どうも。1000万円以上を資産運用に回してるタクスズキです。
今回、楽天オフィスで「楽天証券
予想以上にためになる話が聞けたので、紹介します。(以下、記事の概要)
・ポイント投資で買われている(人気の)投資信託
・ポイント投資でデビューしたビギナーが始めた意外な投資
・金利14%の高利回りの投資手法
・楽天のサービスを使ってカンタンに資産を増やす方法>>詳しいやり方
(担当者の土井さん@二子玉川オフィス)
この記事の目次
ポイント投資の影響はかなり大きい
まず聞きたかったのが、「100円からOK」のポイント投資を始めたことによる、口座開設数の変化。
担当の土井さんによると、「具体的な数は明かせませんが、増えました(影響は大きかった)」とのこと。
「楽天ポイントは持っていたけど、投資にはふみきれなかった人」「楽天スーパーポイントのファン」がポイント投資を始めているそうです。
とりあえず楽天ポイントで投資してみた。
まず買うのが大事だと思うんで、これから徐々に本格化したい。このブログ参考にしました。 https://t.co/Klxw4NV1YU
— 菅野直人/Naoto Kanno (@net_nk) 2018年9月14日
お得な裏技で節約しつつカンタンにお金を増やせる
また、以下の裏ワザがかなり好評で、楽天証券を使い始める人が続出してます。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
>>お得!3000円で銀行のランク上げを(金利を100倍に、ATM手数料を0円にする方法も紹介)
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
あと、楽天証券と楽天銀行を1クリックで連携させるだけで1000円もらえます。
利息を100倍にするために証券口座も作る人たち
では、楽天に話を戻します。
他だと、100円からの投資でなく、楽天銀行のメリットがきっかけで楽天証券を使い始める人も多いです。
楽天銀行のハッピープログラム
「ランクMAXにする裏ワザ」
やってみた!積立NISAの設定を毎日積立にして、引き落とし先を楽天証券口座(残金0にしておく)からにし、不足分を楽天銀行から自動入金させる。
説明しきれないので、詳しい内容は↓↓
https://t.co/uLfIqzDAUy— フリーダ (@DaichiMk220) 2019年1月29日
なので、こうしたことに興味がある人は楽天証券の口座を作ってみてください。
口座を作るだけなら損しませんので。(まずは銀行の預金金利を100倍に、ATMなどの手数料をタダにするだけでもOK)
>>楽天証券のサイト
ポイントで買った投信、すぐに現金化はされてない
あと、使い道に困った楽天ポイントで投資信託を買い、それをすぐに現金化してしまう人もいるのでは?と思っていたのですが、そういう人は少ないそうです。
多いのが、「債券型」のような損しにくい投資信託を買って、放置している人たち。
これによって、日々の値動きに惑わされることなく、分配金をもらいつつ利益を狙えるのです。
※損しないための商品選びについては以下の記事をどうぞ
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
プロの投資家がおすすめの投資信託を紹介
なお、楽天証券の専用サイトでは「この人にはこんな投資信託がおすすめ」という解説があり、初心者でも選びやすくなっています。
(投資のプロが、商品の選び方を教えてくれるのです)
おすすめされている投資信託をポイントで買ってみる>>楽天証券のサイト
ポイント投資で投信の取引量がアップ!
他に、ポイント投資が始まったことにより、投資信託の取引量も増えているという話も聞いてきました。
現時点、楽天証券では「株取引」が主に利用されてますが、それに次ぐ勢いなんだとか。
他に、ポイント投資から楽天証券を使い始める初心者は「つみたてNISA」にも興味があるという話も聞けました。
>>実践者がたくさん!ノーリスクで5000円もらう方法やお金の増えるスピードを100倍にする方法
NISAはかなりお得なので、やらないと損です
ポイント投資をキッカケに、お得な制度「NISA」に関心をもつ人が増えてるわけですね。
※NISAはお得で、やらない理由がないので、今すぐ始めましょう
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
つみたてNISA口座でもポイント積立できる
※いまは投資信託の積立でも、つみたてNISA口座でもポイント積立できるようになってます
(特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座で利用可能)
※ポイント(積立)投資に関しては、以下の記事もどうぞ
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
iDeCoへの関心も高まっている
他だと、「NISAとともにiDeCoへの関心も高まっている」なんて話も。
「iDeCoがどうやらいいらしい。そして、楽天は有名だからとりあえず証券口座を作ってみた」という人もいるのです。
※iDeCoもやらないと損です(かなりメリットのある制度なのです)
idecoで節税になる分は、俺の場合だと年間4万ちょいっぽい。
将来払った額以上が返ってくると考えたらだいぶお得よな。— アカネ (@akane624) 2018年10月30日
>>確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するのもアリ
楽天証券でNISAとiDeCoを始めるのが一番お得
なお、楽天証券では、口座開設時にNISA、iDeCoも同時に申し込めるようになってます。
※NISA、iDeCoともに楽天証券で始めるのがおすすめです
【ideco(確定拠出年金)の節税効果】
例えば月に2万3千円ずつ積み立てると、年間で8万4千円の節税効果!
税金で持っていかれるはずだったお金を、老後の貯蓄に回せるのはかなりお得
しかも、投資信託で運用までしてくれる(๑•̀ •́)و✧こんな制度を利用しない手はない😎
— たいち@人生最適化の知恵 (@lifehacker_tc) 2018年10月26日
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
お得なNISA、iDeCOを申し込む>>楽天証券のサイト
投資初心者はどういった投資をするようになる?
さらに、ポイント投資で投資デビューしたユーザーの事例も聞いてきました。
多いのが以下のパターン。
・まず余ってるポイントだけで投資信託を買う
・そして、すぐに現金を入金して追加で投資信託を買う
ポイントで買ってみて、そのすごさに気づいた人が現金でも投資信託を買うわけですね。
※現金で持っておくより、資産が増えるので投資信託も買わないと損です
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
少額から始め、投資の魅力に気づくビギナー層
なお、「ポイント投資を始め、現金で買うまでに至る流れ」は以下の通り。
・ポイント投資する前は「投資は怖い。全部なくなってしまうのでは?」と恐れていた
・しかし実際に投資してみると、全然そんなことはないと気づく
・と同時に、「もっとお金を入れた方が儲かるじゃん」と気づく
・結果、現金でも投資する
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
お金の痛まない範囲でまずやってみるのが大切
実際、ぼくはこうやって投資額を増やしてきましたし、
投資の魅力や値動きの感覚は商品を持ってみることで初めてわかります。
なお、少額投資を始めた人の感想は以下の通り。
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
最初は不安だったが、3カ月経ってみて、始めて良かったと思う。
そして、早く始めておけば良かったという後悔も連れてきた。
しかし、これからどう運用していこうかとワクワク感がハンパない! https://t.co/IiAQGQcaLl
— MRT (@MRT65987460) 2018年5月13日
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
まずポイントで元手ゼロで投資信託を手に入るのが重要
あと、これも覚えておきましょう。
よくわからなくても、100円とか1000円でまず買ってからしっかり勉強する。
そうすると、頭への吸収度が本当に変わってくる。まず買うことが学習効率を格段に高めてくれる。
なので、お金の痛まない範囲でまずやってみることが本当に大事なのです。
積み立てNISAで貯めた楽天ポイントをさらに投信の購入にあてています。
【口コミ】楽天スーパーポイントでおすすめの投資信託を100円から買えて現金化できる!税金、NISA情報もまとめ | 20代が個人で資産運用してみるブログ(投資金額が1000万円突破) https://t.co/lr43aJ6Sil
— 谷原ユウ (@yu_tanihara) 2018年7月29日
リスク0でおすすめ>>「ポイント投資」で資産を増やしてみる
ポイント投資から株主優待にいく事例も
他だと、「ポイント投資から他の投資にいくユーザーの存在」も聞けました。
中でも「株主優待」や「高配当株(銘柄)への投資」が人気だそうです。
この辺は、ポイントやクーポン好きな日本人の特性がよく出ているなと思いましたね。
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
楽天のFXデモ口座も好評
「まず気軽に始める」だと、最近リリースしたFXのデモ口座も好評だそうで、これはメールアドレスだけで始められます。
こんな感じで、「初心者の方に一旦触れてもらう」のスタンスでポイント投資以外にも楽天証券ではいろんなサービスを提供しているのです。
FXは特にお金を失う印象が強いですから、こうした気軽なサービスでイメージを掴んでもらうのはいいですよね。
気軽投資として、貸し株もあり
あと、ポイント投資から入って株主優待などを始めた人には貸し株もいいなと思いましたね。
以下の通り、預金金利の何百倍、何千倍もの利率で運用できるわけですから。
実際、初心者からも好評なようですし、選択肢の1つとして覚えておきたいところ。
本日は楽天証券の投資セミナーに参加してみました
変な商品とか売り付けられるのかと不安でしたが
初心者には有り難いお得なサービスや情報をわかりやすく説明してもらい
・PTS取引
・優待つなぎ売り
・貸し株サービス等電車賃以上の価値はあったかと思います。
— 岩本孝志🇺🇸米株勉強中 (@Takaiwablog) 2018年8月4日
楽天証券の貸し株
・金利優先
・株主優待優先
・株主優待・予想有配優先(配当も優待も欲しい時はこれがいいのかな)— ぱふぇっと@ᑭմƒƒҽԵԵ (@Puffett3) 2018年7月22日
>>高金利で資産を増やせる「貸し株」をやるために口座をつくる
楽ラップが意外と反応いい
あと、投資一任サービス「楽ラップ」のウケがいいことも聞いてきました。
これはプロに商品選びから運用までお任せでき、代わりに資産運用してもらえるんですね。
※かんたんな診断で、自分の投資スタンスにあった投資信託を提案してもらえます
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
>>楽天証券とSBI証券を使い分け中!両方で口座開設し、楽天ではクレジットカード積立してます
楽ラップで利益を出せてます
ちなみに、ぼくが楽ラップで買ってるのは以下の投資信託。
これらの成績は以下の通り。
また、楽ラップでおすすめしてもらった投資信託を調べて優良ファンドを知り、新たに投資する人もいるようなので、
まだ見ぬ優良ファンドを知るためにも、まずは楽ラップの無料診断だけでも受けてみるといいですよ。
ポイント投資などの気軽投資はポイントサイトユーザーとの親和性が高い
あと、「ポイントサイトを使ってポイントを貯めている人と楽天のポイント投資が親和性あるかも」という話も聞けました。
実際、インスタとかで楽天ポイントやポイントサイトに関する投稿をしてる人たちがいるんですよね。
>>クレジットカードで株や投資信託を購入!ポイントを貯めて元手資金ゼロの資産運用も可能です
なので、ポイントサイトユーザーの方にも楽天証券のポイント投資は知ってほしいと思いました。
※マイルを貯めるマイラーとも相性がいいと話を聞いていて思いました
【主観】ポイントを貯めるのはお金を稼ぐのと同じ
あと、土井さんの話を聞いてこんなことも思いましたね。
今の時代って「ポイント=現金」なので、ポイントを増やすのはお金を稼ぐのと同じことなのです。
例えば、ポイントで投信を買うのはポイントを換金してるのと同じこと。
>>【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる!やり方や設定方法も紹介
>>楽天証券での運用をブログで公開!分散投資のやり方や損(失敗)しないためのコツを紹介
カード決済でポイントがつく錬金術もすごい
また、「楽天カード決済などでポイントがつく」は、お金をもらってるのと同じです。
なので、こういったことも理解して楽天証券や、楽天のサービスを使っていくといいなと改めて感じましたね。
【カンタンに資産を増やす方法】
①日常の支払いを楽天カード払いにして楽天ポイント貯める
②カードの引き落とし先を楽天銀行にする(給与受け取りも設定)
③銀行と楽天証券を連携させて預金金利をメガバンクの100倍にする①と②でためたポイントで楽天証券で投資信託買う(これを現金化も可能)
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月14日
>>楽天証券でポイント投資!株・ETFを買う方法(注文時に注意点、デメリットあり)
口座連携で1000円もらえる
>>楽天証券FXの評判やiDeCo、ポイントでのつみたてNISAがおすすめか検証!マネーブリッジのデメリットも
ちなみに、楽天証券と楽天銀行の口座を連携させたら、預金金利がメガバンクの100倍になります。
そして、投資信託の積立を楽天カード決済すれば、1%分ポイントがたまり、それをまた投資に回して現金化もできるという好循環
※つみたてNISA口座で初めて取引すれば、抽選で3000円もらえるチャンスも https://t.co/amUSEwHdfa
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月3日
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
>>【楽天ポイントの貯め方&攻略法まとめ】Amazon、Tポイントへの交換方法も紹介(2018年版)
投資デビューした人の感想「ポイント投資はやらないと損」
というわけで、こういったことを理解して、楽天証券で口座を作り資産を増やしていってください。(簡単に作れます)
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
無料で口座を作る>>楽天証券のサイト