どうも。4200万円を資産運用に回しているタクスズキです。
今回は、投資(資産運用)にはどんな種類があって、それぞれがどんな人におすすめかを紹介していきます。
1円から始められるものも紹介するので、興味ある方はチェックしてみてください。
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月8日
この記事の目次
【お得】投資の資金を無料でゲットする方法
まず、お得な情報の紹介です。
上場企業の運営サイトで、今だけキャンペーンをやっており、投資の資金をゲットできるのです。
これはノーリスクでぼくもゲットしたので、今のうちにサクッともらっておきましょう。
【本題へ】投資の種類リスト(ぼくの投資先一覧)
マイナーなもの含め、投資の種類はこれだけあります。
・1円投資の「ファンズ」(安定感バツグンでテレビにも特集されました)
FundsのWBSデビュー。すごくわかりやすくまとめてくれて感謝😭 番組内でも話しましたがFundsはただの資金調達の場だけでなく、貸付を通じて個人と企業が相互理解を深め、企業のファンになってもらう取り組みでもあります。投資家懇親会の様子などから、その雰囲気が少しでも伝わると嬉しいです pic.twitter.com/i6F2AyT1Qo
— 藤田雄一郎@Funds (@YYYFFF) January 16, 2020
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
ほったらかしOKで副業向きの手法も
以下、副業でもやれるカンタン投資です。
>1000円から放置で稼げるFX(このブログ限定の特典もあり)
※実は、投資は1円から気軽にやれて、安全に増やせるんですね
毎日お金がもらえる投資も
あと、毎日お金がもらえる投資もやっており、利益が出ています。
【好調✌️スワップポイントの利益】
メキシコペソ投資の成績↓
為替での利益は、+2,654円。
スワップポイントの受け取りは、+9,246円。
トータルの成績は、+11,900円です!
※詳しいやり方はプロフィールからどうぞ
(今ならキャンペーンで4,000円もらえます)👉 @turuturuouzi pic.twitter.com/EpBwlwEAUl
— タクスズキ@メキシコペソ、トルコリラのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) October 31, 2019
>>【今なら4,000円もらえてお得】毎日コツコツ稼げてるオススメ手法を紹介
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
投資信託は100円から楽天ポイントで買える
積立型のコツコツ投資だと、こちらもぜひ。
・投資信託(株式型、債券型、不動産、iDeco、つみたてNISA)
【1万円からの投資でOK】
毎月1~2万円の不労所得が得られてるクラウドバンク。2018年の利回りは+6.3%です!(これまでの償還金は380万円以上)
今後もほったらかし収入を得るために投資していきます〜。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/I45o1OCZjk
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 13, 2018
タクスズキさんのブログを見て私もはじめてみた。少額でも増えててすごく嬉しい😆 https://t.co/IRM39JGHPG pic.twitter.com/5c5QYRCtq1
— 浅見さん@在宅ワークに移行中 (@NsNfRIGtDS5xlWZ) 2019年10月13日
>>紹介してきた投資をするための資金をノーリスクでゲットする方法(キャンペーンを活用)
ソーシャルレンディングは貯金のように安定してる
安定した家賃収入などを得るなら、こちらを。
・ソーシャルレンディング(1円からの投資、分配金を毎月もらえる、企業やアジアへの投資も)
クラウドバンクに投資してみての感想👉「順調な成績なので、今後も投資を続けていく」
※毎月1.2万円ほどもらえてます
そして最近は、「利回り5%、数ヶ月の運用でOK」のファンドが登場!
これならより手堅く増やせると判断し、ぼくは56.9万円を投資しました。https://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/TVA9eznJoN
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 2, 2019
・マンション・アパート経営(都内の1ルームなど)
投資なので、デメリット(リスク)はありますが、それ以上のメリットがあるので、ぼくは4200万円を投資してます。
ファンズで初めての分配金をゲット!
こんな感じでコツコツ定期収入を得られるようになります↓https://t.co/W7Nmpdy97a>1円からOKの資産運用 #Funds のメリット↓
・放置で投資収入を得られる
・株のような値動きがなく、チャート分析などの手間も不要
・上場企業がつくるファンドに投資できる pic.twitter.com/G7H8Ae3ZSb
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年5月25日
おすすめランキング(少額OK、低リスクを上位に)
投資の種類でランキングを作ると、以下のようになりますね。
1位:ソーシャルレンディング(1円投資がテレビに登場!)
2位:投資信託(100円からOK積立・長期・分散):ノーリスクでお金を増やす「マル秘テク」あり
>【3位】1000円もらってからやれる外貨運用(100円からOK)
各投資手法のメリット・デメリット(特徴)
※投資ですから、元本保証はないことを理解してランキングをチェックしてみてください
6位:株(Tポイントだけで株を買えますし、配当狙いもあり)
※債券、株、FX、投資信託はSBI証券の口座があると、全てやれます
というわけで、それぞれの投資の特徴を紹介してみます。
1位:ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングは投資家からお金を集めて、それを事業者などに融資し、その返済利息で投資家が儲かる手法。
(ソーシャルレンディングの仕組み)
銀行の個人版と考えてください。
賢く安定して稼げる最強の方法
【ブログ更新】
貸付投資「ファンズ」がテレビに登場!最新ファンド情報もまとめテレビ東京の #ワールドビジネスサテライト で取り上げられるそうです。
これから投資を考えてる人向けに、仕組みやぼくの実績、実際にもらえてる分配金をまとめました!#Funds #WBShttps://t.co/aRSA6DqYaz pic.twitter.com/JLUBRaAdDQ
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 16, 2020
>>【1円投資】Fundsがおすすめ:守りの運用で堅実にお金を増やしませんか?
ファンズの大阪王将ファンド、特典とかがよさげなので申し込み!
・何度でも使える10%OFF特別割引券をもらえる
・新メニュー試食会&意見交換会に招待https://t.co/W7Nmpdy97a
こちらもぜひ>損する?ファンズのデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめhttps://t.co/J2xKiTgtZT#Funds pic.twitter.com/BSBSmikxqL
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 31, 2019
ソーシャルレンディングのメリット・デメリット
メリットやリスクなどはセミナーレポートで把握してください。
>>10%以上の高利回りファンドが売りの「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて聞いてきた
>>【上場企業が運営】オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加!
2.投資信託(株式型、債券型、不動産・REIT)
投信のつみたては、手軽でおすすめ。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
投資信託のメリット・デメリット
特徴は以下の通り
・投資は100円からでOK(ネット証券で始められて、特にオススメは楽天証券)
・リスク高めな株の運用をプロのファンドマネージャーにお願いできる
・自動積立で値段を気にせずに買っていける(長期分散投資ができる)
【秘技】節約しつつ、ラクにお金を増やす方法
※100円から楽天ポイント投資ができる楽天証券にはお得な裏技もあり、とてもおすすめです
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
長期投資を続ければ、少額積立で1億円をつくれる
他だと、投資信託の良さにはこういったものもあります。
・実際、長期分散投資で莫大な資産を残している人もいる
・知識ほぼ不要、ほったらかしでOK。一時的に損を出しても回復しやすい
※ぜひ毎月の少額積立で1億円をつくりましょう(楽天証券がおすすめ)
【寝ててもお金が増えていく投資まとめ】
・長期で億万長者を目指すならウェルスナビ
・100円から楽天ポイントで気軽に投資デビューできるのは「楽天証券」
・1円から投資できる安心投資なら「ファンズ」
・節税メリットがあるのは、iDeCoとつみたてNISA(税金も0になる)https://t.co/8QghoXe49Z
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月28日
※100円からOKで気軽なので、初心者の方は投資信託から始めるといいですよ
楽天銀行って投資で積み立てるだけでATM手数料が何回か無料になるし,口座振替と給与受取でもATM手数料回数が付与されるんだね。しかも取得したポイントは投資信託に使える。勤め人インデックス投資家にとっては特典効果が強すぎる。まじで乗り移るかも。https://t.co/FDZZ4jX49l
— M (@mens_plus_) 2019年1月16日
※楽天証券の口座は無料で作れて、5分あれば作業完了します
>働かずに稼ぐ方法ベスト25!アーリーリタイア投資で生きる術も紹介
使わない楽天ポイントを現金化できる
あと、楽天証券ではポイントを有効活用でき、おすすめです。
>>業界初!楽天ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法を紹介
※以下、実践者の感想
こちらを参考に、昨年末に初めて投資を始めてみた!
とりあえずということで、楽天証券のつみたてNISAで1日200円ずつの積立をやってみています!
これからもっと知識や金銭的な余裕を増やして、いろんなことにチャレンジしていきたい! https://t.co/V8yit5oQUL
— もとやん (@takaC_007) 2019年1月28日
お、よかったです!これ、めっちゃお得ですよね↓
①楽天銀行と楽天証券の口座を作る(無料)
②2つの口座を連携(1クリックでOK)
③楽天証券で投資信託を100円で積立設定
④結果、楽天銀行で最高ランクになり、ATM手数料や振込手数料が無料になり、預金金利も100倍に! https://t.co/zuoKCdiM0D
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年12月8日
気軽さから楽天証券の口座を作る人が続出してます
※楽天証券の口座を持ってると、節税メリットあるiDeCoやつみたてNISA、FX、株式投資なども始められます
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
安定収入をゲットできる投資
>>7年の運営で損した投資家がいない「クラウドバンク」を知る
>>【評判】2万円からOKのネクストシフトファンドに投資!利回りは貯金の720万倍:安定収入がほしい人向け
>>【評判】1万円から大家になれて家賃収入を得られるCREAL(クリアル)に投資!実績(成績)も追記していきます
>>【働かずに稼ぐ方法】何もしなくてもお金が入る、収入を得るためにやってる投資まとめ
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
貯金並みに安全に増やせるFX
他だと、貯金感覚でサヤどりをやってます(安全に増やせてます)。
>>【利回り+33%】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
貯金の何千倍もお金が増えてます
記事でもわかる通り、これにより貯金並みに安全に、その何倍ものスピードでお金が増やせています。
なので、安定収入を得たいならサヤどりをどうぞ。
>>【安全にお金を増やせる】サヤ取りで稼ぐカンタンな方法(上場企業が運営するFXプライムとDMMの使い方)
>>穴場の「儲かる手法」ができ、「本来は有料の情報」を無料でチェックできる「DMM FX」のメリットを7つ紹介
1万円が4万円に増えるFX(インカムゲイン中心)
あと、おすすめなのが資金5000円弱でOKの米ドル投資。
こちらの投資は「FXプライム by GMO」でやれて、以下のような利益。
見てわかる通りかなり稼げるので、堅実に資産を増やしていきたい方は、FXプライムを使ってみてください。
(口座開設で、現金やグルメギフトプレゼントのキャンペーンやってますので)
>>【正直な感想あり】FXプライム by GMOでのリアルな実績、ぼくが儲かってるおすすめの投資法まとめ
口座を持てば、投資で役立つ情報が無料で読める
あと、「FXプライム by GMO」の口座を持ってると、投資で役立つお得情報も無料で読めます。
だわわはFXプライムの口座持ってないと読めないプレミアム情報なんですよー。
— kennnnnnnnn (@kennnnnnnnn1) 2018年6月11日
※無料で口座を作って、この情報を参考に勉強するのもおすすめ
>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの安定運用を紹介
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
ユーザーの80%以上が資産を増やせてるサービスも
なお、放置OKのFXサービス「ループイフダン」もおすすめで、ユーザーの80%以上が儲かってます。
(3クリックで設定するだけでOK)
しかも、運営会社への取材では「ユーザーの大半がFX未経験か初心者」とわかっており、素人でも稼げることが証明されてます。
なので、1000円から稼いでみたい人は、以下の記事を読んでやり方を知りましょう。
>>ループイフダンでぼくが損せず稼げている理由は?オススメのやり方も教えるよ
ETFもほったらかしOKなので簡単
ETFは投資信託と同じくらいおすすめです。(これも投資信託の一種で、メリット・デメリットはほぼ同じ)
そして、ETFの自動売買で、ロボアドバイザーというものがあります。
>>ウェルスナビを一部売却!出金方法(やめ方)やかかる期間、解約との違いまとめ
>>【最悪でヤバい】ウェルスナビのひどい問題点を大損しないために知ろう #ロボアドバイザー
>>【ロボアドバイザーの次】失敗してわかった将来性ある他の投資(今後も損失なし)
ETFで配当も得られます(高利回り)
>>2019年版!株以外の投資先と利益(成績)まとめ:運用の種類を知り分散しよう
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
>>【インカムゲイン】投資信託が出している安定的な収益を知る方法→「損益の状況」の「配当等収益金」を見る
債券(特に個人向け国債の10年もの)
ローリスク・ローリターンですが、守りの資産運用として債券という選択肢もあります。(銀行に預けておくよりはマシですね)
この発想はなかった↓
─おカネを守りながら増やすのに最適な金融商品は?
A.個人向け国債変動金利10年型(理由↓
①銀行におカネを預けるより安全
②1年保有すると元本割れしない
③ペイオフ対策(銀行預金だと預け先の銀行が破綻した場合、元本1000万円を超える部分は保証されない pic.twitter.com/8rRTQKANYm— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年8月13日
>>銀行預金でなく、個人向け国債を購入するメリットや買い方、金利、手数料などまとめ
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
債券は低リスクだが、儲けにくい
個人向け国債のような「債券」のメリットは損しにくいこと。それでいて、銀行の預金以上の金利であること。
ただ、「めっちゃ儲けるのは無理」というデメリットもありますね。
預金よりはリターン多めな投資手段と覚えておくといいです。(20代向けではないです)
>>外貨預金や外国債券はおすすめなのか?為替リスクやおすすめの投資信託についても考えてみる
株式投資(個別銘柄)
まず上場してる株を売買する「株式投資」から説明。ぼくは失敗したので、ぶっちゃけおすすめしませんw
>>株価下がったので売却!「鈴茂器工」には IRをもっと頑張ってほしかった:飲食業界の人手不足を救うロボメーカーで100株注文!(25万円)
>>投資サービスでおすすめされた株(個別銘柄)の実績を検証(おすすめの優待、本、サイトもまとめ)
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
上場株売買のメリット・デメリット
メリットは債券とかインデックスファンド以上のリターンを狙えることです。
あとは、流動性の高さ。(売買しやすい)
積立投信は年利7%くらいで、数十年単位で億り人を目指す感じですが、株であればもっと短期で狙い通りの利益を出すことも可能です。
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
プロでさえ銘柄選定をミスるのだから、、
ただ、株で爆上がりする銘柄を見つけるのはめちゃくちゃ大変です。(これが大きなデメリット)
かなりの調査が必要ですし、プロの投資家でも損するわけですからね。素人には厳しいです。
仮想通貨で思いましたが、よく調べてないと高値でつかんで狼狽売りしちゃうので、株は難しいという認識で始めた方がいいです。
「自己啓発本を何冊も読むより、それらに共通して書いてあること知っとく方がコスパいい」的な話で、投資では偉人達の言葉
「投資理由を説明できる銘柄だけ買え」
「高値でつかんで狼狽売りするな」
「値下がり時こそ買い増すチャンスだ」
「長期保有せよ」
を知っておけば大体OKな気がしてきた— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月11日
>>【評判】2万円からOKのネクストシフトファンドに投資!利回りは貯金の720万倍:安定収入がほしい人向け
上場株の取引は他にもある
>>【評判】「ロボット」などのテーマで株式投資できる「FOLIO(フォリオ)」の口座開設方法と評価(実績あり)
>>「S株Now!」で20万円注文!「AI」「民泊」などのテーマ型投資の評判と感想、運用実績書いとく @SBI証券
上場前の企業の株に投資
未上場株への投資(IPO)だと、エメラダ・エクイティがありますね。
>>【評判】未上場株投資「エメラダ・エクイティ」がおすすめか評価してみる(リスク、手数料などまとめ)
これは上場株よりも大きなリターンが狙えるというメリットがありますが、同時に損する可能性も高まります。
投資した企業が上場もしくは、どこかの会社に買収されないと利益は得られないんですよね。
>>投資の失敗談をブログにまとめたよ!サラリーマン、主婦は大損する前にチェック
未上場株はリスクが高いから微妙
あと、上場までも1年〜数年単位で時間がかかると思うので、そうやって我慢できる方でないときついですね。
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
年齢に応じて買うべき商品も異なる
なお、投資には「株式型」「債券型」「不動産型」のように特定資産に投資できる商品や、全資産をバランスよく保有できる商品があります。
また、年齢によって、保有すべき資産やその割合が変わってくるので、この辺は以下の診断で理解しておくといいです。
>>ロボアド「ウェルスナビ」の無料診断をアプリで受診する方法!将来築ける資産を把握できて便利
投資信託の関連記事
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
6.仮想通貨は余剰資金中の余剰資金で
これのメリットはわかりやすいですね。10万円の原資で1年で億り人になった人がいるくらいですから、
それだけ短期で儲けることも可能なのです。(億り人=1億円以上の利益を出した人)
ただ、デメリットとして、「損する可能性も高い」「仮想通貨の管理が大変」「税率が高い(最悪、半分もってかれる)」
「変動幅が大きく、値動きで消耗する」「投資家保護が株などと比べて弱い」というものがあります。
為替も本で読んで勉強しよう
>>ブログでモナコイン投資の成績公開!毎日1万円のMONA積立(今後の予想、将来性もまとめ)
>>【ランキング】仮想通貨のおすすめ取引所!金融庁から認可されたサイトの手数料などを比較
>>ビットコインで月10万円の利益を得る方法:1万円分投資や仮想通貨FXチャレンジも紹介
一発逆転を狙う投資法
なので、本当に余ってるお金で仮想通貨には投資すべきですね。
※株だと、どれだけ稼いでも税率は20%と有利なので、そちらで億り人を目指すのもアリです
>>【1000円からOK】Zaifでの仮想通貨積立(ビットコイン、XEM、ETH)は意外とおすすめ!運用実績、手数料まとめ
>>Zaifの口座開設方法!必要な本人確認書類、かかる日数(時間)などまとめ
ハイリスク・ハイリターンな投資
>>【仮想通貨】アルトコイン、トークンの種類と買い方(取引所)を紹介(61銘柄を購入中)
>>【仮想通貨】おすすめはしないけど、有望と思い投資してる草コインの一覧を載せときます
>>【保存版】+16.6%と好成績!仮想通貨以外のおすすめ投資法まとめ(ほったらかしでOK)
FXのメリット・デメリット
FXはレバレッジを25倍とかでかけられるので、少ない資本で大きな利益を得られるのがメリットですね。
ただ、大きなリターンには大きなリスクがつきものですから、損する可能性も高いのです。
特に、FXには強制決済(ロスカット)がありますから、かなりの注意が必要です。
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
FXもほったらかしで利益を出せる
前半でも紹介したように、ほったらかし投資「トライオートFX」もあります。(注力中)
上場企業が運営>>【評判&検証】トライオートFXの実績、レンジ追尾設定、自動売買ランキングからの選び方まとめ
今日だけで6000円の利益。放置でこれだけ利益を積み上げてくれるのはすごいな。
相場予想も不要なので、初心者にとってもありがたい。 https://t.co/nMCPa550DU
— タク@仮想通貨&プロブロガー&FXも開始 (@TwinTKchan) 2018年6月21日
ロスカットにならないために資金が多めに必要ですが、余剰資金のある人であればチャレンジしてみてもいいですね。
>>【ブログで儲かるか検証】FX自動売買ランキングやおすすめを紹介しておく
他の自動FXも地味に稼げてます
あと、他の自動売買FXでも利益出てます。(数千円ですが)
>>【評判&検証】トラッキングトレードの設定、実績、失敗しないための知識まとめ
>>【評判&検証】ループイフダンの設定、実績、必要資金、ログイン方法まとめ
>>【評価】iサイクル注文は儲かるか?設定方法、必要資金などを書いてみる
以下のようなFXもある(最新の比較あり)
>>【自動売買】リピート系FXの実績、手数料などを比較!初心者におすすめのサイトも紹介
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
少額から利息収入を得る方法も
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような @SBI FX
>>【月利8.8%も】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
>>【豪ドル円】スワップポイント生活の推移まとめ(マイナスにならないよう計算済み)
不動産の最低利回りラインのシミュレーションを
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
>>投資の平均利回り(株式、不動産、FX)、その計算方法まとめ
安定した金利で確実に稼ぐ
>>【米ドル、NZドル】スワップポイント生活の推移まとめ(年利は11%!他とも比較)
>>FXで月1万円稼ぐ方法、証拠金10万円を増やす方法はあるのか?
>>1万円からの少額投資で1万円増やすアイデア(3000円からでもOK)
4000円からハイリターンを得られるレバレッジ投資
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
>>【評判】GMOで株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
くりっく株365のメリット・デメリット
これは微妙だったので、すぐに撤退しました。
メリットは、インデックスファンドのような商品にレバレッジをかけて投資できるため、それ以上のリターンを狙えること。
あと、株価指数に投資するので、銘柄選定の必要がないこと。
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
マイナーだし、おすすめはしない
デメリットは、2月、3月に起きたような株式市場の暴落があると、ロスカットの可能性があること。
また、ロスカット対策として多くの資金が必要であること、金利の支払いがあることですね。
ぶっちゃけ、投資してみてメリットは感じられなかったので、オススメはしません。
不動産投資(新しい投資方法)
これのメリットは、アパート・マンションなどに投資した場合、毎月安定した収入が入ってくること。
まさに、ちゃりんちゃりんジビネスですね。
ただ、不動産を買うのに大金が必要、ローンを組む必要がある、既存リスクがある、などはデメリットですね。
【不動産投資のメリット】
・会社員は金利安くローン組める・会社員は経費計上しづらいが、不動産投資ならそれができる
・確定申告により、税金が返ってきてお得
・少額で始められる(子育てしてる人も)
・高所得の会社員も(節税しつつ、他人のお金で資産形成できる)https://t.co/qSuIESWwCs
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年6月19日
>>【初心者向け】少額OK!不動産投資の利回り、リスク、失敗例まとめ
低金利でローンを組んで家賃収入を得る
>>【評判】Renosy(リノシー)なら年収500万円から不動産投資できるらしいので、資料請求して面談を申し込んだ
>>【評判】エストアンドカンパニーのコンサルと面談してきたので感想書いておく
>>【不動産投資】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益(利回り)を試算してもらってきた
投資のおすすめ:2018年版
メリットは元本保証であることで、デメリットはほとんど増えないことですね。
>>【1円から】初心者におすすめの少額投資の始め方!始める前に失敗例、資産運用のデメリットも知ろう
>>株価上がる?今買うべきおすすめ銘柄、これから買い時タイミングがくる株まとめ
>>預金ばかりして投資に目を向けないのはもったいない(100万円、500万円、1000万円の運用方法まとめ)
>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
新しい投資商品、これからの投資先まとめ
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
>>貯金できない人にコツを紹介!20代で1000万円以上の貯金がある僕がオススメするのはこの方法
>>お金がないフリーター時代にやっててよかったと思ってること(不安な時の過ごし方)
おつり投資というジャンルも
あと、最近だとおつり投資という選択肢もあるので、知っておくといいです。
メリットは最も気軽、デメリットは元本が増えにくいことです。
>>【元手ゼロ】「マネーハッチ」はクレカのポイントを積立投資に回せる!リスク、手数料などと共に評価してみる
>>【評判、口コミ】おつり投資アプリ「マメタス」はおすすめ!100円単位で「ウェルスナビ」の積立額を増やせます
>>おつり投資(資産運用)・おつり貯金ができるアプリまとめ(マメタス、マネーハッチ、トラノコ、finbee、しらたま)
【目的別】向いてる投資
紹介してきた投資は、人によって、オススメ度が異なるので、目的に応じて向いてるものを紹介していきます。
>>【低リスク&実績】国内バイナリーオプションで資金1000円で月1万円稼ぐ!おすすめ戦略
>>【比較】バイナリーオプション初心者におすすめの口座(FX会社)と通貨まとめ
>>やめとけ?損した体験談からバイナリーオプションで失敗する人や成功者の特徴まとめる
低リスクで長い時間をかけて老後資金を用意したい
この目的の人であれば、投資信託の積立、ETF(ロボアドバイザー)がオススメです。
>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,000円もらえる!
これらはほったらかしでいいので、本当に楽です。
※投資信託を買う際は「楽天証券」がオススメです
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
別に増やさなくていい。預金で目減りさせず守りたい
こういう方は、個人向け国債がいいですね。(50代の方は特に)
なお、個人向け国債は楽天証券で買えますので、必要な方はどうぞ。
>>【朗報】楽天ポイントで1円から積立投資が可能になりました!楽天証券で気軽にAppleなどの株をもてますよ
※債券(個人向け国債、社債、外債)
インデックスファンド以上の成績を目指したい
ミドルリスク・ミドルリターンを狙いたい方は、アクティブファンドをどうぞ。
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
1〜年で2倍を目指したいなら
こういう人には株が向いてます。(それ相応のリスクを理解して投資をしましょう)
株も楽天証券が手数料やすくて、オススメです。
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
あとこれも>>【評判、口コミ】投資管理ツール「マイトレード」が便利!ネット証券をまたいで資産運用の状況を見たいので登録した
1年で億り人を目指したいなら仮想通貨
ハイリスクですが、それでもいいなら仮想通貨を。
取引所は、手数料の安い「ビットポイント」がオススメです。
>>【仮想通貨】ビットコインFXのやり方、おすすめ取引所、レバレッジ、ロスカットについてまとめ
>>【仮想通貨】取引所ごとに早さが違う!口座申し込みから本人確認〜入金〜投資までにかかる時間まとめ
少額資金ですぐにお金を稼ぎたい
こういう場合は、レバレッジをかけたFXか、ビットコインFXしか方法がありません。
ただ、危険なのでオススメはしません。
>>【ビットコイン】「Zaif」のAir FXの実績公開!やり方や手数料も紹介
>>【ビットポイントFX】「MT4」の使い方やログイン、ダウンロード方法、スプレッドについてまとめ
※無料でもらえるうちに無料でもらっておきましょう
>>【朗報】今ならビットコインが3000円分もらえるよ!上場企業の子会社が運営する、あの仮想通貨取引所へ急げ!サッカーの本田圭佑さんがイメージキャラクターだよ
【鉄則】よくわからないものには手を出さない
これは絶対に覚えておきましょう。
Twitterとかでは、怪しい副業アカウントが「バイナリーオプション投資で稼げる」、
「日経225先物(オプション)で金持ちに!」みたいな投稿をしてますが、全く信用してません。
【最高】SBI証券でTポイント投資がスタート!1ポイントから投資信託を買えるようになりました👍
取引でポイント貯まるし、お得なキャンペーンも開催されるよ※投資信託は100円から買えて、「50円相当のTポイント + 現金50円」みたいな買い方もできますhttps://t.co/PArjT0XRMo
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年7月3日
あと、よく分からないものには投資しないと決めてるので、今後も投資しない予定です。
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
日経225先物の感想、評価
ネット上には以下のような投資家の口コミがありました。
日経昨日に続き爆上げw今日は、マザーズも強くて流石に損した人いない相場!?の、そんな日にちょいマイナスな自分シニタイ(>_<)原因は、ポジが9月優待銘柄中心の新興中小型株で、先週の下落ポジ減らしてたとこに今週の先物激リバで、恩恵無く焦って昨日今日と高値掴んで投げての墓穴パターン(+o+)
— sanctuary(ヒロ) (@jooutuke) 2018年9月14日
こんばんは!
ダウは垂れてきてるけど日経先物強いですね〜😯 ドル円も全然押さないし😅って書いてる間に垂れてきた💧最近絵文字使うのがマイブームですw
今日のポジは結局ドル円Sとユロ円Lは損切り▲15pips、豪ドル円とユロルは建値撤退となりました😂
ユロルはあと1pips届かずで惜しかった!😭— でぃおちん (@dio_rin_1001) 2018年9月14日
日経先物ショーとしてたので大火傷した、、致命傷になる前に損切り
— ヒーロー (@hero_acade) 2018年9月15日
※仮想(暗号)通貨(ビットコイン、イーサリアムなど。FXもあり)
堅実投資がおすすめ
※先物とかバイナリーはリスク高そうなので、以下のような堅実投資をしましょう
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>【まとめ】FXで大損・失敗しないために2ch体験談や理由から学ぼう
>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
リピート系発注もおすすめ
自動取引のトライオートFXでは、月6万円の利益を出せています。
上場企業が運営>>【評判&検証】トライオートFXの実績、レンジ追尾設定、自動売買ランキングからの選び方まとめ
今日だけで6000円の利益。放置でこれだけ利益を積み上げてくれるのはすごいな。
相場予想も不要なので、初心者にとってもありがたい。 https://t.co/nMCPa550DU
— タク@仮想通貨&プロブロガー&FXも開始 (@TwinTKchan) 2018年6月21日
相場予想が不要で自動取引してもらえる「トライオートFX」、運用2ヶ月経たずして利益10万円いきそう。
トライオートETFともポートフォリオ組めるようになったし、あと50万円くらい資金入れようかな。
放置で毎月5~6万円稼げるのはすごい。https://t.co/TyHZ6PcwhD pic.twitter.com/o6tvhWYPUT
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年7月18日
バイナリーなど少額投資の種類一覧
>>【少額投資】初心者にオススメの資産運用と本まとめ(株、不動産、保険は非推奨)
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
>>投資初心者におすすめ本(投資信託、株式、NISA、iDeCo)と、東京の無料セミナーを紹介
ETFのメリット・デメリット
投資信託と比べた時のメリットは以下の通り。
・投資信託よりコストの安い商品がある(リレー投資で低コストでの運用もできる)
デメリットは、「日本のネット証券からは自動積立できない」「初心者が買うには難しい」の2点。
関連記事:【ETF】TOPIX連動型上場投資信託はおすすめなのか、信託報酬などを比較して検証してみた(運用実績あり)
関連記事:【投資信託】ETFとインデックスファンドをリレー投資で運用するとコストを抑えられる
金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
以前のスワップポイント投資は2週間で「必要資金4459円、710円の利益ですから月利31.8%」でした。
年利だと382%で、1万円投資していたら1年間で3万8200円になるわけです。(5000円投資なら、その半分でおこづかいほどの稼ぎ)
複利で積立で資産を増やす
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
HYIP(ハイプ)投資は詐欺と思った方がいい
なお、HYIP(ハイプ)投資とは、『High Yield Investment Program』の略で、『高利回り投資案件』という意味です。
これは怪しいので、詐欺と思った方がいいです。
仮想通貨はまだまだ一攫千金を狙うチャンスがありますが
ハイプ仮想通貨マルチICOとその性質上詐欺紛いのものもそこかしこに転がっています
必ず投資は余剰資金で行うと共に
ご自身で事前の情報収集を怠らないようにしましょう#仮想通貨 #ねずみ講 #詐欺 #注意喚起— ネットビジネス詐欺師列伝 相互フォロー (@ohananohito3des) 2018年7月21日
>>投資方法のリスク別ランキング!おすすめのローリスクローリターン運用も一覧で紹介
winnex+はフランチャイズ投資を行うHYIPサイトです。
投資を行うことでフランチャイズ店舗の収益配分を受け取ることが出来ます^^*最低投資額は2万からとなっており
複数アカウントの作成も認められていますのでとても始めやすいビジネスだと思いますよ^^*#winnex— バイナンス 開設 (@winnex0205) 2018年7月22日
※未公開株・IPO、積立FX、トライオートETF、マネーハッチもあります
資産運用で搾取されないように
ビットコインのHYIP投資はポンジスキームの会社も多い
— ビットコインのつぶやき@相互フォロー (@bitcoin_sougo) 2018年7月20日
絶対に手を出さないように。(以下のような堅実な投資をしましょう)
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
元手ゼロでポイント投資をはじめる
>>【朗報】SBIでTポイント投資がスタート!取引でTポイント付与、資産運用がドンドン気軽になるね
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
確実に3000円稼ぐ方法
あと、知っておきたいのが、確実に3000円もらって投資資金を作る方法。(以下の流れでやればOK)
・上場企業の子会社が運営するサイト「ビットポイント」で口座開設してビットコインを3000円分もらう
・コインをすぐ売って現金3000円にする
これだけです。
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資もおすすめ
【副業でもOK】ビットポイントの放置投資で月7万円稼げてます
さらに、「ビットポイント」でぼくは、ほったらかし投資で利益を出せてます。
リップル爆上がりしてて今日も利益出た!
毎日1分しか時間がかからない、ほったらかし投資。
7万円近い利益です!副業やるより、カンタンにおこづかい稼ぎできますね。
【年内30倍アップの予想も】目指せ10倍!リップルを毎日1万円ずつ買っていく投資を始めました #XRPhttps://t.co/VsZPZhEKQi pic.twitter.com/olB7ruvpA6
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月20日
この投資は時間がかからず楽で、誰でもできるのでおすすめです。
なので、こういった投資で手堅く稼ぎたい方はビットポイントで口座を作るといいです。
投資信託のデメリット、リスク
デメリットやリスクは思いつきませんが、あげるとしたら手数料ですかね。
一部のアクティブファンドだと、年間コスト(信託報酬)が2%以上かかってしまうものもありますからね。
ただ、手数料の高い商品は選ばずに、この記事で紹介してるものを選べば問題ありません。
投資信託で低リスクで億り人にもなれる
株とかFX、仮想通貨ほど爆発的に儲けられないのはデメリットかもいですが、
投資信託の長期積立だと低リスクで、数十年かければ1億円以上の資産を築くことも可能です。
絶対確実ではないが、誰でも、そこそこの確率(50%以上?)で億万長者になる方法。
まず週に合計8時間、コンビニ等(時給1000円強)でバイトする。
増えた収入の月3万円をMSCIワールドに連動するインデックス投信で積立る。
そして、これを40年続ける。はい、億万長者(1億)の出来上がり
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
そして、こういった投資は楽天証券でやれるので、覚えておきましょう。
楽天銀行のハッピープログラム
「ランクMAXにする裏ワザ」
やってみた!積立NISAの設定を毎日積立にして、引き落とし先を楽天証券口座(残金0にしておく)からにし、不足分を楽天銀行から自動入金させる。
説明しきれないので、詳しい内容は↓↓
https://t.co/uLfIqzDAUy— フリーダ (@DaichiMk220) 2019年1月29日
>>理想&おすすめのアセットアロケーション!資産運用初心者が株式のみで7%の利回り得られる?
短期投資の種類を紹介
>>必ず増える投資、絶対儲かる株はあるの?今後稼げる副業、次に儲かる運用もまとめ
>>短期投資は難しい?株、FX、投資信託などの種類や初心者におすすめの売買方法、資金を紹介
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
金などインフレ資産についても知ろう
>>ソーシャルレンディングで撤退した危ない業者や今後の予測、安心・安全の会社まとめ
サラリーマンもやれるマイナー投資
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
参照:【運用実績あり】ソーシャルレンディング「maneo(マネオ)」で登録&口座開設するまでに必要な作業
>>FXでインカムゲイン(スワップポイント)、キャピタルゲインを得る!稼げる最強の方法まとめ
>>【少額から】1万円OKの不動産投資!お金がない初心者が失敗しない方法まとめ(投資信託もあるよ)
>>ソーシャルレンディングの危険性、大損回避&儲かるには分散大事、キャンセルの可能性などまとめ
投資先の種類は大きく2種類に分けられる
投資は大きく「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」に分けられます。
その辺の違いは以下の記事をどうぞ。
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの安定運用を紹介
ロボットへのおまかせ投資もあります。
>>【最高】Tポイント投資がスタート!取引でポイントを貯める方法も紹介
飛んだ?暗号資産などのhyip案件
【Block Eco(ブロックエコ)が飛んだ!?】
4ヶ月続いていた、BlockEcoが出金停止になっています。
詳しくは、下記にて考察しています。https://t.co/zNlbDO4iag#BlockEco #配当型ウォレット #出金停止 #HYIP
— CryptoDog (@CryptooDog) October 11, 2019
【悲報】HYIP詐欺戦国時代突入か😳
Plustoken、wotokenなど飛んだ!怪しい…と不安を煽り、自らの案件に勧誘するHYIP詐欺戦国時代に突入した模様😱
全部ポンジですよ😉#plustoken #wotoken #angelium #北村公一 pic.twitter.com/kKf1WYbVlJ— プン助🥥 (@Geki_Oko_pnpn) July 17, 2019
#ICBウォレット のように「預けているだけで増えていく」というウォレット型の配当案件・HYIP案件はほぼポンジスキームで成り立っています。ポンジスキームだと知りながら紹介料目当てで他人を勧誘し続ける悪質な輩も存在しますので、美味しい話にはくれぐれもご注意ください。https://t.co/6T234EG99j
— 仮想通貨ポリス (@C_C_Police) November 20, 2019
vix指数の短期投資はおすすめ?
米VIX指数:17.66
日経VI指数:19.25VIX指数高し
20を超えると超危険と言われています。
ボラ高く乱高下の地合いでは、なるべくノーポジがオススメです。ポジション持続可能なのは?
・含み益大の銘柄
・好材料で動意づいた銘柄
・ナンピン上等の資産家上記以外の投資家は含み損持ち越しNG!
— umaveg@うまべぐ文筆トレーダー (@umaveg) January 28, 2020
金曜に29650で入れたショートが無事決済❗️🤑
一週間は下降トレンドが続くと予想して再度ショートポジの追加@23300#日経225#ノックアウトオプション— ツバック@メキシコペソ投資(したい) (@tuback0283) January 26, 2020
一般信用売り〜ハイカラやプレ空〜
通常の空売りは、制度信用取引で日証金が管理しています
➡︎そこから株を借りて売る一方で、SBIや松井証券も独自に空売りサービスがあります
➡︎証券会社の方から株を借りて売る。
手数料は高いですが、逆日歩は無いのが特徴です#一般信用売りとは— とり (@kbst700) January 28, 2020
オプション、信用取引、eワラントも
日経平均オプション
プット総建玉/コール総建玉
172.4 -31.7— ノーザンライツ (@yhsk_szk) January 27, 2020
>>Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスク、積立式のREIT投資信託まとめ
ファナックを対象とするプットが前日比2倍(28日10:00時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つダブル・スコープ<6619>コール52回 2月 700円を順張り、日本電気<6701>コール125回 5月 5,050円を順張りで買う動きや、
— eワラント証券 (@ewarrant_sec) January 28, 2020
リスクが低いリターンが小さい順に言いますと、FXこそ分かりやすい基礎であり、CFDや株やワラントやBOなども分かるようになります。CFDは為替以外のFXな取引です。株や資源が買えるワラントは満期日があり、為替価格の上下を当てるBOには締切時間があります。
— こたまたま@健康や家電や投資やレジャーなどの便利生活アドバイザー (@o_kotama_tama) January 28, 2020
>>投資は1万円から!空き家改修で家賃収入を「FANTAS(ファンタス)」で得よう:利回りはなんと10%!(実績は追記予定)