どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、無料で保険相談ができる「保険の窓口」のデメリットなどをまとめます。
「無料なので、ラッキー」と思うかもしれませんが、無料であることには理由があり、注意点もあるので、それらを紹介します。
保険で損したくない人はこれから書くことを参考にしてください。(保険の失敗談も載せてます)
この記事の目次
使ってわかった!保険の窓口のデメリット・リスク
以下、記事に書くこと。
・ほけんの窓口のデメリット(注意点)
・信用できないほけんの窓口もある(ダメ、最悪という評判も)
では、それぞれ説明していきます。
保険の窓口のデメリット(注意点)
無料相談できる保険の窓口には以下のデメリットがあります。
・窓口の運営会社が儲かる商品を中心におすすめされる可能性がある
・担当者によって提案のレベルが異なる
・複数の保険会社の商品を契約する可能性があり、手続きが大変になる
では、1つずつ説明していきます。
本当にいい保険をおすすめされない可能性がある
この記事で紹介したように、保険の窓口(代理店)は販売(契約)した保険の数によって生計を立てています。
窓口に相談にきたユーザーに保険の切り替えをしてもらうことで、新規で契約した保険会社から報酬をもらえるのです。
つまり、窓口側が儲けるために「たくさん報酬をもらえる保険」をごり押しする可能性だってあるのです。
なので、こういった危険性は覚えておいた方がいいです。
担当者によって提案のレベルが異なる
ぼくが経験したように、窓口(代理店)によってレベルが異なります。
とあるサービスの担当者(FP資格あり)はレベルが高く、資産運用の知識も豊富でしたが、
それと比べると、他の相談サービスの担当者はイマイチでした。
なので、こういった運の要素があることも理解しておきましょう。(どちらもしつこい営業・勧誘はなかった)
複数の保険会社の商品を契約するリスク
他だと、手続きが大変になるというデメリット(リスク)もありますね。
法人契約で複数保険会社ある場合の申込手続き舐めてた。フラット35並のハードさやった。
— すーさん保険の乗合代理店@保募ツイ連石川支部 (@su_sanfp) January 24, 2020
保険は複雑契約せず、よっぽどのことがない限り、生命保険の掛け捨てだけでいいと思っています。(人によりますが)
訪問相談してもらえないデメリットも
ほけんの窓口では訪問相談してもらえず、来店かオンラインで相談することになります。
他の窓口だと、家に訪問してもらえるので、家で相談したい人にはデメリットですよね。
また、他の保険相談サービスではプレゼントがありますが、ほけんの窓口にはありません。
※お米や購入和牛、お菓子をもらえる場合もあります。
相談が無料の理由、裏事情(営業ノルマ)
相談が無料の理由はさっきも紹介した通り。
窓口は、保険会社から報酬をもらえるので、ユーザーからは相談料をとらないのです。
※転職エージェントが転職したい人から相談料を取らないように、保険でも同じ仕組みで無料相談できるのです
お得!窓口を使って保険料が安くなることも
そして、ユーザーとしては今よりも安くていい保険を紹介してもらえる可能性があり、得をする場合もあります。
保険クリニックさんで生命保険と自動車保険の見直し無料相談わず!
かなり安くなった(´ω`ノノ゙✧ボレロ@在宅 (@lyn_bird_tgs) July 14, 2019
保険を見直したことで、
12,000円 → 8,000円
と、月額で4,000円ほど削減できました💪
ほけんの窓口で相談したのですが、複数の保険会社から条件に合うものを選べるのは良かったです😌
ただ、合計4回ほど通って、10時間以上も費やしたのはなかなか大変でした
まーすけ@ブログ✖︎投資 (@ma_suke__) February 18, 2020
保険相談により、お金の知識もつくので、まず無料で相談するのもありですね。(ぼくは相談してよかったです)
保険を見直し、新しいところに加入し直すことにした。さらば、第◯生命。見直しにあたり、「ほけんの窓口」へ何度か相談に行ったんだが、非常に勉強になった。毎月の支払いもかなりお安くなったわ♩
— anmitudaisuki (@anmitudaisuki) January 28, 2013
ほけんの窓口にもメリットはある
保険の窓口(代理店)にはデメリットだけでなく、以下のメリットもあります。
・取り扱い商品が多い(複数の保険会社の商品を取り扱っており、中立性がある)
保険は手数料が高いと言われ
保険会社や代理店が儲かるだけと言われほとんどの人は損して終わるなんて言われてたりしますが保険料の対価として保障を持ち安心を買っているのではないでしょうか?
保険の時だけ
必ず損するや宝クジに当たる様な物
という表現はいかがなものかと思いますね😐みあんFP (@miansanFP) December 26, 2019
・店舗数が多く相談しやすい(プレゼント・特典もあり
保険相談したらもらえるってやつ
ほんとにもらえたww pic.twitter.com/9NFjEz3ERi— nobuchan®︎@2y (@non_curry) April 12, 2017
・自宅に来てくれるところもあり、オンラインだけの相談がOKのところも
今日はFPの人に保険相談に来てもらった。やはり中立の立場の人だから良いな🧐今日はヒアリングのみで次は合いそうな保険見積もり作ってきてくれるとのこと。
デ子 (@bro_deco178) February 13, 2019
ほけんの窓口はダメなの?だまされる?
保険の無料相談をした人だと、以下のような意見もありました。
結局全労済がダメでほけんの窓口行って他の探してきて
東京海上日動に落ち着いたワケだけども、名義変更しないと保険入れないのかーナリタリタ (@Ryuji0lp) March 6, 2020
ほけんの窓口言ってみた。勉強になりました。
終身保険じゃないとダメだったんすね、危うく騙されそうになったなま (@nama641236) May 28, 2019
ほけんの窓口ってそんなダメなのかな、、
唯一掛捨の収入保障保険(月1800円)に加入してるんだけど
ほけんの窓口で平均報酬月額から遺族年金調べてもらって必要な保健額逆算、健康優良割引使える保険会社探してもらって凄く便利だったけど😗
働くレバレッジ男 (@SPXL_zen2) August 14, 2019
保険の窓口の評判、口コミ by 2ch(5ch)
2ちゃんねる(5ちゃんねる)には、以下の感想がありました。
素人は騙されます…
中立、公平なんてウソですよ。
顧客の事なんか考えず会社の利益だけを考えてればいい
コンプラはない
セールストークの教育も徹底している
だまされた人の体験談・評価
2年前に窓口で火災保険地震保険に加入しました。火災保険は30年です
その時の説明では地震保険は1年契約しかできないと言われました。
今年地震保険が2割も値上がりしました。
それで調べてみると地震保険はどこの保険会社でも5年契約が出来るそうですね
しかもその方がだいぶ割安みたいですね。
5年契約なら今年の2割値上がりも避けられたし割安で入れたはずです。
なんでそんな嘘をつくんですか。
>だまされる心配なし!中立的なアドバイスをもらえる無料相談が話題
アフターフォローは保険会社の方がいいらしい
他だと、こういった話も。
ほけんの窓口とかの代理店で加入するよりも、ちゃんとソニー生命直営の担当者から加入した方がアフターフォローが違いますよ
齋藤猫猫 (@nekonekominton2) September 1, 2018
保険料を安くしたい人は保険の代理店を使って、保険料が高くてもアフターフォローを手厚くして欲しい人は保険会社から直接契約するといいですね。
そういえばほけんの窓口みたいなああいうのにも実際お世話になって見直ししたけどさ、
いざ保険を使うという時に「ではフリーダイヤルをご案内しますのでお客様が直接やり取りして下さい」なんだよな。
毎年保険の内容のハガキが届くけど結局は自力なんだよな。アフターフォロー求めちゃいけないんだよ。
tamapong (@pcyrin) January 26, 2018
ほけんの窓口で保険料が安くなった人も
ほけんの窓口に相談行ってきた。めちゃ分かりやすかった。数回通い安心して契約してきた。
アフターフォローもバッチリ!ただ解約は自分でやらないとイケない。憂鬱だ…
まぁまぁの日々 (@meru_marin) March 1, 2015
ほけんの窓口とか手数料が1番高い商品を売るためのロープレ文言をひたすら回してるだけだしね。ソースはほけんの窓口で売ってた人。
— フジ (@fu_ji_o) August 25, 2019
窓口の運営会社が儲かる商品をおすすめされる?
人によっては、代理店をとことん否定してる人もいますね。笑
生命保険見直しの「無料相談」は甘い罠
・保険会社
・保険の窓口等保険代理店
・銀行
を相談先としないこと保険商品を取り扱う先に相談すると、その会社が儲かる保険に上手に誘導されます
☆商品という後ろ盾のない先へ相談を☆
相談料が発生しても、百万単位のお得が得られることもあります
Ayano@お金の女医さん (@okanenojoisan) March 13, 2020
中立の立場といいつつ代理店が儲かる商品ばかり勧めてくる話も聞くな。自分で考えて生保に入るならライフネットでいいし、助言を聞いて入りたいならまともな代理店紹介します http://t.co/4uib3B1G 乗合保険代理店、販売手数料の開示義務も 金融審:日本経済新聞
— 弁護士大西洋一 (@o2441) February 17, 2013
【感想まとめ】学資保険などで窓口は最悪?
ほけんの窓口、相談いったことあるけど、いい担当者にあたればすごくいいけど、合わないと最悪だったよ(ー ー;)
— rainbow (@sunsunstar) April 1, 2015
静岡パルコのほけんの窓口は最悪。年払いの契約で頼んでいたら、月払いになっていた。店長も店員も話にならないので、ここには行かないほうがいいです。
— mitsuyoshi (@lovepunch1984) July 4, 2011
ガンの罹患率。ガン保険はこれに健康告知があるので被保険者の罹患率はさらに低くなる。
いかにアフラックの保険が高いかよくわかる。
アフラックは事業費が高い。代理店手数料、広告費など。結果費差益が高く、アフラックが儲かる。
伝説の投機家 投機と主婦の節約術 (@fp1jp) January 3, 2017
悪評?信用できない保険の窓口もある
保険の見直しで駅前の相談センターや適当に見つけたFPに相談に行ってごらんなさい。
彼らは見直しさせてマージン得てナンボの商売なので、ほぼ確実に見直しを提案されますよ。
銀行窓口の投信販売員と同じ手数料商売。全く信用できないし、あんな所に相談に行こうなど1ミリも思わない。
JACK@投資家オンラインサロン主宰 (@jackinvest8) November 16, 2018
アクサのペット保険24時間相談窓口に電話した。電話口の女最初からかったるそうで、たいていは…とか恐らく…とか全然信用できないし不安が増しただけだった。アクサを選んだ理由の一つがこの相談窓口だったのに。
ペット保険どこにするか悩んでる人がいたらアクサダイレクトはおすすめしません。— あき (@A_mrtc) January 30, 2016
比較し掛け捨てなどの選び方を教えるFPも
>>保険マンモスの口コミと無料相談した感想!代理店への苦情、取り扱い保険会社、キャンペーンまとめ
最近そういう窓口増えてますよ。他社比較してくれる”@dabuchin: 生命保険の営業が勧めて来るものが、本当に自分に合っているものなのか信用できない。自分の営業成績と無関係に生命保険の相談に乗ってくれる有識者の知り合いが居たらいいのになぁ、
— 猫深夜鏡月@アラジンと(ry CIC担当 (@kyougetu) July 3, 2012
保険販売代理店を使う際の危険性
【外貨建て保険 トラブル絶えず】銀行窓口で販売する、投資性の高い一時払い保険「外貨建て保険」を巡りトラブルが絶えないという。
国民生活センターは、「リスクや契約期間の確認をすべきだ」と注意を呼びかけている。
Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 20, 2018
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
おもに日本の保険屋さんが「新しい商品ありますよ」と来たときには、更新後の保険料を開示する前になんとか入りかえさせようとしてる場合が多いので注意が必要・・・だからといって保険の窓口的な代理店には絶対行ってはいけません!あれはマージンを多くくれる会社の保険ばかり販売しますからね。
— はくりう (@hakuriu_y_u_s_a) July 6, 2015
健康保険や国保に加入してる人で、入院や手術など
「医療費が高くなりそうだな〜」
ってとき、各健康保険の窓口(保険証に書いてる)に「限度額適用認定申請書」を提出すれば、大金を立替払いしなくて済む
そうしないと高額療養費制度でまかなえる大金を一時的に立替払いすることなってしまうので注意
ゆぅすけ3.0@習慣化の専門家 (@mozoushi2018) September 25, 2019
騙された?保険ショップでカモにならないために
ほけんの窓口はまず母体のソニー損保のお得じゃないプランをすすめてくるから気をつけろ ソニー損保よりお得で手厚い保険会社はほとんど扱ってないから気をつけろ 保険に疎い人ほどカモにし、詳しい人に突っ込まれると嫌な顔するから気をつけろ ソースは拙者
— ゆうたろう (@yuuutarou) December 17, 2012
>>なぜ無料?FPに5回も保険相談してわかった注意点や準備(家計ファイナンシャルプランナーもいる)
年取ると病気のリスクが上がるから、入りたくても入れなくなったり、保険料高くなったりとかするらしいよ。
行った事無いけどほけんの窓口とかで聞いて見たら?保険屋に聞くといいカモにされるから止めときな。— まいめろにゃん (@gogokittymove) November 5, 2018
昔、ほけんの窓口に行って相談とかしました!
自分の場合どのくらい保障が必要なのか相談できて、勧誘される感じでもなかったので、危険ではないと思います💦
ただやはり提携してる保険に限りがあるみたいなので、その場ですぐ契約せず、話を聞いた上で自分でも調べた方がいいのかな…と思いました。
1y♂+13w (@aki_mamaetc) December 12, 2019
ほけんの窓口の勧められた保険は何?
なお、おすすめされた保険で「朝日生命の緩和型医療保険」を挙げる人がいましたね。
以前は「勧められた保険はアフラックなど2社のみ」と問題のある勧誘も報道されてました。
「ほけんの窓口等は代理店手数料が高い保険会社の商品をオススメしがちなので勧められた保険が本当にあなたに合っている、とは限らない」といった意見も。
※全国の「ほけんの窓口」直営店は424店舗です
生命保険は掛け捨てで!代理店への相談で騙された人も
>>【騙されるな】生命保険は掛け捨てで!代理店への相談で騙された人を反面教師に
>>ニアエルで無料の保険相談!予約して面談したので感想や口コミまとめ!しつこい営業ある?
>>保険相談の種類(訪問型、ショップ来店型、ネットでのチャットやメール、電話完結)、おすすめの選び方まとめ
MDRTの会員資格がない相談員もいる
ほけんの窓口にはMDRTの会員資格を持たないそうだ人もいるそうです。
MDRTとは、世界82の国と地域で構成された、生命保険と金融サービスの専門家による国際的な独立機関。
生命保険の営業として、一定成績をクリアした者だけにMDRTの会員資格が与えられ、
その中でもさらに上位者には、成績に応じて、COT、TOT、終身会員などの称号が与えられます。
ほけんの窓口のフランチャイズと取り扱い保険会社
ほけんの窓口では直営店の他にフランチャイズ店舗もあり、全国で相談しやすい環境です。
なお、取り扱いは生命保険会社30社・損害保険会社18社です。
例:アクサ、SBI、エヌエヌ、 FWD富士生命、 オリックス、ジブラルタ、 住友、SOMPOひまわり、第一フロンティア、ライフネット
例2:メディケア、メットライフ、明治安田、三井住友海上あいおい、マニュライフ、 はなさく、ネオファースト、ニッセイ・ウェルス、チューリッヒ
予約時に電話で繋がらない場合がある
なお、ほけんの窓口に保険金請求手続きをお願いすると、「電話が混み合って保険会社に繋がらない。直接保険会社に電話を」といわれる場合もあります。
その場合は、公式サイトに予約状況が載ってるので、そこで確かめて来店しましょう。