どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキ。
ロボアドバイザー「THEO(テオ)
ロボアド投資、長期の資産運用に興味ある方は参考にしてみてください。
※THEOは「1万円から」と気軽に始められます
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
この記事の目次
THEOで2万人が運用している
まずは、マーケティング担当の馬場さんと、COO北沢さんのお話の概要。
・2万人が「THEO
・THEOは当初、金融出身のメンバーが「フィンテック始めました」というかんじでやってた。
・供給者側の視点が強く、IT・Web業界出身のメンバーが入ったことにより、ユーザー目線のサービスに近づいていった
・現在は、グーグル、ヤフー、クックパッドなど有名企業にいた人たちがTHEOに在籍。
・京都大学・大学院教授の加藤康之氏も監修
>>理想&おすすめのアセットアロケーション!資産運用初心者が株式のみで7%の利回り得られる?
投資へのネガティブなイメージ、人々が資産運用に求めるもの
セミナーの中で、おもしろいと思った写真も上げておきます。
世間の人々は、投資は「難しい」「お金持ちがやるもの」「ギャンブル」「なんとなく怖い」と思っているそうです。
また、以下の要素を投資に求めているんだとか。
リスクが低い、手数料が安い、少額から、気軽に始められてやめられる、とかも大事みたいですね。
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
THEOは「まず始めてみる」のスタンス
「THEO
現在は1万円ですが、当初は10万円。その時、関係者から「大丈夫?」と言われたそうです。
ですが、
「まず少額で始めてもらうことが大切」
「少額を積み立てていくことで、”0にはならない”と理解してもらうことが必要」
という認識があったため、競合よりも始めるハードルを下げているんだとか。
そして、今は思い切って1万円を最低投資金額にしているわけです。
「オーダーメイドのポートフォリオ」で差別化
THEOの売りは、「オーダーメイドのポートフォリオ」。なんと230通りもあるそうです。
(他のロボアドだと、6通りくらいのものもあるみたいです)
これは無料診断によって提案されます。
20歳と40歳では、資産運用のアプローチがまったく異なるので、自分にぴったりなものをTHEOで理解できるわけですね。
(「THEO
正しく投資するために多くのETFを保有
あと、正しく国際分散投資できるように、30種類のETFを買っています。
たまに、「THEOの手数料1%は高い」という意見を見かけますが、これだけのETFを扱おうとすると、1%ほどかかってしまうそうです。
この話を聞いて、僕は1%は適正だよなと今まで以上に思うようになりました。
毎晩、人間もトレーディングに関わる
ロボアドは、すべて機械に任せているように思えますが、実はそうじゃないんだとか。
運用チームによる管理下で毎晩トレードしていて、人力と機械のハイブリッド型なんですよ。
海外の市場が始まる時と終わる時に、人間が会社にいるようにしていて、
海外で大きなニュースがあった時でも、素早く対応できるようにしているのです。
30こもETFを取り扱う意味
ETFの種類の話を聞いていて、ダウ平均など、メジャーな指数に連動した実績あるETFを集中して持てばいいと思っていたんですが、どうやら違うようです。
実はすでにアメリカや日本のETFは割高で、それらだけを持つのは得策でないのです。
なので、他の国、例えば、メキシコなどのETFも取引する必要があるんですね。
THEOユーザー「投資経験ほとんどない人が4割」
・「THEO
・「資産運用うさんくさい」と思っていた人に使ってもらいたい、というお話も聞かれた
THEOをやるに至った経緯
また、COOがTHEOをやると決意した話、原体験も刺さりました。
70歳以上のおばあさんが自己破産したことがあったそうです。
その女性は、金融機関に変な商品を買わされていたのです。
これはよくあるそうなんですが、
子供が巣立って寂しい高齢者が「毎日会いに来てくれるから」ということで金融マンから勧められるままによくわからない商品を買ってしまうらしいんですよ。
COOはこういった慣習をおかしいと思い、もっと健全なサービスを作ろうと、THEOを始めたのです。
資産運用を勉強してても始めない人がいる
他に意外な話も聞かれましたね。
それは、資産運用についてかなり勉強して詳しい人はいるけど、実際はやってない人が多い、というエピソード。
「国際分散投資が大切」などと理解はしているもの、「それをどうやればわからない」ということで、投資を始められてない人がいるんですね。
この話を聞いて、THEOはそういった人向けに向いてるよなと感じました。
THEOのこだわり運用方針
あと、担当者からTHEOの運用方針を聞いたのですが、専門的で難しかったので、概要を書きます。
・カルパース(CalPERS)、カリフォルニア州職員退職年金基金のアプローチを参考にしてる
・20台なら、若いから株だけでいい。でも、他のロボアドだと、債権も入る。THEOは株だけのプランも提案してもらえる。
・投資家の「安定したものを」というニーズをアルゴリズムに落とし込んでいる
スマートベータ型のETFを保有
・アクティブ運用とパッシブ運用の中間に位置するもの。他のロボアドだと、このETFを買ってない。
・変動幅を小さくするポートフォリオを作っている
・変動の小さいポートフォリオで組むと、ローリスクミドルリターンも可能。長期的には。
・THEOの228通り(ほぼすべて)のポートフォリオでプラスの実績。
自分にぴったりな運用プランを知る>>THEOのサイト
人間も運用に関わっている理由
先ほど、THEOでは人間も運用に関わっていると書きましたが、その理由は飛行機(ボーイング)を例に出して、説明できます。
ボーイングはすでに自動運転でいけるそうです。ただし、「今日はロボットが運転してる」と言ったら、お客さんは嫌がりますよね。
それと同様に、投資も同じような感じであるため、アルゴリズムに加えてプロの人間がいるんだとか。
それが教授であったり、投資の専門家であったり。
以降、質問会で出た話
THEOを選ぶ理由(差別化要因)
・差別化要因は、「230通りの運用エンジン(オーダーメイド型のポートフォリオ)」。
無料で運用プランを提案してもらう>>THEOのサイト
インデックスファンドとの比較
・インデックファンドのコスト(0.15~0.6%くらい)と比べると、THEOのコストは高い
・平たく説明すると、バランスの良い幕内弁当がバランス型の投資信託
・THEOはきめ細かいお惣菜屋さん
・料理をつくるおばちゃんがいて、お客さんの状態によってメニューを変える。「肉食べなよ、野菜食べなよ」といった感じで。
ETFを吟味、厳選している
・米国には6000くらいのETFがある。いらないのもあるが。
・競争が激しい中で、THEOの方針とあっているもの、ベンチマーク通りに運用されているものを吟味、厳選。
・そうしないと、ちゃんとしてる商品を選べない。流動性も大事にしている。
・ETFは流動性が高くないと、売買でスプレッドが発生して、高値買い、安値売りする可能性がある。
1%はギリギリ。これ以上コストを下げると大変なことに
・「THEO
・毎月のリバランスやめたら、もっと安くなるのでは?と言われるが、ちゃんとした方針で取引したいため、方針はぶらさない
・手数料を1%以下にするのは、かなり厳しいそうで、ギリギリでやってくれてることがわかりました。
>>THEOの分配金(配当)、手数料がかかるタイミング、積立や引き落とし手数料、法人口座についてまとめ
>>【リバランス】THEOでおまかせ運用と投資の方針を変更:資産配分の入替売買での損益も公開
分割して投資するのがおすすめ
以下、サポート担当の方のお話。
・「ビギナーから、どういうタイミングで入金すればいい?一気に?少額から積立?」と聞かれる。
・おすすめは10回など、複数回に分けて少しずつ投資すること。一気にやると、為替の関係で、パフォーマンスが変わる。
参考記事:THEOとの付き合い方#7 : いつ入金するのがベストなタイミング?
短期の利益を想定している人が意外と多い
・「出金はどのタイミングがベスト?」の質問も多い
・株式投資と比べている人が多い。短期で出金すること前提で考えている人が多い
・「上がったら売ったほうがいいんですよね?」と聞かれることが多い。余剰資金なら、置いておいたほうがいいと説明している。
・揺れながらも長期であがっていくことを説明している。
・「THEO
資産運用の民主化を
・THEOは、お金持ちしかできなかった資産運用を個人でもできるようにした。
・お金持ちは、「大化けしなくてもいいから、いい感じに増やせたらいいな」という方針。THEOを通して、それを普通の個人にも提供したい
テクノロジー好きが関心を持っている
・「THEOとビットコインを持ちたい」という方がいる。新しいもの好きな人が興味を持つのかも
・「THEO
これからも1万円積立を続けていきます
今回、THEOについて「中の人」に話を聞くことで、サービスに対する信頼度が上がりました。
特に、THEOのアルゴリズム、オーダーメイド型のポートフォリオ(プラン)はしっかり考えられているんだと感心しましたね。
実際、パフォーマンスも6%ほどとまずまずですし、これからも積立投資を続けようと思いました。
>>【運用実績】THEO(テオ)の積立機能、手数料を元に評価してみる(口コミあり)
というわけで、興味を持った方は1万円から始められる「THEO」を使ってみてください。(元本保証でないことをお忘れなく)
無料で口座開設>>THEOのサイト
評判通り?ウェルスナビの実績を公開
>>【運用実績】THEO(テオ)の積立機能、手数料を元に評価してみる(口コミあり)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
>>THEO+SBI銀行(証券)のJAL、ドコモ版との違い、移行方法や1番のオススメまとめ
テオのコストは高いのか?詐欺で怪しい?
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!