不動産投資のコンサル会社「株式会社エストアンドカンパニー」の担当者から不動産に関する話を聞いてきたので、共有します。
興味のある方は参考にしてみてください。
※ぼくは面談後、「ローンを組む不動産投資は絶対にやらない」と決めました(理由はあとで書きます)
>【無料】運営13年で損失ゼロの配当投資で資料請求した!やり方や実績まとめ
>>怪しい不動産投資セミナーの評判も!マンション経営相談に行ったので感想まとめ(東京の賃貸アパートも)
>>1円からOKの不動産投資!安定収入を得られる「ファンズ」がすごいので1,020万円を投資中
この記事の目次
不動産業界で働くことに興味がある人へ
なお、エストアンドカンパニーのような不動産業界の求人に興味がある人はこちらの記事をどうぞ。
>>【ワンルーム】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益を試算してもらってきた
>>資産を増やすためイエベストに独自取材!本当にいい不動産会社を紹介してくれるか聞いてきた
【まず結論】話半分で聞きにいったけど
結論は「話を聞きにいってよかった」です。
正直、不動産の営業マンはあまり信用しておらず、「何か売りつけられるのかな?」といった不信感がありました。
(最近、「正直不動産」というマンガを読んで、その思いが強まった)
でも、今回の面談では売り込みがゼロでしたし、不動産限らず、投資全般についていろんなことを教えてもらえました。(後述します)
>【無料】運営13年で損失ゼロの配当投資で資料請求した!やり方や実績まとめ
不動産投資よりも低リスクな安全投資がある
ただ、不動産投資は絶対にやらないと決めました。
話を聞いてみて「なぜ多額の借金をしてまで、不動産投資をするのか」と思ったのです。
家賃収入のようにインカムゲインを得るなら、ファンズでも可能で、これなら、たった1円から投資できます。
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月8日
※その人気ぶりからテレビでも特集されました
FundsのWBSデビュー。すごくわかりやすくまとめてくれて感謝😭 番組内でも話しましたがFundsはただの資金調達の場だけでなく、貸付を通じて個人と企業が相互理解を深め、企業のファンになってもらう取り組みでもあります。投資家懇親会の様子などから、その雰囲気が少しでも伝わると嬉しいです pic.twitter.com/i6F2AyT1Qo
— 藤田雄一郎@Funds (@YYYFFF) January 16, 2020
上場企業が運営する不動産に「1円」から投資できる
なお、ファンズであれば上場企業が売り出している不動産に1円から投資でき、家賃収入を得られます。
よっしゃ! #ファンズ 申し込めた!
今回は300万円!(前回は500万円を投資)
これで、 #Funds の運用額は1,020万円に。
単純計算で、年間30万円ちょいの収入。分配の時期が楽しみだwhttps://t.co/W7NmpdgxIA pic.twitter.com/TXQfHkoApQ
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 31, 2020
このように、かなり投資家から人気で、申し込みが殺到しているサービスがあるのです。
現在多くのお客様より、口座開設のお申込をいただいているため、審査にお時間がかかっております。
誠に恐れ入りますが、ウェルカムレターがお手元に届くまで今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
— Funds(ファンズ) (@Funds_jp) 2019年1月10日
【では本題へ】エスアンドカンパニー面談の詳細
2017年から資産運用してきて、勉強もしてそれなりに知識をつけたつもりではいましたが、
それでも知らないことをエストアンドカンパニーの面談で聞けたんですよね。
正直、これだけの「お金に関する学び」を無料相談で、教えてもらえるとは思いませんでしたし、
貴重な情報を教えてくれた担当者には感謝すると同時に申し訳なさも感じました。
>>【評判】Renosy(リノシー)なら年収500万円から不動産投資できるらしいので、資料請求して面談を申し込んだ
インフレに備えた資産形成術などを学べた
こんな感じで、面談はかなり有益だったし、不動産の話も面白そうなので1週間後に2度目の面談も入れました。(最後の方に追記してます)
あと、この手の面談だと、リノシーでも貴重な学びを得られたので、そちらもぜひ。(資料請求だけでもOKで、もちろん無料です)
不動産限らず、ライフプランとか、インフレに備えた資産形成術などを教えてもらえますから。
>>【不動産投資】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益(利回り)を試算してもらってきた
面談までの流れ
なお、エストアンドカンパニーで面談するためには、サイトから申し込み、電話を待ちます。
そこで不動産投資に興味を持ったきっかけなど聞かれ、面談日程を決めるのですが、
ぼくは日程がその時はわからなかったので、メールでの日程調整をお願いしました。
>【無料】運営13年で損失ゼロの配当投資で資料請求した!やり方や実績まとめ
面談の場所は自分の都合に合わせてもらえる
その後、メールがきて「希望日を3つほどください」とのことだったので、返信し日程を決めていきました。
※面談の場所は自分の都合に合わせてもらえます
そして、担当者(コンサルタント)から面談の日程、時間、場所などを確定してもらい、いざ面談することに。
なお、申し込みから面談までかかった日数は5日でした。(前日にリマインドメール来ます)
>>【評判とデメリット】クラウドリアルティの遅延や貸し倒れリスク、スキームを調査!実績も追記予定
投資に興味がある人向けの記事
>>【評判】1万円から大家になれて家賃収入を得られるCREAL(クリアル)に投資!実績(成績)も追記していきます
>>【評判と感想】シーラファンディングに投資&実績公開!社長や会社の口コミも調べてみた
>【無料】運営13年で損失ゼロの配当投資で資料請求した!やり方や実績まとめ
当日は都内某所のカフェで合流
面談当日はカフェの中で合流し、あいさつをして話を進めていきました。
最初に話したのは、「不動産投資に興味を持ったきっかけ」、「どんなタイプの不動産に興味があるか」でした。
担当者は株や仮想通貨など不動産限らず、幅広く投資をしてる方でしたね。(リップラーらしい)
※コンサルは、IRIA(Independent Real-Estate Investment Advise)。要は、「中立な立場で不動産アドバイスする人」
>>1万円から!不動産投資クラウドファンディングのおすすめ!比較しリスクや仕組みを紹介
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、利回りなどまとめ
会社の紹介(強引な売りつけ営業なし)
最初の「どんなタイプの不動産に興味があるか」では、その種類に加えて、エストアンドカンパニー自体のスタンスも紹介されました。
そのスタンスというのが、「お客さんのメリットにならないなら『不動産を持つべきでない』と提案する」というもの。
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
独立型のデベロッパーなので、無理な勧誘がない
エストアンドカンパニーのように独立型でなく、自社で物件を持っている販売会社だと、自社の商品を売るために強引に売りつけることもあるそうです。
しかし、エストアンドカンパニーはそういったことをせず、本当にメリットがあるときだけ、提案をするんだそうです。
※冒頭でも書きましたが、一切営業されませんでした
>【無料】運営13年で損失ゼロの配当投資で資料請求した!やり方や実績まとめ
>>家賃収入で暮らす(生きる)!失敗しないために副業から始めよう。おすすめの稼ぐやり方も紹介
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
大手不動産会社の管理職が起業した会社
エストアンドカンパニー自体、2017年の創業と日は浅いですが、精鋭メンバーが集まってます。
某大手不動産会社(上場企業)の管理職が集まって創業された会社なのです。
今回話したコンサルタントもその1人で、創業に至った経緯を聞き、その心意気に感心してしまいました。
>>【不動産投資】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益(利回り)を試算してもらってきた
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
「会社のための営業」をやめたかった
前職では、大手ということもあり、会社の利益をだすために会社都合で値づけされた物件を営業することもあったそうです。
いわゆる「顧客にとってはあまり旨味のない物件」ですね。
こういった会社の営業スタイルに疑問をもち、もっと顧客のメリットがある商品を提供しようと、エストアンドカンパニーを立ち上げたんだとか。
>>【副業】不動産投資の収入は?公務員、年収500万円のサラリーマン大家の利回りも調査
>>【少額から】1万円OKの不動産投資!お金がない初心者が失敗しない方法まとめ(投資信託もあるよ)
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
あやしい不動産業者とは全然違う
そして、このような背景があるため、面談において押しの強い営業は絶対にしないようにしているんですね。
この話を聞いて、「怪しい」という気持ちが少しづつなくなっていきました。
>>投資家になるには?株などで失敗せずに稼ぎ生活する(儲ける)ために必要なことまとめ
>>複数リスクあり!不動産投資を1万円から少額でしたい人に実際の利益や、サラリーマンなりの増やし方を教えます
>>【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
一棟マンションの不動産投資について
あと、ぼくはこれまでの面談、セミナーで「都心のワンルームマンション」について聞いてきましたが、それ以外のも知りたかったので聞いてみました。
以下、聞いたことのメモ。
・他だと、一棟マンションへの投資がある。億単位の借り入れ。想定利回りは6%ほど
・府中市の1億5000万円の物件の場合、4%を超えるローン金利になる。30年で返す計画
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類をまとめてみた
毎月4万円弱の利益
・(返済額含め)毎月の支出は78万円
・家賃収入(インカムゲイン)は、年間で980万円。月だと81.8万円
・先ほどの支出をひくと、3.7万円が手元に残る。年44万円
・ただし、これは満室での想定。一般的に入居率が7割切ると赤字になる
・また、土地がたくさん空いている地域だと、周りにマンションが建ちやすく、ライバルが増える可能性ある。
・その場合、価格差で差別化していかないといけない。一棟マンション投資は、長期的な資産形成には向かない
>>大損してわかった!初心者の副業ほったらかし投資でおすすめはコレ
地方の物件は下がりきってから買った方が利益を出しやすい
あと、住み手が減っている地方物件の買い時についても教えてもらいました。(地方の不動産にも興味があったので)
今は物件価格が下がり始めていて、もっとボトムで(やすくなってから)買った方が利益を得やすくなるそうです。
また、今のような買い時でない時期には、自分の資産(預金など)を増やしておいて、与信を高めておくことが重要なんだとか。
そして、「いざ買い時」というタイミングでそれのデータを元に有利な条件(金利)でお金を借りるわけですね。
>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
ローンの鉄則「負債になるなら金利は安くなる」
ちなみに、資産になりそうな物件の金利は一般的に高くなるそうです。
逆に、持ち家は負債になるから、金利低いわけです。
つまり、「お金を生み出すもの」には金利高く、それ以外は負債なので、金利安く設定するのです。
>>Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスク、積立式のREIT投資信託まとめ
>>【おすすめの不動産投資】1円から上場企業の物件に投資できるんです!
エストアンドカンパニーの提供サービス
話の中では、エストアンドカンパニーの提供するサービスも聞きました。
それが以下。
1. (ぼくが受けたような)IRIAによるコンサルティング
2. 投資物件紹介
3. 大家さんの業務代行(リノシーみたいなやつ)
3つめについては、安心の「90%の空室保証付きの賃貸管理プラン」などもあるので、この辺は面談で聞いてみてください。
>>【不動産投資】リノシーで面談し、利益(利回り)を試算してもらってきた
(入居者の募集業務。家賃滞納時の保証などもしてくれる)
本当にいいサービスを提供してお客さんからの紹介・口コミを増やす
あと、コンサルなどのサービスを知ってもらうために、他社とは違うアプローチをとっていることも「いいな」と思いました。
不動産の世界では、広告宣伝費(モデルルーム見学でギフト券プレゼントとか)をかなりかけて、その分のコストが物件に乗ってしまうのが一般的です。
しかし、エストアンドカンパニーでは派手な宣伝はせず、顧客思いのサービスを提供し、
そのお客さんからの口コミで顧客を増やしていくことを目指しているんだそうです。
>>【低リスクで堅実リターン】1円からOKの不動産投資!初心者や未経験者も始めてます
利益は少なくても、お客さんの紹介でユーザーは増えている
実際、提供サービスの良さを実感し、一度お客さんになってくれた人が別のお客さんを紹介してくれたり、
リピーターになってくれたりして、顧客数自体は伸びているそうです。
このように本質的な活動をして、口コミ(紹介)でユーザーを増やす姿勢は「いいな」と思いました。
あと、「電話営業はせず、SEOとかのインバウンドマーケティングでお客さんからの問い合わせを増やしている」とのこと。
>>FX、仮想通貨で損した人、それらが怖い人へ!1円から不動産投資どうですか?
若いうちからの資産運用が大切
あと、ぼくら(コンサルさんは33歳)の世代は、年金が払ったものより減るから、今のうちから老後資金を用意しておく必要がある、という話も。
ちなみに今、生活保護の半分以上が65歳以上で、備えをしておかないとマジでやばいんだろうなと思えました。
他だと、資産三分法という話も聞かれました。
これは、第一生命など保険会社がやっている手法で株、不動産、債券などバランス良く投資すること。
>>【感想】数分で投資家から1億円ものお金を集めた人気サービスを使ってみた
>>【現金不要】元手ゼロで不動産投資、FX、仮想通貨を始める方法(Tポイント、楽天ポイントでREITを買おう)
株で安定した利回りを出していくのは難しいから
実際、保険会社はリスク分散の1つとして、保険加入者から集めた金でマンションなどに投資しているんですね。
こうした投資法を取っている理由は、株など1つの資産で安定した利回りを取り続けるのは、難しいから。
(あと、国債が微妙になってるから)
実際、他の会社も不動産などに投資しているのです。
>>不動産の利回りは?マンション投資のデメリット・リスク、仕組みと節税メリットまとめ
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
日本生命は賃貸業で国内3位
世界でいちばん大きい保険会社は日本生命なのですが、ここは賃貸業もやっていて、その規模が三菱地所についで国内3位なのです。
また、ヤフーや日本郵政が不動産に参入していたり、パナソニッックが高層マンションを建てていたりします。
あと、地方ではなくなっている百貨店が東京で元気な理由も、不動産が関係していました。
東京の百貨店は、家賃収入で稼いでいるのです。
こんな感じで、不動産というのはなかなか優秀な資産になってくれるのです。(少しは、ポジショントーク入ってると思います)
>>【不動産投資】マンション経営セミナーのおすすめや楽待の評判、人気の太陽光発電の感想を紹介
>>ソーシャルレンディングで撤退した危ない業者や今後の予測、安心・安全の会社まとめ
海外マネーも入ってきてる
あと、中国を中心に海外からも日本の不動産が買われています。
その理由は、中国では国内の土地(不動産)が自分の持ち物にならないから。
なので、日本の割安な不動産を今のうちに持っておきたい、というニーズがあるのです。
>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの安定運用を紹介
ノルウェーでは年金運用で東京の不動産を買ってる
さらに、ノルウェーでは年金の運用で東京の不動産を買っています。
これだけ人気なのは、東京の不動産価値が割安だから。
なんでも、香港の半額以下なんだそうです。
>>【ぼくも実践】1000円もらい、ほったらかし投資で堅実に稼ぐ方法
東京に人が集中してきている現状
あと、「東京一極集中」による東京の不動産価値が上がる、なんて話も。
いつも拝見しております。
2017年の総務省の人口移動報告によると東京への転入者が転出者を約12万人上回ったそうです。「東京一極集中」の是正法案が1月にまとまったようですが、お二人はこの人口移動をどのようにお考えですか?私は保育園に通えない子どもたちがかわいそうで…。 #橋下徹の即リプ— ながれぐも (@yzxI0bNnZu0LwjS) 2018年3月14日
こうなってる理由は以下の通り。
・大学が郊外から都心回帰(例:青学)。これにより、学生の数が増えてる
・上場企業の半数は東京にあり、社会人の転入数がずっと増えている
>>【朗報】オーナーズブックの案件増加中!投資しやすくなり、サイト改善で銀行預金との収益比較もできるように
東京にくる人は単身者(1ルーム利用者)
・田舎の両親が長男のUターンを諦めだしている
・東京にくる人は単身者(1ルーム利用者)
・夫婦のみの世帯が増えている。女性の社会進出も影響
・子供をつくらない家庭も増えていて、こういった人たちは1LDKに住む
>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの安定運用を紹介
1年目ながら新卒採用も行なっている
マネーリテラシーの高まる話を聞いた後は、エストアンドカンパニーの採用についても聞きました。
創業1年の若い会社ながら、新卒採用を行っているのです。(リクナビとかに求人あるのかな?)
その理由は、業界のおかしな常識に染まっていないフラットな人に働いてほしいから。
>>未経験OK!今とは違う仕事をしたい人におすすめの就職・転職サイト(例:ストレスや残業がない仕事)
顧客に正しく提案できる人を求めてる
不動産の中途(経験者)だと、「売ってやろう」のスタンスの人が多いらしいのですが、
そうでなく相手のメリットを考えて提案できる人を会社として欲しているんですね。
こんな感じで、採用のスタンスからも真摯さが伝わってきました。
>>不動産業界や営業に興味ある人におすすめ!隠れホワイト企業が見つかるサイト
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
不動産投資に限らず、ライフプランの相談に行くのもあり
ちなみに、エストアンドカンパニーでは不動産限らず、あらゆるお金の悩み相談も行なっているそうです。
社内には投資家やマネーリテラシーの高い人が多く、もっと専門的な知識は外部の専門家に聞くこともあるそうです。
無料でお金の相談ができます
なので、まずは自分の運用プランが正しいかも聞いてみるといいですね。
例えば、お金の不安を考えてる人や、今後のライフプランを真剣に考えたい夫婦など。
>>【不動産投資】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益(利回り)を試算してもらってきた
今後、モノの価値が上がっていく
話の中では、以下のような知恵も聞いてきました。(多いので箇条書き)
・国が財源がない。借金だらけだから、日本円の価値を下げる方向にもっていく。つまり、物価を上げる。
・デフレと言いつつも、これまで物価は上がっている(例えば、最低賃金など)
・日本銀行のホームページ見ればそれがわかる
>>FX、仮想通貨で損した人へ!安定リターンを狙える1円投資はどうでしょう?
東京で局所的にインフレが起きる
・物価は局所的に東京で上がっていく。ワンポイントのインフレが起きる。
・モノ(土地、不動産)の価値は需要と供給で決まる(住む人が増えれば、家賃などが上がる)
・年を経る度に価値が上がるビンテージものに投資していくのも大事(ワインなどの現物)
>>日本財託セミナーの感想!物件の評判やマンスリーマンションで失敗するかも調査
現金で流動性の低い資産を買うのはもったいない
・現物を現金で手に入れるのはもったいない(借金して、他人のおかけで借りたほうがいい)
・現金は有価証券に使うのがいいし、日常で用途があるものだから流動性高く保持していたい
こんな感じです。
これ良さそうだなぁ。投資信託積立額を増額するのはちょっと今怖い感あるのでこっちに少し回してみようかな。 https://t.co/e3GopGhv2J
— 渡辺尚人|PR・広報 (@naotowtnb) 2019年1月8日
【まとめ】やっぱり不動産投資はサラリーマンに有利
いろいろ書いてきましたが、最後にまとめ。
やはり、不動産投資はサラリーマン向きなのだなと思いました。その理由は以下の通り。
・自営業は金利高いがサラリーマンは金利安い
・通常、経費計上はしづらいが、不動産投資ならそれができる
・確定申告により、税金が返ってきてお得
・手元にお金がなくても始められる(子育てしてる人にも向いてる)
・高所得の会社員にとってもいい投資法(控除で課税所得を減らしつつ、他人のお金で資産形成できる)
と、こんな感じなので、興味あるサラリーマンの方は話だけでも聞いてみるといいですよ。(資料請求だけでもいいし)
こちらも役立ちました>>【不動産投資】リノシーで面談し、リスクなどのぶっちゃけ話を聞いてきた
担保ありの安心案件に投資も可能
なお、オーナーズブックというサイトは上場企業が運営していて、1万円から担保ありの不動産に投資できます。
不動産特化型で、担保ありの案件に投資できる「オーナーズブック」
こちらも貸し倒れなく、利息つきで返ってきたので、再投資中。再投資の分の分配金も入ってきました。
審査を厳格に行って案件をだしてるので、信頼してます。メインで不動産事業やってる上場企業が運営。https://t.co/88dK3BRkTf
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年2月8日
>>オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
ソーシャルレンディングで利息収入を得ることにしました
こうしたサービスがあるため、ぼくはエストアンドカンパニーで不動産の話を聞いたあと、ソーシャルレンディングで投資収入を得ていくと判断しました。
ハイリスクの不動産投資でなく、ミドルリターン投資のほうが安心できますからね。
>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
貸し倒れがなく、いま投資家から人気の投資
なお、ぼくが投資しているオーナーズブックはこれまで貸し倒れがなく、かなり堅実に資産を増やしていけます。
1万円から不動産投資ができるオーナーズブック。10万円投資して、利回り5.5%で無事運用を終了!
貯金より5,500倍も増えますw
堅実に定期収入が得られるので、家賃収入のようなチャリンチャリン投資がしたい人にはぴったりです!
※上場企業が運営してますhttps://t.co/QFgJxQl8fb
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月11日
オーナーズブックは上場企業が運営していて安心なので、投資家からもかなり人気です。
オーナーズブック2億6,500万円の案件
3分で終了
248人が投資したから、1人あたり平均100万ほど— とりひつじ (@Komadoril11) 2018年8月10日
また、最近だと1円から不動産に投資できる「ファンズ」もありますから、ぼくはローンを組んでまで不動産は買わないことにしました。
2回目の面談に行ってきたので、追記
2回目に聞いてきたことは以下。(今回も売り込み一切なし)
・「人口流入が増えるのは湾岸3区だけ」について
・自営業がローンを組む場合の金利
・50代から問い合わせの多い内容
・元本1000万円以内の不動産投資
・販売(売却)金額の決まり方
では、それぞれについて説明していきます。
「人口流入が増えるのは湾岸3区だけ」について
これは、この記事を書いた後、
「人口流入が見込めるのは湾岸3区のみだけなので、気をつけた方がいいですよ」という指摘を受けたので、質問してみました。
以下、回答です。(意訳。担当者さんの原文そのままではない)
確かにそうかもしれないが、湾岸3区(中央、港、江東)に全員が住めるわけではない。(土地的に)
そもそも単身とファミリーでは、求める地域が違うので、湾岸3区だけに集中するわけではない
ファミリー層は子育て施設が充実した地域を求める
ファミリー層は、幼稚園が多かったりと、子育て施設が充実しているため、3区を求める。
それ以外の地域には、単身者が住む。(例えば、目黒区など)
それぞれの層の住む目的を考える必要がある。
例えば、単身であれば「職場へのアクセスの良さ」を求める。
ファミリーだと、「いい学校に通わせたい」などが住む目的になる。
自営業がローンを組む場合の金利
あと、銀行でお金を借りる場合、どれくらいの金利になるかも聞いてきました。(事前に年収や金融資産を教えていた)
結果、「頭金は会社員より多めになるものの、1%台でいけそう」との回答をもらいました。
これを受けて、自営業でも年収などがあれば、それほどローンで不利にならないのだとわかりました。
>>【不動産投資】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益(利回り)を試算してもらってきた
50代から問い合わせの多い内容
あと、多い相談も聞いてきました。年齢としては、「もうすぐ定年の50代」と「僕くらいの20代後半」が多いみたいです。
50代の相談内容は、以下のようなものが多いのだとか。
普段、お金の相談に答えてる人の話を聞いた。「定年までもうすぐで貯金は1000万円あるけど、これを2倍に増やしたい(定年後、年金含めても足りないから)」な相談が多いらしいが、「50代過ぎてから2倍にするのは難しい」と。
これを聞いて、若いうちから時間をかけて運用していくのは必須と再認識した— タク@仮想通貨&プロブロガー&FXも開始 (@TwinTKchan) 2018年6月27日
「今ある貯金と年金じゃ生活できない。再雇用されても、年収が半分になるため、どうにかして増やせないか?」という感じですね。
ツイートしたように、50代から2倍にするのは難しいので、やはり若いうちから資産形成していくしかないなと思いました。
若いうちから時間をかけて運用していくと、毎月少額でも1億円近い資産をつくれる。定年近くになってから、「2倍にしたい」だと、結構なリスクをとらなければいけないが、若いうちから始めてると、だいぶリスクを抑えられる。
ぼくはコツコツ値段を気にせずインデックスファンドを積立してます。 https://t.co/Jn7O5k4tTK— タク@仮想通貨&プロブロガー&FXも開始 (@TwinTKchan) 2018年6月27日
僕世代の問い合わせに対して
あと、ぼく世代からの問い合わせも多いようで、その際は「絶対不動産がいい」とはススメてないそうです。
現金が手元にない人には、「不動産もあります」と勧めるスタンスなんですね。(あと、公務員など有利な条件で借りられる人などに)
なお、最近はローン以外の諸費用(不動産投資の際にかかる)も銀行から借りられます。
これはリーマンショックあたりからなくなったそうですが、今年から復活しました。
元本1000万円以内の不動産投資
あと、1000万円以下で買える物件(横浜市)で、家賃4~5万円で貸すという選択肢も聞いてきました。
この場合、以下の方法で利益を出すことになります。
・ずっと家賃収入を得て保有していく
・10年や20年家賃収入を得た後に売却
不動産の価格の決定方法を知ろう
なお、10年、20年経っても購入時より高く物件を売れる場合もあるそうです。
収益還元法でその時の物件の価値を計算して、購入時より物件が高くなってることもあるのです。
不動産価格(収益価格)= 1年間の純収益 ÷ 還元利回り
>>収益還元法とは?二つの計算法(直接還元法・DCF法)と積算法との違い
すぐに完済しやすいのも魅力
あと、1000万円以下の物件には、早めに完済できるというメリットもありますね。
他に、損益分岐点がわかる資料も見せてもらい、不動産投資であれば時間がたつほどリスクを軽減できることも説明されました。
例:10年後に売る場合、値下がり率が80%以上にとどまっている必要があるが、20年後に売る場合は、50%以上にとどまっていれば利益が出る
>>【評判】みんなで大家さんは詐欺で怪しい?債務超過や返金されない口コミの実際を調べてみた
北区、足立区の物件を貸す事例も
目黒区や渋谷区などに住めない人に「北区、足立区の物件を貸す」という選択肢も聞いてきました。
長距離通勤を嫌う単身層にワンルームで家賃の安いところ(5万円くらい)を貸すわけですね。
ニーズとして「千葉、埼玉、神奈川の遠くから通うよりは、家賃安めで都心に近いところに住みたい」というのがあるそうです。
他だと、短期金利、長期金利などの話も聞いて勉強させてもらいました。
>>失敗するからやめとけ!ワンルームの不動産投資は!リスク低い運用がサラリーマンにおすすめ
お金の勉強しに行ってみるのアリです
2回の面談で思ったことは、全然売り込みされないから、お金の運用について学ぶために相談するのは非常にアリということ。
2回目は「金利」など不勉強なところの要点を教えてもらえて、マネーリテラシーが高まりました。
また、不動産とか関係なく、「今の自分の運用の仕方が合ってるか」なども相談できるし、面談自体がお金について考えるキッカケにもなります。
>>1万円から大家になれて家賃収入を得られるCREAL(クリアル)に投資!実績も追記していきます
担当者の方が惜しみなく有益情報をくれる
あと、担当者の方が「これでもか」というくらい有益情報をくれます。
※この姿勢に感銘を受け、もっと詳しく話をしたいと思い、「ご飯にでもいきましょう」となりましたw
なので、お金に関して理解を深めたい方も一度話を聞きにいくといいですね。
>>【不動産投資】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益(利回り)を試算してもらってきた
+14%とかなり高利回りな投資もできる
さらに、ソーシャルレンディングには利回り+14%で資産を増やせるクラウドクレジットもあり、かなりの額を投資しています。
高利回りのクラウドクレジット、今の所は年利8.9%と好成績!
【実績と評判】ソーシャルレンディング「クラウドクレジット」の貸し倒れリスク、遅延についてセミナーで聞いてきた!https://t.co/Q0u4WHqYix pic.twitter.com/EoQmLrxskJ
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年6月19日
>>「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
100%儲かる投資もできる(高利回り)
>>【利回り+160%】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
>>ソーシャルレンディングで失敗しないために事業者の選び方、利回りなどまとめとく
>>投資は1万円から!空き家改修で家賃収入を「FANTAS(ファンタス)」で得よう:利回りはなんと10%!(実績は追記予定)
>>【初心者向け】少額OK!不動産投資の利回り、リスク、失敗例まとめ
評判の悪い不動産投資会社はあるか?
以下の業者の評価、感想をまとめた記事も書いてます。
・ブリッジ・シー・エステート、GAテクノロジーズ、シノケンプロデュース、FJネクスト
・オープンハウス、プロパティエージェント、明光トレーディング、日本財託、リズム
・湘建、グローバル・リンク・マネジメント(GLM)、楽待、ファーストロジック