どうも。5600万円ほどを資産運用に回しているタクスズキです。
今回は、ぼくが資産運用で使っている証券会社、「SBI証券」と「楽天証券」を比較してみます。
どっちがいいの?と思ってる方は参考にしてください。(どちらも口座開設費や口座管理料が無料!)
※結論、どちらにも独自機能があるので、ぼくは2つを使い分けてます。(使いやすさから、SBIの方が取引量が多いです)
※2020年3月時点、楽天証券の口座数は400万で、SBI証券は500万口座とSBIの方が人気であることがわかっています
この記事の目次
SBI証券と楽天証券の特徴を比較
まず、この2つの証券会社の違いをまとめます。(株などの取引手数料はほぼ同じです)
※表は左右にスクロールできます↓
↓SBI証券↓![]() |
↓楽天証券↓ |
Tポイントで 投資信託を買える (現金を使わず TポイントだけでもOK) 30円から株を買える (1株からOK! 楽天では100株から) |
楽天ポイントで 投資信託を買える |
取引で ポイントがたまり、 現金化もできる |
楽天銀行との連携で ATM・振込手数料が 無料になり、 預金金利が 100倍になる |
3円から 積立FXができる |
楽天カード決済で 投資信託を 積立できる |
貸し株(カストック)、 債券など定期収入を 得る方法が豊富 |
楽天カード積立により、 楽天市場でのポイント還元率が +1倍になる |
四季報や レポートでプロの分析を 無料でチェックできる (株、FXにて) |
日経テレコンにより、 日経新聞の記事を 無料で読める |
IPO銘柄数が 楽天より多い。 17時~24時で 夜間取引ができ、 株好きな会社員から人気 情報収集から |
高性能ツール 「マーケットスピード」を 無料で利用できる (チャート分析で便利) |
※投資信託の取り扱い数もほぼ同じです(2,600銘柄以上)
結論、SBIと楽天は以下のように使い分けるのがいいと思っています。(実際、そのように実践してます)
【SBI証券
・少額(100円)で株や投資信託を買う(投資信託ならTポイントで取引可能)
・株やFXの値動きでなく、貸し株などで定期収入を得る
・3円と少額からFXをやる、短期でハイリターンを狙えるCFDをやる
【楽天証券のおすすめの使い方(投資が怖い人向け)】
・「銀行サービスでお得な思いをする(手数料を0円にして預金金利を100倍にする)
・楽天ポイントで投資信託を買う
※SBI証券とSBIネット銀行の連携でもATMと振込手数料が0円になりますが、預金金利アップは10倍までなので、この点では楽天の方が有利
というわけで、こういったものがSBIと楽天の違いであり、おすすめの使い分け方法です。
※ぼくの場合、分配金を得られるETFの買付手数料が0円で銘柄数も多いので、セミリタイアに向けてSBI証券をメインで使ってます。
毎月分配のDHSで7500円の不労所得ゲット💰
久しぶりに株価見たけど、だいぶ回復してた。米国株強いwちなみに、高配当ETFはSPYDも買ってて、SBIの自動つみたて機能を使ってます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jk4EJMAWq8
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 2, 2020
では以降で、紹介した要素を詳しく紹介していきます。
ポイントプラグラムはどっちが得か?
SBIではTポイントで、楽天では楽天ポイントで投資信託を購入できますが、それ以外にもポイントに関するお得機能があります。
それが「ポイントプログラム」で、以下の条件を満たすとそれぞれのポイントが付与されます。
SBI証券![]() |
楽天証券 |
国内株式取引の 月間合計手数料の 1.1%相当の ポイント付与。 投資信託の 金・プラチナ・銀では、 新規口座開設、 |
約定ごとに、 取引手数料分の 楽天ポイントが1%付与。 取引が多く 投資信託の 「ハッピープログラム」への 投資信託の残高 |
楽天とSBIは両方使うのがおすすめ
「株などの取引手数料」に関する特徴はSBIと楽天でほぼ同じです。(両者ともいい競争をしてユーザーにメリットを提供中)
違いはこれから紹介する細かいもので、お互いに良さがあり、ぼくは両方を使ってます。
>>【無料】SBI証券の口座開設のやり方と手順を画像で紹介!数分で終わります
※SBIと楽天を使うには取引口座が必要で、どちらも無料で作れるので、少しでも興味があるなら作っておくことをおすすめします
作るだけなら損しませんし、お得な口座開設キャンペーンもやってます
SBIと楽天では100円からポイント投資ができる
では次に、SBI証券と楽天証券でやれる「100円からのポイント投資」について紹介します。
これは気軽に、ふところを痛めず(自分のお金を使わず)投資を始めたい初心者に向いてます。
【最高】SBI証券でTポイント投資がスタート!1ポイントから投資信託を買えるようになりました👍
取引でポイント貯まるし、お得なキャンペーンも開催されるよ※投資信託は100円から買えて、「50円相当のTポイント + 現金50円」みたいな買い方もできますhttps://t.co/PArjT0XRMo
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年7月3日
ポイントを有効活用できるので、おすすめです。(使い道がないポイントを現金化できます)
業績が安定してて、(たぶん)潰れない会社に行きたい人は「株」を勉強するといいなと最近めっちゃ思う。この世には全然知られてないだけで、儲かっててずっと純利益が増えてる会社が意外とあるんですよね。
そういった情報は四季報見ればわかるし、SBI証券の口座持ってたら無料で見れるんですよw pic.twitter.com/U99kZXyUYQ— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年10月23日
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
楽天とSBIでできること(株主優待、高配当銘柄、FXも)
楽天証券とSBI証券では「株を買う」「投資信託を100円から積立」以外にも「iDeCo(イデコ)」など、いろんなことができます。
なので、つみたてNISAで非課税で老後資金を作りたい方、iDeCo(確定拠出年金)で節税メリットを得たい方にもおすすめです。
「iDeCo?何それ?」で終わらせてる人が多いかも知れないけど、これは「運用(投資)で出た利益は非課税にしますよ」という超お得制度です。
そして、これをなぜ国が推奨しているかというと、国民に自分で老後資金を用意してほしいと思ってるからです。それくらい、公的年金はヤバいということですね。 https://t.co/ZIXLqyQ8cc— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月2日
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
SBI証券と楽天の比較ポイント(細かい部分)
以降では、細かい部分の比較をしていきます。
※「お金のプロ」が勧める金融機関では、2位が楽天、1位はSBI証券でした
※SBIネット銀行からSBI証券口座にお金を移すとハイブリッド預金となり、出し入れ自由なのに普通預金の10倍の金利が適用されます
チェックできる情報が違う(SBIは無料で四季報を読める)
まず無料でチェックできる情報について。
SBIは四季報など参考になる情報を無料で見られます。
(業績、自己資本比率、PERなどがわかります)
会社の概要もチェックできます。
クォンツリサーチ社分析では、株(個別銘柄)が割安か?などを確認でき、
モーニングスター企業評価レポートでは、他の投資家の判断(買いかどうか)がわかります。
投資家の意見も無料で見られる
楽天でも、「他の投資家の判断」「企業を買うべきか検討する際の参考数値(PERなど)」がわかるんですが、
SBIの方が充実していて、情報も見やすいのです。
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
楽天証券では、無料で日経新聞が読める(日経テレコン)
ただ、SBIにはない楽天独自の強みもあります。
それは、日経テレコンによって日経新聞が無料で読めるようになることです。
なので、日経新聞が読みたい人は楽天証券もどうぞ。
投資信託の取扱量は?ノーロードは何本ある?
あと、投資信託の扱い量は以下の通り。(2020年6月10日時点)
・SBI証券:2,645本、楽天証券:2660本(どちらもすべて買付手数料が0円のノーロード)
ただ、投資信託の本数はあまり大事じゃなくて、利益の出る「ちゃんとした商品があるか」が特に大事です。
両方に成績のいい商品がそろっている
では、どれが「ちゃんとした商品」かというと、投資家から人気で成績がよく、信託報酬(運用コスト)も低いものです。
(SBI証券での人気ランキング)
人気でおすすめ銘柄は以下の通り。
①SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
②楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)
③eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)や米国株式
④ニッセイ外国株式インデックスファンド
①以外はSBI、楽天どちらにもあります。
(SBI証券では400万円ほど投資信託を買いました)
あと、「大和のiFreeシリーズ」と「たわらノーロード」といった優良な投資信託も両方にあります。
各種手数料:株の取引コストを0円にできる
手数料はあまり差がないです。
信託報酬は一律ですし、株(現物)の売買手数料は、どちらも「約定代金50万円まで0円」です。
※楽天証券であれば「いちにち定額コース」を、SBI証券では「アクティブプラン」を選べば50万円の約定代金まで取引コストが0円になります。
NISA口座なら手数料無料
SBIと楽天ともに、NISA口座での取引であれば、国内株の売買手数料は「アクティブプラン」でなくても無料になります。
対象商品・取引
成人NISA口座での国内株式(現物株式・ETF・ETN・REITを含みます)
※単元未満株取引(S株)は対象外となります
海外ETFの買付手数料も無料になります
NISA口座なら、海外ETFの買付手数料は無料ですが、海外の個別株では通常の手数料がかかります。
※海外ETFの売却手数料は対象外となります。
※通常の外国株式取引(海外ETFを除く)には、通常時の委託手数料が適用されます。
なお、人気の米国株なら1回の取引につき、コストは約定代金の0.45%+消費税です。(最低手数料0米ドル、手数料上限20米ドル+消費税)
SBI証券の方が外国株が豊富
海外株式の取り扱い数(豊富さ)では、SBI証券の方が有利です。
取扱外国株式 | SBI証券![]() |
楽天証券 |
米国 | ○ | ○ |
中国 | ○ | ○ |
インドネシア | ○ | ○ |
シンガポール | ○ | ○ |
タイ | ○ | ○ |
マレーシア | ○ | ○ |
韓国 | ○ | ✕ |
ロシア | ○ | ✕ |
ベトナム | ○ | ✕ |
楽天証券のシステム障害に注意
楽天証券では、システム障害が定期的に起きます。
システム障害です!!
楽天証券がリリースしているアプリ「iSPEED」がシステム障害を起こしているみたいで、ログインできないんですよねーー心身に関する障がいではないので、期待はずれのリプかもしれませんw
— きっしー (@kissy1612) July 2, 2020
システム障害が起きると、ログインできず株の注文もできないので不便です。(サーバーが落ちてる状態)
特に、アクセスが集中する時はシステム障害が起きやすくなるので要注意です。(コロナみたいな時はまさに)
楽天ポイントで国内現物株も買える
なお、楽天市場、楽天トラベルなどでたまったポイントを「1ポイント=1円」でETFやREIT投資にも回せます。
こちらも覚えておきましょう。
SBIネオモバイル証券なら、Tポイントで株を買えますが、SBI証券では株のポイント投資ができません。
SBIではドル資産の米国債も購入できる
SBIではトレジャリーボンドというアメリカの長期国債も買えます。
ちなみに、楽天証券と楽天銀行の口座を連携させたら、預金金利がメガバンクの100倍になります。
そして、投資信託の積立を楽天カード決済すれば、1%分ポイントがたまり、それをまた投資に回して現金化もできるという好循環
※つみたてNISA口座で初めて取引すれば、抽選で3000円もらえるチャンスも https://t.co/amUSEwHdfa
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月3日
サイトの使いやすさも比較(好みが出る)
使いやすさは「慣れ」ですね。(つまり、好みによります)
個人的には、資産をまとめて見れるトータルリターンのページがSBIの方が見やすいと思っています。
株の保有銘柄(一部)
投資信託の保有銘柄(一部)
以下は、楽天証券の資産を見れる画面。
SBIのように、%で利回りが表示されないんですよね。(細かいですが、こういった違いがあります)
ロボアドバイザーはSBIに分がある
ロボアドだと、SBIは「ウェルスナビ」「THEO」と提携していて、楽天証券では独自のロボアド「楽ラップ」があります。
実績(運用成績)を比較すると、前者の方が上なので、この分野ではSBIの方が優秀です。
マメタスの最新成績は+11.5%💡
毎日100円からつみたて可能。https://t.co/0lR1st0l4i pic.twitter.com/K0w84AjGuM— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 3, 2020
※SBI証券には投資信託の積立アプリもあります
他の証券会社のレビュー(意見)も
SBI、楽天以外だと、カブドットコム、松井証券、マネックス証券、ワンタップバイがありますが、メインでは使ってません。
楽天とSBIでこと足りるので、基本的に2つでいいかなと。
というわけで、証券会社は「SBI証券」と「楽天証券」をどうぞ。
比較は以上です。
楽天証券で使ってるサービス
なお、楽天証券と楽天銀行を連携させると、預金金利が1年間100倍になります。(マネーブリッジ)
動画タイトル「入出金手続きなし!すぐに株や投信を注文できる「自動入出金」とは?」
キャッシュバックキャンペーンなどがお得
楽天証券などを使って楽天スーパーポイントを貯める方法も知っておきましょう↓
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で楽天市場での商品購入(ふるさと納税込み)時にポイント還元率アップ(Edyでオートチャージなど)
・楽天証券でクレジットカード積立することでもポイント還元率アップ
・楽天証券で、ポイントを使って投資信託を購入するとポイント+1倍(500円分以上)
【追記】楽天証券のつみたてNISAが便利
つみたてNISAでも楽天ポイントから積立できるようになりました。
また、即日買い付け制度でつみたてNISAをすぐカンタンに始められるようになり、SBI証券も次いで同じ対応をしました。
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
つみたてNISAのオススメ商品も知ろう
さらに、「楽天証券と楽天銀行の裏技」をつみたてNISAと組み合わせると、かなりお得です。
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
積み立てる投資信託は以下の記事で紹介してるものがおすすめ。(これまでの実績がよく、人気の商品です)
というわけで、こういった点を魅力に感じた人は楽天証券を使いましょう。
2つとも有望銘柄を探す機能が優れている
株では、SBIと楽天には割安な有望銘柄を探せる「スクリーニング機能」があります。
これもかなり便利なので、株を買う際はどうぞ。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
テーマ株投資、1株から買えるのも大事
以下、マニアックなSBIの特徴。
・S株Now!(テーマキラー)(テーマごとに個別で株を買える)など、楽天にはない機能がある
・住信SBIネット銀行との連携で投資が簡単、スピーディー
楽天証券、SBI証券でIPO(未上場株投資)できます
2019年の楽天のIPO取扱実績は26銘柄、SBI証券は82銘柄ですから、IPOではSBIに分がありますね。
SBIにはIPOチャレンジポイントもあり、利用すれば当選確率アップにもつながります。
※夜間取引(PTS)はSBI証券のみの対応です
SBIのおすすめ商品は債券(国債と私債)
あと、SBIでは独自で以下のような債券も扱ってるのが強みです。
・ソフトバンクグループ株式会社無担保社債
・静岡県公募公債
※ソフトバンクのは利回り1%ほどですが、静岡のはかなり低いです(個人向け国債よりは利回り高め)
EB債(デジタルクーポン/日経平均レバレッジETF)
こういった債券もあり、条件は以下の通り。
利率:年11.50%
申し込み単位:50万円以上、50万円単位
利払日:償還日までの毎年2月、5月、8月、11月の1日
※2年待つ必要があります
SBIにはCFD(くりっく株365)もあり
くりっく株365(取引所CFD)とは、株価指数に連動した商品をレバレッジをかけて売買できるサービスです。
株価指数CFDと呼ばれており、日経225以外だとFTSE、ダウ、DAXなどの銘柄がります。
※GMOクリック証券などの店頭CFDと比べるとスプレッド広めなので注意
使い分け!SBI、楽天の両方で口座開設したよ
メインはSBI、サブで楽天を使って、カード利用などポイントが貯まるたびに優良な投資信託を買い増してます。
※SBI証券ではETF買付手数料が無料、株の現物・信用取引の売買コストも無料です(投資信託を定期売却も可能)
SBI証券にはeワラントもある
SBI証券にはeワラントもあり、これは「カバードワラント」の一種です。
カバードワラントは、国内外の個別株式や株価指数、為替相場や商品(コモディティ)相場などに間接的に投資できる商品です。
カバードワラントは値動きが大きく、直接株式などを買うよりもハイリスク・ハイリターンです。
※3000円からやれて、レバレッジは最大50倍です(FXなどのように上昇でも下降でも利益を狙えます)
先物オプションもある
SBI、楽天の両方で先物取引、オプション取引ができます。
先物での取扱銘柄は以下の通り。(【買建・売建、全限月】)
・日経225先物、ミニ日経225先物、日経平均VI先物、TOPIX先物、ミニTOPIX先物、東証マザーズ指数先物、TOPIX core30先物
・東証REIT指数先物、NYダウ先物、FTSE中国50先物、台湾加権指数先物、JPX日経400先物
オプション取引での取扱い銘柄はこちら。(【コール・プット】【買建・売建】【全行使価格】)
・日経225オプション(※Weeklyオプション含む)
・TOPIXオプション
・JPX日経400オプション
※こちらもレバレッジをかけられて、ハイリスクな投資です
SBI証券で保険相談もできる
SBI証券では店舗で保険の無料相談ができ、取扱商品の一部は以下の通り。
・SBI損保のがん保険 自由診療タイプ、就業不能保険、SBI生命 終身医療保険「も。」、SBI生命 クリック定期!Neo(死亡保険)
・SBIいきいき少短の地震の保険、SBI損保の火災保険、SBI損保の自動車保険、アクサダイレクトのがん終身
・アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」、弁護士費用保険『Mikata』、SBIいきいき少額のペット保険
無料で還付されるお金も知れる
また、税制メリットRoboでは「源泉徴収票」をアップロードすることで、税金が戻ってくる仕組み(税制優遇制度)=税制メリットをどれくらい活用できているかがわかります。
これによって、還付されるお金もチェックでき、その分を貯蓄にも回せます。
ちなみに、保険の運営会社はSBIマネープラザ株式会社。
・第二種金融商品取引業者、投資助言・代理業者
・登録番号:関東財務局長(金商)第2893号
【加入協会】
一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
【金融商品仲介業者】
登録番号:関東財務局長(金仲)第385号
【所属金融商品取引業者】
・株式会社SBI証券(関東財務局長(金商)第44号)
・ウェルスナビ株式会社(関東財務局長(金商)第2884号)
※ウェルスナビの加入協会は日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
【銀行代理業者】
・許可番号:関東財務局長(銀代)第268号
・所属銀行:住信SBIネット銀行株式会社
【貸金業者】
・登録番号:東京都知事(2)第31636号
・加入協会:日本貸金業協会 第005872号