どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、複数の保険相談サービスを使ってわかった「おすすめ業者」を紹介します。
>>【評判】保険見直し本舗を使った感想!しつこい勧誘あり?取扱商品は?や店舗数まとめ
この記事の目次
保険選びでだまされないために知りたいこと
また、無料相談してみて注意点などの大事なこともわかったので、まとめておきます。
保険相談してだまされたくない人、損したくない人は参考にしてください。
>保険見直しラボの評判と無料相談した感想!取り扱い保険会社などまとめ
保険の見直し、新規加入で失敗しないために
以下、記事に書くこと。
・相談してわかったおすすめ事業者(しつこい勧誘、営業なし)
・キャンペーンでプレゼントありの事業者も
・保険会社の営業マンは中立性ないから「やめとけ」
・保険相談を無料でできるカラクリ
・ほけんの窓口の注意点
では、それぞれ説明していきます。
相談してわかったおすすめ事業者
結論、保険見直し本舗
>【評判】保険見直し本舗を使った感想!しつこい勧誘あり?取扱商品は?
他の事業者にも相談しましたが、担当者(FP資格あり)の知識が圧倒的で、提案も中立性があり、かなりいい印象を持ちました。
(提案時にもらったクリアファイル。全国で相談できます)
保険相談は担当者のレベルに差がある
一方、保険見直しラボの担当者はあまりレベルが高くなかったですね。
保険の知識はありましたが、運用に関してはあまり詳しくないようでした。(MSCI指数を知らなかったのは、びっくりした)
また、納得できる説明なく「変額保険はアクサ生命がおすすめ」と言っていたので、何か裏があるのかな?と思ってしまいました。
代理店は完全に中立ではない
保険見直しラボは代理店なので、保険会社の営業マンよりは中立性ありますが、やはり商売なので以下のような話があると思ったんですよね。
・同じような保険AとBでも、Bのほうが契約した時の紹介料が多いからBを強くおすすめする
見直しラボの担当者の説明からそういった裏を感じたので、スジの通った説明をしてくれた「見直し本舗」の担当者よりは劣ると判断しました。
違いを比較!資料がすべて紙ベース
あと、「見直し本舗」と「見直しラボ」の違いとして、「相手のことを考えてるか」というものもありました。
「見直し本舗」の人は、保険の資料で紙を使わず、ノートパソコンの画面などで説明してくれて、提案後もムダな紙をもらわずにすみました。
しかし、「ラボ」の担当者は提案も紙で、提案後はどっさりと紙の資料を渡してきて、正直困りました。
こんな感じで比較してみて、「ムダなく説明」「相手に負担をかけない」を重視していた「見直し本舗」への評価は上がりましたね。
保険会社の営業マンは中立性ないから「やめとけ」
なお、保険の提案は、保険会社の営業マンからしてもらうのも可能ですが、やめたほうがいいです。
なぜなら、保険会社の人だとその会社の商品しかおすすめせず、中立性に欠けるからです。
他の会社にもいい商品があるはずなのに、それを教えてくれないので、1つの会社に所属する人からの営業はスルーするのが吉です。
体験談!知人から保険の営業を受けた
あと、体験談からも「特定の会社に属する営業マンからの提案」が微妙だと学んでいます。
外資保険で働く知人から営業されたことがあるのですが、「売った際の報酬が高い商品を提案してるんだろうな」というのが明らかにわかりました。
当時はお金の知識がなかったのですが、どう考えても20代中盤の独身者には不要な保障がついており、すぐ断りました。
なので、偏った商品しか提案してこない保険の営業マンは無視した方がいいですね。
保険会社の営業マンは情弱を食い物にする
参考程度に以下のツイートも知っておきましょう。
まず知って欲しい
”金融営業マンは情報弱者を食い物にする”
知らないと将来後悔することになるなんでこの金融商品・保険を買ってんの?
約90%が答えられへん
付き合いで、何となく、営業の人柄が良くて
これが現実1人1人が自分で選択して資産を守れるようになって欲しい
情報弱者を抜け出そうや— わけ@公的制度で企業に新たな価値を (@beee_visible) September 8, 2019
本当におっしゃる通り💦
私が外資系保険の営業マンの時は老後資金を計算して、20〜30年後に向け保険の貯蓄を提案していましたが、全く的外れな提案だったなと後悔してます正解が変わるのが速い時代。今出来ることに集中する以外に無いと思います。
両学長を僕のお客様方にもお伝えしていきます。 https://t.co/EakPwAj7Oz
— 松本FP事務所 資産運用✖️キャリアコンサル (@s_matsumoto0310) February 15, 2020
ファストフードにて。隣席には新婚夫婦&生命保険の営業マン2人組。先輩営業マンが立て板に水で、少し高めの保険を勧めてる。「いざという時に、『なんであの時わずかな出費を惜しんだんだろう』と後悔して欲しくないので」とザ・営業スマイル。後輩営業マンの能面のように凍りついた笑顔が対照的w
— chiko3 (@modern_chiko3) June 27, 2018
保険相談を無料でできるカラクリ
ちなみに、保険相談を無料でできるカラクリは以下の通り。
FP(保険の見直し本舗などの担当者)は相談者からお金をもらうのでなく、保険会社からお金をもらうため、無料で相談に乗ってくれるのです。
これは転職エージェントなどと同じ仕組みで、サービス利用者からお金をもらわなくても、
どこかの会社のサービスを契約してもらうことで、その会社からお礼の報酬をもらえます。(代理営業の手間賃をもらえるのです)
相談者、FP、保険会社にメリットある仕組み
保険の場合だと、A社に加入してる相談者にFPが「他社Bのもっと安くていい保険」を契約してもらうことでB社からお礼の紹介料をもらえます。
結果、相談者としては安くていい保険に加入でき、FPは紹介料をもらえて、B社としては加入者が増えることになります。
このように、保険代理店の無料相談では、それぞれが得する仕組みになっており、特定の人が不利益をこうむりにくいのです。
なので、転職エージェントなど、よく知られたサービスと同じ仕組みであることを理解して、保険の無料相談も使ってみてください。
キャンペーンでプレゼントありの事業者も
なお、保険相談後にアンケート回答などすると、プレゼントがもらえるので欲しい人はチェックを。
🍚お米もらいました🍚
保険見直しの相談だけでいただきました( ≖ᴗ≖)フフ… この箱も使えるなぁ~
フォロワーさんへのプレゼント送る時とか♡ 埼玉県民はそこら辺の草も食べて生き延びますからね~(゚m゚*)プッ(笑) pic.twitter.com/llofZ7e86s— バニラ&チッチ (@1qxhGnntS2LS84O) March 5, 2020
>>保険見直しラボの評判と無料相談した感想!取り扱い保険会社やキャンペーンの口コミまとめ
#保険のマンモス #保険見直しラボ
今日は保険の話を聞きました😆
今ならキャンペーン中で相談すると#如月 の #黒毛和牛 貰えます。
来週は今回相談した内容で設計書作ってくれるみたい😆押し営業じゃないとこがオススメ!— さきっちょ (@sHiRAsUChaN) February 13, 2019
ほけんの窓口の注意点
あと、保険の代理店(窓口的な)で商品を見る際は、以下のことにも注意です。
保険関係は自分の現状を詳しく話す事にはなりますが、ほけんの窓口とかなら何社も同時比較できますし最適プランを提案してくれますよ😊無理な勧誘もないしその日に決めなくても全然OKです。ただ、どの仲介所を窓口にするかによって取扱いしている保険会社の種類が違うので注意です。
— 麻呂眉毛®なつき (@Pamera64161494) October 25, 2018
やはり、保険会社の営業マンよりもFPのほうが信頼できますね。
私も同じく保険の窓口行ったのですが、
結局単発で保険を勧められて、
トータルで考えられなくて
結局FPさんに相談。・FPさんも保険に強い
・住宅ローンに強い
とか強いジャンルがあるあるようで
保険ノルマがあるFPさんには注意してねって
後者のFPさんから声かけられました(笑)— てむたむ🍀手仕事さん🍀へこたれ中 (@temtam8) May 15, 2019
>>【評判】保険見直し本舗を使った感想!しつこい勧誘あり?取扱商品は?や店舗数まとめ
保険の代理店を複数使うのが大事
あと、複数で保険相談してみて、担当者ごとに言うことが違うので、聞いたことを自分で調べて、本当か検証するのも大事とわかりました。
1人から聞いた情報は偏ってる可能性がありますから、必ず他の人からもおすすめの保険を聞いて、それぞれの運用先・保障などもチェックしましょう。
★保険選ぶオススメ方法★
各社保険比較の窓口に4ついく
→オススメをもらう自分の中で必要な保険精査して決める
→もう一度窓口にいって注意点ないかとか聞く
→決める注意点は面倒だからといって1つの窓口だけで決めないこと。あくまでビジネスなので全部勧めるのには意図がある。
— あらけん@ミニマリスト (@araken1993) April 7, 2018
というわけで、いい保険を無料で知りたい人はぼくが使ったところをチェックしてみてください。
保険の見直し前にネット見積りもできる
おはわんこU(^O^)U
1/31今日は #生命保険の日 らしわん🐶
生命保険入っているわんか
生命、ガン、医療保険とか色々あるけど、一度契約すると掛け金や支払い額を忘れがちだわん
加入している人は金額の見直しをしてみたり、保険会社を変えてみてネットで簡単見積りをしてみるといいわん🐶KIG28 pic.twitter.com/vpF6bKj2sX— おけわんこ【公式】 (@okewanko) January 30, 2020
>>評判最悪?ほけんの窓口のデメリットと注意点!裏事情や信用できないダメ保険の口コミも知ろう
【固定費削減こそ貯蓄への第一歩】
①住居の見直し(年間約-16万)
家賃が安く更新料の不要な物件へ⤴️②携帯の見直し(年間約-14万)
キャリアから格安SIMに⤴️③保険の見直し(年間約-5万)
対面型からネットに⤴️
更に車両保障を外して更に-3万⤴️財布からお金が漏れないことが
大切ですよ☺️
— ひろ@共働パパブロガー🔥 (@hiirott) August 10, 2019
保険の見直ししたよ〜‼️
保証内容は拡大、月々の保険料は安くなったよ✨
✅3大疾病の細かいとこ確認
✅保険積立vsネット証券積立
✅払い終わるのいつか確認
✅国からの補償額を確認これらをしてから保険は入ろう🌷
私は保険積立やめたよ🌷
3大疾病もちゃんとした保証内容だって確認したよ🌷— ちゃむ博士@進路アドバイザー (@cham_study727) January 20, 2020
保険見直しでは、どこがいい?
この前、学資保険についてかんぽ生命にお話聞きに行ったけど直後に今問題になってるから見直し中。
どこがいいんだろーう。— 💎 𝔻 𝔸 𝕀 𝕂 𝕀 💎 (@daikiHNIB) August 6, 2019
我が家は返戻率でソニー損保の
学資保険を選びましたが
良かったと思っています
お時間があれば
資料ご覧になってみて下さい— せりざわ (@Amyanotherstory) August 7, 2019
利率で言うと明治安田生命かソニー生命が良いかなと思います。保障と利率でソニー、明治安田、フコクで悩むお客様が多いです。(現役営業員なのでついリプをさせて頂きました…すみません…🙇♀️)
— Ikumi (@2580mizumo) August 8, 2019
保険の控除は微々たるもの(あまり意味なし)
祖母と会ってPLと保険の見直ししてきた。かんぽ生命の割高な保険契約してて微妙だった。
①終身の医療/死亡の保険
②養老保険
③年金保険に加入してて、①②で年50万超える保険料。
その割に保障は手薄。②③は日本人は投資文化ないから「損しない」ってことで簡単に契約取れちゃうんだろうな。 pic.twitter.com/mGFFWohEaL
— たなかやすまさ@iCARE_CS (@yasumasa1995) March 7, 2020
>>「老後、20代の若者は年金もらえない」は嘘?年金もらえない人の特徴は?について書いておく
うん、保険(個人年金)の控除って知れてるし、けっこうちゃんと計算したほうがいい。
あと、ほけんの窓口的なところ、いっけんよさそうだけど結局は商売だから、今売りたいものや、手数料率がいいもの、強いところから押されているものをそれなりに進めてくるから注意が必要。— 担当さん (CV.かと) (@miushi_tanto) January 27, 2020
>>【評判】ニアエルで無料の保険相談!予約して面談したので感想や口コミまとめ!しつこい営業ある?
保険の加入、見直しはどこで相談できる?
>>なぜ無料?FPに5回も保険相談してわかった注意点や準備(家計ファイナンシャルプランナーもいる)
保険の窓口、知識ないと手数料高いの薦められちゃうから注意···!ネット保険で十分だと思いますよ。ライフネット生命や楽天生命のホームページ見てみて。
— nemui (@nemuimaruiz) January 13, 2019
>>保険マンモスの口コミと無料相談した感想!代理店への苦情、取り扱い保険会社、キャンペーンまとめ
生命保険の見直しを最近やってるんだけど、自分が契約してる生命保険(メットライフ)の仕組みがどんくさすぎる、すべての資料は紙でしか送ってくれない、単なる契約してる商品のカタログでさえ、、、
圧倒的に自分の生活に合わない、なんでこんな非合理なことやってるんだろ— kiizan_daidoh (@daidou) March 10, 2020
>>【騙されるな】生命保険は掛け捨てで!代理店への相談で騙された人を反面教師に
クルマの保険見直し。ネットで見積ったら4万円ぐらい差が。ディーラーに伝えて、慌てさせたなう。
— tjk (@kiyota) March 5, 2010
国民健康保険があるので医療保険は不要
>>家計の節約では生活費の固定費を見直す!この項目を削減する方法、節約術まとめ
↓保険屋に騙されない保険の選び方↓
・学資保険→不要。投資しよう
・養老保険→不要。投資しよう
・個人年金保険→不要。投資しよう
・医療保険→不要。貯金しよう
・がん保険→不要。公的保険がある
・終身保険→不要。相続税払う人検討
・定期保険→妻子有は検討
・収入保障保険→妻子有は検討— コウ👔都市銀行員のマネーリテラシー向上会 (@ko_chan5818) March 4, 2020
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
\保険の無料相談所は手数料で利益を得ている/
保険の無料相談所は保険会社からの手数料で利益を得ています。
手数料が高く取れる商品をオススメされているかもしれません。いろんな保険を提案してくれて便利ですが、必ずしも利用者👪にベストな選択になるとは限らないのです🤔💭
— マネーセンスカレッジ (@MoneySenseColl) March 8, 2020
>>老後資金の必要額を独身、夫婦2人の場合で把握しよう!貯蓄以外で用意する方法も紹介
マネードクターとかいう保険マンほんと詐欺やろ
— はやし (@1151c584646746a) October 31, 2019
保険クリニック、ゼクシイの評判・評価も
フランチャイズの話で思い出したけど、保険クリニックの運営母体のアイリックコーポレーションって、昔、手数料をめぐってメットライフと裁判やったっていうかなりファンキーな代理店なんよね。結局負けそうになって和解したわけやけども。 pic.twitter.com/FEfIJREGIc
— 保険屋(乗合) (@pokohokenojisan) January 7, 2020
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
光通信グループの「みつばちほけん」(みつばち保険グループ株式会社)、「保険見直し本舗」、ニュートン・フィナンシャル・コンサルティングはそれできるのかね…… https://t.co/dmW68rq0iH
— 巣田祐二 (@yujisuda) May 22, 2016
※保険コネクトのサイトでは、個人年金保険に関するコラムなどを読めます。
【リクルート代理店 虚偽のPR】https://t.co/XDeWT70B8A
リクルートのグループ企業が運営する保険代理店「ゼクシィ保険ショップ」が、「スタッフは全員ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持つ」と虚偽のPRをしていたことが判明。HP上で謝罪した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 17, 2020