どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、楽天銀行と楽天証券を連携させてやれるお得な裏技を紹介します。
楽天銀行ハッピープログラムのランクを3000円でMAXまで上げる方法です。(通常は300万円の預け入れがないと、このランクにはなれません)
※預金金利も100倍になってかなりお得です(正直、やらない理由がないです)
こちらもおすすめ>>無料の口座開設だけで1000円ゲットする方法
この記事の目次
楽天銀行をヘビーユーズするとランクが上がっていいことがある
この裏技によって、ATMや振込手数料が無料になって、お得に楽天ポイントも貯まるようになります。(他の銀行への振込もタダになります)
(ランクが上がるとこんないいことがあります)
カンタンな手続きでメリットを得たい方は参考にしてみてください。(裏技でお金をラクに増やすには楽天証券と楽天銀行の口座が必要です)
>>【無料!口座開設のやり方】無料で1000円もらう方法も紹介
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
楽天証券の毎日積立でハッピープログラムはこう変わる
※楽天銀行でのランク制度、その特典などは以下の記事に書いてるので、詳しくはそちらをどうぞ
>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
この記事では、3000円で最高ランクに達し、ポイントもお得に貯める方法を書いていきます。
参考にしたのはこの記事。早くやらないと損だと思って頑張った。 https://t.co/lDQdIYsRWu
— Kumita (@ksw_ngn) 2019年2月3日
※通常300万円ないと受けられない特典を3000円で受けられます
裏技のやり方(作業の流れ)
まず作業の流れについて。以下のとおり進めていけばOK。
①「楽天銀行」と「楽天証券」の口座を作る(無料でカンタンに作れます)
②楽天証券と楽天銀行を連携させる(マネーブリッジ。これもカンタン)
③【とても大切】楽天証券の口座にはお金を入れず(残高0円に)、楽天銀行だけに入れる
※投資信託の積立設定をしてランクを上げていくのですが、これは銀行から買い付けしないとダメなので、③のようにしています
>>【朗報】1万円ゲットできるお得キャンペーンまとめ(もらい方も紹介。開催期間は今月末まで)
【続き】裏技のやり方(100円積立でポイントゲット)
あとは残りのこれをやるだけ。
④楽天証券側で100円で積立設定。これを30本の投信でやる(やり方は後半で書きます。あと、30本じゃなくてもいいかも。追記予定)
⑤結果、最高ランクの条件「月の取引数30回以上」をクリアし、翌月から最高ランクに
こんな感じで進めていけば、ATM手数料が無料になったり、お得に楽天ポイントが貯まるようになります。
※ここで買う投資信託は将来値上がりする可能性の高いもの、つまり現金より価値が上がるものを買いましょう(あとで、その銘柄も紹介します)
では、作業内容を解説していきます。
①楽天銀行と楽天証券の口座を作る
この2つの口座がないと裏技はできないので、まず作っておきましょう。(作業は5分で終わります)
※以下の記事に書いたとおり、つくり方はカンタンで、銀行と証券口座を一緒に申し込めます
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買える!その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
②楽天証券と楽天銀行を連携させる
これもカンタンで1クリックで終わります。(マネーブリッジと自動入出金・スイープの設定です)
楽天証券内に専用ページがあるので、そこでサクッと設定しましょう。
こちらもおすすめ>>無料の口座開設だけで1000円ゲットする方法
お得なキャンペーンもやってます
なお、今だけ、この設定により現金がもらえるキャンペーンもやってます。
※裏技を使う前の僕のランクはベーシック
>【このブログ限定】証券会社の口座開設キャンペーンで現金やギフト券をもらう方法
③楽天証券の口座にはお金を入れず(残高0円に)、楽天銀行だけに入れる
次は楽天銀行に3000円以上のお金を入れましょう。(投資信託の積立資金です)
すでに楽天証券内にお金がある場合は、楽天銀行に移しましょう。(「らくらく入金」ですぐ移せます)
楽天銀行だけに投資信託の買い付け資金を入れる理由
こうする理由は、投資信託の購入資金を銀行から捻出すれば、
ランクアップ条件の「取引1回」を満たせるからです。(楽天銀行から他口座へ出金したとみなしてもらえる)
以下、楽天銀行に表示された「ランクアップ対象となる取引履歴」。
この履歴は、楽天銀行の499円を使って投資信託を買った時のもの。
「自動入金機能」がこの裏技のキモ
この買い方では、先ほど設定した「自動入金」の機能を使っています。
こんな感じで、「③」の状態にしておくと、投信を買う際の不足分を自動で銀行から補ってくれて、
それが「銀行からの出金」とみなされ、ランクアップに必要な「取引1回」と認められるのです。
この裏技的な取引でポイントも貯まる
さらにすごいのが、この取引で「ランクアップのための取引」と認められるだけでなく、ポイントも貯まることです。
現時点、ランクが1番下なので、1ポイントしかもらえてませんが、最高ランクになるとその3倍の3ポイントもらえます。
このようにして、かなりお得にポイントを貯めていけるのです。
>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
【最新】楽天銀行の取引回数を稼ぐ「抜け道」
最近だと、以下のような取引回数の稼ぎ方もでてきました。
楽天銀行からLINE Payにせこせこ100円チャージをして取引回数のポイントを稼ぐ朝です
— のざえも⊿ (@ika_shino7) March 24, 2019
他だと、「楽天競馬に入金で取引回数にカウント」といった方法もあります。
手数料無料の回数をもっと増やしたい人におすすめ!>>SBI銀行ではもっと簡単にやれます
【利回り3%】3000円あればランクMAXになり、90ポイントも貯まる
ちょっとここでポイントハックもまとめておきますね。
紹介した方法でランクMAXになって以降は、積立によって投資信託を買うたびに3ポイント貯まるわけですから、
それを30回くりかえしたら90ポイントたまります。
つまり、3000円の資金があればランクMAXになれる上に、90ポイントも貯められるのです。
>>毎月のスマホ代を0円にして楽天ポイントをお得に貯める方法
3000円分買って、ポイントで3%分資産が増える
しかも、買っている投資信託はこれからも価値が上がる可能性が高いわけですし、楽天の1ポイントは1円として使えます。
なので、この設定をやるだけで着々と資産を増やしていけるのです。
※利回り+3%も実現できるわけです
④楽天証券側で100円で積立設定。これを30本の投信でやる
あとは、こうした注文を楽天証券側で30本設定していくだけ。
と、作業時はこのやり方で30本設定しようとしたのですが途中で、「30本も積立設定しなくても、一括購入で”取引”を稼げばいいのでは?」と気づきました。
一括購入が「ランクアップに必要な「取引」と認められるかわかりませんが、この辺はわかり次第追記します。
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
【追記】30本の設定は必要ない
30本の設定必要なしで日ごとに設定できるようです。
楽天証券のつみたてNISAやってますが、毎日自動積立ができることを別ブログで知ってました。それでやれば30種類も買う必要なし!
1ヶ月かかるけれど、ランク判定は月単位なので問題ないですね。
ほかの証券会社にNISA口座がある人は切替が少々手間ですかねぇ。 https://t.co/HdRiEtswqU— レイジVII (@reiji0018) September 29, 2018
あと、お得なこちらもぜひ。(楽天モバイル、楽天カードも使っており、かなり得してます)
この技に加えて、
・固定費は楽天カードで支払い
・給与を楽天銀行で受け取り
・楽天edyの利用
・楽天モバイルを利用
・楽天市場でふるさと納税
などを駆使すれば、どんどんポイントたまっていくし、楽天市場なしでもダイヤモンド会員になってます。 https://t.co/mKp0vIT005
— 谷さん (@yu_tanihara) September 29, 2018
【ブログ更新】
利用料が1年間0円の楽天モバイルで契約!申し込み方法と流れを紹介
💡データ使い放題で電話もかけ放題💡https://t.co/6pAwgqBa9M pic.twitter.com/aEdYJA0z2D
— タクスズキ@5600万円の投資結果を発信&自動売買FXも運用(トライオートFX、ループイフダンなど) (@guppaon1) May 22, 2020
※積立はつみたてNISA枠を使ってもいいですね
楽天証券で投資信託を積立設定する方法
というわけで、具体的な作業を紹介していきます。
まず、iFree NYダウ・インデックスという商品を積立設定していきます。
設定の際は「引き落とし口座」で必ず「証券口座」にチェックを入れてください。(このやり方でもちゃんと銀行から資金が捻出されます)
「楽天銀行」にチェックを入れてしまうと、積立が1000円からしかできないので、少額でやりたい方は「証券口座」にチェックを。
あとは、通常通り、設定していけばOKです。
同じ投信で積立指定日を変えるのは無理
当初は、1本の投信で毎日100円ずつ積み立てていけば、「取引30回」と認められるのでは?と思っていたのですが、無理でした。
それをやろうとしたところ、以下のように表示されてしまいました。
なので、他の投資信託を積み立てましょう。
(または、積立でなく、手動で一括で買っていきましょう。これがOKなのかは検証中なので、追記します)
根気よく設定していこう
というわけで、紹介した方法で10本の投資信託を積立設定してみました。(残りは、一括購入がOKかわかり次第、設定します)
積立設定したのは、以下10本。(優良ファンドなので、長期で価値が上がっていくはずです)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド、iFree NYダウ・インデックス
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス、ニッセイ 外国株式インデックスファンド
・たわらノーロード NYダウ、たわらノーロード 先進国株式、楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、野村つみたて外国株投信、SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープン
⑤結果、最高ランクの条件「月の取引数30回以上」をクリアし、翌月から最高ランクに
現時点10本の注文なので、最高ランクまではいきませんが、
同じことを30本でやったら(もしくは一括購入を合わせたら)、最高ランクの条件をクリアできます。
これはかなりお得ですし、この2つの口座があると預金金利がメガバンクの100倍になるので、それも利用しましょう。
ちなみに、楽天証券と楽天銀行の口座を連携させたら、預金金利がメガバンクの100倍になります。
そして、投資信託の積立を楽天カード決済すれば、1%分ポイントがたまり、それをまた投資に回して現金化もできるという好循環
※つみたてNISA口座で初めて取引すれば、抽選で3000円もらえるチャンスも https://t.co/amUSEwHdfa
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月3日
手数料無料の回数をもっと増やしたい人におすすめ!>>SBI銀行ではもっと簡単にやれます
この方法関係なく、楽天証券と楽天銀行があるとお得だよ
あと、楽天のサービスを使うと爆速でポイントがたまり、資産が増えることも知りましょう。
【お得】楽天ポイントで投資信託を買うと楽天での買い物時、ポイント還元率が倍に!
※通常1倍なら2倍、2倍の人は3倍へ
【条件】
・楽天証券で500円以上投資信託を買う
・その際、1ポイント以上使う✍️少額投資で投資デビューする人が多いというデータもhttps://t.co/bgIQiI9rnH
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月6日
というわけで、楽天銀行と楽天証券を使ってみてください。
【カンタンに資産を増やす方法】
①日常の支払いを楽天カード払いにして楽天ポイント貯める
②カードの引き落とし先を楽天銀行にする(給与受け取りも設定)
③銀行と楽天証券を連携させて預金金利をメガバンクの100倍にする①と②でためたポイントで楽天証券で投資信託買う(これを現金化も可能)
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月14日
>>楽天モバイルも便利!スマホの月額料金が1年間0円になる!
>>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
確実に貯金の2,000倍増やす裏ワザも公開中
以下の記事もお得でオススメです。
手数料無料の回数をもっと増やしたい人におすすめ!>>SBI銀行ではもっと簡単にやれます
100円積立を毎日設定するだけ(特定口座がおすすめ)
>>楽天銀行で資産運用!ランキング上位のおすすめ投資信託や、役立つ投資本などを紹介
>>楽天ポイントを賢く貯める方法と使い方まとめ(お得な日やカード活用、無料のコツ・裏技も)
>>【おすすめ100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
楽天ポイントでよく買われてる投資信託は価格があまり動かない債券型(損しにくいやつ)。他記事でポイント錬金術もまとめてます。
この記事を書いた「タクスズキ」について
紹介したような「お得な投資情報」「ポイント活用術」などをTwitterでも配信しています。資産を増やしていきたい方はフォローを。
まず、ツイートを見てみる>>タクスズキのTwitter
他のおすすめ投資商品は以下の記事からどうぞ。(コツコツと利益を出せてます)
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
123,456円のキャッシュバックと儲かってる「ほったらかし運用」まとめ
投資信託の積立でお金持ちになる
>>【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる!やり方や設定方法も紹介
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
>>楽天銀行で口座開設!申し込み方法とATM・振込手数料(無料の条件)について書いとく
楽天ポイントの貯め方&攻略法まとめ
>>【ウラ技】Tポイント、nanaco、LINE Pay、楽天、クレジットカード、dカードの永久機関まとめ
>>【楽天ポイントの貯め方&攻略法まとめ】Amazon、Tポイントへの交換方法も紹介(2018年版)
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
>>【即日買付制度】つみたてNISAをすぐカンタンに始められるようになりました!100円からOKで楽天ポイントで買っていけますよ
ポイントを貯める他のウラ技(nanacoなど)
他だと、以下のようなポイント裏技もあるのでチェックを。
おつり投資トラノコなら現金ゼロで投資できる
おつり投資アプリ「トラノコ」であれば、ポイントサイトで無料でポイントを貯めてそれを現金化できます。
これは「やらないと損」なレベルなので、今すぐやった方がいいですよ。
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
>>投資と資産運用の違い、買ってる投資信託の運用利回り平均とかまとめとく
>>【少額投資】初心者にオススメの資産運用と本まとめ(株、不動産、保険は非推奨)
楽天ポイント運用のデメリット、リスクはないです
>>【クレジットカード積立を比較】ポイントを資産運用に回して資産形成を(楽天証券で投資信託も買える)
>>初心者におすすめ!少額投資の種類やアプリまとめ(ポイントやおつりの自動運用)
>>【評判】おつり投資を比較!トラノコ、マメタスや楽天、ドコモのポイント運用のデメリットも紹介
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
楽天カードの引き落としを楽天銀行でやると、
積立設定をしてランクを上げていく預金金利が2倍になり、楽天での買い物時ポイント還元率が「+1倍」になります(通常1倍の人は2倍。2倍の人は3倍にアップ)。
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
つみたてNISAでのカード決済(積立)もお得
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(楽天証券がおすすめ)
>>楽天証券FXの評判やiDeCo、ポイントでのつみたてNISAがおすすめか検証!マネーブリッジのデメリットも
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断