どうも。3,500万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、SBI証券におけるイデコ(iDeCo)のおすすめ商品を紹介します。
「じぶん年金」を今から用意し、将来お金で困りたくないい人は参考にしてみてください。
(2020年1月3日時点のイデコ成績)
この記事の目次
SBIでのiDeCoの運用成績(利回り)
以下、ぼくの2020年1月21日時点の成績。(かなり好調です)
※SBI証券を使ってると、Tポイントがもらえてお得です。
なので、資産を増やしつつお得な思いをしたい人は、口座だけでも作っておくといいですよ。
【詳しい話へ】イデコのおすすめ商品を断言します
以下、この記事に書くこと。
・おすすめ商品を選ぶ際の条件(ポートフォリオの組み方)
・2019年、SBI証券のおすすめ商品は?(@セレクトプラン、オリジナルプラン)
【失敗してわかった優良商品まとめ】
+37万円の利益です💹・ニッセイ外国株式インデックスファンド:+17.7%
・S&P500のインデックス:+15.2%
・楽天・全米株式インデックス・ファンド:+13.3%
・コモンズ・2020ビジョン:+19.2%
・コモンズ30ファンド:+12.2%https://t.co/dmDZzBIc7P
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 21, 2020
※ぼくは20代から、米国株のインデックス(ダウ)、全世界株のインデックスをメインで運用してます
・セレクトプランの変更方法
では、それぞれについて書いていきます。
おすすめ商品を選ぶ際の条件
まず、優良な投資信託を選ぶ方法について。
これは以下の記事に「大事な条件」を書いてます。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
ざっくりまとめると、こんな感じ。
条件1「信託期限が無制限のもの」
条件2「分配金を再投資に回してくれるもの」
条件3「コストが安いもの(売買手数料ゼロ、信託報酬0.6%未満)」
条件4「運用資金が増え続けているもの。純資産残高は30億円以上がベスト」
条件5「銀行口座から自動積立可能で、金額指定できるもの」
※ダメな商品で失敗して、国内株式と新興国株は不要とわかりました(先進国の株がオススメ)
iDeCoは非課税なので、リターンも狙いたい
個人的にはイデコでの運用益が非課税であることを生かして、めいっぱいリターンを狙うために株式型のインデックスファンドをおすすめします。
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
実際ぼくは以下の株式型2本でイデコを運用してます。(それまではバランスがを積立してました)
・iFree NYダウ・インデックス
・DCニッセイ外国株式インデックス(楽天証券になく、SBI証券だけにある優良商品です)
(2019年6月22日時点の儲けは1万円、その後はさっき書いた通り増えました)
2019年、SBI証券のおすすめ商品
では、こうした条件を満たす投資信託で、「特におすすめな商品」をセレクトプランから紹介していきます。
・日興-インデックスファンド海外株式:ヘッジあり(DC専用)
・大和-iFree NYダウ・インデックス
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま)
株だけの運用がリスク高く怖いと思ってる人は以下のバランス型ファンドもどうぞ。
・iFree 年金バランス
・SBIグローバル・バランス・ファンド
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
オリジナルプランのおすすめ商品 @2019円
SBI証券のオリジナルプランのおすすめ商品は、こちら。
・ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス
・野村DC・JPX日経400ファンド
・SBI-EXE-i先進国株式ファンド
株だけが怖い人はバランス型をどうぞ。
・DCインデックスバランス(株式):20、40、60、80のどれにするかはリスク許容度で判断してください)
eMAXIS 最適化バランス(マイゴールキーパー、フォワード、ミッドフィルダー、ストライカー、ディフェンダー)
これから投資を始めたい人向けに、おすすめサイトを紹介!
【SBI証券の特徴】
・30円で株を買える
・四季報を無料で読める【楽天証券の特徴】
・楽天ポイントで投資できる・楽天銀行との連携でATM・振込手数料が0円になり、預金金利が100倍に
・日経新聞を無料で読めるhttps://t.co/tEvZs3vhIh pic.twitter.com/5XA37ZiSOu
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年6月1日
セレクトプラン、オリジナルプランの商品
以下、条件を満たす他の銘柄。
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 、バランス(8資産均等型)、全世界株式(除く日本)
・slim先進国債券インデックス 、Slim 新興国株式インデックス 、国内債券インデックス 、国内株式(TOPIX)
・ニッセイ日経平均インデックスファンド 、<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
・iFree 新興国債券インデックス 、EXE-iグローバル中小型株式ファンド 、日興-インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用)
国内債券、国際REIT、コモディティなど
こういった商品も条件を満たしてますね。
・三井住友DS-三井住友・DC外国リートインデックスファンド
・DCニッセイJ-REITインデックスファンドA
・野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)
・インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) 、三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)
・EXE-iグローバルREITファンド 、EXE-i先進国債券ファンド
・三井住友DS-三井住友・DC外国債券インデックスファンド
セレクト、オリジナルプランの変更方法
なお、プランの変更方法やかかる期間、必要な作業などは実践者を参考にしてください。
(SBI証券
SBIのiDeCo。ミスでオリジナルプランにしてたのでセレクトプランに変更。申し込み開始から4ヶ月かかったぞ!おそっ!国がやることは本当に遅い。SBIもそう言うてました。
— 爆損の民💱Bomry (@Bomry3) 2019年6月17日
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
SBI証券のideco、セレクトプランの方がいい商品あるな
変更申請ダルいけどやるかぁ— きんぐ (@puyo_kzking) 2019年6月19日
プラン変更でIDとパスワードはリセットされる
ようやくSBI証券の確定拠出年金のセレクトプランへの変更の書留が来ました。 pic.twitter.com/qawdlIyeb1
— arai (@tenyears_runing) 2019年1月23日
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
SBI証券のiDeCoをセレクトプランに変更したい届けを12月に出してたら2ヶ月後にやっと変更済んだみたい。
iDとパスが変更になったのでログインしたけど、まだ今まで積み立ててた額は反映されてないです。
しばらく待つようです。とりあえずセレクトプランではイーマクシススリム先進国株積み立てます pic.twitter.com/3tnN46y47z
— ゴマ夫@電子書籍発売中 (@gomaoshigotoya) 2019年2月19日
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
紙の変更届けと本人確認が必要
SBIのセレクトプランの申し込み、送られてきたプラン変更届けと、本人確認書類の2つを返信する、ってことでいいんだよね?HPにも必要書類が明記されてなくてちと不安。。 pic.twitter.com/4Hl8sn4Ab9
— Rosio🌶 (@rosio640640) 2018年11月9日
サイトに専用のボタンがあるみたいですね。
sbiのiDeCoセレクトプラン変更項目がありますね。
これで元々やってた人も新しいプランに変更可能ですね。 pic.twitter.com/aElpHnKT4l— kay米国株式投資🇺🇸長期派 Lv.1.27 (@Kay_US_Stock) 2019年1月19日
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方と手順を画像で紹介!数分で終わりますよ
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
イデコのメリット・デメリット・リスクも知る
>>SBI証券でマイナス?イデコ(iDeCo)の平均利回りと運用実績やおすすめポートフォリオまとめ
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
【SBIでのポイント活用術】
・SBI証券で、100円から投資信託を買ってSBIポイントを貯める
↓
・SBIポイントを現金か、Tポイントに交換
↓
・SBI証券にて、現金で10円から株を買う(Tポイントの場合は、ネオモバイル証券で株を買う)※ポイントは食品・ギフトにも交換可能https://t.co/oFTg6AYIK2
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年6月2日
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
除外(予定)商品にも注意
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
>>【比較】iDeCoとは?メリット・デメリットやおすすめ商品、加入資格・掛け金の上限まとめ
なお、除外予定商品は自動的に売却されます。(その際に損失出る場合あり)
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
年齢、年収によって資産配分を変えよう
あと、とれるリスクと年齢、年収によって資産配分を変えた方がいいので、その例もまとめます。
※以下、リスクの高い順(根拠はロボアドバイザーの無料診断)
リスク許容度5(20代にオススメ)
株式 75%
債券 15%
不動産 5%
コモディティ 5%
リスク許容度4
株式 63.22%
債券 22.78%
不動産 5%
コモディティ 9%
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
リスク許容度3(40代くらいならこちらで)
株式 50.31%
債券 38.4%
不動産 5%
コモディティ 6.29%
リスク許容度2
株式 37.16%
債券 52.83%
不動産 5.00%
コモディティ 5.00%
リスク許容度1(60代など堅実運用ならこちらを)
株式 15%
債券 73.74%
不動産 5%
コモディティ 6.26%
投資信託は銀行員から買ってはいけない
>>「老後、20代の若者は年金もらえない」は嘘?年金もらえない人の特徴は?について書いておく
>>老後資金の必要額を独身、夫婦2人の場合で把握しよう!貯蓄以外で用意する方法も紹介
>>信用できないので、投資信託は銀行員から買ってはいけない!(ノルマ達成のための商品を売られるよ)
おすすめの資産配分:20代〜50代など年代ごとに違う
>>投資信託の短期売買はおすすめじゃないし禁止レベル!長い期間で積み立てていくのが正解
>>資産運用で必要!リスクに応じた9つのアセットアロケーションまとめ
>>iDeCoでスイッチングし利益確定!タイミングや日数、配分変更との違いまとめ @SBI証券の確定拠出年金
個人型年金で損・失敗しないために
ダメな商品で失敗して、国内株式と新興国株はダメとわかりました。