どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は投資初心者向けにネット証券での口座開設方法や、注文方法などを書いていきます。
あと、お得なキャンペーン情報も紹介しますので、これから投資を始めたいと思ってる方は参考にしてください。
>>【1円から】初心者におすすめの少額投資の始め方!始める前に失敗例、資産運用のデメリットも知ろう
>>【最高】SBI証券で株、ETF、投資信託の取引手数料が無料に!お得キャンペーンも紹介
>>株とFXの少額投資はどっちがおすすめ?成功率の違い、向き不向きを知って口座を使い分けよう
この記事の目次
おすすめ!株の200円投資で稼げる
なお、株を200円とかなり少額で買う方法もあるので、そちらもチェックしてみてください。
>>ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
コカ・コーラの株をたった1000円でゲット!
Apple(アップル)の株は4000円、
Facebook株は3500円だけでOK、
CMでもおなじみのP&Gは2000円代で買えちゃいます。https://t.co/nSm6M4Es7v
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月19日
>>これは発明!1万円で株を買って貯金の何千倍もの配当をもらい、値上がり益もゲットしよう!
おすすめのネット証券会社は楽天証券
なお、おすすめの証券会社は以下の記事で書いてるので、そちらをどうぞ。
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
ネット証券での口座開設方法
ネット証券で取引するには、まず口座を作る必要があります。
その際、以下の流れで申し込んでいきます。
・必要な情報の入力(名前、住所、年齢、投資経験・目的など)
・申し込む口座の選択(特定口座、一般口座、NISA)
・本人確認のために免許証などのアップロード
・申込後、証券会社の方で審査
・審査に通れば、口座開設が完了し取引できるようになる
では、それぞれについて解説していきます。
基本的には「特定口座・源泉徴収あり」でいい
まず口座は、これを選びましょう。
特定口座を選ぶ理由は、自分で確定申告をする必要がなく、税金関係の処理もラクになるからです。
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
情報が漏れることはないので安心してOK
あと、本人確認書類では以下の書類のいづれか1つをアップすることになるので、画像を用意しておきましょう。
・免許証、マイナンバーカード、住民票、パスポート、在留証明書
なお、これらのをアップしたり、住所などの年収を入力したりしてもそれが漏洩することはありません。
実際、ぼくは何度もそういった情報をいろんな口座開設で入力してますが、一度も不利益を被ったことがないので、心配は不要です。
>>【すごい】SBI証券で米国株の手数料が最低5ドルから0ドルに!かなりコストが安くなり、少額投資しやすくなったよ
口座開設の詳しいやり方や作業まとめ
※その他の詳しい情報は以下の記事をどうぞ
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
>>【楽天証券】口座開設の作業で迷ったときに読む記事(iDeCo、FX、信用取引口座はなくてOK)
>>【評判、口コミ】SBIネオモバイル証券の手数料、Tポイント投資の感想や解約方法まとめ
(現金ゲットも)ネット証券でのキャンペーン
あと、各証券会社でキャンペーンをやってることがあるので、チェクしておきましょう。
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
>>【お得】SBI証券でNISA、つみたてNISAを申し込むと抽選で2000円プレゼントキャンペーン実施中
株の買い方(注文方法)
株の買い方、売り方は、利益の出した方は以下の記事にまとめてます。(板・気配値も)
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
>>【評判】楽天225ダブルブルの買い方!配当、信託報酬やデイトレ手数料をブログで検証
株の取引方法の種類(特殊なのとか)
あと、株注文では指値、成り行き注文が基本になるので覚えておきましょう。
マニアックなのだと、±指値®(プラマイさしね)などがありますが、初心者であれば知らなくても全然大丈夫です。
色んな銘柄持っていて、以前はデュアル指値出来ない信用建てだったけど 何とかなった。
今回出来るようになって、因みに試してみたけど、暫く持つべき銘柄が、デュアル指値刈りにあって、薄利で消失してゆく。
今日の 蟹さんもそう〆
— あまちゃん (@amachan7477) 2018年4月25日
ネット証券によって手数料が違う(株の売買コスト)
あと、手数料であれば楽天証券とSBI証券が一番安いです。
特に、アクティブプランであれば、1日10万円以内の株取引で手数料がかかりません。
>>【米国、海外のおすすめETF】国内銘柄「TOPIX連動型」は2018年どうなの?証券会社はどこがいい?
>>【おすすめ銘柄、優待】ミニ株、単元未満株(S株、プチ株、ワン株)のメリット・デメリットまとめ
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
一括購入より積立投資がおすすめ
あと、初心者であれば株限らず、投資信託やETFは一括購入より積立の方がリスクを抑えられて勝ちやすいのでおすすめです。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
初心者は株を買うな
失敗して気づきましたが、初心者が株(個別銘柄)を買うのは難しいし、リスク高く損しやすいのでやめておきましょう。
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
ネット証券の評判、口コミ
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
>>【評判、口コミ】FX取扱業者の2chなどでの評価(悪評)、ランキング、スプレッドまとめ
>>【徹底比較】FX会社の選び方:信頼できるランキングと一覧をまとめたよ
楽天証券のの感想と評価
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
【ブログで検証】SBI証券を使ってみた
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
>>SBI証券でETF自動積立!カンタンな設定方法や分配利回り5%以上のすごい銘柄も紹介
資産運用での平均利回り、必要資金
>>投資の平均利回り(株式、不動産、FX)、その計算方法まとめ
>>投資初心者は株、FXなど何から勉強するべきか?(おすすめ本なども紹介)
>>【少額投資】初心者にオススメの資産運用と本まとめ(株、不動産、保険は非推奨)
>>初心者におすすめ!少額投資の種類やアプリまとめ(ポイントやおつりの自動運用)
ネット証券で審査から投資までにかかる期間
>>【投資信託を10万円注文】セゾン投信で口座開設と入金する方法&それにかかる日数まとめ(最短1週間)
>>ひふみ投信で口座開設!入金、購入など必要な作業とかかる時間まとめ(ファンドの感想も書いとくよ)
>>【遅い】松井証券での口座開設にかかる日数は1週間!無料?審査は?についてもまとめ
証券会社の店頭で商品を買ってはいけない
あと、投資をする際は銀行とかゆうちょで相談しちゃいけません。(儲からない商品を買わされるので)
NISA記事で20代が「ネット証券はなんか怖いから、郵便局にいった」と言ってて、衝撃受けた。店舗型金融機関の方がよっぽど怖いでしょ。人件費かかってるから、その分のコストが商品に乗っかるし、販売手数料で稼いでるから、投資家が儲からない手数料高い商品を勧められる。ネットの方がずっと安心だよ
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月11日
これは絶対に覚えておきましょう。
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
>>【評価】トラノコで儲かることはないので解約!退会後の出金手続などまとめ
ネット証券でやれるお得な投資・iDeCo、積立NISA
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>サラリーマン投資の利益への税金(確定申告)、副業禁止に引っかかるか、投資額の割合などまとめ
セゾン投信の利回り、手数料、解約方法
>>【評価、評判】セゾン投信の利回り、手数料、解約方法、2chなどの口コミまとめ
>>セゾン投信の詳しい解約方法と解約理由(NISA移行)、税金周りの知識まとめ
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
>>おすすめ銘柄は?配当ありの米国株・ETFの買い方!証券会社は自動積立できるSBIを
GMOクリック証券の株価指数CFDで儲ける
>>【トルコリラ】SBI FXトレードでの注文方法(新規売り・決済買い):成行と指値の設定もまとめ
>>【実績】GMOクリック証券の株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!利益(損失)が出るか検証
>>【50万円を投資】仮想通貨の取引所「ビットポイント」でビットコインを買い注文し、売りの指値いれる方法(短期で利益を)
ネット証券ではFXやCFD、ETFも買えます
>>投資未経験者がFXを始める手順、スマホでの始め方、必要なものや最低資金まとめ
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような @SBI FX
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ
>>副業FXで失敗しないやり方やデメリット:初心者の「儲かる」など稼ぐのに役立つ口コミまとめ
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
インヴァスト証券、アイネット証券、DMM.com証券
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>【利回り+160%】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
>>利益は?ファンディーノに投資したので評判や上場後のリターン、IPO実績を調べてみた
>>【80%以上が儲かってる】ループイフダンで「豪ドル/円(AUD/JPY)」の成績と必勝法も紹介
野村と大和、岡三、SMBC日興証券の提供サービス
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
マネックス、松井、ライブスターの開発サービス
>>【感想】マネックスアドバイザーにて5万円でほったらかし投資開始!毎月1万円の自動積立も(実績、評判、口コミあり)
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
>>【運用実績】松井証券「投信工房」の評価!メリット・デメリットや、リバランス、NISA口座などについても書いておく
>>楽天証券でポイント投資!株・ETFを買う方法(注文時に注意点、デメリットあり)
【副業で&放置OK】ほったらかし投資術
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
>>投資はガチホが最強(仮想通貨と積立投信などに1000万円以上投資してみて感じたこと)
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
新興のネット証券!FOLIO・フォリオもいい感じ
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
>>【評判】「ロボット」などのテーマで株式投資できる「FOLIO(フォリオ)」の口座開設方法と評価(実績あり)
>>【評判と実績】SBIのテーマキラー(S株Now)のデメリットやFOLIOとの違い、手数料などまとめ
>>株の初心者におすすめのサイト(証券会社)や銘柄、株主優待まとめ
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
>>理想&おすすめのアセットアロケーション!資産運用初心者が株式のみで7%の利回り得られる?
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
>>初心者が株を始めるための最低資金は?少額1万円で買える銘柄、スマホなど必要なものまとめ
>>1株いくらから買える?優待、配当金での利益は?ミニ株など少額で買える証券会社はどこ?
IPO以外にもほったらかしでラクに稼げます
ほったらかしで株で稼ぎたい人には以下の記事もおすすめです。
>>【CFD】FTSE100で配当金生活の実績!リスクや金利、今後の見通しを考えて撤退しました
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法 @GMOクリック証券のイギリス株CFD
>>ループ株365の評判と実績!FTSEで必要な目安資金(証拠金)、損切り設定をまとめた
>>楽天証券とSBI証券を使い分け中!両方で口座開設し、楽天ではクレジットカード積立してます
株初心者におすすめの銘柄
>>株の買い方・スマホでの売り方や、種類(指値・成行のやり方)、売買単位、NISAについてまとめ
>>株初心者におすすめの銘柄と入門本、証券会社まとめ!資金はいくらから?にも回答
>>マネックス証券で信用と外国株口座を無料で作る方法!マネックスポイントもらえて仮想通貨と交換できます
>>SBI証券で米国株価・チャート・板(気配値)をリアルタイムで見る方法(有料)
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
以上です。