どうも。3500万円を資産運用に回しているタクスズキです。
マネックス証券が提供しているロボアドバイザー「マネックスアドバイザー」が良さそうだったので、投資を始めました。
低コストでほったらかし投資を始めたい方は、知っておきましょう。(微妙なので、解約しました)
※こちらのサービスでは、ETFを買っていきます。
この記事の目次
【追記】今だけのチャンス!dポイントをもらえるロボアド
なお、他のロボアド「THEO(テオ)」の2020年1月22日時点の成績は、+8.12%でしっかり増えてます
【嬉しい情報を追記】あと、いま「THEO」を始めると、無料でdポイントがもらえます。(お得なキャンペーン中!)
こういうチャンスはめったにないので、キャンペーン中に、まずは無料で口座を作っておきましょう。(すぐ簡単に作れます)
【最新の追記】マネックスアドバイザーの実績
・11月の頭に5万円で投資開始(5万円すべて投資に回らず、1000円ほど現金のまま)
・11月30日:1,152円のプラス (+2.37%)
・2018年2月1日:評価損益+1,211円 (+2.49%)
・2018年3月6日;-1,538 円 (-3.16%)
・4月2日:-1,632 円 (-3.35%)
・6月1日:-1,181 円 (-2.43%)
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
株価暴落時にはじめた「FOLIO(フォリオ)」のおまかせ投資。順調にプラスになってます。
やはり、下落時は投資の始め時ですね!
3問の質問に答えるだけで、ロボットによる「おまかせ運用」で増えるお金がわかります.
まず増えるお金の資産だけでもぜひ(1分で終わります)https://t.co/PgZWK0hMMZ pic.twitter.com/7tJ83S2tuo
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月17日
成績がマイナスなので解約しました
・7月2日:-1,596 円 (-3.28%)
・8月1日:-451 円 (-0.92%)
・9月3日:-1,138円 (-2.34%)
・10月3日:-114 円 (-0.23%):解約しました
このように、実績を見ても、圧倒的にウェルスナビの方がいいので、
実績追記!
なんと、+12.67%と過去最高の成績w
仮想通貨で感覚バグってるけど、投資信託の積立と比較するととんでもないパフォーマンス!(+15万3,000円)評判通り?ウェルスナビの運用実績を公開してみる。100万円と毎月自動積み立て5万円の結果は? https://t.co/VPko8HSYrx pic.twitter.com/wj9aGN9TQD
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年12月30日
【さらに追記】気軽な投資ならもっといい選択肢がある
あと、最近だと、楽天ポイントを使って100円から投資信託を買える、ということも知っておくといいですね。
マネックスアドバイザーより気軽だし、実績のある商品を買えるわけです。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
楽天証券のお得な裏ワザがスゴすぎる
また、楽天証券には「お金を増やすマル秘テク」があるので、口座を作る人が続出してます。
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
※楽天証券と楽天銀行の口座を連携させるだけで1000円もらえます(1クリックの設定でOK)
楽天銀行って投資で積み立てるだけでATM手数料が何回か無料になるし,口座振替と給与受取でもATM手数料回数が付与されるんだね。しかも取得したポイントは投資信託に使える。勤め人インデックス投資家にとっては特典効果が強すぎる。まじで乗り移るかも。https://t.co/FDZZ4jX49l
— M (@mens_plus_) 2019年1月16日
楽にカンタンに節約してお金を増やせるので、投資に興味ない人も楽天証券の口座を作ってますね。
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
なので、気軽に人気商品を買いつつ節約してお金を増やしたい人は、「楽天証券」をどうぞ。
※口座の申し込みは無料でノーリスクです。(作業はたったの5分で終わります)
以降、参考程度に読んでください。
資産配分を決めてくれて、自動積立もしてくれる
「マネックスアドバイザー」は、「ウェルスナビ」などのロボアド同様、診断によって自分にとってふさわしい資産配分を決めてくれます。
※投資において重要な「資産配分」などはこの記事や以下の記事を参考に。
>>【運用実績】THEO(テオ)の積立機能、手数料を元に評価してみる(口コミあり)
さらに、銀行口座からの自動積立機能もあります。
スマート積立機能がいい感じ
あと、国際分散投資で、最初に決めた資産配分をキープするための「スマート積立」もいいと感じました。
通常、株や債券などいろんな商品をバランスよく保有して投資する場合、それぞれの配分を保つためにリバランスを行います。
※世界分散投資の重要性、リバランスについては以下の記事をどうぞ。
>>「人間の脳は長期分散投資に向いてないからロボに任せる」@ロボアドバイザー「ウェルスナビ」のセミナー
リバランスでの売却益に税金がかかることを防いでくれる
以下のようにリバランスで、1つの資産を売却すると、その利益に税金が20%かかってしまいます。
これはあまり好ましいことではありません。
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
「マネックスアドバイザー」では、それを防ぎ、
税金を払わなくても資産配分調整できるように、スマート積立機能を提供しているのです。
毎月の積立金を使って、不足している資産を優先的に買い増し、最適な配分が保たれるように自動調整してくれるんですね。
これによって、効率的な投資が行えるようになるのです。
低コストで運用できる
あと、これだけ高機能な商品で、コストは預り資産に対して年0.50%以下とかなり頑張ってくれてるなと感じました。
なお、コストの内訳は、ロボアドの助言(利用)料(年率0.3%)、買い付けるETFの信託報酬です。
[追記]コストを計算してみた
実際に使ってみて、ロボアドの利用料とETFの信託報酬を足したら、年間0.494%(税込)かかるとわかりました。
①iシェアーズ TOPIX ETF(信託報酬0.06%)。
② iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本) ETF。(0.19% 以内)
③iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF(0.23% 以内)
④ iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)(信託報酬0.14%)
⑤iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり)(0.28% 以内)
計算方法は以下の通り
①26.5×0.06%=0.0159%
②24.9×0.19%=0.0473%
③9.3×0.23%=0.0214%
④26.5×0.14%=0.0371%
⑤12.8×0.58%=0.0358%
合計 0.1575%(税抜)→→0.170%(税込)
ゆえに年間コストは、サービス利用料(年0.324%/税込) + 各金融商品のコスト(0.170%/税込) = 0.494%(税込)
機能が充実しまくっているので、ウェルスナビ以外は考えられない
コストは安いですが、機能、サイトの使いやすさから僕はウェルスナビ以外考えられないので、
マネックスアドバイザーは増額投資しませんね。(Chromeログイン問題が未だに解決してないし)
というわけで、ウェルスナビを使いたい方や、無料で増えるお金を試算したい方は、まずサイトをチェックしてみてください。
(マネックスもウェルスナビも、申込手数料、解約手数料、信託財産留保額はかかりません)
ちなみに、マネックスアドバイザーにはウェルスナビのような税金の最適化などはなく、実績も未知数です。
【追記前に書いてた文章】診断は5つの質問に答えれば、OK
このように、コストが優れていると判断し、投資することにしました。
というわけで、まずは診断を受け、5つの設問に答えていきました。
設問は、これ以外に以下ものもがありました。
・日本はこれから円安になるか?円高になるか?
・日本に積極的に投資したい?
・海外でどのエリアに投資したい?(先進国、新興国)
・日本やアメリカの不動産価格はどう変わる?
※わからない場合は「変わらない」を選択できます
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
運用開始後にも、見通しは変更できる
このように、設問に答えていくと、自分に合った資産配分(プラン)が提案されます。
株が60%と多めですね。(この配分は、さらにあとで変えられる)
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
過去の実績に基づいた資産もチェックできますK
(過去の5年で100万円投資していたら、いくらになった?という資産)
あと、今後の予測も。
(最大利益額と最大損失額の目安。標準偏差も知っておくといいです)
ちなみに、こちらは国内株式の期待リターンをもとに算出されています。
最初は、過去平均の5.4%で計算されています。(こちらもあとで変更可能)
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
納得したら実際に購入へ
そして、この資産配分でOKと思ったら、ETFの買い注文を入れます。
(購入には、マネックス証券の口座開設が必要)
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
購入の際は、同意書のチェックも必要です。
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
最低投資金額は5万円から
口座の買付余力が5万円に満たない場合は、入金する必要があります。
マネックス証券にはクイック入金機能があり、以下の金融機関を使うと入金後、すぐ余力に反映されます。(手数料無料!)
みずほ、UFJ、三井住友、ジャパンネット、楽天、ゆうちょ、ソニー、りそな、埼玉りそな、SBIネット銀行。
入金の流れは以下の通り。(僕はSBIネット銀行から入金しました)
この後は、「SBIネット銀行の方が確定>入金反映」という感じ。
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
入金後、購入するETFを確認
5万円入金されたので、さっそく注文。
その際は、買う商品もチェックできます。(株価指数のTOPIX、MSCIについては)
>>【元手ゼロ】「マネーハッチ」はクレカのポイントを積立投資に回せる!リスク、手数料などと共に評価してみる
(債券いらないので、あとで比率を変える予定)
というわけで、5万200円分を注文。
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!(運用実績あり)
【追記】マネックスアドバイザーでかかる運用コスト
で、数日後、以下のように購入されていました。
購入されたのは、iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF(0.23% 以内)、iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本) ETF。(0.19% 以内)
iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり)(0.58% 以内)、iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)(信託報酬0.14%)。
iシェアーズ TOPIX ETF(信託報酬0.06%)。
>>ロボアドバイザーのデメリット(リスク・留意点)「元本割れ、運営会社の倒産」(2ch、利回り、NISA)
ETFは満額買われるわけではない
これらは、5万200円全て使って買われたわけではありません。
4900円弱しか買われず、あとは現金で資産として保有することになります。
こういったことも覚えておきましょう。
なぜか、マネックスアドバイザーの画面にログインできなくなった
あと、致命的なバグ?を見つけました。
マネックス証券の総合口座からログインして、「ロボアド」>「マネックスアドバイザー」ページから
ログインしようとすると、以下の画面が表示されてしまうんですよ。
セッション切れだから、再度ログインしてくれと言われるんですが、
総合口座でログインしなおして、ロボアドで再度ログインしても同じ画面が表示されるばかりでした。
資産配分はロボアドページ以外からも確認できる
これ、自動ログアウト機能をオフにするといいのかなと思い、設定してもダメでした。
なので、これは原因をサポートに問い合わせ中です。
なお、ログインできなくても、マネックスアドバイザーの助言をもとに購入したETFは、「MY PAGE>保有残高・口座管理」で確認できます。
そこから、売却もできます。
ただ、定期注文をやめるのは無理なので、このバグは早くなおしてほしいですね。
「マネックスの電話対応はダメ」とネットで話題
この不具合を確認した翌日、電話で問い合わせてみました。すると、20分ほど待たされました。
こうした対応はダメだよなと思ったら、同じような感想、口コミがネットにもありました。
マネックスのサポートに初めて電話してみた。混み合っていて全く通じない。あまりサポートに電話したことはないが、こんなにつながらないところは初めて。これじゃあ、ダメだなあ。
— マタドール (@FXtradenote) 2017年10月4日
マネックスずーーーーーーーっと電話繋がらないが。
— 暴れ土佐波砕き (@tosanami_) 2017年10月10日
マネックスのNISA解約、電話でしか受け付けられないからクソ。
— トジコ (@Bobi_Nyon) 2017年10月13日
分からんのでマネックス証券に電話するか…また20分くらい待たされそうだが
— Mate@米国株投資家 (@Stock_Road) 2017年10月23日
国内のFXの会社で口座作ってみたが、SBIが一番良いとおもった。朝に要請した出金が当日に完了する。DMM系とか他のところは早くても翌日。一番ゴミなのはマネックス。これは間違いない。電話が何十分もつながらないってゴミすぎる。
— ねむみ (@saliger1) 2017年11月10日
こんな感じで、電話に繋がりにくいので、証券会社としてあまり信用できないなという印象を持ちました。
ブラウザを変えたらログインできた
なお、10分以上経って、「ログインできない」と伝えたところ、そのオペレーターでは技術についてわからないらしく、
専門家から折り返し電話すると伝えられました。(この辺は追記します)
[追記]
この後、メールで返答がきました。(以下、引用)
ブラウザの初期化をいただいたうえで、解消されない場合には、
お手数ですが、別のブラウザからのご操作をお試しいただきますようお願いいたします。
結果、ブラウザをChromeからSaffariに変えたら。ロボアドにもログインできました。
Chromeでのエラー、未だ解決せず
主要ブラウザであるChromeでこういったエラーが出るのは、ヤバイなと思い、積立設定を停止しました。
あと、買い付けたETFも近いうち売る予定です。マネックスアドバイザーはマジで使う必要のないサービスですね。
おすすめ>>ウェルスナビのサイト
年率0.3%が無料になるキャンペーン
あと、2018年3月31日まで、年率0.3%が無料になるキャンペーンをやってます。
ただし、ETFの信託報酬はかかります。
積立注文(1万円から)
一括注文の後は、積立注文もできます。積立(スマート積立)の方法は以下の2つ。
・「証券総合取引口座からの積立」
・「銀行口座からの積立」
ぼくは銀行口座からの積み立てを選びました。(最小買付金額:10,000円)
銀行口座からの積立の詳しいルール
ご利用の金融機関でインターネットバンキングを使用している場合、同口座から毎月一定の金額を引き落とし、
その金額を上限として買付けすることができます(一部の金融機関には対応しておりません)。
原則、毎月27日に引落しを行い、翌月7日の翌営業日に買付けします。
利用できる金融機関&口座振替の方法
スマート積立で利用できる金融機関は下記のとおりです。
都市銀行、地方銀行、信用金庫、労働金庫、ゆうちょ銀行
※外国銀行、信用組合、農協、漁協につきましてはお取扱いしていないところがあります。
というわけで、僕は千葉銀行で積み立て設定をしました。
(外部サイトで、口座振替申し込みを行います)
以下、振替の申し込み画面
これが終わると、マネックスのサイトに戻り、積み立て金額を決めて、積立の申請をします。
申請が通ると、毎月積み立てがされていくわけですね。(積立は、ボーナス月の設定も可能)
なお、スマート積立の設定状況は、「積立の設定・変更」で確認でき、積立契約の解約や変更もできます。
資産配分の変更
買い付けが完了したタイミングで、資産配分の変更をしようとしましたが、やめました。
理由はそんなに配分が変わらなかったからです。
(変更は、「ポートフォリオの見直し」からどうぞ)
ちなみに、配分を変える際は、以下3つの方法があります。
①さらに設問に答える
②マネックスの見通しを反映
③ブラックロック社の見通しを反映
ぼくは①で変更しようとしました。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
追加設問の内容
追加で答える設問と回答は以下の通り。
・債券価格は上昇する(金利の低下など)と思いますか?(いいえ)
・中国、韓国、台湾などの新興国に積極的に投資をしたいですか?(いいえ)
結果、以下のような資産配分を提案されました。
このように、あまり変わってなかったんですよね。なので、変更はしないことにしました。
資産配分を変更する際の注意点
資産配分(ポートフォリオ)を変更する際は、以下のことを頭に入れておきましょう。
目標ポートフォリオを変更しただけでは保有資産の売買は行われません。
リバランスまたは買付け、売却を行うことで保有資産を目標ポートフォリオに近付けることができます。
目標ポートフォリオを変更することで大きく資産配分が崩れた場合には、リバランスが必要な旨をトップページなどでお知らせします。
ちょっとしか比率が変わってないのに、売却して利益を出して税金がかかるのが嫌だったので、このタイミングでの調整はしないことにしました。
プロの見通しを元に配分を変えられる
なお、②と③の方法では、プロの見通し(レポート)を見てから、変更するか判断できます。
(「ポートフォリオの見直し」から、マネックスの見通しをチェック)
マネックスの見通しは、こんな感じ。
それぞれの資産について「弱気」「強気」で判断しています。
ブラックロック社の見通しは以下の通り。
こちらも株、債券について詳しくまとめてくれています。
というわけで、資産配分を変更する際は、こちらも参考に。
マネックスには、「MSV LIFE」の屍を越えていってほしい
最後にまとめ。
これまで、マネックス証券のロボアドバイザーといえば、「MSV LIFE」しかありませんでした。
>>【評判と実績】「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立について評価!@マネックス証券のロボアド
ぶっちゃけ、これは使いづらくてオススメできるようなものではなかったんですよ。
マネックスアドバイザーは改善に期待
ですが、今回紹介してきた「マネックスアドバイザー」は打って変わってかなり期待が持てます。
(サイトも使いやすいし、コストも安く、いい商品を買えますからね)
なので、今後の実績を見て、感想を追記していきます。(今の所は、かなり良さげと思っています)
[追記]マネックスアドバイザー、正直他に劣る
電話対応、ログインできないなどの問題を経験し、上の評価は取り消すことにしました。信用ならないロボアドバイザーですね。
関連記事:【評判と実績】「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立について評価!@マネックス証券のロボアド
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
ネットでの評判、口コミ
ネットでは以下のような評価がありました。
マネックスアドバイザーは7銘柄の国内ETFしかないらしい。
— anbalsan (@anbalsan) 2017年10月13日
#マネックスアドバイザー 順調なスタートのようです。#ロボアド の力を借りて資産形成がしやすくなれば言うことなし! https://t.co/03tlbcOdoJ
— MakotoMIKI (@MIKI_makoto_) 2017年11月14日
マネックスアドバイザーは、手数料も低いし、良い感じだと思うんだが、何か落とし穴が無いのか、実績がどうなるかが気になるところだね。
— 眠民陛下 (@minpart2) 2017年10月25日
なるほど!マネックスアドバイザーも良さげ^ – ^ https://t.co/p4dwiRt5GZ
— ジン@おさいふプラス (@jinnoren) 2017年10月15日
ロボアドバイザー・AI投資の関連記事
>>【運用実績】松井証券「投信工房」の評価!メリット・デメリットや、リバランス、NISA口座などについても書いておく
>>【評価】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
気軽にできる少額投資
>>【評判、口コミ】おつり投資アプリ「マメタス」はおすすめ!100円単位で「ウェルスナビ」の積立額を増やせます
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
堅実に利息収入を得たいなら
参照:「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
参照:オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
>>インヴァストカードの評判、口コミまとめ(ゴールドカードはなし)
>>マネラップ(MSV)、マネックスアドバイザー、楽ラップ、投信工房の解約(売却)方法、かかる日数まとめ
信託報酬、運用コストで損しないように
>>お金持ち向けの資産運用を個人にも!ロボアド「THEO」のオーダーメイド型投資プランでは全てプラスになってるらしい
>>【評価と2chの評判】THEOは手数料高い?損するリスク、実績などまとめ
>>【評判、口コミ】dポイント投資がロボアド・THEOで可能に!ドコモが「マネーハッチ」の競合サービス開始!
テーマ型の株式投資アプリ
>>【評判】「ロボット」などのテーマで株式投資できる「FOLIO(フォリオ)」の口座開設方法と評価(実績あり)
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
はじめての資産運用:失敗(損)しないために
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
【安定】リスクの少ない堅実投資
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
>>FXは危ない?実際どうなの?確実に地道に毎日1000円稼ぐ、円高での儲け方も紹介
下落時は長期インデックス投資の始め時
>>副業FXで失敗しないやり方やデメリット:初心者の「儲かる」など稼ぐのに役立つ口コミまとめ
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
ロボアドバイザーはおすすめしない?
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ