無料でもらえます。
なので、このチャンスに口座だけでも作っておくといいですよ。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を画像で紹介!数分で終わります
イデコのデメリットが不安ならノーリスク投資を
なお、60歳まで積立額を引き出せないというデメリットが不安なら、まず無料でお金について学ぶだけもありです。
ABCash(エービーキャッシュ)というサイトでは、無料で安全な運用を学べて人気なのです。
(ローラさんもおすすめ中!)
なので、イデコで損するのが怖い人は、こういったサイトも使うといいです。
(死亡時は、遺族にイデコの積立額が渡されます)
【体験談】iDeCoの運用成績の推移
2019年6月16日時点、利益は+9,191円で、利回りは+1.475%です。
プラスになっているので、まずまずという感じ。(総資産は787,714円)
2019年5月に株式全体が下落し、パフォーマンスは落ちましたが、
長期投資であればこういった時期は気にする必要がないので、淡々と積立を続けます。
【追記】7月27日時点の利益は、+28,626円(利回りは、+3.5%)
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
2020年もイデコで利益が出てます!
【さらに追記】2020年1月3日の成績は+105,162円(利益率+11.4%)です。
・20年4月15日の成績は、-89,131円(-8.8%)
iDeCoで運用中の商品
いまiDeCoで積立してるのは、この2本。
・iFree NYダウ・インデックス
・DCニッセイ外国株式インデックス
以前つみたてをしていて、やめたのは以下の2本。
・eMAXIS最適化バランス(マイミッドフィルダー)
・iFree 8資産バランス
というわけで、これらの個別の運用成績もまとめていきます。
※もっとリターンを狙うために、バランス型をやめて外国株式型のつみたてに注力しました
>>【お得】①1000円もらう方法、②1円からOKの堅実運用
iFree NYダウ・インデックスの運用状況
こちらは、2018年9月から積立しています。
・2019年2月7日:-2,570円(-3.8%)
・6月16日:-1,623円(-1.4%)
・7月27日:+3,731円(+2.7%)
・2020年1月3日:+18,037円(+9.3%)
>>証券会社の口座開設キャンペーンで現金やギフト券を稼ぐ方法
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
DCニッセイ外国株式インデックスへの投資結果
こちらは、2018年から積立しています。
・2018年3月3日、-2,533円(-5.3%)
・4月2日、-3,823円(-5.3%)
・6月1日、-591円(含み損減ってきました)
・7月2日、-1,142円(-0.7%)
・8月1日:5,211円(+2.3%)
・2019年2月7日:-10,555円(評価損益 -3.0%)
・6月16日:+4,182円(+1.1%)
・7月27日:+19,894円(+3.4%)
・2020年1月3日:+77,525円(+12.1%)
>ローラさんもオススメしてるサイトでお金の知識をつける(タダです!)
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
eMAXIS最適化バランスの運用成績
・2017年7月から15,00円ずつ積み立て
・9月16日時点、365円のプラス
・10月15日、1170円のプラス(+2.7%)
・11月20日、1,794円のプラス(2.5%)
・12月31日、3,406円のプラス(3.9%)
・2018年3月3日、-1,034円(-1.0%)
・4月2日、-637円(-0.6%)
・6月1日、+573円
・7月2日:468円(+0.4%)
・8月1日:2,583円(+2.9%)
・2019年2月7日:307円(+0.2%):ここで積立を終了
・6月16日:+2,609円、+1.6%
※除外商品になる予定だったので、含み益のあるうちに売却しました
>>証券会社の口座開設キャンペーンで現金やギフト券を稼ぐ方法
iFree 8資産バランスの成績推移
・2017年7月から15,00円ずつ積み立て
・9月16日時点、446円のプラス
・10月15日時点、1062円のプラス(+2.4%)
・11月20日、1,467円のプラス(利回り+2.0%)
・12月31日、3,312円のプラス(3.8%)
・2018年3月3日、-486円(-0.6%)
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
・4月2日、+18円(利回りは0%)
・6月1日、+552円
・7月2日、+669円(+0.8%)
・8月1日:2,563円(+2.9%)
・2019年2月7日;2,667円(+3.0%で大損なし)
・6月16日:+4,023円(+4.6%)
・7月27日:+6,077円(+6.9%)
・2020年1月3日:+11,517円(+13.1%)
というわけで、実績はこんな感じです。
イデコでの商品(銘柄)の選び方
なお、商品の選び方は以下の記事に書いてます。
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
投資信託の選び方と賢い買い方 ⬇︎
①信託期限が無制限
②分配金を再投資に回してくれる
③売買手数料ゼロ
④信託報酬1%以下
⑤運用資金が増え続けていて、
純資産残高が30億円以上がベスト⑥金額指定ができて銀行から自動積立可能https://t.co/JaF7CMHCU1
— Yusuke (@yusukemnm) 2018年5月8日
こういった条件を満たす投資信託を選びましょう。
>>【まずは無料の資料請求だけでもOK】SBI証券の口座の作り方を紹介!数分で終わります
つみたてNISAの“始め方がわからない人”向けの選び方
これマスト↓
・手数料安いネット証券で(SBI、楽天
・売買手数料ゼロ、信託報酬(運用コスト)は1%未満
・TOPIX、ダウとか今後も伸びそうな株価指数に連動するインデックスファンドを
・株だけが怖いならバランス型もhttps://t.co/1ad4OFEvUr
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月13日
iDeCoの平均リターン率
ぼくの場合だと+2%弱ですが、調子のいい時だと+5%とかもいっていたので、買ってる商品のパフォーマンスや時期によって異なりますね。
この辺は参考程度ですが、他の人の実績も載せてみます。
積立nisa、もう少しで1年、利回りでいうと今3%くらい。
かなりビビりなので硬い商品を2つ買ってこの効果。やってることは積立貯金と変わらないのに、増え方が違う。
とりあえずこの商品はこのままいって、収入増えたら積立額と商品追加しよう。そろそろ旦那のidecoもチェックするか。
— さかもと みき (@mikimiki060606) 2019年3月22日
今idecoで運用してる資産の利回りが8%とか、やば🤭
3%でも充分と思ってただけに嬉しいーまぁ「今のところは」なんだろうけど、今のところメリットしか感じなてない♬
— かねみょんと国際フォーラムでHello!両日います🧸🎀 (@kaneyan65) 2018年11月26日
アクティブファンドで運用するという選択肢も
攻めたいなら、株のアクティブファンドで運用する道もありますね。
iDeCo用の商品「ひふみ年金」もありますね。「ひふみ投信」より信託報酬が安く、トータルリターンは「1年で38.34%」!
【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる https://t.co/uGwIIfrB3I
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2017年12月4日
その場合、リスクも高まりますが、リターンもその分大きくなるはず。
iDeCoのシミュレーションモデル
・年齢35歳(会社員)
・年収300万円
・月々の積立金2万円
・運用利回り年5%
この条件だと60歳で約1200万円資産形成できます。しかも運用している間の税控除で90万円も節税できます。
あくまでシミュレーションですが、調べてみる価値はあると思いませんか? pic.twitter.com/0o3JWMrUPs— かねやん (@imustum1102) 2019年6月8日
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資もおすすめ
節税分を考えると、かなりのハイリターン投資
あと、節税によって得することも忘れてはいけません。
【裏技】iDeCoで全額定期預金:ノーリスクで利回り30%超も
元本保証の定期預金に積み立てる金額が所得から控除され、所得税・住民税の節税効果がある。年収600万円以上なら、最低でも「年20%」の利回りに相当
支払わなければいけなかった税金を節税効果により、ふところに入れられると pic.twitter.com/qlCG9uouwn— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年11月6日
>>つみたてNISA、iDeCoの始め方を知らない人が意外といることに気づいたので、その方法書いとく
・会社員がiDeCoやれば年間5万円お得(節税効果)
・自営業で満額積立したら、年間16万円の節税効果
東大卒&大手金融機関出身のお金の専門家「やった方がいい。年金積立で確実に得するから。他にこれだけ得な商品はない。
どうしてもリスクを取りたくないなら、定期預金のような元本保証型を選ぼう」 pic.twitter.com/9FLM6CS9ID— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月28日
>>証券会社の口座開設キャンペーンで現金やギフト券をもらう方法
【働かずに投資で稼げてます】
「クラウドバンク」の成績を追記!毎月1万円以上の分配金をもらえてます✌️
トータルで28.3万円のほったらかし収入をゲット!
※1万円から始められますhttps://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/QyQmHiEoao
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 14, 2019
年収500万円で節税額をシミュレーション
こんな感じで、実は元本確保型の預金(貯金)でも節税で得するので、シミュレーションだけでもするといいですよ。
※「SBI証券
iDeCoで節税できる金額
●年収500万円の場合
掛け金 12万円/年→節税額 1万8000円/年掛け金 14.4万円/年→節税額 2万1600円/年
掛け金 24万円/年→節税額 3万6000円/年
掛け金 27万円/年→節税額 4万1400円/年
掛け金 81.6万円/年→節税額 12万2400円/年https://t.co/EFQvqYYXlJ
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年3月12日
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
「ああ私はバカだった・・・」
毎月5.5万の生命保険に入るなら、5千円の掛け捨てに入り、5万円をつみたてNISAとiDeCoに入れる…
欲張らずインデックスでいけば、数%の利回りで、保険の満期金の何倍もリターンがあり、且つ控除のオマケ付き
(๑˃̵ᴗ˂̵) https://t.co/dfIbyu4kJ3— ☆リポゾー(^o^)/@『健康第一、そん次お金』と考える、チリーズを信じてチリズンになった投資家🌶 (@hyro42072938) 2019年4月17日
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
SBI証券のセレクトプラン変更について
あと、SBI証券のiDeCoルールは以下の通りになってます。
2005年から提供している現行のプランを「オリジナルプラン」、2018年11月に新たに設定するプランを「セレクトプラン」とする。
今後は商品ラインナップが異なる2つのプランからいずれかを選べる。
両プランにおける、諸経費(口座管理手数料、加入時・移換時、運営管理機関変更時の手数料等)は同じ。
プランの変更は手数料無料でできる。
>>【比較】iDeCoとは?メリット・デメリットやおすすめ商品、加入資格・掛け金の上限まとめ
オリジナルプラントセレクトプランの違い
2つの違いについては、以下のように説明されてます。
【オリジナルプラン】
2005年のiDeCoサービス提供開始時から10年超の実績をもつプランです。2018年5月に施行された確定拠出年金法等の一部を改正する法律に基づく商品数の上限を満たすよう、運用商品の見直しを行いました。
コストや運用実績などを総合的に鑑み選定した35商品をラインナップとして提供いたします。
>>おすすめの低リスク投資ランキング(少額OKの金融商品です)
オリジナルプランは「総合力」、セレクトプランは「低コスト」を重視している
【セレクトプラン】
2018年11月1日に導入の新プランです。「低コスト」と「多様性」にこだわって選定した34商品を提供いたします。
というわけで、こちらも覚えておきましょう。
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
イデコで配当は再投資される(リートはどう?)
ちなみに、イデコは60歳まで投資金を受け取れず(例外あり)、分配金は再投資に回されます。
これによって複利効果を最大限に発揮されます。
あと、数十年後の不動産の価値がどうなってるか読めないので、ぼくはREIT(リート)は微妙だと思っています。
世界株、アメリカ株は将来も有望ですが。
>>投資信託の積立は赤字(マイナス)で損ばかり?積立NISAで大儲け、大損した人はいる?
おすすめのポートフォリオ:年代ごと
>>資産運用で必要!リスクに応じた9つのアセットアロケーションまとめ
>>理想&おすすめのアセットアロケーション!資産運用初心者が株式のみで7%の利回り得られる?
>>「20代の投資信託や確定拠出年金、つみたてNISAの ポートフォリオはどうすればいい?」に答えてみる
スイッチング中の資産残高について
こちらも知っておきたい知識です。
スイッチングにより売却される商品の金額は、約定日以降も売却の受渡日当日までは、前営業日の時価をもとに計算されたみなし金額で仮表示されます。
確定した売却金額は、受渡日の翌日以降に、取引履歴等>取引履歴にてご確認ください。
除外商品(予定、手続中、確定)の表示がある商品につきましては、除外決定後の保有数量によって強制売却の対象となりますので、ご注意ください。
※emaxisのバランスが除外予定の商品になってました
老後資金の必要額を独身、夫婦2人の場合で把握しよう
>>「老後、20代の若者は年金もらえない」は嘘?年金もらえない人の特徴は?について書いておく
>>老後資金の必要額を独身、夫婦2人の場合で把握しよう!貯蓄以外で用意する方法も紹介
>>【iDeCo】SBI証券のおすすめ商品@2019(セレクトプラン、オリジナルプランからポートフォリオを組もう)
>>iDeCoでスイッチングし利益確定!タイミングや日数、配分変更との違いまとめ @SBI証券の個人型確定拠出年金
短期売買で儲かる投資信託もある
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
>>初心者におすすめ!少額OKの資産運用、2019年版のやめたほうがいいい投資もまとめ
投資方法のリスク別ランキング
>>投資方法のリスク別ランキング!おすすめのローリスクローリターン運用も一覧で紹介
>>資産の増やし方!初心者が投資でお金を増やす方法:保険はおすすめじゃないよ
>>【勝てない?】儲からないアクティブファンドの勝率、インデックスとどっちを長期保有すべきか断言!
>>【評価と実績あり】マネックス証券のロボアド「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立についてまとめたよ
個人型確定拠出年金の始め方、やり方
>>【感想】マネックスアドバイザーにて5万円でほったらかし投資開始!毎月1万円の自動積立も(実績、評判、口コミあり)
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
>>【1円から】初心者におすすめの少額投資の始め方!始める前に失敗例、資産運用のデメリットも知ろう
ポイントがほしいなら楽天証券で
イデコは楽天証券でもやれて、ここで始めると楽天ポイントをもらえます。
口座を作るだけで100ポイントもらえて、
さらに、最大で10万ポイントもらえるチャンスがあります。
これもお得なので、楽天でやりたい人は無料で申し込んでおきましょう。
>>【楽天証券】口座開設の作業で迷ったときに読む記事(iDeCo、FX、信用取引口座はなくてOK)
少額でノーリスク投資もおすすめ
※少額でノーリスク投資をやるのもあり
この投資は松井証券でやれて、ユーザーからも人気なのでチェックしてみてください。(ぼくも実践中!)
昨年末のふるさと納税のおかげで、1月は松井証券ポイントが7000ポイント以上貯まった。
これで投資信託買う設定にしてるんだけど、何か楽しくて無駄にカード使ってしまいそうだ
完全に術中にハマってる気がする(笑)#松井証券カード— オッシー (@osicatsakura) February 4, 2020