どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、これまで使ってきた「15このネット証券の感想」を書きます。
また、「ぼく以外のユーザーの口コミ」を元におすすめ会社を紹介しますので、お得に投資を始めたい方は参考にしてください。
この記事の目次
【今なら株を無料でもらえる】LINE証券がおすすめ
まず、LINE証券がおすすめです。
>>【ポイントで元手ゼロ運用】LINE証券では1株から投資でき、今お得キャンペーンで株をもらえます
ここでは、LINEアプリで貯めたポイントを使って株や投資信託などを買えて、元手ゼロから投資できるのです。
ゲームなどで貯めたポイントで投資できる
LINEアプリでは、ゲームをしたり動画を見たりすると、LINEポイントがもらえて、
それらをかんたんに投資に回せるのです。
※以下、ぼくの貯めたポイント履歴
そして、このお金を使って株を買っていけます。(以下、LINE証券で買った株)
あと、今なら無料で株をもらえるキャンペーンもやってるので、まずは内容だけでもチェックするといいですよ。
LINE証券の評判、口コミ
以下の通り、LINE証券は好評です。
5%オフで購入したSUBARU売却完了。
運良く上がってて良かった。
1,433円の利益。まあやっぱLINE証券使いやすいね。
初めての人でも簡単に売買できる。 pic.twitter.com/0cvMidWcGF— 反脱レジ袋過激派ふーみん (@money43net) December 13, 2019
>>【ポイントで元手ゼロ運用】LINE証券では1株から投資でき、無料で株をもらえます
LINE証券で伊藤忠売却。約1000円の利益でした🥰
こんなに簡単なんだってビックリ。個別株デビュー✨— 川上ろっとん@虚弱体質の資産運用 (@swan_pray) December 11, 2019
LINE証券ではFXもでき、LINEポイントで株や投資信託を買えます。
投資家の損失ゼロの日本クラウド証券も
毎月配当をもらえる「クラウドバンク」を提供してる日本クラウド証券もあります。(以下、そこでの利益)
クラウドバンクの今月の配当は13,145円!
これまでに261,878円もらえました。毎月1万円以上は安定して入ってくるようになりましたね。
以下、特徴👇
・毎月配当
・貯金の5,000倍の利回り
・値動きがなく、安心してほったらかし運用できる
・1万円からOKhttps://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/SMFc9frvzU
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 10, 2019
クラウドバンクでは運営7年で投資家の損失がゼロで、値動きでマイナスにならず人気です。
クラウドバンクで今月もらえた分配金は+21,938円💰https://t.co/n3TmzTrnAO
これまでに+411,484円もらえました👌#ソーシャルレンディング だけで月10万円は達成したい。#クラウドバンク pic.twitter.com/K1Pvp20Rp0
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにも載せてます) (@TwinTKchan) July 8, 2020
日本クラウド証券は第1種金融商品取引業者として、金融商品取引法によって求められるコンプライアンス態勢の確保、
自己資本規制比率などの高い財務基準をクリアしながらサービス運営を行っています。
Tポイントで少額投資できるSBIもおすすめ
気軽に低リスクで投資したい人には、Tポイント投資ができる「SBI証券
※SBI証券では100円から投資信託を買えて、ネオモバでは10円から株を買えます
この2つのサイトを使えば、余ってるTポイントを有効活用し資産を増やせるので、まず無料で使ってみましょう。
※SBIでは株の売買コストが0円でお得です。(アクティブコースで1日10万円以内の約定の場合)
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
SBIネオモバイル証券では1株からIPOに申し込めて、Tポイントを使ったFXもやれます。(イデコも対応!)
ネオモバは投資の練習ツールとしての活用法がありますが、投資規模を大きくしていけばそのまま本格的な資産形成にも繋げて行くことができます。
これは取り扱い銘柄の多さと手数料の安さを両立しているからで、その点で現状初心者に最適な証券会社だと思う訳です。#投資初心者
— 初春とうし (@tousi_hatsuharu) July 26, 2020
SBI証券では、800万円投資してきました
いろんな投資ができるSBIは万能でおすすめですね。
DHSの分配金で7600円もらえたので、月1万円を達成💡
米国株・ETFは、SBI証券で買ってます。
SBIでは投信、個人向け国債、米国債、外貨建てMMFなど含め800万円ほど投資してきました。https://t.co/g0qn4ys1oQhttps://t.co/tQx7FGSUVV pic.twitter.com/0GflEEgEN0
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 3, 2020
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
【iDeCo】
会社で先輩たちがiDeCoで積み立てをしているという話をいっぱい聞いていて、なおかつみんなSBI証券ということもあり、真似をしてSBI証券に口座を開設しました。iDeCoのメリットは何と言っても毎年の所得税や住民税の節税になる点です。いち早く始めるべきという言葉をよく見かけました。— ぴの@投資初心者 (@pino_20_07_14) July 18, 2020
SMBC日興証券が提供する「日興フロッギー」
SMBC日興証券が提供する「日興フロッギー」ではdポイントを使って100円から株式投資できます。
>>【評判、口コミ】儲かる?フロッギーのデメリットや手数料、おすすめ銘柄、アプリの有無まとめ
フロッギー仲間ですね😊💓
— ゆあ♡節約×投資×OL (@Yua17688791) May 27, 2020
フロッギー内では無料で記事を読めて、大賞の記事を読むことでdポイントがたまり、それも投資に回せます。
元手ゼロで気軽に投資をやりたい人などにフロッギーはオススメです。
楽天証券のポイント投資もおすすめ!
「楽天証券」もおすすめで、100円から楽天ポイントを使って気軽に投資できます。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
※これを知って投資を始める人が続出してるのです
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
お得な裏技も好評!「やらないと損」と話題!
あと、楽天証券の裏ワザがお得すぎるので、口座を作る人が続出してます。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
預金金利100倍や「ATM・振り込み手数料0円」がかなり好評で、投資に興味のない人も楽天証券を使い始めてます。
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
ハイリターン投資ならGMOクリック証券がおすすめ
他のネット証券だと、短期売買でGMOクリック証券
CFD取引を使って、2日で1.4万円を稼げたので、こちらもおすすめです。
商品の値段が「1」動くと、10円の利益を得られる投資を見つけました!
やってみて、8時間で資産を8.7%も増やせましたよ〜。インカムゲインも得られて、配当利回り30%の銘柄も!
資金も「4000円から」とかなり少額でOKです。
最高税率も20%と仮想通貨と比べ、かなり有利!https://t.co/9O51vw3u0A
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月23日
GMOクリック証券では200円で株を買える
GMOのCFDでNYダウに連動した商品に投資したり、アメリカの有望株を200円から買い、配当収入を得る方法もあります。
実際2日で1.4万円稼げて、株で儲けづらい時には、値下がりでも利益をだせるCFDが有効とわかりました。
米国株が下がるほうに予測してるだけで、定期的に収入が得られます。
値上がり時以外でも勝てる方法があると知れば、儲けの選択肢が広がります。
投資せずとも預金金利が110倍になる
GMOクリック証券では、同じGMOグループの「GMOあおぞらネット銀行」との口座連携サービス「証券コネクト口座」を設定すると、
普通預金金利が通常の110倍の0.11%にアップします。
この設定により、銀行側で月2回までATM手数料が無料になります。
ネット銀行を悩んだ結果
GMOクリック証券持ってるから、GMOあおぞらネット銀行にした。
連携すると金利が上がるとかなんとかかいてあったし。いやーすごく悩んだ。新生銀行と悩んだ
ひとつの銀行にまとめて置いておきたくないタイプ— そまP👍資産運用するオタク女 (@somaPmoney) February 15, 2019
【人気】おすすめのネット証券ランキングまとめ
使ってよかった証券会社でランキングを作るとしたら、こういう感じ。(4位までの口座を持ってればOK)
1位:SBI証券
2位:SBIネオモバイル証券
3位:日本クラウド証券(運営7年で投資家の損失ゼロ)
4位:SMBC証券の日興フロッギー
というわけで、まずはこれらの口座を無料で作っておきましょう。(それぞれの申し込み作業は5分で終わり、ノーリスクですからね)
>>【無料の資料請求だけでもOK】SBI証券の口座の作り方を紹介!すぐ終わります
【補足】100円から積立して1億円を用意できる
以下、SBI証券で高配当ETFの自動買い付けもやってます。(銘柄はSPYD)
※SBI証券では株、ETF、投資信託の取引手数料が無料です
(投資信託は400万円ほど買いました)
元本確保型のiDeCoや低リスクな積立FXもできる
「SBI証券」でぼくは「iDeCo(イデコ)」や「(つみたて)NISA」を申し込んでます。
これはかなりメリットある制度なので、使った方がいいです。
そして、20代前半の妹にこうアドバイスした。
・年金はもらえないと思って、今すぐiDeCoやれ(5000円からやれるから)
・投資が怖いなら元本確保型の預金でもいい(それだけでも節税メリットかなりある)
・100円からやれる「つみたてNISA」も始めて、投資の気軽さを知れhttps://t.co/lRLuwJbKeL
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年2月24日
投資で出た利益に税金がかからなくなるのです。(通常は20%の税金がかかる)
100円からの積立FXもできます。
FXのスマホアプリ、SBI証券、SBIFX、DMMFX使ってみて、今のところDMMがダントツで使いやすい。
ただし、安心できるのはSBIだと思う。年始のフラッシュクラッシュの時に安定してたのがSBI、DMMは値飛び、注文通らずがあったようだ。
SBI証券はスプが大きめなので、株やってる人がお試しでやるなら。
— 株マンソン (@OKDS11) 2019年3月8日
手堅い債券でも資産を増やせる
個人向け国債や「金」など堅実に稼げる以下の商品も買えます。(1000円からOK)
・米国債(トレジャリーボンド)(償還期間が10年超!アメリカの長期国債)
他に、米国の貸株カストック(Kastock)で金利収入を得るのもおすすめです。
なので、いろんな商品を少額から買っていきたい人は、SBI証券を使いましょう。
SBI証券の口座があると、通常は有料の情報を無料でチェックできるようになります。
業績が安定してて、(たぶん)潰れない会社に行きたい人は「株」を勉強するといいなと最近めっちゃ思う。この世には全然知られてないだけで、儲かっててずっと純利益が増えてる会社が意外とあるんですよね。
そういった情報は四季報見ればわかるし、SBI証券の口座持ってたら無料で見れるんですよw pic.twitter.com/U99kZXyUYQ— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年10月23日
SBI証券は債券が充実してる
SBI証券はほかの証券会社よりも債券の商品数が豊富です。(外貨建MMFで安定リターンを狙えます)
手堅いものからハイリターンを得られるものまで、色々あるんですね。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方と手順を画像で紹介!数分で終わりますよ
人によってはおすすめのネット証券会社
以下、サブで使ってる証券会社。(使いにくいところもあり)
6位:DMM証券(海外株の手数料に強みあり。FXのほうが人気で口座数が国内1位)
7位:マネックス証券(コインチェックを買収し仮想通貨・暗号資産CFDもスタート。米国株のスカウター・スクリーニングツールが便利)
マネックス証券ですかね
取扱銘柄数がSBI、楽天より多い
SBI、楽天にはない時間外取引可能、注文方法が豊富
ドル転はSBIに軍配が上がりますけどね— あんくる@給与全額で米国株 (@ankle2030) July 19, 2020
8位:岡三オンライン証券:1923年創業の岡三証券を中核とする岡三証券グループで信頼度が高い
SUN ASTERISKは岡三オンライン証券でも補欠当選でした。岡三オンライン証券って補欠でも全く当たるイメージありませんでした。笑
入金期限ギリギリでした😅 pic.twitter.com/XH0KFMNNmc— ten (@ten19881988) July 22, 2020
9位:ひふみのレオスキャピタル、セゾン投信(解約しました)、松井証券(手続きがめんどう)、カブドットコム証券(プチ株で少額投資できる)
岡三はくりっく365、先物・オプションなどがある
岡三オンライン証券では株、投資信託を取引でき、先物・オプション取引も可能です。
取引所FX(くりっく365)、店頭FX(アクティブFX)、取引所CFD(くりっく株365)もあり、いろんなトレードができます。
移管手続きを行えば、他社の口座で管理されていた相続した株式を岡三オンライン証券に移せます。
使ってみて微妙、イマイチだったところ
松井証券あたりは紙でのやり取りが多く、かなり使いづらかったです。(電話対応も消耗しました)
ネットには以下のような声も。
「松井証券のアプリ使いにくい」
親のNISA口座用に開設した松井証券を触ってみたけど、使いにくいねぇ。
こんなクソツール初めて
当日約定した銘柄の損益も確認できないのか?— 足軽兵 (@asigaruhei) 2016年2月15日
セゾン投信
最悪だ・・・何もかもが遅い!融通利かない。解約決定。馬券生活with九星術 (@baken_seikatu) 2019年1月4日
2ch(5ch)で評判の悪い(最悪)証券会社
以下、2ちゃんねるでの投資家からの評価。
スクリーニングツールに定評ある会社は松井証券
野村證券のメリットは野村信託の振込み10回無料だけ
スマートプラスっていう新しい証券会社が気になってる
とある口コミ:日興は株式の「信用手数料」が無料
ライブスター証券が手数料は一番安い
日興は信用手数料無料みたいだから、使ってみたい気はする
気になるところ全部開設してみたらいいよ
お金かからないし
というわけで、こんな感じでした。
株を手数料ゼロで買ってるストリーム(STREAM)
スマートプラスという新しいスマホ証券会社が運営するストリームは、株を手数料ゼロで購入できます。
100株からとハードル高めなので1株から単元未満で少額投資したい人には不向きです。
ただ、掲示板があり、そこでおすすめ銘柄を調べたり、保有銘柄同士のつながりを作れたりするのでコミュニティを求めてる人にはいいかもしれません。
ひまわり証券はもう使いません
ひまわり証券ではループ株365により株価指数での自動売買ができます。
銘柄は日経平均、NYダウ(アメリカ)、DAX(ドイツ)、FTSE(イギリス)。
やってみましたが、スプレッドが大きく、買った瞬間にかなりの含み損を抱えるのでおすすめはしません。
※レバレッジもかけられますが、リピート系は資金管理をちゃんとしないとロスカットで損するので、レバレッジは推奨しません
上場企業の証券会社もある
サムライ証券も金融サービスを提供しており、上場企業で信頼でき、ハイリターンを狙えます。(+4%ほどのファンドもある)
>>ソーシャルレンディング「SAMURAI(サムライ)」の実績や損失リスクなどのデメリットまとめ
ここのファンドは貸し倒れ・返済遅延がゼロ、不動産担保と債務保証つき、ファンドの審査方法を公開してます。
最新のネット証券会社FOLIOもおすすめ
新参組だと、FOLIO(フォリオ)もおすすめです。(テーマ株より「おまかせ投資」のほうが安全です)
>>【フォリオ】LINEスマート投資は儲かる?やってみたので利益とワンコインやテーマ株の評価を公開
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得
タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
Q&A:初心者におすすめの情報
ネット証券で取引を始めるには何をすればいい?
まず口座を作る作業が必要で、無料ですぐやれます。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
申し込み時に名前や住所などの情報を入力し、本人確認のために免許証やマイナンバーなどの書類をアップロードします。
口座開設や口座維持に手数料はかかりません。
※複数の証券会社で証券口座を作成できます(ぼくは20以上の口座を持っており、それによるデメリットを感じたことがないです)
特定口座と一般口座どれがいい?
特定口座(源泉徴収あり)がおすすめです。
「特定口座」では確定申告に必要な「年間取引報告書」を証券会社が作成してくれて楽です。
「一般口座」ではこの書類を自分で作成する必要があります。
「源泉徴収あり」の特定口座だと、証券会社が代わりに税金を納めてくれて確定申告をする必要がありません。
口座開設が初めての方はほぼ「特定口座(源泉徴収あり)」を選びます。
ネット証券のセキュリティは安全か?
ネット証券では、セキュリティを高めるためにSSL/TLSというインターネットの暗号化技術を用いています。
そもそも、ネット証券は国から営業許可をもらうために厳しい審査基準をクリアしてます。
そういった体勢ですから、セキュリティ対策もしっかりしてますし、ぼくは被害にあったことがないです。
安心して取引できているので、この点については大丈夫と思っています。
ネット証券会社が倒産したら、どうなる?
証券会社が倒産しても投資家の資産(株、現金など)は守られます。
信託保全(分別管理)といって、証券口座に預けているお金や株式は信託銀行によって別で管理されています。
なので、証券会社が倒産しても弁護士を通じて資産を変換してもらえます。
ネット証券と総合証券会社の違いは何?
ネット証券と総合証券会社は以下の点で違います。
・店舗があるかないか(そこでサポートが受けられるか)
・ネットだけで取引が完結するかどうか
総合証券会社は店舗があり、そこで営業を受ける場合もあります。
この営業についてですが、たいていの営業マンは投資家でなく「証券会社だけが儲かるような商品」を売りがちなので、店舗で提案を受けるのはおすすめしません。
手数料の安いネット証券がおすすめ
ネット証券にはこういった店舗がなく、怪しい営業を受けることがなく、自分で商品を選べます。
また、ネット証券では店舗などがない分、人件費などのコストが手数料に乗っからず低コストで株などの取引ができます。
注文もネット完結し、電話などを使わなくてOKで楽なので、ぼくはネット証券をおすすめします。
※特に運営元が信頼でき、ユーザーから人気のSBI証券やネオモバがおすすめです