どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
SBI証券で、アメリカ合衆国の国債(トレジャリーボンド)を購入したので、その方法を紹介します。
利回り+1%ほどの商品で手堅く資産を増やしたい人は参考にしてください。(100米ドルから申し込めます。1万円くらい)
>>【株価の大暴落時におすすめの投資】値動きで損しない!日経平均、ダウ下落時に注目 #リーマンショック
この記事の目次
米国債(トレジャリーボンド)とは?
トレジャリーボンド(Treasury Bonds)は、アメリカ政府(財務省)が発行する米国国債の一種で、償還期間が10年以上の長期国債のこと。
利払いは年2回行われ、それが投資家にとっての利益になります。
ちなみに、「Treasury=財務省」という意味です。
>>外貨建MMFを購入!元本割れリスクや分配金の利回り、積立でのおすすめ商品も調査してみた
1万円ほどで購入できる
ぼくが「SBI証券
償還までの期間が短く、どんなもんかお試しで買うにはいいと判断しました。
有名な格付け機関からの評価は「AA+」と高く、1万円くらいで気軽に買えていいなと。
分配金をもらったので追記!お試しで少額買ってみたけど、いい感じ。+1%〜2%くらいの利回りいけそうだな。
SBI証券で外貨建てMMFを購入!必要資金や利回り、分配金、手数料、買い方を紹介 https://t.co/6auwL7McMm
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 1, 2019
利払いは年2回、償還日は2020年
購入の際は、SBI証券の申し込みページを経由します。
購入の前に目論見書をチェック。
チェック後は、「同意して次へ」をクリック。
参考レートや仮計算レートなどもチェックします。
営業日の14:30までの注文(外貨決済)なら、14:30に約定します。(円貨決済は15:30)
利子の支払いに注意
購入の際、数量を入力することで概算の受渡金額もチェックできます。
この際、支払い経過利子も表示されます。
別記事で説明する予定ですが、今回注文した「既発債」と呼ばれる債券を買う場合、経過利子がかかります。(新発債ならかかりません)
経過利子の支払いが必要な理由
こういった支払いがある理由は、途中で債券を売った人が不利にならないようにするためです。
既発債券の場合、投資家同士で売買することになり、売る人・買う人の量に応じて価格が決まります。(株などの板・気配値をイメージしてください)
こうした状態で経過利子の調整(受け取り・支払い)をしない場合、債券を途中で買った人は保有していなかった期間の利息も受け取れてしまいます。
※そもそも、債券の利払いは年2回ですが、保有期間に応じて、利息が払われるようになってます
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!アーリーリタイア投資で生きる術も紹介
途中で売った人が不利にならないための仕組み
一方、途中で売った人は保有していた期間分の利息を受け取れなくなってしまいます。
このように、不利な人を生まないための仕組みが「経過利子」なのです。
書いてからすると、「それでマイナスじゃん」と思うかもしれませんが、一定期間保有すれば利払いがありますし、払う額も利回り以下です。
なので、この辺はしょうがないと受け入れましょう。
約定から受け渡しまでは3営業日かかるみたいです。
※約定の確認は外貨決済は14:30から、円貨決済は15:30から可能
残存年数が29年くらいのもある
ぼくは残存年数が1年以内のアメリカ国債を選びましたが、中には29年ほどの商品もあります。
このように、1年〜29年の中から、好みの期間の債券を選べることも覚えておきましょう。
>>外貨預金や外国債券はおすすめなのか?為替リスクやおすすめの投資信託についても考えてみる
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
SBI証券の感想や評判もまとめ中
>>楽天証券とSBI証券を使い分け中!両方で口座開設し、楽天ではクレジットカード積立してます
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
利回り1%~4%の貸付投資も実践中
>>1円からOKの資産運用!株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」がおすすめ
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、貸付ファンドでの失敗の危険性まとめ
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのセミナーから貸し倒れリスク、遅延のデメリット、おすすめファンドを学んだ
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
値動きなしの新興国投資も(利回り10%以上)
>>【外貨運用】米ドル建て投資信託、株など「いい資産の持ち方」:リスクやデメリットもあり
>>「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
>>【評判】2万円からOKのネクストシフトファンドに投資!利回りは貯金の720万倍:安定収入がほしい人向け
>>儲かる?投資型クラウドファンディングのメリットやおすすめを紹介(比較あり)
為替で利益を取るならFXも
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
>>【米ドル、NZドル】スワップポイント生活の推移まとめ(年利は11%!他とも比較)
>>最新の比較!ドル円、南アフリカランドのスワップポイントランキング
>>【2019年版】元本保証で年利1パーセントと高利回り!おすすめ金融商品まとめ
いろんな通貨・商品への分散投資がオススメ
>>ミニの評判も!SBI証券とFXトレードの違いや口座開設のやり方、アプリの比較まとめ
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
>>【3円からの積立FX】米ドル円、人民元でスワップポイント生活!買い方、レート予想まとめ @SBI α