この記事では、安全にお金を増やせる「貯蓄術」をランキング形式で紹介します。
どれもぼくが実践して増やせている「おすすめ手法」なので、参考にしてみてください。
※途中で「貯金と貯蓄の違い」「金利の高い銀行」「元本保証で資産を2倍にする方法」も紹介します
結論、貯蓄は1円からはじめられる「ファンズ」がおすすめです。(以下の動画で解説してるのでチェックしましょう)
お得なキャンペーンもあるので、公式サイトを見ておきましょう!
この記事の目次
【結論】おすすめの貯蓄方法ランキング
ランキングは以下の通り。(ランクづけでは「少額でやれるか」を最も重視しました)
1位:ファンズ(1円から気軽にやれて、テレビでも特集されました)
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月8日
2位:100円からのポイント投資(キャンペーンもお得でお金をもらえる)
3位:100円からのつみたてNISA
そして、20代前半の妹にこうアドバイスした。
・年金はもらえないと思って、今すぐiDeCoやれ(5000円からやれるから)
・投資が怖いなら元本確保型の預金でもいい(それだけでも節税メリットかなりある)
・100円からやれる「つみたてNISA」も始めて、投資の気軽さを知れhttps://t.co/lRLuwJbKeL
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年2月24日
4位:iDeCo(イデコ):元本確保型の定期預金でも節税メリットあり!(以下、イデコの成績。SBI証券で運用中!)
5位:200円からのスワップポイント投資(ほったらかしで毎日お金をもらえて、その方法は以下の動画で解説してます)
スワップポイント投資は4円からSBI FXトレードでやれるので、まず作っておきましょう!
6位:おつり投資アプリ「トラノコ」
1万円以上のおすすめ運用(1億円も目指せる)
ちょいと額は増えますが、こちらも堅実に資産を増やせていてオススメ。
7.リスクを抑えたFX(ほったらかしで儲かっており、以下の動画で解説してます)
今週もほったらかし投資で利益を積み上げました。https://t.co/WCe1rAtv3F#不労所得 #セミリタイア https://t.co/N0Q7cYlF7B pic.twitter.com/oNVkR7UWBk
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにて。資産1億越え) (@TwinTKchan) November 14, 2020
リスクを抑えたFXは「みんなのFX」という上場企業の運営サイトでやれて、当サイト限定でお得なキャンペーンをやってます。
投資の資金をもらえるので、まずは口座を作っておくといいですよ。
では、それぞれについて説明していきます。
ランキング1位「ファンズ(1円からの資産運用)」
オススメしたいのが、1円からコツコツ貯蓄できる「Funds(ファンズ)」。
「ファンズ」での今月の不労所得は6000円!分配金でコツコツ増やす投資、いいですね。
ちなみに、ファンズは1円から投資できます!https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/Mn9UrUCfu0
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 24, 2019
これは「コツコツ積み上げ」が大好きな日本人にぴったりな手法です。
【220万円を運用中】ファンズで分配金もらえました!今月は7,222円💰
これも再投資に回します。(1円投資のメリットですね)>1円からのほったらかし運用「ファンズ」の仕組みhttps://t.co/D8pT1rN9cE
>損する?「ファンズ」のデメリット(リスク)まとめhttps://t.co/iub1eAiS2J #Funds pic.twitter.com/vv5GdH7Rro
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 25, 2019
※貯金の何千倍も増えており、安全に運用できてます(その人気ぶりからテレビでも特集されました)
ほったらかしでOK!知識いらずで未経験でもやれる
ファンズの大きな特徴は、知識がなくても貯金のように資産を増やせるというもの。
株などのように値動きを予想する必要がなく、定期的に利息収入が得られるのです。
#ファンズ でのこれからの分配金、激アツだわ。
毎月3万円の安定収入💡
不労所得をこうやってドンドン増やしていこう。 #Fundshttps://t.co/scjoop5XFl pic.twitter.com/OX89g8bmWA
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 5, 2020
つまり、お金を預けたあとは、ただ待っていればOK。運用中は何もしなくていいのです。
デメリットもあるが、それ以上にメリットがある
とは言っても、投資ですからデメリットはあります。
ただ、それ以上のメリットがあるため、ぼくは1,622万円を投資し、資産を増やせてます。
Fundsで分配金ゲット!
そして、アイフルファンドが運用終了し、無事元本に利息がついて返ってきました。このファンドでの収入は、+8,654円。
他だと、今月は「京町家ファンド」から+5,417円もらえました💰
※ファンズは1円から投資できますhttps://t.co/D8pT1rN9cE #Funds pic.twitter.com/P4bbyEbhPV
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 25, 2020
カンタンにお金を増やしたい人はファンズをどうぞ。
分配金で毎月儲かってる運用もおすすめ
ぼくが分配金で毎月安定して儲かってる「クラウドバンク」もおすすめです(以下の動画で解説してます)
#クラウドバンク から分配金もらえました。今月は、+13,241円。
これまで、+321,680円の分配金をゲットしてます。(毎月配当)
運営7年ほどで投資家の損失ゼロ!https://t.co/qFarCYzyKL#ソーシャルレンディング pic.twitter.com/MKkzNONbCX
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 8, 2020
こちらもデメリットはありますが、それ以上にメリットがあるので1200万円を投資してます。
クラウドバンクの太陽光ファンドに10万円投資しました!
利回り+6.5%で毎月分配。運用は6ヶ月。
これでクラウドバンクでの投資額は530万円に💰https://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/XRU8PvuKpO
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 27, 2020
値動きでの損がなく、投資家の損失ゼロの実績を知りたい方はサイトをチェックしましょう。
3位:100円からのつみたてNISA(非課税!)
つみたてNISAとは、積立投資をお得にやれる制度で、投資での利益に税金がかかりません。(通常は20%かかる)
100円からTポイントでも始められます。
積立できるのは投資信託であり、投資信託はプロに運用を任せられる商品で、詳しい解説は以下の動画でしてます。
イデコ(iDeCo)での貯蓄もおすすめ
投資信託の積立だとiDeCo(個人型の確定拠出年金)もおすすめで、自分年金を作れて利益に税金がかかりません。
「iDeCo?何それ?」で終わらせてる人が多いかも知れないけど、これは「運用(投資)で出た利益は非課税にしますよ」という超お得制度です。
そして、これをなぜ国が推奨しているかというと、国民に自分で老後資金を用意してほしいと思ってるからです。それくらい、公的年金はヤバいということですね。 https://t.co/ZIXLqyQ8cc— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月2日
つみたてNISA、iDeCoはネット証券で口座作ると始められます。(無料ですぐ終わります)
イデコには年収アップ効果もある
イデコでは毎月の積立額(掛け金)が控除対象となり節税でき、その分で年30%のリターンも可能です。
節税で確実に儲かり積立額は将来の資金になるため、お得です。
イデコでは投資信託だけでなく、定期預金もできるので、元本保証で節税メリットを得たい人にも向いてます。
そして、20代前半の妹にこうアドバイスした。
・年金はもらえないと思って、今すぐiDeCoやれ(5000円からやれるから)
・投資が怖いなら元本確保型の預金でもいい(それだけでも節税メリットかなりある)
・100円からやれる「つみたてNISA」も始めて、投資の気軽さを知れhttps://t.co/lRLuwJbKeL
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年2月24日
今から積立を始めれば40年後には1億円つくれる
他の大事なツイートも載せておきますね。
楽天ポイントのお得な貯め方とか、100円からできるポイント投資のメリットを知人に話しても、ほとんどの人が「すごそうだけど、なんだか面倒」で終わらせて結局やらない。
つみたてNISAもiDeCoも何でもそうだけど、「面倒の壁」を越えないとそのお得さは実感できない。逆に、得するのはそれを越えた人— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
iDeco、NISAなど明らかに得な制度があるのに、「調べるのがめんどくさい」で終わらせると、メリットは得られません。
実践した人との差が広がっていき、アメリカのように「老後資産が10倍に広がる」なんてことが起きます。
毎月3万円を年利8%で積立し、複利で40年続けると9700万円を超えます。
というわけで、その準備を今からしておきましょう。(無料の口座開設でOKなので)
利回り8%のドル貯蓄もすごい
100円から始められて、利回りが預金の8000倍である外貨貯蓄もあり、これはマネーパートナーズでやれます。(上場企業のサイト)
外貨預金より簡単で、米ドルを買うだけでOK。
その後は毎日金利収入を得ながら、値上がりした時に売却すればOK。
マネーパートナーズでは無料で口座を作るだけで1000円くれるキャンペーンをやってるので、活用しましょう。
スワップポイント貯蓄(ほったらかしで稼ぐ)
スワップポイント貯蓄も安定感あり、お金を増やせていて気に入ってますね。
スワップポイントは外貨を保有することで毎日もらえる利息であり、値動きに関係なく儲かります。
やり方は以下の動画をどうぞ。
この手法は4円からSBI FXトレードでやれて、レバレッジ1倍で外貨預金のように始められます。
キャンペーンがお得なので、まずは作っておきましょう。(すぐ終わります)
確実に儲かる必勝法「サヤどり」も実践中
あと、理論上絶対に損しないサヤどりでもお金を増やせており、そのやり方は以下の動画で解説してます。
値動きでの損失をなくせる手法であり、毎日利息を得られます。
こちらは上場企業が運営する「みんなのFX」と「SBI FXトレード」でやれるので、こちらも無料で口座を作っておきましょう。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得ですので。
元手ゼロでOK!おつり投資アプリ「トラノコ」
原資はポイントのみでOK。資金ゼロから運用を始められる「トラノコ」もありますね。
ぼくはこれを使って2万円ほど儲かってます。
他のポイント投資だと、LINE証券などもおすすめなので、ぜひ。(1株からポイントで投資でき、優待ももらえます)
【節約のコツ5つ/上級】
①資産運用は分散する
②必要無いなら車は所有しない
③貯蓄よりローン返済が優先
④週単位で使用上限金額を決める
⑤保険料や住宅ローンを見直しするモテる男性はお金の使い方を知っています。
実践できていますか?— ルイ (@tapioka_rui) 2019年7月13日
ロボアドバイザー(THEOだと1万円からOK)
最低資金が1万円からになりますが、ロボットに運用を任せるロボアドバイザーもおすすめ。
【実績公開】ロボアドバイザー投資のおすすめは?比較してみた
以下、ランキング👇
・フォリオ:+5.88%
・ウェルスナビ:+4.77%
・THEO:+4.40%
どれも同じくらい好成績です👍
下がった時に買えると、黒字になりやすくなりますね。
◎積立投資、最強です◎https://t.co/azgU2M3mBx
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
最近だと、THEOが手数料最安になり、ドコモと連携して使いやすくなってるのでおすすめ。
朗報です!
【利益増える】THEOの手数料が最大35% OFFに!
運用コスト最安で最強のロボアドバイザーになるかもねTHEOは1万円からOKで、ロボアドの中で1番気軽に始められます。
また、ドコモと組んだ資産運用サービスでは、おつり投資でもっと少額で始められますよ!https://t.co/ekRuTtkFT4
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
FXの自動売買(知識なしでOK)
ぼくはFXの自動売買でもコツコツと資産を増やせてます。
今日も放置型のFXで利益を積み上げ中。https://t.co/WCe1rAL5Vd#セミリタイア #ほったらかし投資https://t.co/N0Q7cYDfZ9 pic.twitter.com/8xBQI9kzKt
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにて。資産1億越え) (@TwinTKchan) November 9, 2020
(ちょい攻めた貯蓄で、仕組みは以下の動画で解説してます。自動売買プログラムを選ぶだけで簡単!)
自動売買は「みんなのシストレ」が特に簡単でおすすめで、みんなのFXの口座があれば始められます。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう。
仮想通貨(ビットコイン)の積立もやってます
2021年に備えて暗号通貨(ビットコイン)の積立と貸付(値動きでの損なし!)もやってます。
コインチェックの貸し仮想通貨、LSKとQTUMでしっかり増えてました!年率+4%💰https://t.co/Hfev2QkF0x
前は承認されなかったリップルでも貸し出されて、年率+1%のインカムゲイン獲得👍#ビットコインレンディング #XRP pic.twitter.com/MdKeaLOfqu
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにて。資産1億越え) (@TwinTKchan) November 5, 2020
これらはコインチェックとフォビでやれるので、興味がある方は無料で口座を作っておくといいですよ。
・お得なキャンペーン中>>コインチェックのサイトへ
貯金と貯蓄の違い。言葉の意味
・貯蓄:預金含め、手持ちの資産で投資信託、株などの金融商品を蓄えること
保険も貯蓄ですが、複数の営業マンに相談して「不要」とわかったので、以下の記事にまとめました。
賢い貯金方法(金利のいい銀行、定期預金など)
上手にお金を貯める方法は以下の通り。(1人暮らし、主婦などは参考に)
・運用で増やす
・節約して手元に残るお金を増やす
・固定費の節約も大事(格安SIMや電力自由化を利用する)
詳しくは記事でも解説してるので、チェックしましょう。
保険は損するのでおすすめしない!
学資保険などは意味がないので、解約しましょう。
これも大事↓
・節税メリットある資産運用iDeCo、つみたてNISAは必須(金融庁が設定した基準を満たす投信で運用できる)・40~50代では保険の見直しも必須。生命保険は不要、万が一あっても遺族年金、会社からの死亡退職金が払われるから。あと、住宅ローンは団体信用生命保険でチャラになるため pic.twitter.com/ppKhDo8f8f
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年7月9日
保険については以下の記事にも大事なことをまとめてるので、ご参考に。
LINE Pay、ペイペイなどでも貯蓄できる
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
・500円の積立でも0.5%のポイント還元なので、貯金の500倍も増えてお得https://t.co/mMbO1eWmIl pic.twitter.com/SDgfAOaddX
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
nanaco、LINE Pay、楽天ポイント、クレジットカード、dポイントを使った財テクもあるので、覚えておきましょう。
他には、SBIネット銀行とSBI証券を連携するだけで、預金金利が10倍になります。
銀行の振込・ATM手数料がタダになってお得で、おすすめです。
ポイントを増やす活動も貯蓄になる
楽天ポイントを貯める方法も立派な貯蓄になるので、覚えておきましょう。
↓
・Edyでオートチャージ
↓
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍も
【まとめ】1円からの資産形成がおすすめ
貯蓄は1円からはじめられる「ファンズ」がおすすめです。
こちらでは優待ももらえて、お得なキャンペーンもあるのでサイトをチェックしましょう!