こちらの記事は、以下の記事の補足です。
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
>>ロボアド「ウェルスナビ」の運用成績(実績)、分配金、手数料の推移をまとめてみた(2017年からの積立)
ここでは、「ウェルスナビ
ロボアドが取引手数料をとらない理由
ロボアドバイザーで発生するのは、運用コストのみで(信託報酬のようなもの)、取引手数料は発生しません。
取引手数料(為替、売買)が発生しない理由は、それで発生させると、お客さんの資産が減っても取引をすれば、会社が儲かる構図になってしまうからです。
ウェルスナビを筆頭に、ロボアド運営会社はそういった誘惑にかられないように、資産分だけにコストがかかるようにしているのです。
参照:「人間の脳は長期分散投資に向いてないからロボに任せる」@ロボアドバイザー「ウェルスナビ」のセミナー
預り資産への手数料1%以下が多い
また、WealthNaviは独立性を保つために、資産運用会社からの手数料や広告料を一切受け取ってません。
全ての運用会社の商品を平等に扱い、資産規模や流動性、コストなどの客観的な基準に基づいて銘柄を選定しています。
これは、他のロボアドバイザーも同じ感じです。
運用利益は手数料を考慮する
さらに、リターンについてもコストと一緒に考えるべきです。
ロボアドの本当に利益を知る際は、現在の運用益から手数料を引かなければなりません。
例えば、「ウェルスナビ
つまり、この場合は6%の利回りになるわけですね。
仮に、投信工房で7%の利回りがでていれば、ウェルスナビよりは成績が上なわけですね。
投資はコストも気にしよう
投資となると、リターンばかりに目が行きますが、こういった実質的なリターン(マイナス分、コスト)もぜひとも意識しましょう。
関連記事>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)