【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
どうも。2,000万円以上を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、マネーライターさん(30代の女性)に「貯金」について記事を書いてもらいました。
お得な銀行で貯金(預金)して、お金を効率的に増やしたいと思っている方は参考にしてみてください。
(以降はライターさんによる原稿です)
>>【お得すぎ!やらないと損】銀行の振込・ATM手数料をタダにして、預金金利を100倍にする方法
【大事な結論】おすすめの定期預金は「楽天銀行」
どうも。マネーライターです。まず先に結論を書きます。
それは「普通預金と定期預金のおすすめは、楽天銀行(楽天証券との組み合わせが最強)」ということ。
楽天銀行を使うことで、節約しつつラクにお金を増やせるようになるのです。
>>【お得な裏技】3000円で資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められる!
以下、楽天銀行を使ってる人の反応。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
この裏ワザはかなりスゴいし、これだけお得な銀行は他にないので、今すぐ実践しましょう。
参考にしたのはこの記事。早くやらないと損だと思って頑張った。 https://t.co/lDQdIYsRWu
— Kumita (@ksw_ngn) 2019年2月3日
※口座は無料で作れて作業はたったの5分で終わります
>>【お得な裏技】節約しつつ預金金利を100倍にできる!銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯める方法
【好評】お得な銀行で預金し増やしてる人の感想
以下、この裏技のすごさを理解した人たちの声。
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
(楽天証券と楽天銀行の口座を作ると、最大10万円分のポイントもゲットでき、10万円もらったのと同じ効果があります)
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
※証券口座を開設したからといって株や投資信託を購入する必要はありません
(銀行と証券口座は以下のリンクから同時に申し込むのがお得でカンタンです)
1クリックだけで確実に1000円もらえます
こちらを参考に、昨年末に初めて投資を始めてみた!
とりあえずということで、楽天証券のつみたてNISAで1日200円ずつの積立をやってみています!
これからもっと知識や金銭的な余裕を増やして、いろんなことにチャレンジしていきたい! https://t.co/V8yit5oQUL
— もとやん (@takaC_007) 2019年1月28日
※楽天銀行と楽天証券を連携させるだけで、確実に1000円もらえます
※楽天証券と楽天銀行の1クリック連携だけで1000円もらえるし、
楽天証券の口座を作ると最大10.2万円分のポイントがもらえてお得です
【楽天証券】口座開設の作業で迷ったときに読む記事https://t.co/9xFtAGQAJ4 pic.twitter.com/llp5VXLyXo
— タクスズキ@リップル1日1万円ずつ積立中&運用男子 (@turuturuouzi) 2019年2月1日
というわけで、かなりメリットあるこちらの方法を試してみてください。
>>【楽天のお得な裏ワザ】節約しつつ、預金金利を100倍にしてお金を増やす方法!やり方を詳しく解説
いまの預金金利を100倍にすることも可能
なお、住宅購入費や子どもの教育資金、老後資金など、人によって貯蓄する目的はさまざまですが、多くの人は銀行の預金を利用しているはず。
いま利用している預金の金利は把握していますか?
というわけで、今回は「預金の基礎知識」、「貯金と預金の違い」、「お得な預金の種類」を紹介していきます。
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
貯金とは?その意味は?預金との違いは?
では、「貯金と預金の違い」について。
貯金とは、郵便局(ゆうちょ銀行)、農協(JAバンク)などにお金を預けることです。
一方、預金(よきん)とは「(ゆうちょ以外の)金融機関にお金を預けること」です。
※「お金を預ける」という行為はまったく同じ。預ける先が違うだけです
>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
私たちが預けたお金は、他の誰かに貸し出されている
多くの人は貯蓄目的で銀行を利用していますが、
預けた私たちのお金は金融機関によって他の事業の貸付や融資に利用されているのです!
金融機関にお金を貸していることになるので、代わりに金利がもらえます。
※詳しい仕組みは以下の記事をどうぞ
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめじゃないので初心者はリスク抑えてFXやろう
預金は元本保証で安心!
預金先として銀行、信用金庫、信用組合などの金融機関がありますが、ほとんどの人にとって一番なじみのある銀行についてご説明します。
預金は投資と違って元本保証です。
いまの日本は超低金利なので得られる利息はわずかですが、お金が減ることはないので安心して預けることができます。
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
普通預金とは?定期預金との違いは?
そして、預金には大きく分けると普通預金と定期預金があります。
普通預金は、銀行やATMのサービス利用時間内であればいつでも預け入れ・引き出しができる口座です。
給与の振込みや、公共料金の支払い、クレジットカードの口座引き落としなどにも普通預金が使われます。
>>貯蓄しながら年金を用意して老後不安をなくせる「つみたてNISA」は超おすすめ
普通預金は便利だが、金利が低い
いつでも自由にお金を動かせるのがメリットですが、その分金利はかなり低いです。
三大メガバンク(三菱UFJ、三井住友、みずほ)の普通預金の金利はなんと0.001%。
10万円を1年間預けて得られる金利はたったの1円です。
>>楽天銀行で口座開設!申し込み方法とATM・振込手数料(無料の条件)について書いとく
定期預金とは?
一方、定期預金とは、預け入れてから一定期間お金を引き出せない契約の預金です。
預け入れの期間は銀行によって異なりますが、メガバンクを例にとると1ヶ月から10年まで、預け入れの金額は1円〜好きな金額でOKです。
一定期間引き出せない代わりに、金利が普通預金よりも良いです。
>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
預け入れ期間が1週間〜と短期間でOKの銀行も
最近ではネット銀行を中心に便利なサービスが増えています。
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
定期預金のデメリットは自由にお金を引き出せないことですが、1週間単位で期間を設定できるのであれば気楽に申し込めますよね。
眠っている普通預金をうまく活用できる素晴らしいサービスです。
老後破産を防ぐ>>【100円から貯蓄できる】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!
定期預金の金利計算方法
銀行ごとに設定されている金利はすべて1年あたりの利子です。
なので1ヶ月もの、6ヶ月もの定期などは加入期間によって利息の金額が変わりますのでご注意ください。
6ヶ月もの定期預金(金利0.2%)を50万円預けた場合の利息
は、
500,000円×0.002×1/2年=500円
1ヶ月もの定期預金(金利0.2%)を50万円預けた場合の利息は、
500,000円×0.002×1/12年=84円
です。
利息には税金がかかる
なお、利息から20.315%の税金が引かれるので、実際の手取りはもっと少なくなります。
いくつかの銀行のHPに利息シュミレーションがあるので、利息が気になる人は利用しましょう。
金額、期間、利率を入力するだけで、自動で税引後の利息まで計算してくれるので便利ですよ。
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
金利をもらいながらコツコツ貯める「積立定期預金」
少額から定期預金を積み上げていけるサービスもあります。
例えば「1年もの定期預金を毎月1日に3万円ずつ積立」など。
自動的に先取り貯金ができるので、お金を貯めるのが苦手な人におすすめです。
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
金利が高いおすすめの銀行は?
なお、この記事ではより多くの金利を得られる銀行をラインナップしました。
普通預金、定期預金、積立定期預金それぞれ比較しています。
店舗がなくコストを抑えられるネット銀行が、金利が高く手数料も低いのでオススメです。
>>貯金できない人にコツを紹介!20代で1000万円以上の貯金がある僕がオススメするのはこの方法
「楽天銀行」は証券口座と連動させるとメガバンクの100倍の金利
そして、おすすめの「金利が高い銀行」は楽天銀行です。
楽天証券との連動サービス「マネーブリッジ」を利用することで0.10%になります。(これはメガバンクの100倍)
なお、楽天銀行と楽天証券は同時に申込みできるので手続きもラクです。
※証券口座を開設したからといって株や投資信託を購入する必要はありません
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
楽天銀行のハッピープログラム
「ランクMAXにする裏ワザ」
やってみた!積立NISAの設定を毎日積立にして、引き落とし先を楽天証券口座(残金0にしておく)からにし、不足分を楽天銀行から自動入金させる。
説明しきれないので、詳しい内容は↓↓
https://t.co/uLfIqzDAUy— フリーダ (@DaichiMk220) 2019年1月29日
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
楽天会員ならかなりカンタンに口座を作れる
また、普段から楽天市場を利用していて楽天会員になっていたら、もっとカンタン。
所要時間3分で手続きが完了します。
お、よかったです!これ、めっちゃお得ですよね↓
①楽天銀行と楽天証券の口座を作る(無料)
②2つの口座を連携(1クリックでOK)
③楽天証券で投資信託を100円で積立設定
④結果、楽天銀行で最高ランクになり、ATM手数料や振込手数料が無料になり、預金金利も100倍に! https://t.co/zuoKCdiM0D
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年12月8日
※口座を作るだけならノーリスクなので、今のうちに3分で作業しておきましょう
投資に少しでも興味のある人におすすめです
そして、楽天証券は証券会社の人気ランキングでも上位で、初心者向けのネット証券です。
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
お金を使わなくても楽天ポイント(100ポイント〜)で投資信託を買えるので、投資デビューもしやすいですよ。
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
楽天証券で投資デビューする人が続出
少しでも投資に興味のある人は楽天銀行と楽天証券をセットで利用するのがお得です。
>>【お得な裏技】節約しつつお金をラクに増やせて、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められる!
以下、楽天証券で100円から投資を始めた人たちの意見。
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
【おすすめ】日常の買い物のおつりを貯金に回せるアプリ
※貯金を増やすのに、「トラノコ」というアプリも役立つので紹介しておきます
ポイントサイト経由で、始めたトラノコ🐯
最初は、ポイントサイトのポイント目当てで、無料期間中に解約しようと思っていたけど、毎週配信されるウィークリー情報で、経済状況もわかるし、月額利用料300円なので、価値がありそう💰
連携サービスを見つけて、追加🌟 pic.twitter.com/3rLnTMUrPW— ろん@ディズニー好き♡FPがーる (@ronlog11) 2018年11月17日
>>【元手ゼロのポイント投資も】「おつり投資アプリ」トラノコで投資を再開した理由
こちらはポイントサイトなどで手に入れたポイントやマイルだけでも運用できます。(以下、ぼくの成績)
1万円ほど儲かっていて、かなり順調に増えてます。
なので、貯金以上に増やしていきたい方はトラノコもぜひ。(コツコツ貯めるのが好きな人にピッタリです)
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
サヤどりでも安全にお金を増やしてます
あと、貯金感覚でサヤどりをやって貯金以上に増やせています。
>>【100%儲かる投資】スワップポイントのサヤ取りのやり方をわかりやすく解説!
最新成績は、利回り160%でした!
放置OKで、貯金の16万倍も稼げます。めっちゃ楽です!
スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスクなどまとめてみたhttps://t.co/PjnmissaY6
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2018年9月20日
記事でもわかる通り、これにより貯金並みに安全に、その何倍ものスピードでお金が増やせています。
なので、安定収入を得たいならサヤどりもどうぞ。
>>【安全にお金を増やせる】サヤ取りで稼ぐカンタンな方法(上場企業が運営するFXプライムとDMMの使い方)
サヤどりを始めて、30万円分のギフト券をもらおう
また、サヤどりで使ってるDMMで口座を作ったあとに擬似取引をすると、30万円分のAmazonギフト券をゲットできます。
(擬似なので、自己資金ゼロでOK)
その辺の詳しい方法は以下の記事でどうぞ。
>>【カンタンで楽】ノーリスクで33万円分の現金とAmazonギフト券をゲットする方法など、おトク情報まとめ(保存版です)
銀行以外でのおすすめ積立(こっちの方がお金増えます)
あと、銀行で積立預金するより、少額を積立投資していった方が増えます。
これ大事>毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバー。先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれる
【副業に】サラリーマン向け投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)https://t.co/zt7Lk0kSFz
— タク@2000万投資中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年7月29日
こんな感じで少額でも投資信託を積み立てていけば、1億円くらいのお金を作れます。
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
なので、貯金なんかしないで積立投資をした方がいいですよ。(低リスクで1億円を用意できるわけですからね)
>>【朗報】楽天ポイントで1円から積立投資が可能になりました!楽天証券で気軽にAppleなどの株をもてますよ
積立投資を始める女性が続出!
あと、100円からOKの投資はかなり気軽に始められます。
こちらの記事を読んだのがきっかけで楽天証券口座を作ったのよ~。
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! | 20代が個人で資産運用してみるブログ(投資金額が1000万円突破) https://t.co/2stbWJt5H2
— 田辺とまと@主婦でも稼ぎたい (@afi_tanabe) 2018年12月20日
このように、投資経験のない女性でもサクッと始められるんですよね。
投資を始めたきっかけが、このブログです💝
しっかり勉強して、一人前の投資家になれるよう頑張ります(ง •̀_•́)งそれにしても、NISA口座の審査って……超長いぃぃ(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…
— リオ💝魔人 (@RIO_MSTYLE) 2018年12月20日
なので、まずは無料で楽天証券の口座を作りましょう。
※ポイントももらえるので、作らないと損です
>>【楽天証券】「100円からOKの楽天ポイント投資で初心者は何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を聞いてきた
少額の積立で1億円を用意しましょう
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
普通預金で金利が高かった「GMOあおぞら銀行」
メガバンクの金利は0.001%と低金利ですが、GMOあおぞら銀行は150倍の0.15%でした。(2018年12月31日で終了)
一般的な定期預金でもなかなか見かけない大変良い金利です。
この金利で利用するには「証券コネクト口座」というGMOクリック証券との連動サービスを利用する必要があります。
>>【預金金利150倍】GMOあおぞらネット銀行の口座開設方法!証券コネクトの方法や、かかる日数まとめ
ATM手数料や引き出しコストが0になり、現金キャッシュバックもあります。
証券口座連動サービスでも、投資をする必要はなし!
投資の経験がない人にとって、証券口座を開設するのはハードルが高いと思います。
ですが、証券口座を開設したからといって株や投資信託を購入する必要はありません!
口座開設も無料で簡単なので、銀行口座を1つ増やす感覚で気軽に申し込んで大丈夫です。
>>【お得すぎw】預金金利が150倍に!カード決済で現金も毎月キャッシュバック!ATM手数料も無料のネット銀行、ハンパないって!
「イオン銀行」はシルバーステージで金利0.10%
「イオンカードセレクト」というクレジットカードで月1回以上決済し、
イオン銀行のインターネットバンキングに登録するだけでシルバーステージになれます。
簡単な手続きで金利0.10%と高水準なので利用する価値ありです。
イオンの店舗を中心にATMも多く、みずほ銀行やゆうちょ銀行のATMとも提携していて引き出し手数料が無料なのも便利。
>>お金がないフリーター時代にやっててよかったと思ってること(不安な時の過ごし方)
定期預金はキャンペーンを狙って申し込み!
つづいて定期預金の金利です。
通常の金利は普通預金よりは良いものの、魅力的な金利ではないことがほとんど。
期間限定のキャンペーンで高金利を狙いましょう。
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
「SBJ銀行」の9周年キャンペーンで高金利0.35%!
SBJ銀行は知名度が低いですが、もともとは韓国で有名な銀行です。
日本での開業9周年を記念し、新規に口座を開設すると3年の定期預金が0.35%の高金利になります。(2018年12月28日まで)
セブンイレブンやイオン銀行だとATM手数料無料、振込手数料も銀行によりますが最大月7回無料。利便性の高い銀行です。
>>銀行預金でなく、個人向け国債を購入するメリットや買い方、金利、手数料などまとめ
「静岡銀行インターネット支店」はキャンペーンが充実
ここでゃ、新規口座開設すると3ヶ月もの定期預金の金利が0.50%になります(2019年3月末まで)
3ヶ月と期間は短いですが、円預金の中ではかなりの高金利です。
また、静岡銀行インターネット支店は「ウルトラ金利」というキャンペーンを不定期で行っており、
期間限定でお得な金利での申し込みができます。
直近のキャンペーンは1年もの定期が金利0.20%(2018年6月実施)でした。
「オリックス銀行」のeダイレクト定期預金
オリックス銀行のインターネット専用の定期預金は、1年もの0.10%、3年もの0.15%です。
オリックス銀行の良い点は、キャンペーンでなくいつでもこの金利で申し込めること。
長期間、複利で貯蓄を積み重ねていきたい人におすすめです。
>>財務省、マッキンゼーで活躍したお金のプロが語る「確実にお金を増やす方法」:国の年金や世界の富裕層もコレで増やしてます
「じぶん銀行」のデビュー応援プログラム
じぶん銀行は、三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資するネット銀行です。
新規口座開設した人限定のキャンペーンがあり、1年もの定期預金の金利が0.15%に!
口座開設日の翌々月末まで適用です。
>>預金ばかりして投資に目を向けないのはもったいない(100万円、500万円、1000万円の運用方法まとめ)
積立定期預金の金利は低い
少額からコツコツ自動的に積立ができる積立定期預金ですが、金利の条件は全体的に低いです。
2018年12月現在最も良い金利はイオン銀行の0.08%、続いてソニー銀行0.05%。
全体的に金利の条件は良くないので、ご自身にとって無理なく続けられる、使いやすい銀行を選ぶと良いと思います。
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
「積立」や「預金金利の高い銀行」の関連記事
>>【朗報】楽天ポイントで1円から積立投資が可能になりました!楽天証券で気軽にAppleなどの株をもてますよ
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
「ソニー銀行」は期間限定で積立定期預金の金利アップ中!
ソニー銀行では、2019年2月28日までの期間限定になりますが、1年・2年もの積立定期の金利が0.15%になります!
3月以降は通常の0.05%に戻ってしまいますが、それでも積立定期の中では高金利なのでおすすめです。
>>【2018年】少額OKのおすすめ資産運用!初心者が保険や銀行で商品選ぶのは論外w
現在実施中の銀行のお得なキャンペーンは?
銀行によって顧客獲得のためさまざまなキャンペーンを実施しています。
難易度は比較的高めですが、お得なキャンペーンをまとめました。
>>借金返済でお金がない、足りない時の気持ちや生活の仕方、借金がある時にやってた仕事まとめ
「楽天銀行」の資金お引越し定期
自分名義の他の銀行から楽天銀行に振込を行うと、その金額に対して1ヶ月もの定期預金が金利0.21%になります。
振込手数料が無料の銀行を利用すると良いと思います。
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
「ソニー銀行」のセット定期プログラム
普通預金から円定期と外貨定期を申し込むと、円定期の金利が最大2.7%になるキャンペーンです。
外貨預金も同時に申込むことになるので初心者にはハードルが高いですが、外貨の多くは円よりも高金利。
例えば、利上げを続けているアメリカの政策金利は現在2.25%で、米ドルは日本円の20倍以上の金利がつきます!
「ジャパンネット銀行」の冬の特別企画
ジャパンネット銀行口座を新規開設し3ヶ月もの定期預金を申し込むと、最大金利1%分の現金をプレゼントしてくれるキャンペーンです。
普段の定期預金は金利0.02%と低めですが、現金をキャッシュバックしてくれるのは魅力的ですよね。
気軽にお金を増やせる方法も紹介(とてもカンタン)
>>【比較】おすすめのポイントサイトで稼ぐ方法と仕組みまとめ!口コミや月収も公開
>>楽天ポイントを賢く貯める方法と使い方まとめ(お得な日やカード活用、無料のコツ・裏技も)
>>【楽天ポイントの貯め方&攻略法まとめ】Amazon、Tポイントへの交換方法も紹介(2018年版)
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
筆者はメガバンク、SBIネット銀行、ソニー銀行を使い分け
ちなみに私は口座引き落とし用にメガバンク、普段使いにSBIネット銀行、貯蓄用にソニー銀行を使い分けています。
金利はあまり良くないですが、自分にとって使いやすく、SBIネット銀行とソニー銀行は振込がネットから無料でできるので気に入っています。
>>【使わないと損】預金金利がなんと110倍!GMOあおぞらネット銀行の口座開設方法まとめ
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
手数料ゼロ、ATM引き出しコスト無料が最高
金利も大事ですが、「手数料がかからない」「ストレスなく使いやすい」という点も重要だと思います。
好金利かつご自身にあった銀行を選んで、お金を地道にためていきましょう!
ネット銀行はかなりお金がたまります
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
100円から始められる投資でお金を増やす
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
貯金よりずっとお金が増える方法
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
定期預金とは?メリットなどを紹介
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
>>SBI証券で資産運用するなら、SBIネット銀行からの即入金&手数料無料が便利!
>>【朗報】SBIでTポイント投資がスタート!取引でTポイント付与、資産運用がドンドン気軽になるね
SBIネット銀行、auのじぶん銀行(UFJなどのメガバンクより便利)
>>千葉銀行のキャッシュカードがATMで使えない時は磁気不良なので新規カード発行を!千葉県内の支店じゃないと即日発行できないので注意
>>口座への振込手数料とコンビニATMの引き出し手数料無料!新生活ではSBIネット銀行が重宝するぞ
>>auユーザーに朗報!ATM、他行宛ての振込手数料が無料の「じぶん銀行」が新生活で大活躍の予感
定期預金と積立預金だと、どちらがいい?
ぶっちゃけ、どっちも金利が低いので、同じですねw
積立預金にするか定期預金にするか悩み中。でも、預入金額が少ないから、どっちにしろ利子は変わらないんだよねぇ。1年預けても0.025%って何よwww
— 綾夢 (@ohgi_aya) 2012年9月6日
ただ、こうしたメリット(でメリット)があることも覚えておきましょう。
#おっさんずラブ映画化 に伴い民なの皆さん、夏までにお金を貯める計画を立てていらっしゃる。みんなすげえじゃん、OL愛すげえじゃん!ずぼらな私は自分で毎日貯金は忘れそうなので銀行で積立預金口座開設してきた。これで強制引き落としで積立てしお金も気軽にカードで下ろせない。大切な隠し口座だお
— かえる🐸 (@kerorin0524) 2018年12月12日
>>【お得すぎw】預金金利が150倍に!カード決済で現金も毎月キャッシュバック!ATM手数料も無料のネット銀行、ハンパないって!
貯金するくらいなら投資した方がいい
親から、就職したとき 即 積立預金の契約をさせられた。株式投資も教えられた。
家にお金を入れてきたけど、数年前に通帳を渡された=全額返してくれた。
それらがあったから、来年アーリーリタイアするとか言える。感謝しかない。親の金融教育は、子の将来を大きく左右します。
— 桶井 道@適温労働 (@okeydon) 2018年12月20日
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
>>【評価】トラノコで儲かることはないので解約!退会後の出金手続などまとめ
子供の積立、おすすめはジュニアNISA
Q:子供のために学資保険に入ろうか迷っているのですがどれがおすすめですか?
A:学資保険という名の積立は入らなくていいです。
同じ積立るなら海外使うべき。海外でも取り崩し自由にできてかつ複利でまわる何倍も得な保険あるので— 三村🥦海外金融プレイヤー (@MimuraKeisuke) 2018年7月6日
子供が産まれたらジュニアNISAの口座つくって子育てに必要になりそうな株を塩漬けしときたい。
— sigmapsiさんじゅうごさい (@sigmapsi) 2019年2月14日
>>トラノコとnanaco、ANA、dポイントを連携させてポイントやマイルをもらう!解約後の再開方法も紹介
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
積立FXは積立の外貨預金と同じ効果
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)