どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
今回は、楽天銀行を介して資産運用を始める方法や、おすすめの商品を紹介します。(初心者向けです)
>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
>>投資と資産運用の違い、買ってる投資信託の運用利回り平均とかまとめとく
この記事の目次
楽天銀行は、楽天証券の商品を紹介している
そもそもですが、楽天銀行の口座を持っていれば投資ができるわけでなく、楽天証券の口座も持っておく必要があります。
楽天銀行は、あくまで仲介役なのです。(楽天銀行も楽天証券も口座開設、利用料が無料です)
楽天銀行は仲介業務として、楽天証券で取扱う投資信託をご案内します。
なので、資産運用を始める際は「楽天証券」の口座も準備しましょう。(無料で口座を作れます)
【お得すぎ!】楽天を使えばお金の増えるスピードが100倍になる
おすすめ>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
楽天証券の口座があれば、100円から資産運用できる
100円から投資信託を買って、気軽に資産運用を始める方法は、以下の記事に書いてます。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
楽天で100円からOKのポイント投資を始めた人の感想
最初は不安だったが、3カ月経ってみて、始めて良かったと思う。
そして、早く始めておけば良かったという後悔も連れてきた。
しかし、これからどう運用していこうかとワクワク感がハンパない! https://t.co/IiAQGQcaLl
— MRT (@MRT65987460) 2018年5月13日
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです
おすすめの投資信託ランキング:ポイントで買えます
なお、成績のいい投資信託は以下の記事に書いてます。
※楽天・全米株式インデックスファンド、S&P500のインデックスファンドがおすすめ
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
窓口のある銀行で資産運用するのはオススメしません
店舗があるメガバンクや地銀で資産運用を始めるのはやめましょう。
その理由は、「ダメな商品をおすすめされるから」です。
詳しくは以下の記事で書いてます。
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
銀行で資産運用する際、銀行が儲かる仕組み
窓口のある銀行だと、人を雇って営業するわけですから、提供する商品に働く人のコストがのっかってくるのです。
また、銀行は儲けを出すために、「顧客が儲かる商品」でなく、「取引手数料のかかる、銀行が儲かる商品」を勧めてきます。
>最も良くないのは、銀行・証券会社・保険会社などの金融機関に相談することです。
金融マンは、お客さまに儲けさせるプロではなく、自分の会社(ひいては自分)が儲けるためにお客さまを動かすプロフェッショナルなのです。露骨に言うなら、「手数料稼ぎ」のプロです。 https://t.co/o9n7E7ipGN— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年10月15日
>>何も考えず資産運用したいならバランス型投資信託がおすすめ
店舗型の銀行は営業がうざくて迷惑
こうしたデメリットがあるため、銀行の店頭に相談に行くことも、銀行で資産運用を始めることもやめた方がいいのです。
電話でのしつこい勧誘もウザいですしね。
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
比較するまでもなく、楽天証券がおすすめ
というわけで、資産運用を始める際は人のコストが商品にのらないネット銀行(証券)を使うといいです。
そして、その中でも特にオススメは、ネット証券とネット銀行を両方やってる「楽天銀行(楽天証券)」です。
「お金のプロ」が勧める金融機関:2位楽天、1位はSBI証券
ホント便利で使いやすい>「SBIネット銀行と一緒に利用すれば、銀行から証券口座にお金を移すとハイブリッド預金となり、出し入れ自由なのに普通預金より高い金利が適用される」https://t.co/Gs3oVl0fem
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年11月14日
楽天証券であれば、お得なiDeCoとNISAも同時に申し込めます。
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
楽天証券を使うメリットとユーザーの感想
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリットまとめ!「使いにくい」などの噂も検証してみる
あと、楽天銀行と楽天証券を使うだけで、預金金利が100倍になって100倍のペースでお金が増えるようになります。
自分でも調べたけど楽天経済圏強すぎ…
そっこー証券口座作った https://t.co/okuGhnIojh— ランディ@よろずげーと (@harahachibu8) 2018年12月12日
投資信託の積立のやり方(楽天の評判が最高)
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「春から楽天ポイントでの積立開始!」なども紹介
以下、楽天証券で資産運用をやってる人たちの声。
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
初めて資産運用を始める人向けの口座
以下、初めて資産運用を始めたい人におすすめの記事。
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
※ランキング上位の人気商品も100円から買えますよ
>>【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる!やり方や設定方法も紹介
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
楽天証券の口座を作るだけでたくさんポイントがもらえます
このようにお得なので、資産運用を気軽に始めたい方は「楽天証券」をどうぞ。(無料で口座を作れます)
初心者にオススメの投資商品
なお、初めて投資商品を買う人には投資信託をオススメしますね。
これは、プロのファンドマネージャーが自分の代わりに株などを買ってくれて、利益を得られます。
実績を追記!
135万円ほど購入し、利益は9万円ほど(利回りは約6.7%)「SMT グローバル株式」、「ニッセイTOPIX」「ニッセイ外国株式」が特に調子いいですね。
ほったらかしでOK!資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託が本当にいいのか検証してみる https://t.co/fhW0FjXE1d pic.twitter.com/S00zeE7yqq
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
自分でこれから値上がりしそうな株を見極めるのはかなり大変ですが、投資信託を買えばプロがイケてる銘柄を買ってくれるんですね。
投資信託の説明>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
投資信託の積立であれば、ほったらかしでいい
また、投資信託は毎日、毎週、毎月と定期的に100円で積立していけます。
その間、自分で注文などする必要はなく、自動でほったらかしでOKなのです。
これは自分もやっていて、かなり楽なので、投資初心者には投資信託の積立をオススメします。
>>【実績と利回りも公開】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
投資信託ランキングは本当におすすめ?
あと、楽天銀行の投資信託ランキングに入ってるものにはどんな商品があるかも見てみます。
以下の通り。
1 ひふみプラス
2 楽天日本株4.3倍ブル
3 ニッセイ日経225インデックスファンド
4 たわらノーロード 先進国株式
5 [購入・換金手数料なし]ニッセイ外国株式インデックスファンド
「楽天日本株4.3倍ブル」以外の4つは僕も買っていて、いい商品と断言できます。
>>【1300万円投資中】20代から始めた資産運用と知っておきたい知識まとめ(30代になる前に)
なので、このランキングはかなり信用できます。
定期預金もありっちゃあり
資産運用(お金を増やす手段)の1つとして、定期預金(貯金)もあります。
ただ、投資信託と比べたら増え方は地味です。(楽天銀行と楽天証券を連携させると、預金金利が100倍になります)
なお、投資が怖い人にはリスクほぼ0でやれる「紹介してきたポイントでの100円投資」をオススメします。
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
【番外編】おすすめ本も紹介
2桁レベルで投資本を読みましたが、オススメは以下の9冊です。
・「はじめての人のための3000円投資生活」
・積立投資のすべて ──誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究
・「最新版 投資信託はこの9本から選びなさい」
・長期投資のワナ ~ほったらかし投資では儲かりっこない
>>【お得】楽天ポイントで投資信託を買うと楽天での買い物時、ポイント還元率が倍に!(通常1倍なら2倍、2倍の人は3倍へ。1ポイントからOK)
「超簡単 お金の運用術」も名著
・金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
・初歩から値下がり対策まで 損しない投資信託
・個人型確定拠出年金iDeCoで選ぶべきこの7本! 50歳でも30歳でも3000万円つくれる35の法則
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
初心者向けの講座にも参加しました
勉強のために講座、セミナーに行くのもいいですね。
ぼくは厳選して、本当に良さそうなのにだけ行くようにしてます。
参照:「お金の教養講座」に参加した率直な感想「お金について考えたことがなかった人のキッカケ作りには良い」
参照:「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
他の良かった投資セミナー
参照:オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
参照:【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
というわけで、紹介したことを理解して資産運用を始めてみるといいですよ。
>>【100円から楽天ポイントでOK】「楽天資産形成ファンド」を10万円一括購入してみたので作業まとめとく
資産運用を学ぶのに役立つ記事
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
【ブログで評価】おすすめファンドの選び方
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>SBI証券で資産運用するなら、SBIネット銀行からの即入金&手数料無料が便利!
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
資産運用のメリット・デメリット;リスク
>>【比較】ポイント投資のおすすめやデメリット、税金まとめ(Tポイントにも言及)
>>楽天ポイントを賢く貯める方法と使い方まとめ(お得な日やカード活用、無料のコツ・裏技も)
>>【楽天ポイントの貯め方&攻略法まとめ】Amazon、Tポイントへの交換方法も紹介(2018年版)
積立投資について知る
>>預金ばかりして投資に目を向けないのはもったいない(100万円、500万円、1000万円の運用方法まとめ)
>>【比較】クレジットカードのポイントを資産運用に回せるサービスまとめ(自動積立や楽天証券で有望ファンドを買う)
>>投資信託のブログを書く初心者として「積立投資のメリット・デメリット」や「おすすめできる理由」を書いとく
SBI銀行やSBI証券との比較
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ