どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
「楽天証券
これから有望な投資先を知りたい人は参考にしてください。
>>分配金生活!配当性向の高い企業(増配株)への投資、利息で年間10万円目指そう
この記事の目次
これからも米国株を買っていく
米国株はこの30年で19倍以上になっており、これからも上がっていくという予想がされてました。
イノベーションのど真ん中にあり、世界から天才たちが集まって起業してるので、ITも伸びていくだろうなと。
あと、2019年は中国A株インデックスETFなどが調子がよかったそうです。
※日本株の未来も語られましたが、そこでも「買わないほうがいいな」と思いましたね(米国株を買ったほうがいい。リセッションの心配なし)
>>【現金不要】元手ゼロで不動産投資、FX、仮想通貨を始める方法(Tポイント、楽天ポイントでREITを買おう)
ディフェンシブ銘柄も知ろう
今年の8月のように、S&P500のETFでマイナスになった時でもプラスになっていたETFも紹介されました。
※業種別ETFと呼ばれ、S&P500を業種別にまとめ厳選したもの
・XLU:公益事業を行う企業の株に投資できる
・XLP:生活必需品セクター
・XLRE:不動産(REITの値動きを見るとわかりやすいが、株がやばいと不動産にお金が流れる)
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
堅実に分配金でも稼いでいく
そして、こういった下げに強い銘柄でコツコツ分配金を得ていくのもいいと思いました。
※分配金利回りはXLUが2.88%、XLPが2.55%、XLREが2.89%
株が調子いいときに、SPYほど上がりませんが、堅実にインカムで儲けたい人にはいいですね(低コストで、配当は四半期ごと)
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
J-REITにも投資するかも
J-REIT(リート)もいいと思いましたね。
最近のチャートを見るに、「上がりすぎているのでは?買って大丈夫?」と思ったのですが、そうでもないようです。
※配当での収入がほしい人によさそう(楽天ポイントでリートを買うのもいいですね)
今日から楽天証券で、ポイントを使って株を買えるようになったので、やり方をまとめました。
ぼくは2000円くらいの資金でOKの銘柄を買ってみました。(600円で買えちゃうものも!)
楽天証券でポイント投資!株・ETFを買う方法(注文時の注意点、デメリットあり)
https://t.co/8dt08JWTpb pic.twitter.com/L3mxEpJ4Oe— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 28, 2019
株などよりインカムゲインが増える仕組み
そもそもリートは、株より分配金(配当)が多くなるようになってます。
「利益の90%以上を投資家に分配すること」などで法人税が免除されるのです。
こういった仕組みにより、Jリートの配当性向は株より高くなりやすいのです。
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
Jリート投資で考えるべきこと
Jリートに投資する際に気にすべきは、「貸す人の数」。
誰かに物件を貸してその家賃収入(売却益)で利益をだすわけですから、「物件を借りたい人の数」を見る必要があります。
日本全体で人口は減ってますが、実は働いてる人の数は過去最多になってるんですね。
というわけで、オフィスのリートがこれからも伸びる可能性が高いわけです。
>>マネックス証券で信用と外国株口座を無料で作る方法!マネックスポイントもらえて仮想通貨と交換できます
東京は実は世界で一番多い人口
あと、東京は世界で一番人口の多い都市なのです。(3700万人)
それ以下は、デリー(2900万人)、上海(2600万人)、メキシコシティ、サンパウロといった感じ。
オフィスリートの約半分は東京にあるわけですから、この分野は可能性があります。
また、オフィスの空室率は下がっており、賃料は上がっているため、この点でもオフィスリートに未来があると感じました。
>>楽天証券のサイト