どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
以下の記事で紹介している「くりっく株365」でまたもや、厳しいアップデートがあったので書いておきます。
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
この記事の目次
投資のハードルが高くなった
マネーハッチや、「トライオートETF」を運営するインヴァスト証券が以下のように発表してました。
投資家の皆様の円滑なご対応を可能とすべく、基準額の引上げ幅、引上げ期日が下記の通り変更となりましたのでお知らせいたします。
銘柄 | 1月29日から ~2月2日 |
2月5日~ 2月16日 |
2月19日~ 当面の間 |
日経225証拠金 | 46,870円 | 69,000円 | 96,000円 |
NYダウ証拠金 | 44,600円 | 76,000円 | 106,000円 |
DAX®証拠金 | 23,570円 | 39,000円 | 54,000円 |
FTSE100証拠金 | 10,570円 | 23,000円 | 32,000円 |
参照:【くりっく株365】証拠金基準額の引上げ幅・引上げ期日の変更について
以下、ネットの反応。
くりっく株365(CFD)の証拠金引上げ…というメールが来ていたんだが、エグすぎる。倍付けやん。
取引中の方の心中や、いかに… pic.twitter.com/dJmPkgYVoC
— 早 智敬 (@HAYAtomoyuki) 2018年1月26日
え? くりっく株365のCFD証拠金の引き上げ? 10570円が32000円まで上がるの? えー? 今レバレッジ5倍だけど、証拠金増やさないと自動的にレバレッジ15倍になるのか。危険…。
— Y’s (@Ys_investment) 2018年2月1日
こうなると、ロスカットにも注意しないといけなくなりますね。。
8時半でマーケットがオープンしたとたん日経もダウもbid, ask両方で気配が消えたんだが。気配が戻ったとたん今までにないペースで出来高が積みあがったし、ひょっとして証拠金引き上げを知らずにロスカット食らった人が大量にいる?#くりっく株365
— 場末の投資家 (@investor_k_) 2018年2月4日
1枚あたりの値段が上がったため、さらなる余剰資金が必要になるわけです。
あと、購入するために必要な値段も上がったわけですから、投資のハードルも上がりました。
この時期に株価指数CFDを始めるのはやめた方がいい
あと最近は、株式相場が荒れてるし、この時期に「ロスカットの可能性がある株価指数CFD」を始めるのはオススメしないです。
米国株式市場は3指数とも続伸、前週の急落から持ち直す [Reuters: ビジネス] https://t.co/gY9RvoeYiA
— Mumble_away (@s_0001) 2018年2月13日
前週の週間下落率は2年ぶりの大きさを記録したが、週末9日には3指数そろって反発しており、
投資家の信頼感が回復しつつあるもよう。ただ、専門家はこれで株安が終わるとはみていない。
なので、こういった時期には淡々と堅実なインデックスファンドで積立投資して枚数を増やしていきたいところ。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
楽天証券であれば、楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるわけですし。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
というわけで、リスクを抑えて資産を増やしていきたい方は、「楽天証券
関連記事
>>【1200万円投資中】20代から始めた資産運用と知っておきたい知識まとめ(30代になる前に)
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる