>20万円もらう方法やオススメ投資を知る>

クレカ積立も超お得!楽天証券とSBI証券を両方使うメリットを解説

本サイトは広告費から運営されております。

この記事では、SBI証券と楽天証券を両方使って、それぞれのいいとこ取りをする方法を紹介します。

SBIと楽天それぞれの独自機能を知りたい方、いい使い分け方法を知りたい方は参考にしてください。

記事の要点まとめ
SBI証券では無料で四季報を読めて、米国株ETFの自動積立もできる

・SBIではテーマ投資もでき、米国債、MMFなどの商品が充実している

・楽天証券では、銀行との連携で預金金利が100倍にアップ!日経新聞を無料で読める

・それぞれでポイント投資ができ、楽天では株やETF・REITなども買える

・両方でつみたてNISA、イデコができ、クレジットカード積立もできる(ポイント還元率は楽天が有利)

結論、SBIでは四季報を無料で読むために使うのがよく、米国債などいろんな投資で使うのもいいです。

楽天では、銀行との連携で預金金利がお得になるので、そちらと日経を無料で読む口座として使いましょう

それぞれでお得なキャンペーンを開催中なので、今のうちに無料で口座を作っておきましょう。

\ キャンペーンなどを知る /
\ キャンペーンなどを知る /

(動画でも2つの証券会社を解説してます)

※以下の記事でも詳しく解説しているので、チェックしましょう!

【比較表で一覧】SBIと楽天の使い分け

まず、SBI証券と楽天証券の違いを表で比較します。

SBI証券 楽天証券
特徴 四季報を無料で読める
楽天よりやれる投資が多い
預金金利が100倍に
日経を無料で読める
ポイント
投資
Tポイント
投資信託のみ
楽天ポイント
株、REIT、投信
クレカ積立 三井住友カード 楽天カード
イデコ 楽天全米株が
対象外
SBIバンガードが
対象外
MT4 なし あり

つみたてNISAは、楽天証券の方が少し早く始められます。

株、投資信託などの手数料はどちらも同じで、他の機能もほぼ同じと考えていいです。

SBIと楽天の独自機能をそれぞれ解説

次に、SBI証券と楽天証券の独自機能を解説していきます。

SBI証券では四季報が無料

まず、SBI証券では四季報が無料でチェックでき、個別銘柄を評価する際に参考になります。

SBI証券で四季報

四季報では会社の概要やプロによる分析もわかり、その株が有望かを判断できます

四季報は通常有料なので、SBI証券で口座を持っているだけで、四季報代を節約できお得です。

SBIでは米国株ETFの自動積立ができる

SBI証券では、米国株ETFの自動積立(買い付け)もかんたんにできます。

高配当で人気なSPYDやVYM、HDVなどを定期的に買って、買い付け単価を平均化できます

ドルコストで外貨積立

ほかにはSPYやVTI、QQQなども積立でき、買う時期の分散で取得単価を有利にしやすいです。

NISA口座であれば買い付け手数料も無料になり、お得です。

SBIでは楽天よりやれる投資が多い

SBI証券には以下の投資があり、楽天証券より選択肢が多いです。

SBIだけでやれる投資
・テーマ株、米国債(トレジャリーボンド)、外貨建てMMF、積立FX(3円から、レバレッジ1倍でも可能)

・CFD(くりっく株365)、貸し株(カストック)

米国株でもメリットある商品あり

テーマ株では、プロが選んだ複数の株に分散投資でき、「5G」「AI」など関心あるジャンルに投資ができます。

SBIでテーマキラー

米国債では、利回り1%~2%くらいで手堅い運用ができ、外貨建てMMFでは余っている米ドルを有効活用できます。

米国株などで待機させている米ドルを運用することで、貯金の1000倍以上の利回りを狙えます

\ キャンペーンなどを知る /

楽天証券では預金金利が100倍に

以下の記事で紹介した通り、楽天証券では楽天銀行との連携で預金金利が100倍になります

やることは数クリックでOKで簡単ですし、この設定をやるだけで2150円もらえてお得です。

無料の口座開設だけで楽天ポイントがもらえてお得なので、まずは口座を作っておきましょう!

\ キャンペーンもお得です /

楽天証券では無料で日経新聞を読める

楽天証券では、日経テレコンというサービスを使えて、無料で日経新聞を読めます

日経テレコン

日経に関する新聞「日経工業新聞」なども読めて、お得です。

合計で毎月数万円かかる新聞を無料で読めて、記事検索もできるので、こちらも覚えておきましょう。

楽天証券FXではMT4も使える

楽天証券のFXでは、人気の高機能チャートツール「MT4(メタトレーダー)」が使えます。

mt4インジケータランキング

FX会社が独自に用意しているツールよりもいろんな分析ができ、初心者からプロトレーダーまで支持されています。

独自のインジケータもあり、精度の高い分析ができます

mt4のインジケータ

楽天とSBIではポイント投資もお得

SBI証券と楽天証券では、ポイント投資もできます。

使えるポイントと商品
・SBI証券:Tポイント(買えるのは投資信託)

・楽天証券:楽天スーパーポイント(買えるのは投資信託、株、ETF、REIT)

それぞれのポイントは1ポイントから使えます

sbiでのtポイント投資

投資信託であれば100円から買えますから、ポイントを使った少額投資もできます。

楽天サービスでポイントアップになるのもメリット

楽天証券の場合、クレジットカード積立や100円でも積立しているだけで、楽天市場での買い物時のポイント還元率がアップします

たとえば、楽天証券で積立していれば、買い物時のポイント還元率が+1倍になります

楽天証券とSBIのクレカ積立

これによって貯まるポイントも増えて、投資に回せる額も増えていきます

このような使い方もできるので、ぜひ2つのサイトで口座を作っておきましょう。

おすすめ会社まとめ
楽天証券預金金利も100倍にでき、かんたん設定で2000円もらえる

SBI証券Tポイントをもらえてお得

SBIと楽天でクレジットカード積立可能

2つのサービスでは、投資信託のクレジットカード積立もできます。

楽天証券では楽天カードで積立でき、1%のポイント還元がありますから、投資信託を積み立てるだけで1%の利回りが得られます

楽天証券とSBI両方使う

こうした仕組みがあるため、普通に積立するなら、クレジットカード積立をした方がお得です。

つみたてNISAでもクレカ積立ができ、お得に資産を増やせます。

SBI証券では三井住友カードでの積立

SBI証券では三井住友カードで定期買い付けできます。

sbi証券でのクレカ積立は三井住友

ポイント還元率は0.5%と楽天証券よりは劣ります。(Vポイントの還元)

sbi証券でのクレカ積立還元率

ただ、キャンペーン時はポイント還元率が3%の時もありますから、また還元率がよくなるかもしれません。

このように、SBIも楽天もお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!

おすすめ会社まとめ
楽天証券預金金利も100倍にでき、かんたん設定で2000円もらえる

SBI証券Tポイントをもらえてお得

NISA、イデコはどちらもほぼ同じ

NISA、イデコで大きな違いはありません。

楽天証券のほうが少しだけ、つみたてNISAを始めるまでが早いです。

また、それぞれのイデコで以下の投資信託の人気銘柄が積立できません。

取り扱いなしの銘柄
・SBI証券:楽天・全米株式インデックスファンド(取り扱いなし)

・楽天証券:SBIバンガード(取り扱いなし)

株のツール・アプリもどっちも便利

他には以下のような違いもあります。(どちらもスマホアプリからも取引できます)

楽天証券
高性能ツール「マーケットスピード」を無料で利用できる(チャート分析で便利)
SBI証券
IPO銘柄数が楽天より多い

17時~24時で夜間取引ができ、仕事が終わった後も株の取引ができる

情報収集から注文発注までを一貫して行えるリアルタイム・トレーディングツール「HYPER SBI」を使える。

【まとめ】楽天とSBIの使い分けがおすすめ

SBIでは四季報を無料で読むために使うのがよく、米国債などいろんな投資で使うのもいいです。

楽天では、銀行との連携で預金金利がお得になるので、そちらと日経を無料で読む口座として使いましょう

それぞれでお得なキャンペーンを開催中なので、今のうちに無料で口座を作っておきましょう。

\ キャンペーンなどを知る /
\ キャンペーンなどを知る /
関連記事