どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
資産運用(将来への備え)について質問されることが増えてきたので、初心者におすすめの手法をまとめておきます。
「将来が不安だから、今のうちから運用し増やしたい」「安心するために、何か始めたい」と思ってる人は参考にしてください。
※この記事を読めば、初心者でもほったらかしで楽にお金を増やす方法がわかります(低リスクなものを中心に紹介)
この記事の目次
将来お金で困らないために知りたいこと
以下、記事に書く内容。
・1円からできる!おすすめの資産運用まとめ(年収アップと同等の効果があるイデコも紹介)
・資産運用はほったらかしで誰でもやれる(難しい分析、ニュースチェック不要)
・貯金だけしておくのはもったいない(お金を眠らせないように。貯金だけでは、価値が目減りする)
・運用した人としない人では、老後に資産で10倍の差が生まれる
・「長期・分散・積立」を守れば資産運用は成功する
・保険はいらない(営業マンにだまされないように)
では、それぞれ説明していきます。
1円からできる!おすすめの資産運用まとめ
まず、低リスクの資産運用は1円からやれると知りましょう。
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
ファンズだと利回り+1%〜5%で堅実に増やしていけて、ぼくも資産を増やせてます。(預金の5000倍!)
(信頼してるので、220万円投資中)
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめ
値動きでの損しない運用もおすすめ
他の運用だと、ファンズ同様に値動きでの損がない「クラウドバンク」もおすすめです。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
これは1万円からですが、株のように値動きでハラハラせず、安定して儲かってます。
【働かずに投資で稼げてます】
「クラウドバンク」の成績を追記!毎月1万円以上の分配金をもらえてます✌️
トータルで28.3万円のほったらかし収入をゲット!
※1万円から始められますhttps://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/QyQmHiEoao
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 14, 2019
>>【やってみた感想】クラウドバンクのリスク、デメリット、おすすめファンドまとめ
年収アップと同等の効果があるイデコ
あと、老後の資産づくりとしてイデコ(iDeCo)があり、これは節税メリットで年収アップと同等の効果があります。
申し込んだので追記。メリットは以下の通り。
・毎月の掛け金が控除対象なので、節税できる
・運用益が非課税
・60歳以降に受け取る時もお得にフリーランス(自営業)が老後の資産を築くには個人型確定拠出年金(iDeCo)がおすすめ https://t.co/vAbOLrOk9V pic.twitter.com/77epRShMGg
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) May 21, 2017
>年金だけでは足りない。政府の目指す年2%のインフレが続けば、1000万円の価値は5年後に905万円に、20年後には672万円まで下がる計算に。現金と預金だけでは、持っている資産が目減りしていく。
さらに、人生100年時代は老後資金がより必要になる。そこで、NISA、iDeCoを pic.twitter.com/stQbZD5rpo— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 6, 2017
>>SBI証券でマイナス?イデコ(iDeCo)の平均利回りと運用実績やおすすめポートフォリオまとめ
イデコで元本保証の定期預金もあり
投資が怖い人は、元本保証の積立預金だけしておくのもいいですね。(毎月数千円からOK)
【裏技】iDeCoで全額定期預金:ノーリスクで利回り30%超も
元本保証の定期預金に積み立てる金額が所得から控除され、所得税・住民税の節税効果がある。年収600万円以上なら、最低でも「年20%」の利回りに相当
支払わなければいけなかった税金を節税効果により、ふところに入れられると pic.twitter.com/qlCG9uouwn— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 6, 2017
>>【利益が非課税】確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
「iDeCo?何それ?」で終わらせてる人が多いかも知れないけど、これは「運用(投資)で出た利益は非課税にしますよ」という超お得制度です。
そして、これをなぜ国が推奨しているかというと、国民に自分で老後資金を用意してほしいと思ってるからです。それくらい、公的年金はヤバいということですね。 https://t.co/ZIXLqyQ8cc— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) July 2, 2018
100円から将来の資産形成もできる
運用での利益に税金がかからないお得制度だと、NISAもありますね。
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
「つみたてNISA」というお得な制度を国が用意してくれてることすら知らず、貯金信仰してたり、金融マンがオススメする「手数料がめっちゃ高い投資信託」、「メリットのない保険」を買ってたりする人たちをみると、つくづくマネーリテラシーって大事だよなと思う。
大人になってからの学び、超大事— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 18, 2017
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
以下、つみたてNISAの成績。
積立してる投資信託、NISA、イデコ全てプラスです!
・S&P500インデックス:+9.08%
・ニッセイ外国株式インデックスファンド:+7.19%
・楽天・全米株式インデックス:+5.36%
・iFree 8資産バランス:+8.9%
LINE投資も好調!https://t.co/LFvE2OgwnHhttps://t.co/9BnBIIIcCh pic.twitter.com/OhcpbNNnDy
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 16, 2019
得だからやった方がいい「お金の増やし方」
世間的に知られてないけど、得だからやった方がいいもの↓
・iDeCo
・つみたてNISA
・格安SIM
・ふるさと納税常識っぽくなってるけど、別にいらないもの↓
・複雑な保険(既婚者のみ、掛け捨てもアリ。国民健康保険で十分手厚い)
・ローン組んで持ち家(ムリして借金して不自由にならなくてもいい)— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 30, 2018
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
NISA記事で20代が「ネット証券はなんか怖いから、郵便局にいった」と言ってて、衝撃受けた。店舗型金融機関の方がよっぽど怖いでしょ。人件費かかってるから、その分のコストが商品に乗っかるし、販売手数料で稼いでるから、投資家が儲からない手数料高い商品を勧められる。ネットの方がずっと安心だよ
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) July 11, 2018
資産運用はほったらかしで誰でもやれる
紹介してきた資産運用は、ほったらかしでやれて株やFXのように難しい分析、ニュースチェック不要です。
実際、ぼくはニュースチェックなど、めんどうなことはやっておらず放置しながら資産を増やせてます。
【1万円からの投資でOK】
毎月1~2万円の不労所得が得られてるクラウドバンク。2018年の利回りは+6.3%です!(これまでの償還金は380万円以上)
今後もほったらかし収入を得るために投資していきます〜。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/I45o1OCZjk
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 13, 2018
なので、楽に心配せずに資産を増やしたい人は紹介してきた手法をどうぞ。
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめ
>>【やってみた感想】クラウドバンクのセミナーからリスク、デメリット、おすすめファンドを学んだ
100株単位の株式投資は初心者におすすめしない
資産運用(投資)として株が有名ですが、100株単位で大金かけて初心者が投資するのはおすすめしません。
>>【個別株やめとけ】損失だして「やらなきゃよかった」と後悔する人やNISAの失敗例を知ろう
なので、失敗したくないなら10円から1株単位でやれる投資をやりましょう。(ポイントだけでやれて、現金不要)
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がおすすめ
貯金だけしておくのはもったいない
あと、お金を眠らせないようにしましょう。(貯金だけでは、価値が目減りするので)
>年金だけでは足りない。政府の目指す年2%のインフレが続けば、1000万円の価値は5年後に905万円に、20年後には672万円まで下がる計算に。現金と預金だけでは、持っている資産が目減りしていく。
さらに、人生100年時代は老後資金がより必要になる。そこで、NISA、iDeCoを pic.twitter.com/stQbZD5rpo— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 6, 2017
「インフレが進めば、これからの実質所得はますます減る。20代、30代が従来のような預貯金だけで、満足のいく老後の資産形成ができるかというと、それは間違いなく無理」
20〜30代が50代よりもおカネを貯める方法 https://t.co/SWoAuWV66S
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) July 19, 2017
>>【2019年版】元本保証で年利1パーセントと高利回り!おすすめ金融商品まとめ
「最大のリスクは長生きとインフレ。
インフレで貯金が目減りすれば、底を突く時期が早まってしまう。備えるには、老後の蓄えをドルや株といったインフレに強い資産で持てば良い」サラリーマンは「退職時に2000万円」がメドなワケ https://t.co/LSMi4GBcj2
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 22, 2017
>>利回り3パーセント、5%、10%を狙える資産運用(株、不動産、投資信託)
安全ではない!?「預金」による運用のデメリット
政府がインフレを狙っているにもかかわらず、預金の利率が低い状況が続いているため、インフレが起これば、預金の資産価値は目減りする。
インフレで企業の業績が上がれば、株価も上がるため、株式への投資はインフレに強いhttps://t.co/DxLhhAr3TG
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 13, 2018
運用した人としない人では、老後10倍の差が生まれる
また、現役時代から資産運用をした人としなかった人では、老後に10倍もの差が生まれたという事実もあります。
iDeco、NISA、ふるさと納税など、明らかに得な制度があるのに、「調べるのがめんどくさい」で終わらせる人と、ちゃんとメリットを得る人の差が広がっていくのをわかりやすく表すエピソードは「アメリカ人の老後資産が、日本人より10倍多かった」ってやつだよね。ウェルスナビCEOが直面したリアルな話。 https://t.co/ZIXLqyQ8cc
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) September 3, 2018
なので、資産運用は早いうちからやった方がいいのです。
思い切って投資をしてみてよかった!
やっぱり経験は大事だなとやってからも思います!😊
怖くて資産運用したことない方、タバコやパチンコにお金を使うくらいなら投資をしてみてはいかがでしょうか?
やってみると意外といろんなことわかったりしますよ😎
— 鳩丸@自分のスキルで稼げるようになりたい (@hatomaru_23) July 5, 2019
>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業にもおすすめ
貯金とか収入が高くないと資産運用のメリットが少ないように感じるけど、意外と貧乏・金に無頓着な人ほど少額でもいいから投資した方がいいと思う
少額でも毎日お金を見てると金融についての勉強をしたくなるし、無駄遣いが減らしたくなってくる。だからおれはウェルスナビやってよかったなぁ
— ピラティス・タロウ (@syuty) October 2, 2018
投資は元本保証でないことも知ろう
なお、資産運用(投資)は元本保証でなく、損するリスク(可能性)もあるので、これも理解して始めるようにしましょう。
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
>>ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
損したくない人には貯金並みに安全な個人向け国債をおすすめします。
この発想はなかった↓
─おカネを守りながら増やすのに最適な金融商品は?
A.個人向け国債変動金利10年型(理由↓
①銀行におカネを預けるより安全
②1年保有すると元本割れしない
③ペイオフ対策(銀行預金だと預け先の銀行が破綻した場合、元本1000万円を超える部分は保証されない pic.twitter.com/8rRTQKANYm— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 13, 2017
損しないためにローリスクな運用を
※損したくない人は、低リスク(低リターン)なものから始めるといいですね。
>>【2019年版】年利1パーセントと高利回り!おすすめ金融商品まとめ
>>利回り3パーセント、5%、10%を狙える資産運用(株、不動産、投資信託)
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
「長期・分散・積立」を守れば資産運用は成功する
資産を減らして後悔しないために、「長期・分散・積立」が必須であることも知りましょう。
>過去25年間のデータを見てみると、リーマン・ショックなどの金融危機が5回発生しており、平均すると5年に1回の頻度で発生しているのです。
しかし、「長期・積立・分散」による資産運用を行うことで、金融危機さえも乗り越えて、中長期的には資産が増加しています。 https://t.co/CdSgyRllHr pic.twitter.com/t5u8wEWb6j— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 7, 2018
バランス型の投資信託、ロボアドバイザーならほったらかしで簡単に理想的な運用ができるので、こちらもぜひ。
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型の投資信託を申し込んだ!その方法まとめ
>>【ロボアドバイザー】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
保険はいらない(営業マンにだまされないように)
保険で資産形成とか論外なので、絶対やめましょう。
気をつけるべき保険の営業トーク
・「掛け捨てはもったいない」→必要な保障だけあればいいので、「掛け捨て」が正解
・「貯蓄性保険は、貯金できない人向けの天引き貯蓄」→自分の口座に貯金すればいい
・「保険料控除でお得」→減税額はわずか。ポイント還元セールだからと不用品を買うのと同じ pic.twitter.com/BGFXLja2tl
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 4, 2018
>>【騙されるな】生命保険は掛け捨てで!代理店への相談で騙された人を反面教師に
貯蓄性保険は掛け捨ての5倍以上の保険料、10年以内の解約でマイナス。返戻金受け取りで当然だが、保険の一番大事な機能である保障が無くなる。
流動性が極めて悪く長期の高い固定費は他の資産形成への配分機会を失わせる。
「保険」という言葉のイメージに惑わされている。— てつくん (@tetsujiriver) March 1, 2018
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
【一瞬で確実には無理】資産を増やす方法
大事なのは、収入を増やす、支出を減らす、資産運用(お金に働いてもらう)です。
>>【お金】貯金を増やす方法・コツまとめ(安全な定期預金や、初心者向け投資での増やし方)
これも覚えておきましょう。
>>【個人型確定拠出年金】iDeCoとは?メリット・デメリットやおすすめ商品、加入資格・掛け金の上限まとめ
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
年齢に応じて、リスク許容度も変えよう
>>おすすめ?ウェルスナビでリスク許容度を5から1に変更!ポートフォリオと損益結果も公開
投資商品の変動幅(標準偏差)は調べられます。それが10%なら、「100万円投資すれば110万円になることもあるし、90万円になってしまうこともある」ということ。
これを理解して投資を。
投資ではリターンよりもリスクを重視する!許容できる最大損失額を求めよう https://t.co/d7lSWbEO1G
— タクスズキ@メキシコペソ、トルコリラのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) December 18, 2017
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
>>【借金?】ウェルスナビのひどい問題点を大損しないために知ろう #ロボアドバイザー
賢く安全にお金を増やす方法
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
>>【投資家も?】お金がないフリーター時代の体験談(賢く安全にお金を増やす方法、不安の解消法)
>>資産運用で必要!リスクに応じた9つのアセットアロケーションまとめ
✅投資初心者のアセットアロケーションの組み方
「100−年齢=株式の割合」
株式の割合はこの図式で良いと思う。
株式以外のものはシンプルにするため国内債券だけで良いと思う!例 30歳の場合
外国株式70%
国内債券30%こんなシンプルな感じでオッケーだと思う👌
— 投資家ぺけ (@peketoushika) September 19, 2019