【元手ゼロのポイント投資も】解約した「おつり投資アプリ」トラノコで投資を再開した理由、コストでの損を防ぐ方法まとめ(現金は1円からでOK)
どうも。2000万円以上を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、1円からおつり投資ができる「トラノコ」について書いてみます。
過去記事で書いたように、当時は「儲からない」と思って解約しましたが、また再開することにしました。
そして、52万円を入金して運用再開したところ、さっそく2000円儲かりました。
このように、知識なし&放置で利益を出せますので、まずは無料の口座開設だけでもしておきましょう。
【再開理由を書くよ】トラノコを誤解してました
今回はトラノコの再開理由や、自分ひとりでは気づけなかった裏技、トラノコを使うといい人の特徴などを紹介します。
「元手はないけど将来に備えて資産運用を始めたい」、
「投資ってよくわからないけど、日々のおつりやポイントを投資に回したい」という方は参考にしてみてください。
※トラノコ運営会社「TORANOTEC」のオフィスで話を聞いてきました。
【まず結論】トラノコが向いてる人
最初に「こういう人はトラノコを使うといいですよ」というのを書いておきます。
以下の項目に1つでも当てはまる方は以降の文章を読み進めてください。(トラノコは無料アプリから始められます)
・1円から投資を始めたい人
・23歳以下の人(手数料がかからないので、やらない理由がないです)
・ポイントサイトを使っていて、貯まったポイントを増やしたい人、現金化したい人(マツキヨなどのポイントを一元管理したい人)
・投資できる資金はないけど、日常で買い物はするから、そのおつりを運用したい人(主婦の方、ママにおすすめ)
まず懐の痛まない範囲で投資を始めたい人にも向いてる
あとは、こちらの項目に当てはまる人もトラノコ向きです。
・学資保険のダメさに気づき、投資で増やしたい人
・投資に興味があるけど怖いので、まず懐(ふところ)の痛まない範囲で始めたい人
・ロボアドバイザーより低コストで、世界中の資産に分散投資したい人(この場合、52万円以上が必要)
では、これらに当てはまる人向けにトラノコの最新版の特徴を書いていきます。(使い方などは過去記事をみてください)
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」のデメリットや評価、手数料、解約、ログイン方法まとめ
※アプリで投資の勉強もできます
(トラノコは金融庁に認められたアプリです)
1年分の月額手数料はゼロにできる
まず、最新のアップデートで大きいと思ったのが、1年分の運用コストをほぼゼロにできること。
※トラノコでは毎月300円の手数料がかかります(1年だと3600円)
トラノコを新規申し込みするとnanacoポイントを3500P、さらに毎月20Pもらえるようになったのです。
つまり、1年で3740ポイントもらえて、nanacoポイントは「1P=1円」で使えますから、トラノコの年間コストをチャラにできるのです。
これはかなり大きいですよね。
ガス料金も毎月100円安くなる(節約できる)
あと、トラノコユーザーであれば、毎月のガス料金が割引され、年間1200円の節約ができます。
これによって、トラノコでネックだった手数料の問題を解決できるのです
手数料とかで他のサービスのほうがお得かも〜勢いでトラノコ登録したけどどうすっかな〜と思ってたけどこれはよいかも
— momoka (@_momokainoue) 2018年8月30日
特定の銀行と連携すると月額手数料がゼロになる
また、こういった大きな改善もありました。
トラノコの(投資資金の)引落口座にみずほ銀行の口座を設定すると、月額コスト半年分が無料になり、
トラノコからみずほ銀行の投資信託口座を開設すると、さらに半年無料になります。(結果、3600円が無料になります)
※投資信託口座の開設は無料
学割であれば手数料がずっと0に
また、中国銀行と連携することでも、1年間でかかるはずのコスト3600円分が0になります。
さらに、23歳未満の人であれば、月額300円のコストがずっと0になります。
このように、若い人であれば少額でコストを抑えて資産運用ができるんですね。
女性、特に主婦の方に人気です>>【無料アプリ】トラノコの詳しい説明を知る
さらにGポイントならトラノコのおつり投資にそのまま回せるから、トラノコやってる私にはかなり好都合!
黒茄子解約してこれに変更だな!
— いわぱっと(マイラー弁理士) (@iwapat) 2018年7月5日
トラノコは15歳から始められる(低コストで資産を増やせる)
ちなみに、トラノコは15歳から始められて、学割が終わるまで運用していけば、以下のように資産が増えていきます。
(あくまで、シミュレーションですが)
このように、毎月少額でもおつり投資していけば、23歳になる頃には33万円くらい貯められるのです。
元手ゼロでポイント投資も可能
また、GMOなどのポイントサイトで貯めたポイントを運用に回せるのも改善ポイント。
マツキヨポイントもトラノコ経由で資産運用に回せるのです。
また、ユーザーからは以下のような意見も。
このように、元手ゼロでポイント投資できる機能が投資初心者に受けているのです。
今後、運用できるポイントの種類を増やしていく
なお、中の人いわく「運用(投資)に回せるポイントの種類はどんどん増やしていく」だそうです。
また、「月額300円の手数料がゼロになる銀行も拡充していく予定」とのこと。
このように、ぼくが退会した頃よりは着々と改善が進んでいるのです。
トラノコは投資デビューにぴったり(女性ユーザーも多い)
あと、トラノコは投資未経験者がデビューするのにぴったりだなと、運営者の話を聞いていて思いました。
実際、ユーザーの声として以下のようなものがあります。
※トラノコの女性ユーザー比率は40%弱とかなり高いのです(通常の投資サービスだと、女性比率は10%台)
あと、トラノコでは初心者でもすぐ投資を始められるように、投資商品(ファンド)を3つに絞っています。
初心者が選びやすいように、あえて3つに絞っている
このように、3つに絞っている理由は「投資を始めたい人にとって、商品選びがかなりネックになっているから」。
なんでも、「たくさんある投資信託の中から何を選べばいいかわからず挫折」なんてパターンもあるそうな。
そうした声を知り、トラノコでは初心者でも選べるように、投資できる商品をシンプルに3つだけ(大・中・小)に絞っているのです。
おお!トラノコ一気に増えた!
わたし中トラ🐯— Haoping@1/2わくわくキロロスノーワールド (@haopy7869) 2018年11月13日
トラノコで投資できる商品は投資の原則どおり
なお、トラノコのファンドに投資すれば、世界中の資産に分散投資できるようになってます。
また、自分のリスク許容度によって選べる商品を変えられます。
ハイリターンを狙いたい人は「大」を選んで、損したくない人はリスクの低い「小」を選べばいいのです。
アップル、フェイスブックなどの株にも投資できる
ちなみに、トラノコを使うとアップル、フェイスブック、ツイッターなどの成長株に分散投資できるようになります。
あと、日本の上場企業の株(トヨタとか)、不動産、金などにも投資でき、初心者でも教科書どおりの運用ができます。
つまり、「何を買えばいいかわからない」という人が投資の原則にのっとって投資を始めるキッカケになるんですね。
※お金の増やし方も学べるアプリです
モッピーで貯まった10000ポイントを、Gポイント経由で「お釣りで投資のトラノコ 」に追加投資してみた!
一万円分\(^o^)/— いわぱっと(マイラー弁理士) (@iwapat) 2018年7月17日
【裏技】ポイントサイトの自己アフィリでためたポイントを運用へ
あと、話を聞いていて、以下のようなお得な裏技に気づきました。
・ポイントサイトで自己アフィリエイトでポイントを貯める
・そこで貯めたポイントをトラノコの運用に回して増やし、現金化する
実は、ポイントサイトを経由してクレジットカードなどを契約すると、12,500ポイントもらえるのです。(Gポイントにて)
あと、ニュースを読むだけでもポイントが貯まります。
1ポイント=1円で換金して投資に回せる
そして、このポイントをトラノコで「1ポイント=1円」のレートで投資に回せるのです。
これを使えば、ノーリスクで投資資金を作り、投資で資産を増やしていけます。
なので、「投資したいけど、資金がない」という人はこれを試してみてください。
※1円から始められます
ネット証券での積立投資との違い:トラノコは1円から投資に回せる
あと、少額投資やポイント投資は楽天証券でもできますが、それと大きく違うのは1円から投資に回せることです。
楽天証券のポイント投資や、投信積立は100円からですが、トラノコなら1円から投資に回せるのです。
なので、ネット証券よりも気軽に投資をしたい方はトラノコを使うといいです。
マメタスは100円単位での投資
あと、おつり投資だとマメタスがありますが、これはウェルスナビの派生サービスで10万円の初期投資額が必要です。
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
また、おつり投資の積立単位は100円で、トラノコよりは少しだけハードルが高いのです。
>>【評判】マメタス(おつり投資アプリ)の使い方、トラノコとの実績比較、口コミまとめ
>>おつり投資(資産運用)・お釣り貯金ができるアプリまとめ(マメタス、マネーハッチ、トラノコ、finbee、しらたま)
ママのへそくりも運用へ(貯められる体質になりそう)
このように、投資を始めるハードルがかなり低いので、ヘソクリなどを運用に回すのもいいですよね。
また、今後はいろんなポイントをトラノコで投資に回せるようになるはずなので、
「細かく貯まって使い道に困るポイントをまとめて投資する」という選択肢もでてきます。
※あっちゃこっちゃで貯まってるポイントを有効活用できるんですね
トラノコは、テレビや新聞で取材されている
あと、トラノコの斬新さに注目が集まり、テレビや新聞、雑誌などで特集されています。
他だと、セブン銀行の偉い人にも高評価されてます。
このように、第三者からも評価を受けていますので、1円から気軽投資を始めたい方はトラノコを使ってみてください。
元手ゼロでOK>>トラノコの無料アプリを使う
52万円で運用開始しました
というわけで、トラノコの改善を評価し、再度トラノコの運用を開始することにしました。
まずは一括で52万円いれて、毎月少額を投資していきます。
※一括で追加投資する場合は翌月からの反映だそうです(11/15に追加設定したら、「運用が始まるのは12/13から」と表示されました)
52万円ほどの資金があると、ロボアドよりもコストが安くなる
なお、ぼくが52万円を追加した理由は、これくらいの資金があるとロボアドバイザーよりも低コストで似たような分散投資をできるからです。
ロボアドは信託報酬(運用コスト)が1%、トラノコは月額300円に加えて0.3%の信託報酬がかかります。
資金10万円で投資する場合、コストを比較するとロボアドは1年で1000円、トラノコでは4500円(3600円+900円)のコストがかかります。
※nanacoポイントをゲットすれば、コストは800円ほどに減ります
しかし、投資金額が52万円になると、ロボアドの年間コストは5200円、トラノコでは5100円ちょっとになりコストが安くなるのです。
こういった理由で、52万円を追加で投資資金として入れたのでした。
トラノコではリバランスしてもらえるし、優良ETFを買ってる
あと、トラノコファンドでは世界中の資産に分散投資できて、リバランスもしてもらえます。
また、トラノコファンドで買ってるETFもいい商品なので、また再開してみようかなと。
※米国株のインデックスファンド推しですが、一応リスクヘッジもしてます
リテラシーの高い投資家もトラノコを利用中
実際、投資家には「ラップ口座で運用するより低コストだ」ということで100万円単位で追加投資している人がいて、
中には、毎月数十万円単位をトラノコに回してる人もいるのです。
なので、こういった手法があることも投資家として知っておくといいですね。
というわけで、以上がトラノコの紹介でした。
トラノコの無料アプリ>>「元手ゼロの投資」を始めてみる(ポイントのみでもOK)
【ここで裏技!】
ポイントサイト「げん玉」経由で楽天市場で買い物をすると、
げん玉でもポイントが貯まって楽天でもポイントが貯まるダブルお得!
げん玉で貯まったポイントは「トラノコ」の投資へ!
楽天ポイントは楽天証券の投資信託購入に回せば、
いっさい身銭を切らなくても投資できるぞ!😆D— D (@D_CONECT) 2018年2月14日
nanacoポイント、ANAマイルを貯める方法
>>トラノコとnanaco、ANA、dポイントを連携させてポイントやマイルをもらう!解約後の再開方法も紹介
昔の記事>>【評価】トラノコで儲かることはないので解約!退会後の出金手続などまとめ