どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、短期間でハイリターンを出せている「GMOクリック証券
>>【実績】GMOクリック証券の株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!利益(損失)が出るか検証
4時間で資産が3%も増えました!
これ、100万円投資してたら、4時間で3万円も増えるって驚異的ですねw
【実績】GMOの株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!実際の注文方法などを解説
※最低3000円から投資できますhttps://t.co/fnYRwDjvba
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月20日
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法 @GMOクリック証券のイギリス株CFD
※全体の説明は以下の記事をどうぞ
>>【評判】GMOクリック証券で株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
この記事の目次
GMOクリック証券でもらえる配当、かかるコスト
GMOクリック証券のCFD取引で意識したいのが、3つのコスト「価格調整額」「金利調整額」「権利調整額」。
これらは、逆に配当みたいな感じでもらえる場合もあり、それによって利益も変わってくるので、
GMOクリック証券の人気銘柄で取引する際にこれらがプラスになるのか、マイナスになるのかを検証して行きます。
>>ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
※2020年はCFDが盛り上がっており、口座の申し込み者が激増し、取引できるまで時間がかかってるので、早めに申し込んでおきましょう
価格調整額でコストになる銘柄
人気銘柄で価格調整額を考慮する必要があるのは以下の銘柄。
・米国VI、上海A50、ドイツ30、原油、香港H、米国NQ100、米国S500、日本225、米国30
では、それぞれいくらコストになるか(プラスでもらえるか)まとめていきます。
ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
コカ・コーラの株をたった1000円でゲット!
Apple(アップル)の株は4000円、
Facebook株は3500円だけでOK、
CMでもおなじみのP&Gは2000円代で買えちゃいます。https://t.co/nSm6M4Es7v
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月19日
日本225は買いポジションでプラスになります
以下、一覧。
・VI:売りポジション:-1,845円、買いポジション:1,845 円(1ヶ月ごと)
・上海:売り:406 円、買い:-406 円(1ヶ月ごと)
・ドイツ:売り:-213 円、買い:213 円(3ヶ月ごと)
・原油:売り:-44 円、買い:44 円(1ヶ月ごと)
>放置で稼げてる「おすすめ投資」:キャンペーンで最大13万円キャッシュバック
米国銘柄は売り建玉保有でプラスに
・香港:売り:216 円、買い:-216 円(1ヶ月ごと)
・米国NQ・ナスダック:売り:3,225 円、買い:-3,225 円(3ヶ月ごと)
・米国S&P500:売り:559 円、買い:-559 円(3ヶ月ごと)
・米国ダウ30:売り:291円、買い:-291 円(3ヶ月ごと)
・日本225(日経平均):売り:-1,720 円、買い:1,720 円(3ヶ月ごと)
このように、今後上がる確率が高い米国銘柄だと、中期保有でコストがかかってくるんですね。
※2020年はCFDが盛り上がっており、口座の申し込み者が激増し、取引できるまで時間がかかってるので、早めに申し込んでおきましょう
金利調整額は金・コモディティ、株式CFDにかかってくる
これは、以下の人気銘柄に関わってきます。(毎日、加算・引き算されます)
・金スポット、天然ガスブル3倍ETN、天然ガスベア3倍ETN、中国ブル3倍ETF、 米国VIブル2倍ETF、米国VIブルETF
・金ベア3倍ETF、金ブル3倍ETF、ベトナム株価指数ETF
・アマゾン、テンセント、アリババ、Twitter、アルファベット(google)
3月のSBI証券での収入は、+17,000円ほど。
米国株とETFがメイン。保有が多いのはSPYD、DHS。
ディフェンシブ銘柄のXLP、XLUや「貸株の金利」、「米国債」からも不労所得が生まれてます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jXu7VVpvNl
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 31, 2020
個別でかかってくるコストまとめ
それぞれの銘柄でのポジションごとの調整額は以下の通り。
・金スポット:売り9.00 円、買い-11.00 円
・米国VIブルETF:売り-0.12 円、買い-0.55 円
・金ブル3倍ETF:売り-0.04 円、買い-0.19 円
・ベトナム株価指数ETF:売り-0.05 円、買い-0.25 円
・天然ガスベア3倍ETN:売り-0.05 円 -0.25 円
・アマゾン:売り:-6.76 円、買い-30.79 円
※基本、ハイレバレッジ銘柄は買いでも売りでもコストがかかりますね
権利調整額が関わる銘柄
権利調整額は、価格調整額と同じ銘柄に関わってきます。
以下、個別の銘柄にかかる調整額。
・ボーイング[BA]:売り-1.71 USD、買い1.539 USD
・マイクロソフト[MSFT] :売り-0.46USD、買い0.414 USD
・米国30ブル3倍ETF[UDOW]:売り-0.06879 USD、買い0.06879 USD
・金ベア3倍ETF[DUST]:売り-0.03097 USD、買い0.03097 USD
・中国ブル3倍ETF[YINN]:売り-0.1339 USD、買い0.1339 USD
>レバレッジ取引で稼げてる「おすすめ手法」:キャンペーンもお得!
GMOクリック証券 CFDでのレバレッジ
レバレッジは以下の通り。
株式CFD:取引金額の20%に相当する日本円。(レバレッジ5倍)
株価指数CFD:取引金額の10%に相当する日本円。(レバレッジ10倍)
商品CFD:取引金額の5%に相当する日本円。(レバレッジ20倍)
バラエティCFD:取引金額の20%に相当する日本円。(レバレッジ5倍)
>>【リスク】CFD口座では審査基準を満たさないと開設できない!GMOクリック証券、SBIなどで難易度比較
GMOクリック証券 CFDでのレバレッジ変更方法
レバレッジは設定ページから変更するのでなく、自分の用意する資金(証拠金)で変えられます。
例えば、ぼくが取引してる米国NQ銘柄の場合。
デフォルトでレバレッジ10倍で設定されてるので、1枚買うのに必要な資金は8万円ほど。
なので、CFD口座に入れてる資金が8万円なら、レバレッジ10倍になります。
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
レバレッジ倍率を下げたいなら資金を増やす
レバレッジ10倍が不安で、もっと倍率を下げたいなら資金を入金しましょう。
例えば、資金が16万円になればレバレッジは5倍になり、資金32万円ならレバレッジ2.5倍、資金64万円ならレバレッジは約1倍になります。
なので、こういったことを理解して余裕を持って取引するようにしましょう。
ロスカットレートの変更方法は以下の記事をどうぞ。
>>【実績】GMOクリック証券の株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!利益が出るか検証
デモ取引できる
デモ取引は以下のツールでやれます。
・PCブラウザ、デスクトップ専用アプリ(リッチクライアント型の取引ツール)、モバイル
登録日から1ヶ月間利用でき、10万〜1000万円の仮想マネーを決めて売買します。
>ぼくが安定して稼げてる「おすすめ手法」:キャンペーンで13万円キャッシュバック!
両建ては可能
GMOクリック証券のCFDで両建て取引はできます。(以下、公式の回答)
両建取引は反対売買時にスプレッドによるコストをお客様が二重に負担すること、
決済の仕方によっては取引コストが二重にかかる場合があることにより経済合理性を欠く取引であります。
当社では推奨するものではありません。お客様の判断と責任においてお取引ください。
というわけで、以上です。
先物取引などの基礎知識を知る
CFD、先物取引など、用語の解説は以下の記事でどうぞ。
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
レバレッジ取引まとめ
>>CFDが廃止?くりっく株365の仕組みや配当、証拠金、取引時間まとめ(証券会社のSBI、楽天にもチャートあり)
>>
【評判】DMM CFDで口座開設!FXとの違い、レバレッジ、取引時間、ログイン方法、デモ口座などまとめ
>>【評判】FXプライム by GMOでの利益、手数料、おすすめの投資法まとめ
>>【FX自動売買を比較】初心者におすすすめの価格無料ソフト(プログラム)、アプリの選び方まとめ
【副業にも】月10万の不労所得の作り方
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
>>ループ株365の評判と実績!FTSEで必要な目安資金(証拠金)、損切り設定をまとめた
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
>>【イギリス100】FTSEのCFDで積立!GMOの配当カレンダーや利回り、楽天証券でやれるかも調査
アメリカやオーストラリア株のおすすめは?
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
>>オーストラリア経済や株、投資信託、REIT、債券の見通し(2019〜2020)
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
CFD価格調整額の計算方法と履歴
CFD⇒インフォーメーション⇒商品⇒原油⇒価格調整額⇒価格調整額履歴見る限り そうっぽい。6.7がどっから出てき数字なのかが分れば 過去の調整額と比較すればすぐわかる
— ぴろり菌 (@tanosiiasa777) April 15, 2020
GMOの原油CFD。
なんか買った時のイメージと違う。価格調整額の履歴を見ると、悪くても-500円前後で推移してるので、
これくらいの鞘が続く想定で買ったんだった。
実際は-6700円だから、そりゃイメージとズレるわな。ちゃんと原市場の先物見てれば気付いたんだろうけど・・・迂闊なり。
— はこだわ (@hakodawa) April 17, 2020
原油CFD GMOクリック証券
4/16の価格調整額(4/14、11時現在)
7.2ドル(29.69-22.49)
今のレートが、
1バレル=22.6ドルなので7.2ドル足すと、
29.8ドルに価格調整😨この計算あってますよね。
もうギブアップするかもしれません😨 pic.twitter.com/Z43h4nEhui
— たつろう@資産運用で住宅ローン完済を目指す‼️ (@tatsuro1113) April 14, 2020
米国viの価格調整額の反映時間はいつ?
株価指数CFD(日本225)
こちらは下落狙いで買い下がってます💁♀️
価格調整額(年間1口4,000円)が受け取れるし、相場がいつか元の水準まで戻れば高値掴みと感じる建玉は手放してもOK🙆♀️
あと100万ほどの余力があるので、18,000円くらいまでは許容範囲です。 pic.twitter.com/qEp3SHZsO9
— ニク🐷目標100万円の不労所得 (@niku_29niku_29) August 5, 2019
価格調整日は、会員ページ【CFD】-【インフォメーション】からどうぞ。(過去の調整額もわかります)
各月の第一営業日に、その月に行う価格調整の日程が【マイページ】-【トップページ】-【会員のみなさまへ】に掲載されます。
ありがとうございます!結局時間をかけて収束していくので、価格調整額権利日は気にしないようにしています。特に米国VIは一ヶ月ですが、イギリス100は三ヶ月ですから。配当と考えられなくはないですが、それを純粋な利回りとして勧めているブログ等には違和感がありました^^;
— かつまる@ゆるゆる投資生活 (@katsumaru77) June 21, 2019