どうも。3,500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
以下の記事でも紹介している「つみたてNISA」について補足記事を書いておきます。
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
「楽天証券」と「SBI証券」ではどちらで始めるのがいいの?というお話です。(どちらも100円から積み立てられます)
この記事の目次
楽天証券がオススメ!節約でき、貯金も増えるから
結論、楽天証券
理由は、100円から楽天ポイントでも積立でき、裏技によって楽天銀行の預金金利が100倍になるなど、メリットがかなりあるからです。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
【最新の追記】つみたてNISAを始めるなら楽天を!
なお、対象商品数、手数料などの点でも楽天証券
楽天証券だと、ほかの証券会社と比べて最速でつみたてNISAを始められますからね。
楽天のつみたてNISAをお得に始める方法
ほかに、こういったことを知っておくと、NISAをもっとお得に使えます。
>>【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる!やり方や設定方法も紹介
💁♂️楽天で積立投資をクレジット払いにすると1%ポイント還元(上限金額5万円)。
つまりは無条件で利回り1%上乗せ。
早くやればやるほど儲かる楽天マジック。
まだの方は今すぐ始めましょう👀
【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる! https://t.co/3N1KRG1GAN
— しろ@製薬MR740万円運用 (@amuro05061) 2018年11月16日
お得なNISAを始めるために、まずは楽天証券の口座を作っておきましょう。
>>楽天証券のサイト
つみたてNISAのおすすめ銘柄
つみたてNISAで買うといい投資信託は、以下の記事に書いてます。
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
オススメです!
【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ
楽天・全米株式インデックスファンドがオススメですが、投資未経験で怖いなら債券型やバランス型もありです。
ぼくもまずは損しづらい商品から買って知識を深めていきました👍https://t.co/9oniEkqNSz
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年4月3日
つみたてNISAについて動画でも解説
動画でもつみたてNISAについて説明してるので、こちらからチャンネル登録してみてください。
【追記:2019年5月18日】以降の部分は、楽天ポイントを積み立てに回せる前に書いてものですので、参考程度に。
>>楽天証券のサイト
ぼくは「SBI証券」でつみたてNISAを使っていますが、今から(春から)使うのであれば「楽天証券」がいいなと思っています。
現状の違いは「ポイント還元率」と「その有用性」
以下、昔の内容。
楽天とSBIの違いは、「ポイント還元率」と「その有用性」です。他の要素(手数料、商品数など)は違いがありません。
なので、これからはまず「ポイント還元率」で比較してみます。
※2つの証券会社とも、投資信託を保有しているだけでポイントがたまるのです
>>【朗報】SBIでTポイント投資がスタート!取引でTポイント付与、資産運用がドンドン気軽になるね
保有によるポイント還元ではSBIが有利だが、、
なお、SBI証券でたまるのはSBIの独自ポイント。
>>【SBI証券】投資信託を保有してるだけでポイントが貯まる「投信マイレージ」がいい感じ!実質的に手数料を減らせます!
楽天証券の場合は、楽天のスーパーポイント。
結論から書くと、「保有によるポイント還元率」だけで見ると「SBI証券」の方が有利ですが、使いやすさも考えると総合的には「楽天証券
※SBIポイントは正直使い道がないのです。。。
SBIは保有金額に関係なくポイントがもらえる
SBIでのポイント還元のルールは以下の通り。(SBIサイトからの引用)
保有金額に関係なく、ポイントがもらえるんですよ。
ポイント付与率(年率) | ||
---|---|---|
月間平均保有金額 | 1,000万円未満 | 1,000万円以上 |
(A)通常銘柄 | 0.1% | 0.2% |
(B)当社指定銘柄Ⅰ | 0.05% | 0.05% |
(C)当社指定銘柄Ⅱ | 0.03% | 0.03% |
(D)当社指定銘柄Ⅲ | 0% | 0% |
これから投資を始めたい人向けに、おすすめサイトを紹介!
【SBI証券の特徴】
・30円で株を買える
・四季報を無料で読める【楽天証券の特徴】
・楽天ポイントで投資できる・楽天銀行との連携でATM・振込手数料が0円になり、預金金利が100倍に
・日経新聞を無料で読めるhttps://t.co/tEvZs3vhIh pic.twitter.com/5XA37ZiSOu
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年6月1日
低コストの有料ファンドを積み立てよう
なお、ポイント還元率の低い「当社指定銘柄」というのは、信託報酬が低く、成績もいい優良ファンドです(以下の記事で紹介してるような)
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
なので、SBIにおける還元率は、0.03%か、0.05%と考えておきましょう。
楽天証券はポイントをもらうための条件が厳しい
一方、楽天の場合、投資信託を50万円以上保有してないと、楽天スーパーポイントはもらえません。
※MMF、外貨建てMMF、楽ラップ専用ファンド、ブルベアファンドを除く
・50万円以上~200万円未満:50ポイント(最高還元率で考えると[50万円保有の場合]、0.01%)
・200万円以上~400万円未満:100ポイント(最高還元率で考えると[200万円保有の場合]、0.005%)
・400万円以上~600万円未満:150ポイント
・600万円以上~800万円未満:200ポイント
・800万円以上~1000万円未満:300ポイント
・1000万円以上~2000万円未満:500ポイント
・2000万円以上:1000ポイント
こんな感じで、ポイント還元率で考えるとSBIに分があります。
>>【即日買付制度】つみたてNISAをすぐカンタンに始められるようになりました!100円からOKで楽天ポイントで買っていけますよ
ただし、SBIポイントは使い道がない
ただ、これは「ポイント還元率」の話。そのポイントの有用性(活用できるか)とは話が別物。
先ほどの記事の通り、SBIポイントはSBIの専用サイトでしか使えませんし、
ぶっちゃけサイト内には欲しいと思える商品がありません。
(過去に1500ポイント貯まっていましたが、全額寄付しました)
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
そもそも少額積立だとあまり貯まらない
これも知っておきたいところ。
僕の積立額(100万円ほど)だと、1年で貯まったのは300ポイントほどでした。
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
以下、履歴の一部。
なので、SBIは「還元率」では楽天より上ですが、「有用性」を考え総合評価すると、「楽天証券
楽天ポイントであれば、楽天での買い物に加えて、優良な投資信託も買えますからね。
楽天ポイントでつみたてNISAの商品に投資できます
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
投資家の人気の「ひふみプラス」も100円からポイントで買えます。
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
夏から大きな違いが生まれる「楽天ポイントで積立可能に」
あと、2018年の夏から、楽天証券のつみたてNISAで、積立代金を楽天スーパーポイントで払うことが可能になります。
こういったことがあるので、今後始めるのであれば、「楽天証券
ちなみに、ぼくはこのニュースを知る前に「つみたてNISA」を申し込んだので、楽天は候補に入ってませんでした。
(1年ほど「SBI証券
ですが、これから証券口座を作ってつみたてNISAを始めようと思うのであれば、「楽天証券
楽天カードからの積立(引き落とし)もできるようですし。(対象商品一覧などは公式サイトで確認してください)
つみたてNISAのおすすめファンド(商品、銘柄)
投資初心者におすすめするのは、「SBI資産設計オープン」と「楽天資産形成ファンド」ですね。
これらは、バランス型ファンドで株式(国内、海外)、債券(国内、海外)などの資産をバランス良く保有でき、分散投資できるのです。
しかも、2018年2月、3月の株式暴落でも、成績がマイナスになりませんでした。
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
もっとリターンを狙いたいなら株式のインデックスファンドを
株式特化型のインデックスファンドより大きなリターンは狙えませんが、投資が怖い人にはちょうどいい投資信託です。
なお、もっと大きなリターンを狙いたいなら、米国や先進国の株価指数に連動したインデックスファンドを積み立てていくといいです。
成績は、米国株>日本株≒先進国株→リーマンショックを挟む過去9年半でみると、米国株型ETFが最も大きく上昇したことが分かる。
それと比較して日本を含む全世界株、日本を除く先進国株、および新興国株のパフォーマンスは見劣りする。スクショはガチなオススメ投資信託↓https://t.co/jjHKpFbi4p pic.twitter.com/U0QHt6px6D
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年2月15日
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
国内株式の優良アクティブファンドも積立可能
他だと、国内株式のアクティブファンド「ひふみプラス」を積み立てるという選択肢もあります。
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
ちなみに僕は、ニッセイ外国株式インデックスファンドを毎月3.3万円積立しています。(先進国株です)
>>100円からの投信積立、つみたてNISA、確定拠出年金を始めたい人はこの1つをやればいいのです
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
投資信託について知りたいこと
>>【損しないために】投資信託では特別分配金が元本を切り崩していることに気づかなければならない
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>投資信託の短期売買はおすすめじゃないし禁止レベル!長い期間で積み立てていくのが正解
銘柄選びの注意点
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
>>毎月分配型投資信託のデメリットを「分配金とは?」のレベルから説明していきます
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
SBI証券、楽天証券のメリット・デメリット
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
>>【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる!やり方や設定方法も紹介
>>【100万円儲かった人も】ソフトバンクのIPO(新規上場)株をSBI証券でゲット!短期で利益を狙います
>>資産の増やし方!初心者が投資でお金を増やす方法:保険はおすすめじゃないよ
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
>>SBI証券でのつみたてNISA実績!おすすめ商品や、買い方・売り方・引き出し方も紹介
>>楽天証券とSBI証券を使い分け中!両方で口座開設し、楽天ではクレジットカード積立してます
変更手続きは紙などを伴う
>>【評判】コモンズ投信の口コミ、実績(30ファンド、2020ビジョン):組み入れ銘柄、分配金もまとめ
資産形成はこれだけでOK!!👍
①楽天カードを作る
②楽天証券を開設
③積立NISAで月33333円を楽天カード決済で全米株式インデックス
④特定口座で月16667円を楽天カード決済で全米株式インデックス
⑤30年凍死家に
⑥本業を6割の力で頑張りながら、副業にコミット‼️これで100点だよ✌︎(*´꒳`*)✌︎
— 配当くん (@haitoukun) December 29, 2019
/
SBIから楽天証券へのNISA口座移動
\今日は有休なので暇な人宜しくお願いします😁✨
SBIから楽天へ積立NISA口座を移動🎵
今日はSBI証券へ電話連絡☎️して書類をゲットします✨
✅来年から変更したい人は『10月』から変更可能
✅楽天カード💳で決済可能になって年間4,000P貯まるよ🤑— ものさし🌈フォロワー10,000人目標🚀 (@monosasi_money) October 4, 2019
ジュニアNISAでも楽天証券が人気
本人⇨SBI 現在のNISA口座から積立NISAへ変更。Slim全世界株3.3万。
妻⇨楽天積立NISA口座で楽天VTI 3.3万。
子⇨楽天ジュニアNISA口座で〇〇1万?
持ち株は全力は止める??
— サラリーマン1年生 (@miyapondapon) July 15, 2019
ただいまSBI証券のNISAから楽天証券の積立NISAに変更するため手続きを進めてますが紙でのやり取りになるので時間が結構かかります😅
来年1月から始めたい方は早めに動いた方が良さそうです。
— まぶす@ただいまS&P500に投資中💴 (@mavsindex) November 12, 2019
SBI、楽天証券間の移管は面倒
つみたてNISAをSBIから楽天に移管しようと思ったら郵送で廃止届出書を取り寄せないといけなくてもうだるい
— ᴹₒⁿₐ ☽❂ 𝓗𝓪𝓭𝓮𝓼 (@GreenCookies) January 7, 2020
>>Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスク、積立式のREIT投資信託まとめ
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
イデコはSBIで資産形成中
>>SBI証券でマイナス?イデコ(iDeCo)の平均利回りと運用実績やおすすめポートフォリオまとめ