どうも。7000万円を資産運用に回してるタクスズキです。
以下の記事で書いた通り、ウェルスナビを解約してみて、大きな問題点を見つけたので紹介します。
ぼくのように使ったことを後悔しないためにも、これから書くことを覚えておきましょう。
※ネットの噂「詐欺で怪しい」「やめとけ」に対する答えもまとめます
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
結論、ウェルスナビは詐欺でもなく怪しくもないですが、手数料などデメリットがあります。
また、売却時のルールなど不透明な点があり、初心者の方だと思わぬ損をする可能性があります。
こうした損をしなくないなら、値動きで損せず、運営8年で投資家の損失ゼロのクラウドバンクがおすすめです。
国の厳しい審査をクリアした証券会社が運営しており信頼でき、おすすめです。
クラウドバンクでの投資額は2319万円💰年利+6%として年間収入140万円。月だと12万円ほどの定期収入に!
家賃の安い地域に住めば、クラウドバンクの分配金だけでも生活できそう。https://t.co/qFarCYzyKL#セミリタイア pic.twitter.com/l6dxfW5rpm— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) December 15, 2020
この記事の目次
ウェルスナビの問題点は売却時のルール
ウェルスナビをやめる際に気づいたのは、「売却依頼時での含み損益」と「実際に売却された後の損益」が大きく異なるということ。
僕の場合、依頼時は1.5万円の利益があったのに、売却されてみたら4.5万円の損失が出ていました。
このように、ウェルスナビでは含み損益の見せ方に大きな問題があり、ユーザーを誤解させています。
※今+3%くらい含み益のある人は売ったほうがいいと思います(それくらいなら、損せず終われると思うので)
詐欺?やめとけ?ウェルスナビの悪評まとめ
こうしたウェルスナビについてはネットで以下のような意見がありました。
投資詐欺臭いウェルスナビのCM
— 牧野那波@Σ’ αγαπάω (@_Pale_Horse_) March 8, 2020
他には「周りにやめとけと言われた」などの投稿もあり、怪しさを感じてる人もいるようです。
最近#ウェルスナビ
とかいう怪しい会社のコマーシャルが目に付く地上波— segu (@ysegu) March 8, 2020
こうした声が不安なら、値動きで損せず、運営8年で損した投資家がゼロのクラウドバンクを知りましょう。
上の画像のように、ぼくは毎月安定して儲かっており、国に認められた信頼できる企業が運営してます。
ハラハラせずまったり安心して資産を増やしたい人におすすめです。
取引報告書は都度チェックしよう
売却で損を出して、ウェルスナビのマイページの損益と実際の損益は違うことに気づきました。
これ、他の人もそうだったんですが、取引報告書を見ると実は損してる場合があるんですよ。
なので、「取引報告書」や「譲渡益税等のお知らせ」は定期的にチェックしましょう。
※「取引履歴>電子交付」から見られます
おすすめ!ウェルスナビをやめた後に儲かってる投資
問題あるウェルスナビをやめて、今はクラウドバンクで分配金を安定してもらえてます。
クラウドバンクでの投資額は2319万円💰年利+6%として年間収入140万円。月だと12万円ほどの定期収入に!
家賃の安い地域に住めば、クラウドバンクの分配金だけでも生活できそう。https://t.co/qFarCYzyKL#セミリタイア pic.twitter.com/l6dxfW5rpm— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) December 15, 2020
運営8年で投資家の損失ゼロで、国の厳しい審査をクリアした証券会社が運営しており、おすすめです。
大事な情報を確認するのが難しいのも問題
あと、「実は損してる」みたいな情報を確認しづらいのも問題ですね。
ウェルスナビの年間取引報告書の取得方法がわからなくて、ググった先のブログでようやくわかった。
あの画面遷移は無理ゲーの域に達してると思う。— ぱぱやん(投資) (@papayan123_ETF) March 10, 2019
売却ルールなど、サービス運営側に都合の悪いことを隠してる印象を持ったので、こういった点は改善されるべきです。
サポート対応が最悪(遅い)
あと、問い合わせへの対応も投資サービスの中ではかなり悪いですね。
質問に対してまともに回答してくれず、お問い合わせページに書いてある回答をコピペしたような返信がくるんですよね。
そのせいで、まだ不明点が解決しておらず、やりとりを続けています。(5日経っても疑問点が解決してません)
※こういった点も残念でした
年間コスト1%も人によっては問題
ぼくは許容してましたが、人によっては「年間で必ずかかる手数料1%」も問題になってますね。
ETFを自分で買うのであれば、年間コストは0.1%ほどでOKで、ウェルスナビの1/10なわけですから。
自分でETFを買える人にとっては、ウェルスナビは必要のない商品であることも覚えておきましょう。
ETFを自分で買いたいなら、手数料が0円のSBI証券がおすすめです。(ぼくもここでETFの自動買い付け・積立などをやってます)
※キャンペーンもお得なので、チェックしておきましょう
毎月の手数料は高すぎる?それでマイナスに?
ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人へ、理想は老後に解約することです。
含み損があっても長期投資をすれば損しづらいことがわかっているので、赤字で辛い人は耐える重要性も知りましょう。
また、全額出金でなく、一部解約したり「積立しないで休止」という選択肢もあります。
含み損がある間は預かり資産に対する年率1%の手数料が引かれるだけですが、実は分配金でそれ以上の利益が出てます。
「分配金を考慮すると手数料負けは回避できる」とも言えます。
ウェルスナビで借金するの?
ウェルスナビでは元本以上に損することはなく、損しても借金することはありません。
FXなどであればハイレバレッジで取引することで、元本以上に損して借金するリスクがありますが。
もちろん借金して投資するのは絶対にNGですので、必ず余剰資金でやるようにしましょう。
一時期引退を夢見れた試算額が円建て借金以下になってる😱
ふざけるなぁぁ(*`ω´*)
ウェルスナビに浮気してる場合じゃない!
いくで、やるで、XRP買い増しや!IYXK?— xHoge (@RR8qcezkXbAnCH7) August 16, 2018
他のロボアドバイザーTHEOもやめたほうがいい?
ウェルスナビ含めたロボアドで損しないために「やめた」といったユーザーの体験談も知っておきましょう。
・投資先が株だけでいい人であれば分散投資しなくていい(他の資産が成績の足を引っ張る)
・米ドル/円が大きく動くときや株価急落(暴落)時に売却すると大損する可能性がある
・短期で儲けるのが難しい。ハイリターンを狙いたい人には向かない
参考にしましょう。