どうも。5600万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」でTポイント投資ができるようになったので、詳細をまとめます。
少額投資に興味がある方、Tポイントを貯めるのが好きな方は参考にしてください。
>>Tポイントで投資信託を買う方法はこちらを(100円からOK!1ポイント単位で使えます)
この記事の目次
スマホからTポイント投資ができるように
Tポイント投資は「SBIネオモバイル証券
この会社はSBI証券とTポイントの運営会社CCCがタッグを組んで作られました。(設立は2018年10月)
※SBI証券とCCCマーケティングによる合弁会社で、資本金は21億円、東京の港区六本木にあるしっかりした会社です。
※2020年3月には30万口座を達成しました
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからもすぐ終わる)
【メリットまとめ】Tポイントだけでも株などを買える
SBIネオモバイル証券のメリットは以下の通りです。
・Tポイント投資できる(株を少額で買える。ポイントのみの購入もOK)
・購入できる銘柄は国内株、ETF、REIT(リート)など幅広く、配当金や株主優待も受け取れる(取引手数料0円)
(ネオモバで購入できる銘柄の一部)
※1株からでも配当金や優待をもらえます
・毎月200円分のTポイントがもらえる
・【追記】「ひとかぶIPO」も可能に(ロボアドバイザーもあり)
SBIネオモバイル証券で1株から申し込める「ひとかぶIPO」スタート!
最新のIPO銘柄が決定!Macbee Planetとアディッシュです💹
一発目でしっかり儲かったので、また参加しようかなと!
・IPOの勝率は80%以上
・初値が公募価格の10倍以上になったこともhttps://t.co/4qezL1AW38 pic.twitter.com/Ee23FmORZ6
— タクスズキ@5600万円の投資結果を発信&自動売買FXも運用(トライオートFX、ループイフダンなど) (@guppaon1) March 5, 2020
このように、いろんな投資を少額でやれて、毎月Tポイントをもらえてお得なのです。
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからもすぐ終わる)
SBI証券では投資信託をTポイントで買える
なお、ネオモバで投資信託を買えないので、そちらは「SBI証券」のほうでどうぞ。
>>【いま人気】SBI証券でTポイントを使って投資信託を買う方法(100円からOK)
※おすすめ銘柄は、全米株式インデックスか全世界株式インデックスですね
ネオモバでは外国株を扱ってないので、こちらも扱いのあるSBI証券を使うといいですよ。
3月のSBI証券での収入は、+17,000円ほど。
米国株とETFがメイン。保有が多いのはSPYD、DHS。
ディフェンシブ銘柄のXLP、XLUや「貸株の金利」、「米国債」からも不労所得が生まれてます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jXu7VVpvNl
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 31, 2020
追記!1円からFXできるようになりました
2020年の4月から、SBIネオモバイル証券で1通貨単位でFXができるようになりました。
>>1円からFX!SBIネオモバイル証券の評価と口コミ:Tポイント取引の注意点あり
Tポイントだけを使った取引もでき、スワップポイント・スプレッドなどの条件もよく、ぼくは利益を出せてます。
ただ、Tポイントだけを使った取引だとレバレッジ25倍で注文されるので、おすすめはしません。(現金も使って取引した方が安全です)
この辺の詳しい話はこちらの記事でどうぞ。
>>最大10万円のキャッシュバック!ネオモバFXがお得です(当ブログ限定のタイアップも紹介)
Tポイント投資のデメリット(リスク)
SBIネオモバイル証券にはデメリットもあり、それがこちら。
・買える株(商品の種類)が少ない(さっきも書いた通り、外国株を買えない)
・NISA非対応(イデコは申し込み可能)
>>SBIネオモバイル証券でiDeCo(イデコ)の受付け開始!取扱い銘柄などまとめ #個人型確定拠出年金
・流動性が悪い(単元未満株(1株単位)なので、すぐに売買できない)
・取引をせずとも、月額200円のサービス利用料がかかる(解決方法あり)
では、それぞれ書いていきます。
買える株が少ない(海外株なし)
SBI証券などの有名ネット証券と比べると、買える株は少ないです。
(国内株の取り扱い数は同じですが、外国株がないのでApple株などを保有できません)
ただ、少額でヤフーや双日、三井物産などの有望銘柄を買えるので、初心者には十分だと思います。
多すぎると選べないですし、多くの人にとって日本株の方が馴染みあるはずなので、ちょうどいいかなと。
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからが楽ですぐ終わりオススメ)
外国株はSBI証券でどうぞ
ちなみに、SBI証券では以下の国の株を売買できます。(高配当ETFもあります)
・米国株式、中国株式、韓国株式、ロシア株式、ベトナム株式
・インドネシア株式、シンガポール株式、タイ株式、マレーシア株式
人気のあるアメリカ株でも1000円くらいで取引できますので、興味がある人はぜひ。
毎月分配のDHSで7500円の不労所得ゲット💰
久しぶりに株価見たけど、だいぶ回復してた。米国株強いwちなみに、高配当ETFはSPYDも買ってて、SBIの自動つみたて機能を使ってます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jk4EJMAWq8
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 2, 2020
ネオモバはNISA(非課税制度)に非対応
ネット証券で株を買う場合、NISA口座で取引すると利益に対して税金がかかりません。
しかし、ネオモバイルではNISA口座で取引できず、利益に税金が20%かかります。
これは大きな問題ではないですが、一応知っておきましょう。
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからが楽ですぐ終わりオススメ)
単元未満株なのですぐに売買できない
あと、流動性の問題もありますね。
ネット証券で株を買う場合、市場が開いてる時であれば買いたいタイミングで板を使ってすぐ買えて、売りたい時に売れます。
しかし、ネオモバイルで取り扱うのは単元未満株(S株)で、すぐに売買できないのです。
>>【SBIネオモバイルでTポイント投資】株注文時の「概算約定代金」で「手数料高い」と勘違いした話
※少額取引だと、こういった流動性の問題が出てきます(投資なので、損失リスクも当然あります。元本保証じゃないです)
なので、短期売買したい人にTポイントでの株投資は向いてません。
取引(売買)せずとも月額200円の手数料がかかる
あと、株をひんぱんに取引しない人にとってネック(懸念点)になるのが、毎月必ずかかる手数料。
株の売買手数料がない代わりに、毎月固定で200円かかるのです。(クレジットカードでの支払いとなります)
(購入時の手数料が0円の代わりに、月額で負担がきます)
ひんぱんに取引する人にとっては、月額制の方がいいのですが、一度買って長期保有する人にはあまり嬉しくないですね。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
---|---|
0円~50万円 | 220円 (税込) |
300万円 | 1,100円 (税込) |
500万円 | 3,300円 (税込) |
1,000万円 | 5,500円 (税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |
毎月もらえるのは期間固定Tポイント
あと、前半で「毎月200円分のTポイントをもらえる」と書きましたが、それは期間固定Tポイントで、ネオモバ以外では使えません。
通常のTポイントのように買い物で使えず、毎月のネオモバでのサービス利用料を「もらったTポイント」で払うこともできません。
用途はネオモバの取引のみで、この不自由さをデメリットに感じる人もいるかもしれません。
※取引で200円分使えば、「実質手数料が無料」という事実に変わりはありません
(2020年6月10日でのドコモ株の実績。ネオモバで購入しました)
使わない場合、利用料の支払いを止められる
200円の利用料(月額料金)を払いたくない場合、「ネオモバ口座の一時停止」によって利用料の支払いをストップできます。
この処理をすれば、翌月分からの月額利用料が発生せず、一時停止中であっても株主優待や配当金を得られます。
なので、配当や優待狙いで長期保有したい場合は、こういった機能も使いましょう。
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからもすぐ終わる)
ネオモバ:Tポイント投資のメリット
ちなみに、デメリット以上のメリットがあるため、ぼくは今も200円払ってSBIネオモバイル証券を使ってます。
特に大きなメリットは以下。(他は前半で解説した通り)
・現金なしでもTポイントだけで株を買える(株主になれる)
・少額でロボアドバイザーのウェルスナビをやれる(1万円から)
では、それぞれ解説していきます。
現金なしでもTポイントだけで株を買える
安い株だと株価10円もあり、10円分のTポイントがあれば購入し株主になれるのです。
少額からふところの痛まない範囲でやりたい人にとって、これはかなりのメリットですよね。
※おまけでもらったTポイントで投資して、株価アップによって価値が上がり現金化もできるわけですから
というわけで、こういった点を魅力に感じた人はTポイント投資を始めてみてください。(口座を作るだけなら損しませんので)
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからもすぐ終わる)
少額でウェルスナビをやれる(1万円から)
あと、普段は10万円が最低資金の「Wealth Navi(ウェルスナビ)」を1万円からやれるのもメリット。
これによって株だけでなく、世界中の債券や不動産にも分散投資でき、リスクを抑えた運用ができるのです。
なので、バランスのいい運用をやりたい人もSBIネオモバイル証券を使ってみてください。
ウェルスナビで大損するか検証
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
マメタスの最新成績は+11.5%💡
毎日100円からつみたて可能。https://t.co/0lR1st0l4i pic.twitter.com/K0w84AjGuM— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 3, 2020
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
アプリでの少額おつり投資もオススメ
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がおすすめ
>>【評判】おつり投資を比較!トラノコ、マメタスや楽天、ドコモのポイント運用のデメリットも紹介
>>初心者におすすめ!少額投資の種類やアプリまとめ(ポイントやおつりの自動運用)
確定申告が必要!税金も払おう
どの投資でもそうですが、Tポイント投資での利益(配当)でも税金がかかり、20%ほどの課税になります。
ただ、口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択していれば、ネオモバの方で税金まわりの処理をしてくれるので、確定申告は不要となります。
※口座開設では「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめです
Tポイントは貯まりにくい
ネオモバイルが直接関係ないですが、そもそもTポイント自体が貯まりにくいという感想もあったので共有しておきます。
Tポイントで投資ができるらしいけど、そもそも投資するほどのTポイントが貯まりにくい欠点がある。。
dポイントも投資サービスがあるらしいけど、貯まりやすいんだろうか。。
普段ローソンでカードないですって言ってるから始めてみようかな— ひゃくぱー@借金400万 (@100hyakupaa) 2019年6月26日
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからが楽ですぐ終わりオススメ)
すぐにヤフーやソフトバンクでTポイントが使用できなくなるわけではないと思います。ただし、貯まりにくい仕様になるのは間違いないと思います。「Yahoo!プレミアム特典 Yahoo!マネー受取でポイント1%」「ヤフオク!売上金のチャージでTポイント獲得」などのサービスが6月で終了するようです https://t.co/j9dkwF5CEr
— どん太 (@dontayamakawa) 2019年5月8日
>【遊んでる間も資産が増えてる】Tポイント投資は現金ゼロでやれます
楽天にもポイント投資あり
他だと、こちらのポイント投資もオススメです。
>>楽天ポイント100円投資する方法!口座開設のやり方も紹介
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
>>【お得な裏ワザ】投資で100%儲かり、節約してラクにお金を増やす方法
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— ちーさん|銭湯好きムービーメーカー (@igaiga115) 2019年1月12日
sbiポイント登録でtTポイントと交換できる
なお、SBIポイントはTポイントと交換でき、レートなどの条件は以下の通り。
交換レート:SBIポイント500P = Tポイント500P
交換単位:SBIポイント 100P
※TポイントはYahoo!ショッピングでの買い物など、Yahoo!サービスでの支払いに使えます
>>SBIネオモバイル証券で1株から申し込める「ひとかぶIPO」スタート!Tポイントは使えないというデメリットも
sbiポイントとスマプロポイント(住信ネット銀行)の違い
SBIポイントは、SBI証券やSBIポイントモールで貯まるポイント。
スマプロ(スマートプログラム)ポイントは、SBIネット銀行で貯まるポイントです。
なお、スマートプログラムとは、商品・サービスの利用状況に応じて確定するスマプロランクにより、ATMや振込の手数料が無料になる優遇プログラムです。
※現金やJALのマイルに交換できるスマプロポイントも貯まります
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
スマプロポイントは現金やマイルに交換できる
スマプロポイントは以下のような取引で貯まります。
・口座振替(銀行引落し)が1件以上引落しあり:5ポイントゲット
・外貨預金と仕組預金の月末残高合計300万円以上で100ポイント
レートは、1ポイント=1円で換金可能。マイルは100ポイント=40マイルで交換可能です。
SBIカード(MasterCard)とsuicaは終了
なお、SBI iD(SBIポイント)で使えたSBIカードはサービス終了しました。
あと、昔はsuicaとsbiポイントを交換できましたが、それもできなくなりました。
※SBIのアプリMoneyLookで、銀行、証券、クレジットカード、ポイントカード、公共料金等の残高や入出金明細を一度に取得できます
sbiポイントへの移行サービス
あと、SBIポイントはANAマイルやnanaco、pexポイントに交換できます。
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
>>【SBI証券】投資信託を保有してるだけでポイントが貯まる「投信マイレージ」がいい感じ!実質的に手数料を減らせます!
リスク0のポイントを使ったおつり投資
>>【評価】トラノコで儲かることはないので解約!退会後の出金手続などまとめ
>>【クレジットカード積立を比較】ポイントを資産運用に回して資産形成を(楽天証券で投資信託も買える)
>>【評判】おつり投資を比較!トラノコ、マメタスや楽天、ドコモのポイント運用のデメリットも紹介
>>【評判、口コミ】おつり投資アプリ「マメタス」はおすすめ!100円単位で「ウェルスナビ」の積立額を増やせます
仮想通貨(SBIコイン)も絡んでくる?
なお、sbiネオモバイル証券のニュースを受けて、以下のような妄想をする人もいましたが、話半分に聞いておけばいいですね。
SBI証券と組んでTポイントカードで投資が出来るようにする?🤔フム
後々SBIコインとかも絡みそう…ってか、SBIコインを普及させるための布石か?😳#仮想通貨
— ぶっちゃけマンボー🥁 (@__motia) 2018年11月2日
今のところ、確定しているのはTポイント投資だけなので。
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからもすぐ終わる)
【追記】Tポイントと暗号通貨の連携を社長が言及
2019年2月に北尾社長が仮想通貨との連携を言及しました。
Tポイント会員のうち20代は1千万人超で、日本の20代の約8割がTポイント利用者ということになる。
仮想通貨のユーザーも、実は20代を中心に若い世代が多い。
仮想通貨とTポイントとの連携が実現できれば、様々な相乗効果が期待できる
>>【無料でカンタン】ネオモバでの口座開設のやり方を紹介(スマホからもすぐ終わる)
【元手ゼロのポイント運用】リスク0のおつり投資がおすすめ
無料で手に入れたポイントを運用で増やして、現金化もできる「トラノコ」もおすすめです。
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
>>【評価と口コミ】ネオモバは儲かる!アプリの評判や手数料のデメリット、株主優待、解約方法まとめ
ポイント投資のリスク(損する?失敗するの?)
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
SBI証券のIPOについてアンケートに答えると200ポイントのSBIポイントプレゼントって案内を見て 初めてSBIポイントを意識した。もう10年以上やってんのに。すごいポイント無駄にしてると思う。1月に失効するポイントはTポイントに移行しなきゃ。
— マキヅメ (@makimakidume) 2018年11月22日
>>【ウラ技】Tポイント、nanaco、LINE Pay、楽天、クレジットカード、dカードの永久機関まとめ
ポイントでつみたてNISA、iDeCoにも投資できる?
積み立てNISAで貯めた楽天ポイントをさらに投信の購入にあてています。
【口コミ】楽天スーパーポイントでおすすめの投資信託を100円から買えて現金化できる!税金、NISA情報もまとめ | 20代が個人で資産運用してみるブログ(投資金額が1000万円突破) https://t.co/lr43aJ6Sil
— 谷原ユウ (@yu_tanihara) 2018年7月29日
>>【評価】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです
nanaco、マイル、dポイント投資も本格化?
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
>>【どっちがいい?】WealthNavi for ネオモバでのTポイント、手数料、必要資金などウェルスナビとの違いも比較
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>【比較】ポイント投資のおすすめやデメリット、税金まとめ(Tポイントにも言及)
100円どころか1円からポイント投資ができるかも
そしてSBIの新しい証券会社なら、1円からTポイント投資できるようになるかもしれませんね。
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
>>【評判、口コミ】SBIネオモバイル証券の手数料、Tポイント投資の感想や解約方法まとめ
>>株式投資アプリのおすすめランキング(少額1000円でOK):初心者向けに購入方法もまとめ
500円から株を買って配当と優待で得する方法も
最近だと、こういったお得な投資もあるので、ぜひ。
>>【dポイント投資】儲かる?フロッギーのコスト、おすすめ銘柄、アプリの有無まとめ
>>お金がないけど投資したい人におすすめの方法!余剰資金(投資に使うお金)の作り方も紹介
お金がないけど投資したい人におすすめの方法!
実は、株って500円から買えます。
トヨタなど有名企業の株をゲットでき、持ってるだけでメリットある優待や配当も得られます👍
他だと、1円からやれる投資もあるので、覚えておきましょう。https://t.co/FwsHTrq00L pic.twitter.com/ZJ9vMAL1H3
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月21日
>>SBI証券でポイント運用!投資信託(iDeCo)などでの貯め方、IPOでの使い方もまとめ
>>Tポイント投資では毎月200ポイントもらえる!有名株も少額で買えますよ
LINEでもポイント投資でき、今なら株をもらえる
他だと、LINE証券でもポイント投資でき、今だけ株をもらえるキャンペーンもやってます。
ポイ活のために開設した楽天証券、ネオモバ、LINE証券だけど、LINE証券では特典で3株無料でもらえた
なぜJXTGを選択したかといえば、自分の金だったら絶対買わない株だから笑
LINE証券に入金することはないけど、1月で1500円稼いだと考えればラッキーだなぁ、と pic.twitter.com/VpjwXo6LHB— 投信&ポイ活 (@readers0123) January 19, 2020
いいお小遣い稼ぎになりますよ。
LINE証券のキャンペーンがなかなかエグい。新規口座開設で好きな株を選んで3株もらえた。選択肢は絞られてるけどお得感。
— higuchill (@higuchill) January 7, 2020
#LINE証券 の初株チャンスキャンペーンで無料口座開設して、3株分の購入代金がもらえたので日産の株を購入した。1900円分くらいタダでもらえてありがたい。 pic.twitter.com/WwYVq3xNxI
— ばべっじ (@babbagesystem) January 19, 2020
>今だけのお得キャンペーンで株をもらえます(LINEポイント投資も可能)
LINEポイントも投資できるようになる?
ネット証券でこの2つがいい競争をしてくれて、ユーザーはどんどん得していきそうです。
※LINEアプリからポイント運用が始まると予測してます
>>【評判、口コミ】dポイント投資がロボアド・THEOで可能に!ドコモが「マネーハッチ」の競合サービス開始!
<取扱商品>
現物取引(東証・名証・福証・札証上場銘柄)、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)
Tポイントで投資信託も買える(積立不可)
>>Tポイント運用の違い:SBI証券では投資信託、ネオモバイル証券では株を少額で購入できます
※「他のポイント投資」や「お得な節約&お金を増やす方法」も紹介します
>>【最高】SBI証券でTポイント投資がスタート!1ポイントから投資信託を買えます
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
ポイントから配当、株主優待ももらえる?
>>初心者が株で月1万円稼ぐ方法:地道な稼ぎ方で目標10万!その仕組みも紹介
>>株式投資はいくらから?500円、1000円、1万円以下で買える銘柄や少額で儲かる額まとめ
>>少額で買えるおすすめ株!1万円〜5万円から初心者が増やす方法(配当で稼ぐのもアリ)
新生銀行の投信積立でTポイントが貯まる
>>株の買い方・スマホでの売り方や、種類(指値・成行のやり方)、売買単位、NISAについてまとめ
>>Tポイント投資をSBIでやってみた!初心者におすすめの投資信託、個別株も紹介
※新生銀行は投資信託や外貨預金の取引で共通ポイント「Tポイント」がたまるサービスをやってます
購入・売却できないETFもある(詐欺に注意)
なお、以下のETFなどはネオモバ内で表示されますが、売買できないので、注意が必要です。
・WTI 原油上場投資信託、SPDRゴールド・シェア、サムスンKODEX200証券上場指数投資信託
>>【比較】株の初心者におすすめのネット証券会社一覧!手数料や口座開設方法まとめ
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
ではまた!