どうも。3500万円ほどを運用に回している、運用男子のタクスズキです。
今回は、テーマで株が買えるサービス「FOLIO」とSBI証券の「S株Now!」でおすすめ銘柄として選ばれていた株価の推移、運用実績をまとめていきます。
本当に、テーマ内の株はおすすめなのか、検証していきます。
>>【1株から】ネオモバは儲かる!現金なしでTポイントだけで株を買えます
この記事の目次
【まず結論】投資した銘柄と結果(儲かった?)
以下の株を買い、実績は表の通り。(ロボット、リチウムイオン電池の関連銘柄として購入)
すべて、2017年10月13日に購入しました。(含み損益は、10月22日のもの)
S株Now!のトータルの含み損益は、+3727円です。
「本当におすすめ、買い増す」と思えたのは、日立化成くらいですね。
会社名 | 数量 | 購入金額 | 現在価格 | 含み損益 | 含み損益(%) |
---|---|---|---|---|---|
セック | 1 | 2,739 | 2,505 | -234 | -8.54 |
菊池製作所 | 10 | 911 | 880 | -310 | -3.40 |
住友化 | 9 | 704 | 705 | +9 | +0.14 |
クレハ | 1 | 6,214 | 6,500 | +286 | +4.60 |
関電化 | 8 | 1,179 | 1,155 | -192 | -2.04 |
戸田工 | 4 | 4,726 | 4,660 | -264 | -1.40 |
ステラケミファ | 2 | 4,467 | 4,330 | -274 | -3.07 |
日立化成 | 1 | 3,023 | 3,035 | +12 | +0.40 |
ハーモニック | 2 | 5,680 | 5,540 | -280 | -2.46 |
ヒーハイスト | 10 | 617 | 594 | -230 | -3.73 |
不二越 | 7 | 657 | 659 | +14 | +0.30 |
安川電 | 5 | 3,755 | 4,035 | +1,400 | +7.46 |
WSCOPE | 1 | 2,206 | 2,197 | -9 | -0.41 |
ファナック | 1 | 24,681 | 25,000 | +319 | +1.29 |
安永 | 1 | 3,449 | 3,410 | -39 | -1.13 |
サイバダイン-議 | 5 | 1,536 | 1,511 | -125 | -1.63 |
あと、安永、菊池製作所、戸田工、ステラケミファはずっと赤字です。こういうクソな銘柄もS株Now!では買うことになります。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類をまとめた
実績(運用成績)の追記
・田中化研は、4000円弱の含み益が出ていたので、売却(高配当利回りでなく、純利益が不安定だったため)
・その後、いらない株を数百円の含み益がでたタイミングでちょこちょこ売却(手数料を差し引くと、数百円のプラス)
・11月28日、田中化研を売ったあと、トータルで6425円の含み益に(実際の利益を足すと1.1万円くらいのプラス。元本20万円なので、利回りは約5%)
>>株価上がる?今買うべきおすすめ銘柄、これから買い時タイミングがくる株まとめ
SBI証券のサービスの方が「FOLIO」より使いやすい
ちなみに、FOLIOだと、SBI証券のように、個別銘柄を買った時の株価がわかりません。
収支は全体で見るしかないんですね。なので、SBIのような表は作れませんでした。
結果、2017年10月18日に買った株は、10月22日時点で-1,943円(-1.84%)になっています。(時価総額、103,680円)
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
個別で売買できて、株数を調整できるSBIに軍配
なお、購入している銘柄は、安川電機、ファナック、ナブテスコ、パナソニック、ダイフク、セイコーエプソン、富士機械製造
ダイヘン、平田機工、不二越。
FOLIOを使ってみて感じたのは、SBIの方が個別で売買できるし、いらない銘柄は0株にできるので便利だなということ。
なので、テーマ型の投資サービスは「SBI証券
【結論】おすすめできる銘柄は一部のみ
あと、こうして個別銘柄を買った後、『10万円から始める高配当株投資術』という本を読んだら、
おすすめ銘柄は一部しか含まれていないとわかりました。
この本を読んだ後に、買い増し、今後も長期保有しようと思った銘柄は、以下の通り。
日立化成、ファナック、安川電機、住友化学、ナブテスコ、パナソニック、ダイフク、セイコーエプソン、富士機械製造。
>【働かずに月45万円稼げた】現金不要のTポイント株投資がおすすめ
手放す個別銘柄
以下、銘柄は手放して、別の株を買う資金にしようと思いました。
田中化研、菊池製作所、戸田工業、ヒーハイスト精工、CYBERDYNE。
これらは、「おすすめ銘柄」の条件に則ってないんですよ。
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
ファンズの大阪王将ファンド、特典とかがよさげなので申し込み!
・何度でも使える10%OFF特別割引券をもらえる
・新メニュー試食会&意見交換会に招待https://t.co/W7Nmpdy97a
こちらもぜひ>損する?ファンズのデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめhttps://t.co/J2xKiTgtZT#Funds pic.twitter.com/BSBSmikxqL
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 31, 2019
おすすめ銘柄の条件
『10万円から始める高配当株投資術』で紹介されていた、おすすめ株の条件は以下の通り。
・高い配当金・高配当株(配当利回り3%以上)
・有利子負債(借金)がない(少ない)
・純利益が出ていて、安定している
・自己資本比率が50%以上
・PERが15倍以下
ちなみに、PER = 株価 ÷ 1株当たり純利益。
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
配当金は定期的にもらえるお金
ここで聞きなれない言葉「配当金」について説明しておきます。
これは、1年に1度か2度受け取れるお金です。会社が利益や、会社内にある貯金から株主に配ってくれるのです。
>>投資家になるには?株などで失敗せずに稼ぎ生活する(儲ける)ために必要なことまとめ
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!働かないで稼ぎたい人へアーリーリタイア投資で生きる術も紹介
1年に一回か二回お金をもらえる
ぼくが100株もっていた「鈴茂器工」だと、こんな感じで配当金をくれます。
>>【働かずに稼ぐ方法】何もしなくてもお金が入る、収入を得るためにやってる投資まとめ
>>働かずに仕事しないで生きる!投資で稼げると幸せ!働かない方がいいかもね
配当利回りだけで運用益を出せる
配当利回りは、1%弱と少なめですが、1株あたり15円くれるので100株で1500円を一年でもらえます。
現在の投資元本は、25万2500円ですから、1500円のプラスであれば、それだけで「+0.6%」の利回りになるわけです。
株となると、安く買って高く売った時の「利ざや」で利益を得る方法が有名ですが、このように保有してるだけで利益を出せるんです。
なので、こういったことも理解して銘柄を選んでみましょう。
四季報に載っている情報はSBI証券で無料で観れる
なお、PERや自己資本比率などは「四季報」を買わないと見れないんですが、SBI証券なら口座開設していると無料で見れます。
なので、こういった指標をチェックしたい方は、無料で口座開設しておくといいですよ。
他にも、クォンツリサーチ社の分析などをチェックできますので。(これらも無料で見れます)
割安性、成長性をチェックできるのですが、これが大化け株を探すのに役立ちます。
おすすめ!株の200円投資で稼げる
あと、株を200円とかなり少額で買う方法もあるので、そちらもチェックしてみてください。
>>ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
コカ・コーラの株をたった1000円でゲット!
Apple(アップル)の株は4000円、
Facebook株は3500円だけでOK、
CMでもおなじみのP&Gは2000円代で買えちゃいます。https://t.co/nSm6M4Es7v
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月19日
>>これは発明!1万円で株を買って貯金の何千倍もの配当をもらい、値上がり益もゲットしよう!
失敗から学んだ正しい銘柄選び
含み損益は、現状プラスになってますが、ぼくは株の買い方で失敗したなと思いました。
理由は上の「おすすめ銘柄」の条件を満たしてない株を買ってしまっていたからです。
これらは、SBI証券の「四季報」情報を見れば、事前にわかったことなのですが、それを怠って後悔しています。
なので、これから投資する人は、以下の項目は絶対に事前にチェックしておきましょう。
・利益が出て安定しているか
・PERは15倍以下か
・配当利回りが3%以上か
【運用方針】高配当株狙いでキャピタルゲインを得るのは数年後
あと、失敗から学べたおかげで、今後の方針も定まりました。以下の通りです。
・高配当の株(3%以上)だけを買う
・キャピタルゲインを得るのは数年後(長期保有)
・将来値上がりすると、理論的に説明できる株のみ買う(何をやってるかわからない会社は論外)
・自己資本比率50%以上
・PER15倍以下
・ここ数年で赤字になっていない(有利子負債が少なく、利益剰余金は多い)
・少しづつ買って、いいものがあれば随時買い増し
これです。知らない株を買ってみて思いましたが、日々の値動きに惑わされるのはかなり消耗します。
なので、まったりと投資するためにこの方法をオススメしたいですね。(短期売買は非推奨)
>>【評判、口コミ】株アプリ「STREAM」のデメリットや手数料、使い方まとめ #ストリーム
人がオススメしている株は信用しないほうがいい
失敗から学んだことはまだまだあります。それは、おすすめされたからと言って、それを買うことで利益を出せるわけではないこと。
あくまで投資は自己責任です。
他人の「おすすめ」は自分でも「本当かどうか」を検証しなければならないのです。(ランキングとかもちゃんと検証しましょう)
なので、いろんなサイトで書かれている「おすすめ銘柄」は、SBI証券のサイトのデータでしっかりチェックしましょう。
株は10万円以下で買える
あと、上でおすすめした株(個別銘柄)は10万円というか、1万円以下で買えます。
その方法は以下で書いた通り。
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
1株単位で株が買えるんですよ。
配当の恩恵はその分少なくなりますが、勉強がてら買ってみるのもありです。
実際ぼくは、株を買ってから株の知識がどんどん身についています。
株主優待につられないように
あと、銘柄のおすすめ基準として「株主優待」がありますが、僕はあまり重視していません。
なぜなら、その会社のサービス内の割引券などはいらないからです。
普段使ってない、つまり、必要と思ってない商品の割引券をもらっても意味ないですよね。
これにより、余計な買い物をしてしまうわけですから。
優待は金券ならありかな
ただ、クオカードなら、コンビニなど使えて実用性があるため、アリかなと思います。
仮に、投資元本10万円で100株持っている場合、クオカード5000円分もらえたら、それだけで5%の実質利回りになりますからね。
なので、優待を狙う際は、QUOカードなどの金券を狙いましょう。
金券の優待はSBI証券で探せる
なお、こういった「金券つき」の優待情報もSBI証券で探せます。
このように、金券、食品、旅行などでくくって探せるんですよ。
ちなみに、こちらはとある会社の優待情報。
100株以上を1年以上保有していると、クオカード1,000円相当がもらえます。
この会社は、14万円くらいで1000円なので、優待の実質利回りは0.7%。
1,000株以上は3,000円相当のクオカード付与だそうです。
>>投資初心者は株、FXなど何から勉強するべきか?(おすすめ本なども紹介)
投資してはいけない会社の条件
あと、先ほど紹介した本では、投資してはいけない条件として以下のようなものが紹介されていました。
・配当利回りが3%以上でも利益の出ていない会社
・価格競争に巻き込まれる商品を売っている企業(モノマネ企業)
・何を売って利益を出しているかわからない企業
>>初心者が株を始めるための最低資金は?少額1万円で買える銘柄、スマホなど必要なものまとめ
投資してはいけない業界の条件
また、以下の業界の株を買ってはいけない、とも書かれていました。
・株価が上がりにくくさが下がりやすい金融業界(銀行、証券会社)
・株価の読みが一筋縄ではいかない国際優良株(海外での売り上げが主な企業)
・景気の変動がモロに反映される不動産業界(借金も多い)
・航空業界(世界で見れば、ライバル多い)
・段違いで高リスクなバイオ関連株(もはやギャンブル)
なお、著者いわく「一攫千金狙いをやめると運用成績が向上する」だそうです。
みんなが既に買ってる株は大化けしない
中には、これから大化けするであろう株を買って儲けようと思う方もいるはず。
そんな方にお伝えしたいのは、「みんなが知っていて買っている株に旨味はない」ということ。
いつの時代もそうですが、みんなが知っている情報に価値はないのです。
大化け株は自分で探すしかない(まだ世に出てない)
大化けする、つまり「テンバガー(10倍株)」に投資するには普段から、四季報などの情報を見て、自分で探さなければいけないのです。
というわけで、僕はSBI証券を使って、そういった銘柄を探し始めました。
SBI証券なら配当利回りなどで絞って検索できる
そこで活用しているのが、「スクリーニング機能」。
こんな感じで「大型優良株」「割安株」「成長株」などで銘柄を絞ることができるんですよ。
また、PER、自己資本比率、配当利回りの条件を変更して検索するのも可能。
そして、こんな感じで条件に一致する企業が表示されます。
こうすれば、将来利回りが良く、大化けする株探しで役立ちますので、皆さんも使ってみてください。
無料で口座開設>>SBI証券のサイト
おすすめの証券会社はSBI証券
あと、株を買う際の証券会社ですが、「低コスト」「高機能」という理由でSBI証券をオススメします。
逆に、銀行窓口などで買うと人件費を上乗せして買うことになり、損します。
なので、証券会社はSBI証券を使いましょう。
>>【リスク高い投資】超ハイリスクハイリターン資産運用の例:短期で稼ぐ方法まとめ
>>【比較】テーマ型株式投資の「FOLIO」と「S株Now!」はどちらがおすすめ?感想書いとくよ
株のおすすめ本とサイト
おすすめ本は、以下2冊。(長期保有、配当の重要性について学べます)
「10万円から始める高配当株投資術」
「将来が不安なら、貯金より「のんびり投資」 簡単・安心・手間いらず」
あと、サイトはSBI証券を使っておけばいいですね。四季報の財務情報、分析、チャート機能がかなり役立つので。
というわけで、こんな感じで自分なりの「おすすめ」銘柄を探してみてください。
本で紹介されていた高配当利回りの銘柄
「10万円から始める〜」の付録として紹介されていた銘柄も一応上げておきます。
詳細は、本で確認してください。
日本電技、アルトナー、平安レイサービス、キャリアデザインセンター、エフティグループ。
ミューチュアル、ティーライフ(買い時?)、早稲田アカデミー(最近はめっちゃ上がってる。安くなったら買おうかな)。
イハラサイエンス、太陽工機(買いたい)、オーデリック、コンドーテック、沖縄セルラー電話、ステップ。
優待が終わった直後は割安で買うチャンス
優待には、「最低1年保有」などの条件があり、「権利確定月」というのが決まっています。(3月とか)
それを過ぎると、短期の利益を求めた株主が株を手放すので、株価が下がります。
この場合、会社の業績が悪くなったわけではないのに、株価が下がるわけですから、割安になっているわけです。
このように、優待の権利が終わったことによって売られた銘柄はバーゲンセールのようになっているので、これを狙うのもありです。
可能性のある業界も知っておこう
あと、本書では、高配当利回り、狙い目の業界として以下のものが紹介されていました。
・学習塾
・依存型ビジネス
・葬儀
・ストックビジネス、継続課金ビジネス
・小売
では、それぞれについて説明していきます。
子供への投資は惜しまない
塾が狙い目の理由は以下の通り。
子どもの将来がかかっている教育費は、見方を変えれば投資に見合った以上のリターンが得られるため、教育には誰もが熱心です。
少子高齢化の背景もあって、最近は私が子どもの頃に比べるとはるかに未就学児の教育に力を入れている親が多いと感じます
少子化と言えど、塾を運営する会社はちゃんと工夫してるんですね。
子ども英会話は幼稚園からコースがありますし、学習塾に通わせ始める年齢も低下しています。
少子化ではありますが、上場している学習塾は少人数制が増えるなど工夫しており、毎年安定した収益と高い配当利回りを維持しています
>>株の初心者におすすめのサイト(証券会社)や銘柄、株主優待まとめ
依存型ビジネス
パチンコ、タバコ、酒など依存性のある商品を提供する会社は、それだけ安定した売り上げがたつわけです。
なかにはこういった会社の株式を持つことに拒否反応を示す人もいるでしょう。
だからこそ割安で放置されている業種でもあります。
なかでもパチンコ産業は利益剰余金が多く、有利子負債が非常に少ないという特徴があります
こちらも把握しておきたいですね。
葬儀
高齢化が進むと、需要が高まる産業ですね。
「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」という本では
高齢化が進み、火葬場が足りなくなるなんて指摘もされていましたから、需要に対して供給が少ないわけですから、今後も成長する可能性があるんですね。
こちらもあまり注目されない分野です。
ストックビジネス、継続課金
こちらは、毎月、毎年安定した収入が入ってくるビジネスですね。以下が一例。
・携帯料金(ドコモ、KDDI)
・レンタルサーバー(GMO)
・電気代、ガス代
というわけで、いわゆる「チャリンチャリンビジネス」に注目してみましょう。
小売「衣食住は強い」
あと、消費者が日常で買う必需品を提供している小売業も強いそうです。
やはり、「衣食住」といった需要の途切れないものに注目するのは大切ですね。
また、インフレになれば物の値段が上がり、売り上げ自体も増えるわけですから、そういったことも頭に入れて投資したいところ。
というわけで、これらが注目したい業種です。
>>株の配当金生活はおすすめしない!年間10万円どころか30万円ほど得ているぼくの銘柄とは?
【追記】チャリンチャリン投資について
ウルフ村田さんが提唱する「チャリンチャリン投資」を知りました。
要は、上がり下がりの規則性がある銘柄で下がったら買って、また上がったら売るというシンプルな方法。
>>【株の手法】ウルフ村田氏のチャリンチャリン投資のやり方:ボリンジャーバンドの見方も紹介
これは、仮想通貨にも似たところありますね。
オススメ本↓
株の本ですが、仮想通貨投資でも応用できる①「心から応援したいと思える銘柄」を探す
②その銘柄を年に2~3回はある暴落相場のときに買い
③あとはのんびり待つだけ
④株価が上昇してきたら、少しずつ売って利確。次の暴落相場に備える(①〜④を繰り返すだけで資産は増えていく) pic.twitter.com/eMD1KxG2k3— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月11日
こういう暴落時こそ、引用ツイートの鉄則を認識しておきたい↓
ガチャガチャ売買するのが一番ダメ。ちゃんと銘柄を見極めて「下がったら買う。上がったら売る」(高値掴み経験して学んだ)https://t.co/PUhvAOJoHh— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月16日
株では指値も活用したいところ
SBI証券だと、株価が下がった時にアラートしてくれる機能がありますが、
それを使わなくても指値で「割安」と思う値段で刺しておけばOKですね。
そして、購入後は「それより上の値段」で指値を入れておく感じ。
>>利益は?ファンディーノに投資したので評判や上場後のリターン、IPO実績を調べてみた
オススメの投資先(先進国株式、米国株、国内株)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。順調に増えてるので、毎月10万円積み立てしてます
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
【お得】ビットコインは3000円分も無料でもらえる
あと、株以外のお得情報も書いておきます。
ビットコインはノーリスクで手に入るのです。(もらうだけなので、損することは絶対になし)
ブログ更新!
【朗報】今ならビットコインが3000円分もらえるよ!上場企業の子会社が運営する、あの仮想通貨取引所へ急げ!
※サッカーの本田圭佑さんがイメージキャラクターだよ
なお、この取引所ではリップル投資で1週間で2万円稼げました!https://t.co/asZMWyEfno
— タクのサブ垢@ブログと投資で生活しています (@guppaon1) 2018年8月20日
上場企業の子会社が運営する「ビットポイント」という取引所で口座開設などをするだけでもらえます。
それってビットポイントの口座開設キャンペーンでもらったやつやろ?
私も持ってるよ^^— 🎴お美沙🎲孤高のマザーズ戦士🎯 (@princess_misa5) 2018年7月24日
しかも、ビットポイントのイメージキャラクターは、あの本田選手です!
(この取引所では、リップル投資、レバレッジ取引などで利益を出せてます)
このチャンスは今だけなので、ぜひゲットしてみてください。
>>3000円分のビットコインをプレゼント!仮想通貨の取引所「ビットポイント」で口座開設する方法
アクティブファンドも検証中!
>>【評判、口コミ】儲かる?フロッギーのデメリットや手数料、おすすめ銘柄、アプリの有無まとめ
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
ETFも買ってます
>>【ダウとの比較あり】指数「S&P500」に連動する投資信託の構成銘柄やチャートを確認し購入!
>>【投資】おすすめされていた「SPDR ダウ工業株平均ETF(米国株)」:運用実績を元に感想書いてくぞ!
>>【ETF】TOPIX連動型上場投資信託はおすすめなのか、信託報酬などを比較して検証してみた(運用実績あり)
SBIと楽天、初心者にはどちらがおすすめ?
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
【最新版】投資の種類まとめ
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
投資とは何か?その定義
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
お金を増やすコツ、賢い増やし方
>>【投資家も?】お金がないフリーター時代の体験談(賢く安全にお金を増やす方法、不安の解消法)
>>【インカムゲイン】投資信託が出している安定的な収益を知る方法→「損益の状況」の「配当等収益金」を見る
株とFXの少額投資はどっち?
>>株とFXの少額投資はどっちがおすすめ?成功率の違い、向き不向きを知って口座を使い分けよう
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
【元本保証も】リスクの少ない資産運用
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
はじめての資産運用で失敗(損)しないために
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
>>初心者でも簡単に株取引できるスマホアプリまとめ!少額1000円で買うのもおすすめ
>>【安い】1万円以下の株主優待も!2万円、5万円10万円で買えるおすすめ銘柄まとめ
株の分配金で暮らせるか考えてみた
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
>>少額で買えるおすすめ株!1万円〜5万円から初心者が増やす方法(配当で稼ぐのもアリ)
>>株とFXの少額投資はどっちがおすすめ?成功率の違い、向き不向きを知って口座を使い分けよう
株では、ほったらかしでラクに稼げます
ほったらかしで株で稼ぎたい人には以下の記事もおすすめです。
>>【CFD】FTSE100で配当金生活の実績!リスクや金利、今後の見通しを考えて撤退しました
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法 @GMOクリック証券のイギリス株CFD
>>ループ株365の評判と実績!FTSEで必要な目安資金(証拠金)、損切り設定をまとめた
株はインデックス投資(ドルコスト平均法)が効果的
株といえど、個別銘柄を買わなくてもいいことも知っておきましょう。
インデックスファンドの積立でも利益を出せますし(最大+10%ほど)、そっちの方がリスク低いですからね。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
アクティブ投信よりインデックス投信の方が好成績なんてデータもありますし、
無理してリスクの高い、個別銘柄とかアクティブを買わなくてもいいのです。
個別株か仮想通貨民ばっかり。
確かにインデックス投資は暇というか大きな刺激はないけど、私はそれでいい。
投資方法は人それぞれですね、はい。— ひかり (@hikarimoney) 2018年2月8日
インデックス投信だと、100円から楽天ポイントで買える
あと最近は、楽天ポイントでも100円から優良なインデックス投信を買えるようになってます。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
また、国内株をプロに買ってもらえる「ひふみプラス」も100円から買えます。
ひふみ投信の実績を追加!+14.5%と好成績!
SBI、楽天証券だと「ひふみプラス」を100円から買えます。
しかも、楽天なら楽天ポイントを使って買えるので、より気軽に良ファンドに投資できます。
ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる https://t.co/7CtMXgRQdx
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年2月1日