この記事では、FXの自動売買ができる「トライオートFX」で、損せず利益を出す方法、4年運用しわかったコツを紹介します。
トライオートFXで稼げる額やおすすめ設定、
必要な資金、使い方を知りたい人は参考にしてみてください。


4年の運用実績や設定、途中の失敗で学んだ大事なことも書くので、使って損しないためにぜひチェックを!


結論、トライオートFXは3ステップで始められて簡単で、コロナの影響もなく順調に利益を出せています!
※以下、2021年6月の利益です(2018年から順調に資産を増やせてます)


当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、こちらもぜひチェックを!
※トライオートFXの仕組みがよくわかる限定レポートも特別にプレゼント中です!


トライオートFXのやり方、利益の仕組みなどは以下の動画でも解説してるのでチェックしましょう!
この記事の目次
トライオートFXとは上場企業が運営する自動売買
「トライオートFX」とは「上場企業が運営する自動売買サービス」で、選ぶだけで始められて初心者からも人気です。


※FXの自動売買では、あらかじめ注文設定をしておくことで、ほったらかし運用できます
(詳しくは後で解説します)


※スマホアプリからも始められます(iPhone版とAndroid版あり)
【結論】1ヶ月で6.5万円稼げました
以下、トライオートFXの成績。
かなり好調で、超初心者でも、ほったらかしでこれだけの利益を出せました。
今日だけで6000円の利益。放置でこれだけ利益を積み上げてくれるのはすごいな。
相場予想も不要なので、初心者にとってもありがたい。 https://t.co/nMCPa550DU
— タク@仮想通貨&プロブロガー&FXも開始 (@TwinTKchan) 2018年6月21日
1ヶ月の取引で6万5000円も稼げました。
↓他のユーザーの実績も見てみる↓(お得なキャンペーンで投資の資金も得られます!)
※以下、2020年12月の利益
【追記】1ヶ月半で10万円の利益(確定)になりました
追記です。かなり順調に利益を積み上げています。
トライオートFXでの取引利益が10万円超えた!運用して1ヶ月半ほどでこの成績。
(スワップ損益込みだと、10万円弱)
相場予想が不要で、ほったらかしで月5~6万円稼げるなら副業にもいい。
自動FXは5つ試したけど、トライオートFXが一番。(しかも、上場企業が運営)https://t.co/yVB8IfbIVx pic.twitter.com/K34YLXcHE5
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年7月19日
口座には余裕を持って70万円いれてますが、30万円ほどでもこれくらいの利益を出すのは可能です。
ロスカット対策で+10万円入れたので、資金は70万円です。
ただ、運用に回ってるのはその一部なので、30万円とかでもこれくらいは目指せますね。— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年7月20日
資金6000円でほったらかし収入を得られる
ぼくは資金多めにやってますが、トライオートFXは6000円くらいあれば始められます。
なので、「始めるハードルが低い」ということも頭に入れておきましょう。
(公式サイトでぼく以外のユーザーの口コミもチェックできます)


※トライオートFXの仕組みがよくわかる限定レポートも特別にプレゼント中です!
2020年は低リスクでコツコツ運用中!
【2020年5月26日の追記】最新利益は以下の通りで、1日に2000円稼げる日もあります。


以前は1ヶ月で6.5万円稼げてましたが、よりリスクを抑えた運用に変更し、今はちょうどいい利益を得ています。
※現在はコアレンジャーというシステムの「豪ドル/NZドル」で運用中!(あとで詳しく解説します)
トライオートFXの始め方も解説
こんな感じで、トライオートFXではほったらかしで利益を出せるので、始めたい方は口座だけでも作っておくといいですよ。


口座を作るだけなら無料で、損することもありませんので。
※今なら当ブログからの口座開設+条件達成で最大53,000円分キャッシュバックされるキャンペーン中!


超高額なキャンペーンをしていますので、この機会を逃さないように注意してください。
【重要】キャッシュバックされたお金は投資資金として使えます!


とてもお得なキャンペーンですので、口座開設するか悩んでいる方は今のうちに口座開設しておきましょう。
※トライオートFXの仕組みがよくわかる限定レポートも特別にプレゼント中です!
トライオートFXの特徴(儲かる仕組み)
次に、トライオートFX(自動売買)の仕組みを説明します。


トライオートFXでは、上昇・下降トレンドの時も、「上がり下がりを繰り返すレンジ相場」の時にも利益を出せます。
利益が出る理由は、上がったり下がったりするたびに自動で売買注文をしてもらえるからです。
たとえば、「1ドル100円になったら買い、101円まで上がったら売って利益を得る」といった注文をしてもらえるのです。
他に「1ドル99円になったら買い、100円まで上がったら売って利益を得る」という注文が複数のレートで行われ、


値動きがあるたびに利益を出せます。
※「ショート」と言って「1ドル100円で売りの新規注文をし、99円まで下がったら買い決済をして利益を得る」といった注文もできます


こういった仕組みは動画でも解説してるので、チェックしてみてください。
FXの主要通貨ペアは7割〜8割がレンジ相場
有名な話ですが、FXの主要通貨ペアはほぼレンジ相場です。
(例:米ドル/円、豪ドル/円、豪ドル/NZドルなど)
トライオートFXでは特にレンジ相場で利益を取りやすいため、FXをやるならトライオートFXを使うのが理にかなった方法なのです。


※注文は機械(システム)がやってくれるので、放置でOK(とても楽です)
今後、上がるか下がるかすら予想しなくていい
そして、トライオートFXがすごいのは、これから為替の動きがどうなるか予想しなくてもいいこと。
一般的なFXでは米ドルなどが上がるか下がるかを予想してから注文しますが、トライオートFXはそれが不要。
その理由は、上がり下がりを繰り返す相場で、細かく注文して利益をとってくれるから。
※上下に動く範囲をざっくり決めて、そこに注文をしかけて利益を狙うイメージ
動画でも仕組み、やり方を解説中!
仕組みの解説は以下の動画も詳しいのでチェックしてみてください。


動画にある「レンジ追尾」は、現在サービス終了してますが、トライオートFXの仕組みを知るために役立つので、ぜひ。
運用成績(実績、利回り)を公開 @2020年
では次に、トライオートFXの成績を紹介します。(2020年は1日1000円くらいの利益になってます)
※これまで右肩上がりに利益が増えてます


そして、2018年から2年間の詳しい成績は以下の通り。
・6月23日:5万円弱の利益確定
・6月30日:約6万5000円の利益確定(運用1ヶ月で月利10%ほど)
途中、含み損を出しても焦らなくてOK
・8月の成績:1018円の利益
・9月の成績:109,072円の損失・マイナス(トータルで2,2万円の利益に減ってしまいました)


9月に大損した理由は、一時的にチャートが想定外の方向に動き、焦って損切り(手動決済)してしまったからです。
(完全にぼくのミス)
これはかなりもったいないので、反面教師にしてください。(手動で決済せず、放置してればOKです)
(7日で4000円ほどの利益をゲット! @コアレンジャーの豪ドル/NZドル)


なので、トライオートFXでは焦って損切りせず、放置して利益を積み上げましょう。
まったり運用してれば利益が増えていく
・11月の成績:+6568円の利益
(さっきも書いた通り、放置してれば、こんな感じで資産は増えていきます)
上の画像は2019年10月31日のツイートで、入金キャンペーンで15,000円もらえた上に、ほったらかしで1万円の利益を出せました。
【設定方法へ】自動売買システムを選んでいく
では、概要と実績を説明したところで、取引を始めるまでの流れを説明していきます。
その後、「自動売買セレクト」から簡単な設定をしていきます。
※動画でもトライオートFXでの設定方法を解説してます
「自動売買セレクト」では、コアレンジャーなどのシステムと通貨ペアの成績ランキングが表示されています。
成績のよい「リターン順」や、「低リスク順」「バランス順」「人気順」と自分の目的に合わせて運用するシステムを選べます。
これまでの利益もチェックできるので、参考にして選んでいきましょう。
そして、システムを選ぶだけで以下のように自動で注文が設定されます。
ちなみにぼくは、コアレンジャーの「豪ドル/NZドル」を選んで利益を出せています。
始め方などをレポートでも詳しく解説中!
コアレンジャー「豪ドル/NZドル」を選んだ理由
コアレンジャーとは、新規買い・売りの両建てで利益を狙うシステムです。
買いと売りの両方で注文するわけですから、上がった時も下がった時も利益をとれます。


そして、ぼくが運用してる通貨ペア「豪ドル/NZドル」はこの数年ずっと同じ範囲を上下し、コアレンジャーに向いてます。
また、ポンドなどと違い、値動きもおだやかで、リスクを抑えて運用できるのも魅力に感じ、稼働させています。
(画像の通り、過去の成績もいい感じです)


※当サイト限定の特別レポートでは、おすすめの通貨ペアなども解説してます!(口座を作れば無料でもらえます)
【動画あり】コアレンジャーのデメリット(リスク)も説明
コアレンジャーでは、上下に動くたびに利益をとれますが、含み損を抱えやすいというデメリットもあります。
※コアレンジャー運用時の注意点は動画でも解説してます
【大事】コアレンジャーでの損を減らす対策
ただ、デメリットがありながらも対策はあり、それが以下。
・停止後、未決済のポジションで含み益が出たところで手動決済する(自動決済されるのを待つのもOK)
トライオートFXでは、自動売買を停止してもポジションは自動決済されず、自分のタイミングで手動決済できます。
なので、ほどよく利益が出たところでポジションを手動決済していけば含み損の問題も解決できます。
(手動決済時は確認画面があるので、ご安心を)


ちなみに、コアレンジャーなどの自動システム停止後は再開もできます。
【コアレンジャー以外】ハーフは含み損が少ない
含み損を極力少なくしたい人には、「ハーフ」というシステムをおすすめします。
これは設定幅の中心から上では売り注文だけ、下では買い注文だけしていくもの。


(必要な資金もコアレンジャーより少なくできます)
ハーフなら、設定幅の中心線を境に「買い・売り」どちらかのポジションが全て決済されるため、含み損は少なくなります。
ハラハラせず安心して運用できる
抱えたとしても、売りで新規ポジションをとった後に値上がりした時や、新規で買って値下がりした時だけで、安心してみてられます。


なので、含み損で不安になるのが嫌な人や、終わり時で悩みたくない人にはハーフをおすすめします。
※とるポジション数が少ないので、コアレンジャーより利益のチャンスが減りそうですが、過去の成績を見る限り実は大丈夫です
(低リスクながらも2年で+100%以上のリターンが出てます)
興味がある方は、当サイト限定のお得なキャンペーンも知りましょう!
※仕組みやおすすめ設定がよくわかるレポートも特別にプレゼント中です!
一生運用するならハーフがいい
システムには一長一短ありますが、自動売買を止めずにずっと運用したいぼくとしては、ハーフの方が合ってると思っています。
トライオートFXの利益、4日で+4,401円💰
予想しないほったらかし運用。
上がっても下がっても利益をとれるように設定してます。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/Bk8ndWjSJV
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 18, 2020
ぼくがコアレンジャーを始めた時はハーフがなく、選べませんでしたが、今であれば「より少額でやれて低リスクなハーフ」がいいなと。


※もし新規ユーザーとして始めるならハーフを選び、理想的な目標の年利10%でずっと稼働させますね
というわけで、こういったことも参考にしてください。


(コアレンジャーは含み損を受け入れつつ、多くの利益を取りたい人におすすめです)
トライオートFXの含み損について
含み損というのは損失が確定した状態でなく、これをいくら抱えても損はしません。


利益の出るレートまで動いたら決済注文して利益を出せます。(含み損は将来の利益と考えましょう)
なので、含み損はあまり気にしなくていいですし、ぼくも気にしてません。


※含み損については冒頭の動画で解説してますので、見ておいてください
資金管理をしっかりすればOK
とは言いつつも、資金管理が適当で、少ない資金でたくさんの注文をしてしまうと、ロスカットで損失確定してしまいます。


※ロスカットとは投資家の資金を守るために、FX運営会社がポジションを強制決済すること
※ロスカットなどの必須知識は動画で解説してるので、必要な人はチェックしておきましょう
資金に余裕を持てば手堅く運用できる
FXではロスカットされないために、資金を多めに入れて損失確定を防ぎましょう。


※トライオートFXは6000円でも始められますが、安全に運用するために10万円は口座に入れておきたいところ
資金がほしい方は当サイト限定のキャンペーンを利用して、最大53,000円ゲットしましょう!
※おすすめの稼ぎ方がわかる特別レポートもプレゼント中!
資金に余裕を持ち、安全運用を目指す
ちなみに、レバレッジは最大でも3倍までがおすすめ(ぼくは1倍か2倍でやってます)。


レバレッジをかけすぎず、資金管理をしっかりすれば損せず利益を出せます。
資金が多いほど安全に運用できますし、大きな利益も狙えるので、入金額は多いほうがいいですよ。


※公式サイトのような実績をいろんなユーザーが出せているのは、資金管理をしっかりしているからです
気になる人はサイトをチェックしてみてください。(ユーザーの大半がFX未経験や初心者の方であることもわかりますから)
過去の成績ランキングからシステムを選ぶ際の注意点
他に大事なことも書いておきます。
成績ランキング(実現損益)は、あくまで過去のものでこれからの成績を保証してくれるものではありません。
なので、過度に信用しないようにしましょう。


※コアレンジャーの豪ドル/NZドルはずっと安定してるので、これを選ぶのもありです(ハーフもいいですね)
※「豪ドル・NZドル」コアレンジャーでは、1日1000円ほどの利益を出せており、その後も資産が増え続けてます。(2020年5月の追記)
システム(稼働プログラム)を決めたら入金
次に、コアレンジャーなどのシステムを動かす手順を紹介します。
システムを決めたら、資金を入金します。(クイック入金可能。2018年に始めた時は60万円を入金しました)
次にコアレンジャー 、ハーフなどを稼働させるための作業をしていきます。
数クリックで取引開始でき便利
稼働まではさっきも紹介したように、自動売買パネルから選んでいけばOK。
それぞれのシステムの詳細ページでは総合損益や期間収益率、推奨証拠金(資金)もわかり、
セット数(取引量)を減らすことで、必要な証拠金も減らせます。(「1」は1000通貨)
セット数を選んだら、以下のように自動で注文設定がされます。


(注文レート、値幅を決めてもらえるので、初心者からしたら、ありがたいです)
これを確認したら、カートに入れて「注文確定ボタン」を押せばOK。
※注文済みのシステムは履歴でチェックできます
このあと運用開始し、以下のように利益を出せてます。
始めるまでの流れは特別レポートでも解説してます!
稼働後に設定を変更できる(短期で稼ぐのも可能)
トライオートFXで自動売買を始めた後は、マイページの注文一覧から設定を変えられます。(1本ずつ変更可能!)
その場合、利確幅や取引量を変更でき、損切り設定も追加できます。


短期で稼ぎたい人であれば、資金効率を高めるために損切りしたほうがいいので、自分のスタイルによってカスタムもしていきましょう。
リニューアル後の注文、変更方法
2020年7月にリニューアルされ、注文方法と変更・削除の方法が変わったのでそちらも書きます。
稼働中の自動売買の注文を変更する場合は、マイページから設定していきます。
今回は上部と下部の注文を削除してみます。


(必要資金を減らすために。少額で始めたい方は必見の作業です)
緑のメーターをクリックすると確認後に注文削除でき、「・・・」をクリックすると条件の変更ができます。
注文削除すると、その注文は「稼働停止」の状態になります。
停止すると、緑のメーターが黒(空)になります。
あとは同じようにして一部の注文を削除(稼働停止)していけばOK。


豪ドル/NZドルで1000通貨でやる場合、1本あたり3000円ほどの資金が必要です。


手元の資金と推奨証拠金を元に調整してください。
推奨証拠金が20万円で、手元の資金が10万円なら33本(100,000 / 3,000)の注文を削除すればいいことになり、
一番上の注文から16本、一番下の注文から17本削除していくイメージです。
注文は一気にされないのでご安心を
自動売買セレクトからカートに入れて稼働開始しても全ての注文が一気にされるわけではないので、安心してください。


それぞれの注文で指定したレートに達した時だけ注文が実際に行われます。
なので、自動売買の稼動後すぐに準備段階の注文を削除すれば、その注文は今後されることがありません。


結果、資金も少なくて済みます。
自動売買セレクトの初期設定は本数多め
ぼくは4本を稼働停止し、マイページでは稼働中の本数が56本から52本になりました。
リニューアル後のトライオートFXではこのようにして注文を削除し、必要資金を減らせます。


※自動売買セレクトのコアレンジャーやハーフは注文数が多めになっているので、少額でやりたい人は紹介した通りに注文を削りましょう
ロスカットにならないように見たい数値
ロスカットにならないように資金には余裕を持ち、()内の有効比率は1000%を維持したいところ。
上の画像は2018年の比率で、下は2020年5月の比率。(2500%でレバレッジ1倍です)
これくらい余裕があると、落ち着いて中・長期で運用できますよね。


(最低投資額は6000円ですが、10万円はあった方が安心できます)
※資金が多いほど安全に運用できますし、大きな利益も狙えるので、入金額は多いほうがいいですよ


(お得なキャンペーンを利用するのもおすすめ!)
資金管理で損失は回避できる
有効比率は、50%以下になるとすべてのポジションがロスカット(自動決済で損失確定)されるので、以下の式も知っておきましょう。


有効比率 = 有効証拠金 ÷ 必要証拠金×100(%)
※資金管理をしっかりすれば、損は防げるので、これは絶対に覚えておきましょう
証拠金状況も参考程度に載せておきます。(@2020年5月26日時点)
というわけで、こんな感じで設定などは終了です。(お得な特別レポートをもらうのもお忘れなく!)
ネット上の評判、口コミ(悪い評価もあり)
僕以外のユーザーの感想は以下の通り。
NZD/USDの5月2周目の報告です。
利益確定は6,123円でした。いい感じ!#トライオートFX pic.twitter.com/tomGImEHTb— わっちん (@waconokimochi) 2018年5月11日
120万で運用注文のトライオートFXが絶好調です⤴️⤴️
先月末、コロナショックで最大70万くらいあった含み損をかき消しプラ転‼︎
昨日はデイリーで12000円の確定利益が出ました!
1日で1%ってどうなのよ⁉︎今んとこ年利30%ペースです😊
素晴らしい✨#資産運用#トライオートFX pic.twitter.com/PvfeXwemHC— IG@3:30起き朝活ブロガー (@saltabiig) June 3, 2020
他には以下のような感想がありました。
「元本保証じゃないので、絶対に儲かると思わないほうがいい」
また、資金管理を徹底しないと、以下のように損して後悔するので注意。
これまでの利益、以上にぶっ飛びました😭
そうならないために、資金は多めに入れましょう。(10万円はほしいので、キャンペーンでゲットするのもアリです!)


※始め方やおすすめ設定がわかる特別レポートもプレゼント中です!
スプレッドで手数料負けしないために
トライオートFXの自動売買では、マニュアル注文(手動)よりも少しスプレッドが広くなります。(自動売買の手間賃として上乗せされる)


とは言っても、以下の通り許容できるレベルです。(単位は銭)
・スイスフラン/円:2.0、南ア・ランド/円:1.8、トルコリラ/円:1.5、豪ドル/NZドル:5.8(pips)


※ぼくのような中期〜長期トレードならスプレッドは気にしなくていいです
(短期のデイトレ、スキャルピングだけで気にしましょう)
手数料がかかるが、気にするレベルではない
トライオートFXでは以下の取引手数料がかかりますが、利益に比べたら微々たるものなので、ぼくは気にしてません。


※裁量(手動)でチャートに張り付く必要なく、自動取引してもらえるのですから必要経費かなと
取引数量 | 新規 | 決済 | 1,000通貨あたり |
---|---|---|---|
1万通貨未満 | 2.0pips | 2.0pips | 片道20円(対外貨は0.2外貨) |
1万通貨以上10万通貨未満 | 1.0pips | 1.0pips | 片道10円(対外貨は0.1外貨) |
10万通貨以上50万通貨未満 | 0.5pips | 0.5pips | 片道5円(対外貨は0.05外貨) |
50万通貨以上 | 無料 |
※マニュアル注文は手数料0円
トルコリラ、ランドのスワッパーはやめたほうがいい
トライオートFXにはスワップポイント狙いのスワッパーというロジックがありますが、これはやめておきましょう。


なぜなら、トルコリラ円の買い、南アフリカランド円の買いは値動き(為替)で損する可能性が高いからです。
(チャートを見れば明らかですね)
(トライオートFXはトルコリラ円でのスワップ受け取りが最高水準ですが、それ目当ての運用は危険です)


やるならドル円やユーロ円のハーフ、豪ドル/NZドルのコアレンジャーあたりがおすすめです。
(含み損に耐えて勝率100%を目指しましょう)
米ドル円やユーロ円も手堅い
基本的には、先進国と円のペアであれば上がり下がりを繰り返しますから、米ドル円やユーロ円あたりもトライオートFX向きです。


「安定して利益を得るならトライオートFXがおすすめ」といった評判もあるので参考にしましょう。
※オススメの稼ぎ方がわかるレポートをプレゼント中です!
ちなみに、2019年10月16日には12時間で2000円くらいの利益を出せました
(遊んでる間も寝てる間も利益を積み上げられて、副業としても優秀!)
ビルダーの設定方法も紹介(独自カスタム機能)
トライオートFXでは上級者向けに、自分好みにカスタム設定し自動注文できる「ビルダー」があります。
ここでは、トラップ本数、スタート価格(指値可能)や利確幅、損切りの有無、フォロー値、カウンター値を決めていきます。
フォロー値はトレンドフォロー(順張り)時の値幅、カウンター値はナンピン(逆張り)時の値幅を設定します。
ビルダーだと推奨証拠金は5000円くらいで、少額のお試し設定もできます。
実際に注文したところ、すぐに約定しました。
注文後は、利確幅などを変更できます。


初心者がビルダーを使うのは難しいので、まずは自動売買セレクトでいいですね。(ビルダーは上級者向け)
マニュアル注文(FIFO)のやり方
トライオートFXの画面内で、マニュアル注文(手動)もできます。
注文画面は以下の通り。(1000通貨からOKで少額注文OK。決済注文の同時発注も可能です)


なお、FIFO(First In First Out)は、買いか売りかを選ぶ手間が省ける注文方式です。
たとえばドル円の買い注文をしたい場合、


ポジションがなければ新規注文され、ポジションがあれば自動で決済注文されます。(買いポジがあれば売り決済される)
なので、手動(裁量)でも取引したい人はこれも覚えておきましょう。
5ch(旧:2ch)での評価「キャンペーンもいい」
あと、5ちゃんねる(旧:2ちゃんねる)にあった感想もまとめておきます。
「これローリスクハイリターンで穴場かも」
「待ってれば資産は増える」という意見に納得しました。
半年目からバカバカ入って笑い止まらないんだけどね


ちなみに、ぼくは1日で+2,058円の利益を出せた日もあります。
(「短期で100万円」と爆発的に儲かるわけじゃないですが、資産運用としては優秀です)
(中期〜長期でお金をコツコツ増やしたい人におすすめ!上の画像は2020年3月9日の利益!)


※仕組みを理解したい人やおすすめの設定を知りたい方は、特別レポートをゲットしましょう!
※トライオートFXにはデモ口座はありません(キャンペーンで資金をもらって、本番口座で少額でやってみるのがおすすめです!)
上場企業が運営で信託保全(分別管理)あり
トライオートFXが他の自動売買FXより優れている点として、「上場企業のインヴァスト証券が運営してる」というものもあります。
また、信託保全により、インヴァスト証券が倒産したとしても投資家の資産は安全に守られて安心できます。
上場企業ならではのサポート対応もありますし、
24時間クイック入金できるため、取引のチャンスも逃しません。


(楽天銀行、みずほ、三井住友、UFJ、SBIネット銀行などが対応)
(ゆうちょ、ジャパンネットでも振込手数料が無料)
※1万通貨の取引ごとにポイントも貯まり、インヴァスト証券内の他の投資に回せたり、寄付もできます
【不労所得】複利運用で老後の年金がわりにも
将来の老後の資産形成をしたい人は以下の画像も要チェックです。
これは、利回り(年利)10%で10万円を運用していった場合のシミュレーションです。(年利10%は現実的な数値)


見方としては、「1年目に10%増やしたら、10万円が11万円になる」


「2年目にその11万円で10%の運用をしたら、12.1万円になる」という感じ。
(元本100万円ならその10倍のお金になります)
資金10万円からでも老後の十分な収入に
そして年次ごとに利益(投資収入)を見ていくと、以下のようになります。
・10年:年間利益が26万円に
・15年目:年間利益が41.7万円に
・20年目には年間利益が67.2万円に、25年目では108.3万円に、30年後には174.4万円になります


このように、複利で増えていって、立派な年金がわりになるので、これも魅力に感じた人は口座だけでも作っておきましょう。
※限定タイアップやレポートプレゼントもお得です!
推奨証拠金の通りにやると危険な場合も
自動売買セレクト画面の各ロジックには「推奨証拠金」が表示されてますが、
これはレバレッジ高めで計算されてるので、その通りの額で運用するのは危険です。
推奨証拠金は「絶対ロスカットにならない金額」ではありません。


実際、公式でも「推奨証拠金の2倍から3倍程度の余裕を持たせること」をおすすめしてます。
それくらいの資金を用意するようにしましょう。
※資金多めで運用できるようにお得なキャンペーンを活用しましょう!
スワップ支払いでのマイナスに注意
あと、保有ポジションによってはスワップポイントの支払いが発生し、利益が削られるので注意です。
豪ドル/NZドルのコアレンジャーをやる場合、両建てでどちらかのポジションでスワップ支払いになります。
とは言っても、だいたいの場合で為替(値動き)での利益の方が大きいので、あまり気にする必要はないですが。
(豪ドル/NZドル以外だと、ユーロ/豪ドル、カナダドルなどのコアレンジャーも人気です)
【まとめ】トライオートFXの評判、口コミ
トライオートFXでは、ほったらかしで利益を狙えて、システムを選ぶだけでかんたんです。


スマホアプリからも楽にはじめられて、楽に運用ができます。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえて、やり方などがわかる特別レポートももらえます。


まずは無料で口座を作りましょう!