どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は堅実に投資信託で儲ける方法を紹介していきます。(投資信託は初心者でも利益を出しやすく、とてもおすすめです)
安全にお金を増やしたい人、投資は怖いけど老後に備えたい人、お金の不安をなくしたい人は読んでみてください。
【失敗してわかった優良商品まとめ】
+37万円の利益です💹・ニッセイ外国株式インデックスファンド:+17.7%
・S&P500のインデックス:+15.2%
・楽天・全米株式インデックス・ファンド:+13.3%
・コモンズ・2020ビジョン:+19.2%
・コモンズ30ファンド:+12.2%https://t.co/dmDZzBIc7P
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 21, 2020
この記事の目次
【まず知ろう】少額の積立で1億円つくれる
投資信託については以下の事実を知っておくと、「がんばろう」と思えるはず。
これ大事>毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバー。先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれる
【副業に】サラリーマン向け投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)https://t.co/zt7Lk0kSFz
— タク@2000万投資中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年7月29日
ぼくも1億円を用意するために投資信託や優良商品をコツコツ積み立てています。
安定して毎月儲かってる投資も
ちなみに、投資信託などの優良商品は400万円以上も買ってます。
というわけで以降では、ぼくが実践中の「オススメ手法」や「儲かった額」などを書いていきます。
ポイ活のために開設した楽天証券、ネオモバ、LINE証券だけど、LINE証券では特典で3株無料でもらえた
なぜJXTGを選択したかといえば、自分の金だったら絶対買わない株だから笑
LINE証券に入金することはないけど、1月で1500円稼いだと考えればラッキーだなぁ、と pic.twitter.com/VpjwXo6LHB— 投信&ポイ活 (@readers0123) January 19, 2020
投資信託の稼ぎ方2つを知ろう(売買と配当)
まずこちらの説明。
投資信託での稼ぎ方は2つあります。(これらを知っておくと自分に合った運用が見つかります)
1つめが、安い時に買って価格が上がったら売る「キャピタルゲイン」。
(キャピタルゲインで得た利益)
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
買ってるだけでお金が入るキャピタルゲイン
2つめが、分配金を得る「インカムゲイン」です。(こっちは買ってるだけでお金がもらえます)
クラウドバンクで7月分の分配金が入ってました!
今月は13,821円👍
累計の分配額は248,733円になりました。
毎月もらえるのは嬉しいですよね。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/sxcHfBm4l0
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 9, 2019
では、キャピタルとインカムゲインでぼくが儲かってる方法も紹介していきます。
【220万円を運用中】ファンズで分配金もらえました!今月は7,222円💰
これも再投資に回します。(1円投資のメリットですね)>1円からのほったらかし運用「ファンズ」の仕組みhttps://t.co/D8pT1rN9cE
>損する?「ファンズ」のデメリット(リスク)まとめhttps://t.co/iub1eAiS2J #Funds pic.twitter.com/vv5GdH7Rro
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 25, 2019
【追記】毎月の分配金が3万円になりそう
なお、インカムゲインで稼げているのは投資信託だけでなく、クラウドバンクもそうです。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
>>クラウドバンクにデメリットがありながら、530万円を投資してる理由
【さらに追記】毎月の分配金が7万円に!
このように、分配金で毎月儲かっており、利益は月7万円ほどになります。
株とかFXの値動きで損したくない人は、クラウドバンクを知るといいですよ。
値動きでの損がないので。
7年の運営で損した人がゼロの投資で、今月は+14,524円の利益。
これまでに+336,198円の分配金をもらえました。https://t.co/n3TmzTrnAO
※1円からのファンズもGood👍https://t.co/Q4x9GwBUkA pic.twitter.com/zK5SuLDcIG
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 6, 2020
※クラウドバンクや1円投資「ファンズ」の説明は記事でどうぞ(手堅くオススメ!)
今月のクラウドバンクでの収入は、+14,524円💰
これまでの利益は、+336,196円!
投資額を増やし中で、毎月2万円いけそうな感じ。https://t.co/qFarCYR9Cj pic.twitter.com/IOcLQEyXfK
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 7, 2020
利益の仕組み「安い時に買って、上がったら売る」
次はかなり基本の話。投資信託で稼ぐ方法について。
初心者でも始めやすいのが「安く買って、高く売る」です。
株でもそうですが、100円の時に商品を買ってそれが200円に上がったら、100円の利益を得られますよね。
(投資信託での利益 @2020年2月20日)
そして、こうした稼ぎ方が投資信託でもできるのです。
楽天証券のお得な裏ワザもおすすめ
なお、「まだ投資信託は怖くて買えない」という人はキャンペーンで株や投信をもらっておくといいです。
LINE証券のキャンペーンがなかなかエグい。新規口座開設で好きな株を選んで3株もらえた。選択肢は絞られてるけどお得感。
— higuchill (@higuchill) January 7, 2020
いい「お小遣い稼ぎ」になりますから。
#LINE証券 の初株チャンスキャンペーンで無料口座開設して、3株分の購入代金がもらえたので日産の株を購入した。1900円分くらいタダでもらえてありがたい。 pic.twitter.com/WwYVq3xNxI
— ばべっじ (@babbagesystem) January 19, 2020
元本保証の「お金増やし術」もおすすめ
>>元本保証で資産を2倍にできる裏ワザをお金のプロにこっそり教えてもらいました!
>>楽天銀行との連携で預金金利が100倍になり、ATMや振込手数料がタダになります
これによって、節約でき貯金の増えるペースも100倍になります。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
ぼくが稼げてる手法(初心者でもOK)
投資信託だと、他におすすめしたいのがETF(投資信託の1つ)。
ぼくは「SBI証券」でETFを買って値上がり益をゲットしつつ、
配当でも稼げているのです。
DHSの分配金で7600円もらえたので、月1万円を達成💡
米国株・ETFは、SBI証券で買ってます。
SBIでは投信、個人向け国債、米国債、外貨建てMMFなど含め800万円ほど投資してきました。https://t.co/g0qn4ys1oQhttps://t.co/tQx7FGSUVV pic.twitter.com/0GflEEgEN0
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 3, 2020
毎月分配型でもまともな商品がある
ぼくが買ってるETFは、DIAとVYM、SPYDというもの。(Amazon、Apple、マクドナルドなど有望株に分散投資できる商品)
特にDHSであれば毎月配当をもらえて、ほぼ間違いなく値上がり益も得られます。(アメリカの有望株に分散投資してるわけですから)
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
【過去の実績】アメリカ株で資産が12倍になった
【補足】アメリカの有望株に投資していれば、過去30年で12倍のリターンを得られてることがデータでわかっています。
>過去20年で米国株(ダウ平均)は3.5倍にもなっている(日経平均は1.07倍。
米国の平均に投資するだけでもこれだけのリターンが得られたのだ。ダウ平均株価指数に投資していれば、普通の人でも過去30年間で資産が12倍になっていたhttps://t.co/AIcon4C2Nf
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2017年9月25日
なので、こういった手堅い商品を買いたい人は「SBI証券」を使うといいですよ。
【少額OK】ポイントだけで投資信託を買う方法
あと、不動産型の投資信託「REIT(リート)」はポイントだけで買えるので、そのやり方も知っておきましょう。
※SBIネオモバイル証券だと、Tポイントを使ってリートを買えます(定期的に配当をもらえて、資産が増えていきます)
>今ならキャンペーンで株や投信をもらえる!投資の未経験者からも人気
結論「まずはiDeCo、NISAで投信を買うのが得」
また、投資信託で得をしたいなら、メリットある制度の「iDeCo(イデコ)」か「つみたてNISA」を使いましょう。
そして、20代前半の妹にこうアドバイスした。
・年金はもらえないと思って、今すぐiDeCoやれ(5000円からやれるから)
・投資が怖いなら元本確保型の預金でもいい(それだけでも節税メリットかなりある)
・100円からやれる「つみたてNISA」も始めて、投資の気軽さを知れhttps://t.co/lRLuwJbKeL
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年2月24日
投資が怖い人であれば、iDeCoで定期預金を積み立てるだけで年間30%のリターンを得られます。(これは年収が増えるのと同じ)
なので、お得な「iDeCo」や「つみたてNISA」も活用しましょう。
「iDeCo?何それ?」で終わらせてる人が多いかも知れないけど、これは「運用(投資)で出た利益は非課税にしますよ」という超お得制度です。
そして、これをなぜ国が推奨しているかというと、国民に自分で老後資金を用意してほしいと思ってるからです。それくらい、公的年金はヤバいということですね。 https://t.co/ZIXLqyQ8cc— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月2日
ネット証券のすごい活用術まとめ
以下で紹介してる手法もオススメです。
>>確実に貯金の2,000倍増やせるLINE投資が大人気(500円からOK)
【SBIでのポイント活用術】
・SBI証券で、100円から投資信託を買ってSBIポイントを貯める
↓
・SBIポイントを現金か、Tポイントに交換
↓
・SBI証券にて、現金で10円から株を買う(Tポイントの場合は、ネオモバイル証券で株を買う)※ポイントは食品・ギフトにも交換可能https://t.co/oFTg6AYIK2
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年6月2日
>>【比較】SBI証券と楽天証券の違い、それぞれでやれることまとめ
これから投資を始めたい人向けに、おすすめサイトを紹介!
【SBI証券の特徴】
・30円で株を買える
・四季報を無料で読める【楽天証券の特徴】
・楽天ポイントで投資できる・楽天銀行との連携でATM・振込手数料が0円になり、預金金利が100倍に
・日経新聞を無料で読めるhttps://t.co/tEvZs3vhIh pic.twitter.com/5XA37ZiSOu
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年6月1日
投資信託のお得な買い方
さらに、100円からポイントで買える投資信託には、お得な買い方があります。
>>【お得な買い方】投資信託で資産を増やしつつ、銀行の預金金利を100倍に!ATM手数料を0円にする方法
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
※お得な買い方を実践してる人の感想はこんな感じ(かなり好評)
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
なので、こういった買い方も知るといいです。
投資信託の積立ならほったらかしでいい
また、このような運用はほったらかしOKで「本業のある人、忙しい人」にもぴったりです。(もちろん未経験者や初心者にも)
さらに、「SBI証券」のようなネット証券は手数料が安く、24時間いつでも取引でき便利ですし、
店舗型の金融機関と違い、営業マンにダメな商品を売られることがなく安心です。
>>信用できないので、投資信託は銀行員から買ってはいけない!(ノルマ達成のための商品を売られるよ)
なので、投資信託を買うならネット証券がいいですよ。
>>【まずは無料の資料請求だけでもOK】SBI証券の口座の作り方を紹介!すぐ終わります
投資信託での資産形成はとても楽
そして投資信託での運用は、以下の作業をするだけなので、とても楽です。
・銀行預金と同じように入金(ネット証券へ
↓
・しっかり利益の出る商品を選んで自動積立の設定をすればOK
↓
・あとは、ほったらかしで資産が増えていく
利益の出る商品については以下の記事にまとめてるので、そちらもぜひ。(ハイイールド、ソブリンといった悪い商品は買わないように)
>>確実に貯金の2,000倍増やせる裏ワザがオススメ(500円からOK)
投資信託での運用の始め方
あと、運用の始め方もカンタンなので、その辺は以下の記事を参考に。
口座を作る際は、「特定口座開設する。源泉徴収あり」を選択してください。
>>失敗した!3000円投資生活を実践:デメリット、やってみた結果、低リスクな1000円運用まとめ
>>【朗報】Tポイントで投資信託を買えるようになりました(100円からOK)
おすすめの証券会社を知る
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
投資信託だけで生活は可能:儲けた人の話
なお、投資信託ではその投資収入だけで暮らすことも可能です。
5億円で買った投資信託の分配金で毎月500万円の不労所得を得てたって話すごい。
「才能ある個人が組織とび越えて稼げる時代」って話も面白かった。
これは必読。メディア売却は夢がある。「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今 https://t.co/wXEY8PBUny
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月7日
年次2500万円の安定した売買利益を得て、今と同じ生活レベルならね…
年収800万のまんまFXでの利益を上乗せする生活のほうが楽なのなwww専業トレーダーになるよりも! 2億3億を稼いだら、仕事もトレードも一切やめて、毎月配当型の投信の配当だけで十分に死ぬまで困らん安定した生活ができる
— たかたか (@fx100109) 2018年9月18日
こういった生き方もできるのだと頭に入れておきましょう。
>>お金がないけど投資したい人におすすめの方法!余剰資金(投資に使うお金)の作り方も紹介
投資信託でインカムゲイン(利息収入)を得る方法
また、投資信託では、さっきのツイートで紹介したように「分配金」で利益を得ることも可能です。
※「分配金」「配当」については以下の記事を読んでください
>>【米国、海外のおすすめETF】国内銘柄「TOPIX連動型」は2018年どうなの?証券会社はどこがいい?
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
分配型の投資信託で気をつけるべきこと
ただ、分配金がもらえる投資信託を買うときは注意が必要で、それについてはこちらの記事にまとめてます。
>>毎月分配型の投資信託で分配金の元本切り崩しを見つける方法
※きになる方は読んでみてください
>>【損しないために】投資信託では特別分配金が元本を切り崩していることに気づかなければならない
>>毎月分配型投資信託のデメリットを「分配金とは?」のレベルから説明していきます
>>楽天証券のポイント投資のデメリット!マイナスになる損失リスクあり
投資信託で稼ぐコツ(長期・分散・積立でほったらかし)
では、「投資信託で稼ぐ」の基礎を説明し終えたので、次は「おすすめの稼ぐコツ」を紹介します。
大事なのは、「長期・分散・積立」です。
これにより、ほぼ確実に資産を増やしてお金持ちになれるのです。
>過去25年間のデータを見てみると、リーマン・ショックなどの金融危機が5回発生しており、平均すると5年に1回の頻度で発生しているのです。
しかし、「長期・積立・分散」による資産運用を行うことで、金融危機さえも乗り越えて、中長期的には資産が増加しています。 https://t.co/CdSgyRllHr pic.twitter.com/t5u8wEWb6j— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年2月7日
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
積立投資で1億円の資産をつくれる
そして、一般人でも1億円というお金は用意できるのです。
これ大事>毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバー。先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれる
【副業に】サラリーマン向け投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)https://t.co/zt7Lk0kSFz
— タク@2000万投資中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年7月29日
投資信託の積み立てはかなりすごいんですね。
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【1円から】初心者におすすめの少額投資の始め方!始める前に失敗例、資産運用のデメリットも知ろう
積立投資のメリット(複利効果)を知ろう
また、積み立て投資には以下のような性質があるので、チェックしておきましょう。
>>投資信託のブログを書く初心者として「積立投資のメリット・デメリット」や「おすすめできる理由」を書いとく
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
投資信託は100円から買える(ネット証券がおすすめ)
そして、1億円をつくれる投資信託は100円から買っていけます。
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
さらに、楽天証券であれば楽天ポイントを使って100円から買えるのです。
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
※投資はかなり手軽なんですね
初心者は楽天証券で100円から買うのがオススメ
このように、かなりカンタンに100円から買えるので、これから投資を始めたい方はぜひ。(SBI証券と楽天証券だと100円から買えます)
>>おすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
特に楽天証券ではお得な裏技もあり、投資デビューする人が続出してます。
お、よかったです!これ、めっちゃお得ですよね↓
①楽天銀行と楽天証券の口座を作る(無料)
②2つの口座を連携(1クリックでOK)
③楽天証券で投資信託を100円で積立設定
④結果、楽天銀行で最高ランクになり、ATM手数料や振込手数料が無料になり、預金金利も100倍に! https://t.co/zuoKCdiM0D
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年12月8日
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
楽天証券の口座は無料で作れます
なお、口座を作るだけであれば完全無料で、申し込み作業は3分で終わります。
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
なので、すぐ申し込んでおきましょう。
こちらの記事を読んだのがきっかけで楽天証券口座を作ったのよ~。
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! | 20代が個人で資産運用してみるブログ(投資金額が1000万円突破) https://t.co/2stbWJt5H2
— 田辺とまと@主婦でも稼ぎたい (@afi_tanabe) 2018年12月20日
楽天証券の感想:人気のファンドもそろっていて便利
楽天証券については、こちらの記事もどうぞ。
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
【投資信託の最新成績まとめ】
株が好調で利益が増えてます✌️・iFree S&P500インデックス:+10.97%
・ニッセイ外国株式インデックスファンド:+9.08%
・楽天・全米株式:+7.7%
・野村つみたて外国株投信:+5.6%
つみたてNISA、イデコの成績も無料メルマガで配信中です↓https://t.co/C3STehvUhQ pic.twitter.com/kuCAFhgJgB
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 29, 2019
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
おすすめの投資信託(選び方、条件)
おすすめの投資信託は、「楽天・全米株式インデックスファンド」ですね。
【おすすめ100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ
・楽天・全世界株式インデックス:+9.91%
・楽天・全米株式インデックス:+4.49%
・iFree NYダウ・インデックス:+7.52%
・楽天525:+6.64%
・SMT米国株配当インデックスオープン:+19.86%https://t.co/9oniEkqNSz
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月22日
これと以下の記事で買ってるものを100円から購入するのがおすすめです。
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
初心者にオススメのバランス型投資信託
なお、投資経験がない人だと、「損が怖い」という思いがあるはずなので、そういった人には損しづらいバランス型ファンドをおすすめします。
>>何も考えず資産運用したいならバランス型投資信託がおすすめ
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>【100円から楽天ポイントでOK】楽天証券のバランス型投資信託「楽天資産形成ファンド」を10万円一括購入してみたので作業まとめとく
安全に増やせるランキング
ただ、損しづらい投資信託は儲けも大きくないので、その辺を理解して投資してください。
他だと、以下の方法で低リスクで増やせます。
・債券型のインデックスファンドを買う
・債券中心の資産配分で運用をロボに任せる
※投資アプリ「トラノコ」なら、この方法で「元手ゼロ」で投資信託を買えます
>>【ポイント投資】おつり投資「トラノコ」で投資を再開した理由
投資信託で損せずに増やしていく方法を知る
資産を減らさずに増やす方法は以下の記事を参考にしてください。
>>資産形成の初心者におすすめの方法:投資の種類や20代、30代、40代、50代の最適手段まとめ
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
>>低コストで低リスク低リターンな投資(資産運用):東京のおすすめセミナーも紹介
楽天証券ランキングからオススメ投資信託をチェック
なお、楽天証券の人気ランキングは以下の通り。
※ひふみは最近ダメですが、他4つはオススメできますし、ぼくも買ってます
楽天証券でランキング上位の投資信託はいいのが揃ってますね↓
1位:ひふみプラス
2位:楽天・全米株式インデックス・ファンド
3位:eMAXIS Slim先進国株式インデックス
4位:楽天・全世界株式インデックス・ファンド
5位:ニッセイ外国株式インデックスファンドhttps://t.co/gOFEi08tLy
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年7月14日
なので、投資デビューでは2位〜5位のファンドがおすすめです。
マネックス証券のおすすめ投資信託をチェック
証券会社で人気の商品は以下の通り。
1.楽天日本株4.3倍ブル
2.ニッセイ日経225インデックス
3.日経225ノーロードオープン
4.たわらノーロード 日経225
5.SBI 日本株4.3ブル
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
SBI証券の人気ファンドランキング
SBIも楽天やマネックスと変わらない感じでしたが、TOP10にある以下2本は買わないほうがいいですね。(儲からなさそうなので)
・ニッセイTOPIXインデックスファンド
・世界経済インデックスファンド
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
>>SBI証券で積立投信のやり方!投資信託ランキングからの毎日設定と確認方法を紹介
かなりメリットある「NISA」や「イデコ」もSBIでやれます
あと、SBIでは、投資の利益に税金がかからない「つみたてNISA」や
(SBIでのつみたてNISA結果)
老後資金をお得に用意できる「iDeCo(イデコ)」もやれます。(+30%のリターンが得られて、かなり節税効果があります。定期預金での積立もOK)
投資信託を買ってみた人の評判、口コミ
なお、紹介してきた投資信託をネット証券で買ってる人たちの評価はこちら。
積み立てNISAで貯めた楽天ポイントをさらに投信の購入にあてています。
【口コミ】楽天スーパーポイントでおすすめの投資信託を100円から買えて現金化できる!税金、NISA情報もまとめ | 20代が個人で資産運用してみるブログ(投資金額が1000万円突破) https://t.co/lr43aJ6Sil
— 谷原ユウ (@yu_tanihara) 2018年7月29日
というわけで、まわりと同じようにデビューしたい人は楽天証券をどうぞ。
>>【評判】セゾン投信の利回り、手数料、解約方法、2chなどの口コミまとめ
【セゾン投信の利回り】
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:+1.16%
・セゾン資産形成の達人ファンド:+7.1%。好調時は、+14.4%と頼もしい成績。
「資産形成の達人」を買うと、アリババ、スタバ、サムスン、ソフトバンク、花王などに分散投資できます。https://t.co/6vQx9g4jcd
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2018年3月6日
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
iDeCoで投信を買うのもあり:元本確保型も
あと、こちらもぜひ。
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
>>【比較】iDeCoとは?メリット・デメリットやおすすめ商品、加入資格・掛け金の上限まとめ
というわけで、大事なことは説明し終わりました。
>>【即日買付制度】つみたてNISAをすぐカンタンに始められるようになりました!100円からOKで楽天ポイントで買っていけますよ
投資信託の「基準価格」などの用語集
投資信託では「基準価格」などの意味を知ってると、より理解が深まるので、その辺が知りたい方は以下の記事をどうぞ。
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
>>投資信託で重要なのは分配金でも基準価格でもなくトータルリターン
>>投資信託の損切り、利益確定タイミング、解約時の手数料まとめ(株、FXも同様)
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
積み立て投資を成功させ、後悔しないために
>>投資の失敗談をブログにまとめたよ!サラリーマン、主婦は大損する前にチェック
>>積立投資のメリット・デメリット(リスク)や利回り、NISA活用についてまとめたよ
>>【不要?】投資でのリバランス方法!効果的な頻度とメリットあるツールを紹介
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
REIT:リートという不動産型の投資信託も
>>【少額から】1万円OKの不動産投資!お金がない初心者が失敗しない方法まとめ(投資信託もあるよ)
>>REITとは利回りの高い不動産投資信託です、ということをJ-REITの役割と共に説明してみます
>>【評判、口コミ】ニッセイJリートインデックスファンドはおすすめ?成績(実績)を評価
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
積立投資は「価格変動に一喜一憂する必要がない」
>>積み立て投資は赤字になることもある!そうならないために投資の開始、終了のタイミングを説明します
>>積み立て投資には「価格変動に一喜一憂する必要がない」というメリットがあるんです
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>FXや株が怖いならリスクの少ない「積み立て投資」がおすすめ
投資信託は売買手数料ゼロ、信託報酬1%以下のものを
投資信託の選び方と賢い買い方 ⬇︎
①信託期限が無制限
②分配金を再投資に回してくれる
③売買手数料ゼロ
④信託報酬1%以下
⑤運用資金が増え続けていて、
純資産残高が30億円以上がベスト⑥金額指定ができて銀行から自動積立可能https://t.co/JaF7CMHCU1
— Yusuke (@yusukemnm) 2018年5月8日
信託報酬(年間でかかる運用コスト)は1%以下と書きましたが、安いほどいいので可能なら0.5%以下のを選びましょう。
>>【投資家も?】お金がないフリーター時代にやっててよかったこと(不安な時の過ごし方)
>>投資信託の積立は赤字(マイナス)になりやすい?積立NISAで大儲け、大損した人はいる?
下落時は長期インデックス投資の始め時
>>【積立】投資信託の複利は嘘?儲からない?100万円の儲けや平均は?に回答
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
>>【リスク高い投資】超ハイリスクハイリターン資産運用の例:短期で稼ぐ方法まとめ
>>Tポイント投資をSBIでやってみた!初心者におすすめの投資信託、個別株も紹介
投資信託で儲からない理由「含み損ですぐ売るから」
>>初めての投資信託でおすすめは?初心者の金額目安、選び方、実際の利回りまとめ
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
>>MRFとは?:金利でおすすめの業者、元本保証、解約(終了)ルールまとめ
投資信託の分散しすぎはダメ!いくつがベスト?
ぼくはレビュー用にいろんな投資信託を複数保有してますが、普通であれば3本くらい持っておけばOKです。
・楽天・全米株式インデックス、ニッセイ外国株式、債券型インデックス
あとはロボアドバイザーのETFでいいですね。(実際に僕はそうしてます)
また、日本株・債券型のインデックスファンドは不要です(日本に期待してないので)
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【評価】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
投資信託の分散投資の資産割合
これは年齢によって異なります。
20代から始めたぼくは株8割、債券15%、不動産・金(コモディティ)など5%という感じでやってます。
30台であれば株式を売って債券の比率を上げてリバランスし、株50%・債券50%とかにしてもいいですね。
>>【利益増える】THEOの手数料が最大35% OFFに!運用コスト最安で最強のロボアドバイザーになるかもね
>>THEOの分配金(配当)、手数料がかかるタイミング、積立や引き落とし手数料、法人口座についてまとめ
おすすめの分散投資:赤字から回復するために
あと過去のアメリカ大恐慌(株価暴落)では、株や債券に分散投資していれば3年ちょいで赤字から回復できた事実もしっておきましょう。
株・S&P500に連動するETFに投資していた場合、恐慌からの回復には25年かかりましたが、
リバランスありの分散投資ならその1/8の時間でプラスになったのです。
>>ロボアド「THEO」の成績はインデックス運用を上回ってる!自動リバランスなどを考えると必要コストだね
>>【勝てない?】儲からないアクティブファンドの勝率、インデックスとどっちを長期保有すべきか断言!
>>【評価と2chの評判】THEOは手数料高い?損するリスク、実績などまとめ
リーマンショック級の下落が来ても大丈夫
なので、こういった分散投資の重要性は理解しておきましょう。
※債券と株価が逆の値動きをするわけではありませんが、株だけに投資するよりも回復はしやすいのでぜひ
>>お金持ち向けの資産運用を個人にも!ロボアド「THEO」のオーダーメイド型投資プランでは全てプラスになってるらしい
リアロケーション、損切り、利確について
>>外貨MMFとは?税金はどうなる?など基本的な事を説明します
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>投資信託のデメリット(大損リスク)や、失敗例、実際の利回りまとめ
投信マイナス続きだから途中解約すべき?
>>【ウェルスナビ】赤字後の成績(円建て、ドル建て)をブログで検証:2018年11月版
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
資産運用で失敗、大損する人の特徴
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
>>財務省、マッキンゼーで活躍したお金のプロが語る「確実にお金を増やす方法」:国の年金や世界の富裕層もコレで増やしてます
(儲かる確率は、ほぼ100%だなと投資して実感中)
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法
アクティブファンドでは短期でも稼げる
GMOクリック証券というサイトで、「値上がり益」と「配当」の放置収入をダブルで狙えるのです。
3日で資金を10%増やせて、配当をもらうよりずっと稼げる方法に気づきました。
今はこっちメインでやってます。
注文後はほったらかしでコツコツ利益を積み上げていけますので、気に入ってます。
利益通知がメールでくるたびにテンション上がってますwhttps://t.co/mUcCzFY8u8
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月21日
このように少額で始めて、貯金の何千倍も増やす方法もあることは知っておきましょう。
SBI証券のおすすめ商品@2019
>>投資で大儲けした成功体験談!株、FX、不動産、投資信託、ビットコイン(仮想通貨)の利益額まとめ
>>【おすすめ投資】お小遣い制サラリーマンが運用で稼ぎたいなら投資信託の積立を(主婦向けのアプリも)
>>【iDeCo】SBI証券のおすすめ商品@2019(セレクトプラン、オリジナルプランからポートフォリオを組もう)
債券運用の利回りをブログで公開(20代、30代には株式型がおすすめ)
>>時間がない人におすすめの投資!忙しい会社員は手間のかからない副業運用で増やそう
>>投資信託の利益率や利回り平均!儲けた人や儲かる確率、税金についてまとめ
>>債券運用の利回りをブログで公開!おすすめの方法は投資信託(インデックスファンド)、ETF
成績のいい優良インデックスファンドも買ってみた
>>【SBI証券】投資信託を保有してるだけでポイントが貯まる「投信マイレージ」がお得!
>>【インカムゲイン】投資信託が出している安定的な収益を知る方法→「損益の状況」の「配当等収益金」を見る
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
堅実に儲かる資産運用ランキング(40代、50代ならバランス型を)
>>堅実に儲かる資産運用ランキング、安全な投資先まとめ(確実に・必ずはないよ)
>>初心者が株で月1万円稼ぐ方法:地道な稼ぎ方で目標10万!その仕組みも紹介
>>短期投資は難しい?株、FX、投資信託などの種類や初心者におすすめの売買方法、資金を紹介
>>必ず増える投資、絶対儲かる株はあるの?今後稼げる副業、次に儲かる運用もまとめ
価格が下がると儲かる投資信託も(女性・主婦に不人気)
商品の値段が下がったときに利益をだせるものもあります。
その辺は以下の記事にまとめてるので、興味ある人だけチェックしてみてください。(初心者向きではないです)
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
短期売買で儲かる投資信託もある
>>【評判】楽天225ダブルブルの買い方!配当、信託報酬やデイトレ手数料をブログで検証
>>【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる!やり方や設定方法も紹介
>>新興国の株式投資は必要ない!投資信託で損して今後、長期でも不要と判明
2019年版のやめたほうがいいい投資
>>初心者におすすめ!少額OKの資産運用、2019年版のやめたほうがいいい投資もまとめ
>>【運用実績】ひふみプラス、コモンズの2020ビジョンと30ファンドは儲かるか投資し利益(成績)を検証
株安で、積立してる商品の成績は悪くなりましたが、長期投資なら気にしなくていいので、淡々と続けます。
・野村つみたて外国株投信:-0.16%
・iFree S%P500インデックス:+5.4%
・ニッセイ外国株式インデックスファンド:+3.2%
・楽天・全米株式インデックス:+1.99%https://t.co/QikQKidYWe pic.twitter.com/6eCq0RzAiB
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 6, 2019
少額で買えるおすすめ株
>>少額で買えるおすすめ株!1万円〜5万円から初心者が増やす方法(配当で稼ぐのもアリ)
【最高】SBI証券でTポイント投資がスタート!1ポイントから投資信託を買えるようになりました👍
取引でポイント貯まるし、お得なキャンペーンも開催されるよ※投資信託は100円から買えて、「50円相当のTポイント + 現金50円」みたいな買い方もできますhttps://t.co/PArjT0XRMo
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年7月3日
>>投資方法のリスク別ランキング!おすすめのローリスクローリターン運用も一覧で紹介
>>資産形成の初心者におすすめの方法:投資の種類や20代、30代、40代、50代の最適手段まとめ
※手堅いバランス型ファンドは運用コスト0.5%ほどかかりますが、このファンドなら手数料0なのでおすすめです