どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
楽天証券で、投資信託を楽天カード決済で積み立てることにしました。
今回は、カード決済で積み立てるメリットと、設定方法を紹介します。(100円からOK)
カード決済を使ってポイント分で1%の利回りを手に入れたい方は参考にしてみてください。
【大事な追記】楽天証券の口座と「楽天カード
この記事の目次
【節約で貯金を増やす】お得な情報まとめ
楽天系のサービスだと、利用料が1年間0円の楽天モバイルもおすすめです。(契約しました)
>データ使い放題で電話かけ放題の楽天モバイルで契約!申し込み方法と流れを紹介
>>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
カード決済すれば、投資信託で1%の利回りを確実にゲット
次に、カード決済での積立のメリットを紹介。
これはシンプルで、カード決済で投資信託を積み立てるだけで1%確実に儲かるのです。
投信のカード決済によって1%の楽天ポイントをもらえて、
楽天証券で楽天カードでの積立投資信託の申し込みを行いました
クレジットカード使用の上限が50000円ですが毎月500ポイントもらえることになります
楽天ポイントで得するためならなんでもやってしまいそうな勢いです pic.twitter.com/aHTNE0RrSX— 地方の経営者@副業立ち上げ中 (@fullsatoman) December 26, 2019
これは「1ポイント=1円」で使えるので、1%分の利益になるわけですね。
最大3.4万円分のポイントをもらう方法
>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
✅楽天証券で投資信託をクレカ払いしてポイント付与される制度は最強!
ポイント還元があるので事実上利回りを1%上げて運用することが可能になります!
ノーリスクで利回りを上げることが出来るので、投資信託を購入する場合は楽天証券一択です!
必ず楽天カード作った方が良いです— 投資家ぺけ/YouTube (@peketoushika) September 24, 2019
1万円買ったら100円の利益保証
たとえば、1万円分の投資信託を買ったら100ポイントもらえて、実質100円儲かるわけですね。
この仕組みは以下の記事で書いたのと同じ。
>>【お得な裏技】銀行の振込・ATM手数料をタダにして、預金金利100倍にできる
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
普通に投資信託を買うよりもカード決済の方がお得
つまり、普通に投資信託を買うよりもカード決済の方がお得なのです。
※ぼくはクレカ決済で「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を買ってます
>>楽天カードを作る
>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
楽天カードを使うとポイントがかなり貯まります
カード決済でもらったポイントを投資信託の購入に回せば、資産を増やす好サイクルに突入するわけですね。
あと、楽天カードはかなりポイントが貯まるので、おすすめです。
【カンタンに資産を増やす方法】
①日常の支払いを楽天カード払いにして楽天ポイント貯める
②カードの引き落とし先を楽天銀行にする(給与受け取りも設定)
③銀行と楽天証券を連携させて預金金利をメガバンクの100倍にする①と②でためたポイントで楽天証券で投資信託買う(これを現金化も可能)
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月14日
以下、ぼくの楽天ポイントの獲得実績。
楽天カードはポイント還元率もかなり高い
ヤバい。楽天経由でふるさと納税を申し込むと、ほとんどの返礼品で楽天ポイント還元率がいつもの4倍になることに気づいてしまった…
節税メリットに加え、1万円の寄付&返礼品ゲットで400ポイントつくぞ。今年は、すべて楽天を経由することも辞さない。 pic.twitter.com/FsH5DYkkXq— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年11月30日
>>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
無料でお得にポイントが貯まる
また、楽天カード
※楽天カード
【カンタン】カード決済の設定方法
では、紹介したメリットを得るために必要な設定を紹介していきます。(めっちゃ簡単です)
まず楽天証券のサイトにログインし、カード決済で積立したい投資信託のページにいきます。
ぼくは楽天・全米株式インデックスファンドをカードで買うことにしました。
ここでは「積立注文」を選択。
>>【クレジットカード積立を比較】ポイントを資産運用に回して資産形成を(楽天証券で投資信託も買える)
>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
引き落とし口座で「クレジットカード」を選ぶ
次に引き落とし口座などを設定していきます。
ここでは「楽天カード決済」を選び、カード番号などの情報、積立金額を入力していきます。
ぼくはカードで5000円積み立てることにしました。
>>初心者におすすめ!少額投資の種類やアプリまとめ(ポイントやおつりの自動運用)
インデックス積立のすごさも知ろう
ちなみに、楽天・全米株式は毎月10万円くらい積立してます。
>最大3.4万円分のポイントが無料発行でもらえる!お得なクレジットカードまとめ
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
カード決済の際も楽天ポイントを使える
設定では、「カード決済の際、楽天ポイントを使うか」もオプションで決めていきます。
この辺は個人の好みでどうぞ。(ポイントを使わなくてもOKです)
>>【お得】楽天ポイントで投資信託を買うと楽天での買い物時、ポイント還元率が倍に!(通常1倍なら2倍、2倍の人は3倍へ。1ポイントからOK)
基本は再投資型で運用していく
この後はいつも通り、「分配コース」「口座」を選択していきます。
ここでは「再投資型」を、
口座は「特定」でOKです。
>>【評判】おつり投資を比較!トラノコ、マメタスや楽天、ドコモのポイント運用のデメリットも紹介
目論見書もしっかりチェック
そして、もくろみ書もチェックし内容確認へ。
これでOKであれば、カード決済の設定を完了させます。
>>おつりを貯金に回せるアプリ「finbee(フィンビー)」を使ってみたので仕組みや使い方をまとめとく
初回買い付け日も確認を
ちなみに、2018年の11/16に設定した場合、初回買い付けは「2019年の1月4日」になるんだそうです。
この辺のスケジュールもチェックしておきましょう。
>>【評判、口コミ】おつり投資アプリ「マメタス」はおすすめ!100円単位で「ウェルスナビ」の積立額を増やせます
カード決済の設定はカンタンでした
設定完了すると、積立状況をチェックできるページに反映されます。
こんな感じで、楽天カードで投資信託を積立するための設定が完了しました。
※カード決済で買える投資信託の上限額は5万円です
普通に買うより楽天カード決済の方がお得
紹介してきたように、楽天カードで投資信託を積立すると、ポイントをもらえて1%分のリターンが得られます。
普通に買うよりお得ですし、こういったメリットは楽天証券でしか得られないので、投資信託を買いたい方はこの方法を使ってみてください。
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
最初は不安だったが、3カ月経ってみて、始めて良かったと思う。
そして、早く始めておけば良かったという後悔も連れてきた。
しかし、これからどう運用していこうかとワクワク感がハンパない! https://t.co/IiAQGQcaLl
— MRT (@MRT65987460) 2018年5月13日
>>楽天証券のサイト
あと、楽天カードを持ってない人は作っておくといいですよ。(今だと、5000ポイントもらえるので)
元手ゼロで資産を増やしていく裏技まとめ
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
無料で楽天ポイントを貯める方法
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
これもオススメ>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
楽天証券なら、利回り14%のすごい投資にも出会える
>>楽天ポイントを賢く貯める方法と使い方まとめ(お得な日やカード活用、無料のコツ・裏技も)
>>【朗報】楽天ポイントで1円から積立投資が可能になりました!楽天証券で気軽にAppleなどの株をもてますよ
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で初心者は何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
iDeCoもクレジットカード決済でポイント爆増
個人型の確定拠出年金(iDeCo)でカード決済すれば、さらにおトクにポイントが貯まります。
>>【比較】iDeCoとは?メリット・デメリットやおすすめ商品、加入資格・掛け金の上限まとめ
投資信託用の資金を用意しなくても
「生活の全てを楽天カード経由にする」
これだけで年間、
かなりの楽天スーパーポイントが貯まり、
この楽天スーパーポイントで
投資信託を買えばいいだけのこと。iDeCoも楽天証券なら
手数料無料だった(笑)— t🐻night🍒トゥナイト (@tonight_777) 2019年1月29日
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
これ、生活の全てを
楽天カード決済にしただけで将来、月間約4万円×15年間、
年金が増えることと同じ意味をなす。「楽天証券iDeCo」+「楽天証券で楽天ポイントで投資信託購入」
この2つだけで15年間 年金10万円アップは可能になる! pic.twitter.com/gmeULpzv9c
— t🐻night🍒トゥナイト (@tonight_777) 2019年1月30日
楽天カードのポイント錬金術が便利すぎて、SBIピンチ?
楽天カードでの投信を始めたから従来からやってたSBIの投信を減らしてなんか毎月じゃなくて指定日とか毎日とか多彩なオプションが指定できるようになってたら色々設定した
— なぎさカカリチョー(他称)@労働から解放されたい (@nagisa_clannad) 2018年12月17日
楽天証券にて楽天カードの投信積立設定完了。 SBI証券に比べて圧倒的にサイトが見やすくて助かった。SBI証券のサイトはホントに見にくくて使いにくかった…
— うまるちゃんにーに (@shin_ys) 2018年12月30日
楽天証券で楽天カード決済への変更は手間もあり
楽天証券においてつみたてNISAの引き落とし方法「証券口座」から「楽天カード」への変更(2月1日分より)を完了させる。
SBI証券と比べて面倒なのは、積立は一括設定が出来ても解除は1銘柄ずつやる必要があることだ。1銘柄しか積立てていない人なら問題ではないだろうけど。
— はるかさん@積立投資家 (@asakaze2425) 2018年12月29日
>>クレジットカードで株や投資信託を購入!ポイントを貯めて元手資金ゼロの資産運用も可能です
先月の楽天プレミアムカードの切り替えをされた方!
楽天証券の投資信託を楽天カード積み立てにしている場合、エラーで積み立てられなくなっていますので、要注意ください。
すぐに変更しておきました。 pic.twitter.com/ugc3sMJKNp— まるのすけ@アメックスアンバサダー&ANA陸マイラー (@mairukenkyuujyo) 2019年1月15日
今色々調べてると、2月分の楽天証券の楽天カード決済も失敗してた。
1月はSBI証券入金忘れと楽天カードの変更忘れ。あかん。
とりあえずSBIは手動で買い付け、楽天証券は大きい楽天VYMだけを買い付け。
3月からはしっかりしたい。
そろそろSBIと楽天証券の住み分けをはっきりさせんないとあかんな。— はらけん (@kenta800155) 2019年2月3日
>>【楽天ポイントの貯め方&攻略法まとめ】Amazon、Tポイントへの交換方法も紹介(2018年版)
1日100円ずつの積立NISAもメリットあり
楽天銀行って投資で積み立てるだけでATM手数料が何回か無料になるし,口座振替と給与受取でもATM手数料回数が付与されるんだね。しかも取得したポイントは投資信託に使える。勤め人インデックス投資家にとっては特典効果が強すぎる。まじで乗り移るかも。https://t.co/FDZZ4jX49l
— M (@mens_plus_) 2019年1月16日
>>【朗報】SBIでTポイント投資がスタート!取引でTポイント付与、資産運用がドンドン気軽になるね
ネット証券の比較!楽天証券とSBI証券はどっちがおすすめ?
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
>>【元手ゼロのポイント投資も】解約した「おつり投資アプリ」トラノコを再開した理由
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです