どうも。5600万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、ぼくが使っているSBI証券と楽天証券の使い分け方法を紹介します。
どちらも便利な独自機能があり、それを活用すると資産を増やしていけるので、紹介することを覚えておきましょう。
※SBI証券ではクレジットカード投資ができないので、お得なカード積立を知りたい人はこの記事をどうぞ(プレゼントあり)
毎月分配のDHSで7500円の不労所得ゲット💰
久しぶりに株価見たけど、だいぶ回復してた。米国株強いwちなみに、高配当ETFはSPYDも買ってて、SBIの自動つみたて機能を使ってます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jk4EJMAWq8
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 2, 2020
この記事の目次
【内容】記事を読んでわかること
以下、これから書くこと。
・SBIと楽天証券での口座開設のやり方
・SBI、楽天で使ってる独自機能(元手資金ゼロのポイント投資など)
・【SBI証券】:四季報など有益な情報を無料でチェックできる
Tポイント投資や10円からの株式投資、外貨建てMMF、ETFの自動積立
・【楽天証券】:日経新聞を無料で読める、楽天ポイント投資、
・クレジットカードで積立後に楽天市場の還元率アップ、銀行と連携で預金金利100倍
・つみたてNISA、イデコ(iDeCo)の違い(キャンペーンが違う)
では、それぞれについて説明していきます。
(動画でも2つの証券会社を解説してます)
SBIと楽天証券での口座開設のやり方
2つでの口座開設のやり方は、以下の記事に書いてるので、チェックしてください。
>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
【人気】無料の口座開設だけで株をくれる証券会社も
なお、この2つ以外だと、口座開設するだけでノーリスクで株をくれるLINE証券もあるので、覚えておきましょう。
ポイ活のために開設した楽天証券、ネオモバ、LINE証券だけど、LINE証券では特典で3株無料でもらえた
なぜJXTGを選択したかといえば、自分の金だったら絶対買わない株だから笑
LINE証券に入金することはないけど、1月で1500円稼いだと考えればラッキーだなぁ、と pic.twitter.com/VpjwXo6LHB— 投信&ポイ活 (@readers0123) January 19, 2020
#LINE証券 の初株チャンスキャンペーンで無料口座開設して、3株分の購入代金がもらえたので日産の株を購入した。1900円分くらいタダでもらえてありがたい。 pic.twitter.com/WwYVq3xNxI
— ばべっじ (@babbagesystem) January 19, 2020
少額OK!SBI、楽天で使ってる独自機能
次に、SBI証券と楽天証券の独自機能を詳しく書きます。
まず、SBI証券
1株から買えます。意外と株式投資のハードルは低いのです。
2ヶ月ほどで、含み益は+1,865円、プラス4.97%も増加。
【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を買える「単元未満株」 @SBI証券https://t.co/ufzE8uXXlK
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2017年10月12日
これによって、かなり少額で投資を始められるのです。
これは初心者にとってありがたいですよね。(預金金利を10倍にする方法も活用中です)
SBIハイブリッド預金にいれておくと金利が10倍になるよ pic.twitter.com/AG2vy2t478
— てまる (@Temall_hob) March 13, 2020
SBI証券で37万円ほど儲かりました
以下、SBIでの投資信託の購入額と利益。
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
堅実な債券投資ができる
他だと、外国債券を買って利回り+1%くらいの外貨運用もできます。
分配金をもらったので追記!お試しで少額買ってみたけど、いい感じ。+1%〜2%くらいの利回りいけそうだな。
SBI証券で外貨建てMMFを購入!必要資金や利回り、分配金、手数料、買い方を紹介 https://t.co/6auwL7McMm
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 1, 2019
>>外貨建MMFを購入!元本割れリスクや分配金の利回り、積立でのおすすめ商品も調査してみた
【あんしん】SBI証券でやれる低リスク投資
低リスク投資をやりたい人はこういった手法も覚えておきましょう。
>>個人向け国債を購入するメリットや買い方、金利、手数料などまとめ
投資の資金や株がほしい人はLINE証券のキャンペーンも活用しましょう。
LINE証券のキャンペーンがなかなかエグい。新規口座開設で好きな株を選んで3株もらえた。選択肢は絞られてるけどお得感。
— higuchill (@higuchill) January 7, 2020
SBIには、テーマ株のテーマキラーもある
あとは、テーマで国内株のオススメを買える機能もあるので、興味ある方はどうぞ。
>>【評判と実績】SBIのテーマキラー(S株Now)のデメリット、手数料などまとめ
利益は1万円。元本20万円なので、5%のプラス。これなら、株式型のインデックスファンドでいいですよね。
※「ニッセイTOPIXインデックスファンド」は、これの約2倍の成績。
「AI」「民泊」などのテーマで株に投資できる「S株Now!」の感想→「別に使わなくてもいい」 https://t.co/PBv1Rpdk33 pic.twitter.com/zcwziRnhsL
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) November 28, 2017
>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
楽天証券:ポイント投資株と投信を
楽天証券では、楽天スーパーポイントを使って、投資信託と株(100株単位)を買えます。
>>ポイントで投資信託を100円から買える!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えて現金化もできる!その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/SAA0iXSoZD
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) December 8, 2018
>>楽天証券のポイント投資のデメリット!マイナスになる損失リスクあり
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
お得な裏ワザ!銀行と連携で預金金利100倍
楽天証券で1番すごいのが、お得な裏ワザですね。
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
これは、「投資は怖いけど、お得な思いをしたい」という投資の未経験者からも好評です。
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
>ノーリスクで株をもらうのもオススメ!今だけのキャンペーンが人気
ロボアドバイザーもあるけれど、、
楽天証券には楽ラップというロボアドバイザーがありますが、手数料が年1%と高めなので、やめました。
※SBIもウェルスナビと連携してますね(ウェルスナビでは損して終わりました)
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
楽天市場でのポイント還元率をアップする方法
普段、楽天市場で買い物する人には、こういったメリットもあります。
【メリットでかい】楽天カードの投信積み立てだけで確実に1%儲かる!やり方を紹介
・1万円分の投資信託を買ったら、実質100円儲かる
・普通に投資信託を買うよりもカード決済の方がお得
・カード決済でもらったポイントを運用に回せば、資産を増やす好サイクルに突入https://t.co/yApqRTLLE8
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) November 17, 2018
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」
【お得】楽天ポイントで投資信託を買うと楽天での買い物時、ポイント還元率が倍に!
※通常1倍なら2倍、2倍の人は3倍へ
【条件】
・楽天証券で500円以上投資信託を買う
・その際、1ポイント以上使う✍️少額投資で投資デビューする人が多いというデータもhttps://t.co/bgIQiI9rnH
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) September 6, 2018
これも楽天ならでは。
つみたてNISAに違いはあるか?
つみたてNISAの違いは、楽天証券の方が申し込みから始めるまでのスピードが早いことですね。
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
>>【朗報】つみたてNISAをすぐ始められるようになりました!100円からOKで楽天ポイントで買っていけますよ
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
イデコ(iDeCo)では、運用できる投資信託が異なる
イデコだと、「SBI証券では楽天・全米株式が積立できない」といった違いがあります。
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
なので、好きな商品がある方でイデコをやりましょう。
>>SBI証券でマイナス?イデコ(iDeCo)の平均利回りと運用実績やおすすめポートフォリオまとめ
日経新聞と四季報はどっちも無料でチェックできる
日経新聞と四季報は、「SBI証券
業績が安定してて、(たぶん)潰れない会社に行きたい人は「株」を勉強するといいなと最近めっちゃ思う。この世には全然知られてないだけで、儲かっててずっと純利益が増えてる会社が意外とあるんですよね。
そういった情報は四季報見ればわかるし、SBI証券の口座持ってたら無料で見れるんですよw pic.twitter.com/U99kZXyUYQ— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年10月23日
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
他の違いは株のツール・アプリなど
SBI、楽天でそれぞれ(株の)チャート分析ツールの違いもありますね。
>>超少額の簡単投資アプリランキング!お小遣いで儲かる(100円、1000円からOK)
昨日、投資デビューをして、楽天証券のマーケットスピードも見始めた。投資生活2日目で、評価損益額がマイナスになっているのが、気になる。。IPOというのもやってみたいけど、どうやって参加すればいいのかまだよく分からない。まだまだ勉強!#ファイナンシャルアカデミー #楽天証券
— Hirorin (@Hirorin97790745) December 18, 2018
どちらにも個別銘柄のスクリーニングツールがあります。
SBI証券だと、「株が割安かどうか」をプロの分析を元にチェックできます。
あと、高配当利回りなどで絞って銘柄を検索できます。ちなみに、高配当で狙い目の業界は以下のもの。
・学習塾
・依存型ビジネス(タバコ、パチンコ)
・葬儀
・ストック、継続課金ビジネス
・小売https://t.co/6XKpgKmLYO pic.twitter.com/weyQ6cxscG— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 21, 2018
キャンペーンやキャッシュバックの違いもチェック
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
>>【SBI証券】投資信託を保有してるだけでポイントが貯まる「投信マイレージ」がお得!Tポイント交換で株も買える
>>【比較】株の初心者におすすめのネット証券会社一覧!手数料や口座開設方法まとめ
SBI、楽天で両方開設しても無料
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
NISAとiDeCo、それぞれが向いてる人↓
【老後資金だけが目的ならiDeCoがベスト】
投資の利益に税金かからない。月々の積立金が所得から控除され、節税効果が大きい。【まとまったお金がない人は100円からのつみたてNISAを】
非課税期間は20年!その間も引き出し自由!https://t.co/gOFEi08tLy— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) January 29, 2019
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
【お得】楽天ポイントで投資信託を買うと楽天での買い物時、ポイント還元率が倍に!(通常1倍なら2倍、2倍の人は3倍へ。1ポイントからOK)
投資信託を500円以上買っただけで、楽天ポイント還元率が4倍になりました!
これは嬉しいですね。https://t.co/vV9x7kSBeQ pic.twitter.com/YWGPxgR3La
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 8, 2018
>>【現金ゲット】証券会社の口座開設キャンペーンで稼ぐ方法(SBI、楽天銀行のもお得)
【比較】人気商品のランキングも
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
その日にどのテーマの銘柄に資金が入ってきているかすぐに見分ける方法
楽天のスマホアプリiSPEEDを起動して、[検索]ー[テーマ]を選択すると、テーマ毎の前日比騰落率が表示されます。
その中で上昇率の高いテーマがその日に資金が入ってきている銘柄です。
一目で把握できるので便利です。 pic.twitter.com/5sN73uArFO
— トレンドフォロー最強 (@miraiaida1111) November 18, 2018
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
>>【評判】コモンズ投信の口コミ、実績(30ファンド、2020ビジョン):組み入れ銘柄、分配金もまとめ
>>SBI証券で米国株価・チャート・板(気配値)をリアルタイムで見る方法(有料)
どちらでもIPOや株主優待、貸し株あり
※IPOは楽天よりもSBI証券の方が多いです
コロプラさん、SBI HYPER空売りできないんですね‼️
これで売り禁だと、売り手がいなくなり踏み上がらないかもです。無理やでも上げる仕手筋がいないと、かなり厳しいですし、株価が上がっても売り抜けゲームになりそうです😖
高値掴み要注意です🐶‼️ pic.twitter.com/SKNXNIqECM
— 株式投資犬♂タロー (@happy_taro6) September 19, 2019
>>SBI証券で米国債!トレジャリーボンドの買い方(償還期間が10年超!アメリカの長期国債)
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>投資信託のデメリット(大損リスク)や、失敗例、実際の利回りまとめ
株の買い方・スマホでの売り方
>>株の買い方・スマホでの売り方や、種類(指値・成行のやり方)、売買単位、NISAについてまとめ
>>【SBI証券】米国の貸株カストック(Kastock)を使った感想や始め方・設定方法、金利まとめ
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
>>初めてネット証券を使う初心者に大手のおすすめ一覧や口座開設のやり方、キャンペーンを紹介
ラップ運用があるのは楽天証券だけ
>>楽天証券での運用をブログで公開!分散投資のやり方や損(失敗)しないためのコツを紹介
ロボアドのオススメは、手数料0円で、確実に貯金の2,000倍増えるLINEワンコイン投資です。
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得https://t.co/mMbO1eWmIl pic.twitter.com/SDgfAOaddX
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
>>【最高】SBI証券で株、ETF、投資信託の取引手数料が無料に!お得キャンペーンも紹介
確実に貯金の2,000倍増やせる方法とは?
※現金不要のポイント投資や「確実に貯金の2,000倍増やせる方法」を知りたい人も参考にしてください
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
投信保有でポイントが貯まるマイレージも
【SBIでのポイント活用術】
・SBI証券で、100円から投資信託を買ってSBIポイントを貯める
↓
・SBIポイントを現金か、Tポイントに交換
↓
・SBI証券にて、現金で10円から株を買う(Tポイントの場合は、ネオモバイル証券で株を買う)※ポイントは食品・ギフトにも交換可能https://t.co/oFTg6AYIK2
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年6月2日
>>【ほったらかしOK】毎月Tポイントをもらえるロボアドとは?
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた
>>失敗した!3000円投資生活を実践:デメリット、やってみた結果、低リスクな1000円運用まとめ