どうも。3500万円ほどを資産運用に回しているタクスズキです。
「株価指数CFD取引」を始めたので、概要、メリット・デメリット、投資してわかったおすすめ銘柄をまとめておきます。
※FX、株投資などとの違いも書くので、参考にしてみてください
ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
コカ・コーラの株をたった1000円でゲット!
Apple(アップル)の株は4000円、
Facebook株は3500円だけでOK、
CMでもおなじみのP&Gは2000円代で買えちゃいます。https://t.co/nSm6M4Es7v
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月19日
この記事の目次
【結論】CFDのおすすめ銘柄
おすすめなのは、以下の記事で紹介してる米国株とイギリス株の銘柄です。(どちらも配当もゲットできます)
3日で資金を10%増やせて、配当をもらうよりずっと稼げる方法に気づきました。
今はこっちメインでやってます。
注文後はほったらかしでコツコツ利益を積み上げていけますので、気に入ってます。
利益通知がメールでくるたびにテンション上がってますwhttps://t.co/mUcCzFY8u8
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月21日
取引で使ってるサイトはGMOクリック証券です。
ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
コカ・コーラの株をたった1000円でゲット!
Apple(アップル)の株は4000円、
Facebook株は3500円だけでOK、
CMでもおなじみのP&Gは2000円代で買えちゃいます。https://t.co/nSm6M4Es7v
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月19日
特にアメリカ株の銘柄が投資家からも人気で、GMOが出してる毎月の人気銘柄ランキングで上位にきてます。
なので、実際利益が出ていて、投資家からも人気の銘柄で取引したい人はまず口座だけでも作っておくといいですよ。
※無料で口座を作るだけなら、当然ながら損しませんので
「くりっく株365」はオススメじゃなかった
なお、GMOクリック証券以外のCFD投資の1つ「くりっく株365」はオススメでなく、投資したことを激しく後悔しました。
その理由は、以下の通り。
・値動きが激しくて、ハラハラする(スプレッドもバカみたいに広く、損しやすい)
・株価指数が暴落すると、ロスカットで損失が確定する可能性がある
・利益を出すために必要な投資金が多め(80万円くらい必要)
・毎日の金利の支払いが多い
こんな感じで、いい投資手法ではないので、くりっく株365からは撤退しました。
ただ、くりっく株365の次に始めたGMOクリック証券のCFDが大当たりでした!
2日で1.4万円稼げたハイリターン投資もおすすめ(4000円からでOK)
この記事を書いた後、「GMOクリック証券
商品の値段が「1」動くと、10円の利益を得られる投資を見つけました!
やってみて、8時間で資産を8.7%も増やせましたよ〜。インカムゲインも得られて、配当利回り30%の銘柄も!
資金も「4000円から」とかなり少額でOKです。
最高税率も20%と仮想通貨と比べ、かなり有利!https://t.co/9O51vw3u0A
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月23日
※GMOのはスプレッドも狭く、銘柄も「くりっく株」の10倍以上あって優良銘柄がそろっています
>>【2日で1.4万円稼げた】GMOの株価指数CFDでナスダックに投資!利益を簡単に得る方法
4時間で資産が3%も増えました!
これ、100万円投資してたら、4時間で3万円も増えるって驚異的ですねw
【実績】GMOの株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!実際の注文方法などを解説
※最低3000円から投資できますhttps://t.co/fnYRwDjvba
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月20日
このCFDの注文はカンタンで初心者の僕でも利益を出せたので、ぜひ使ってみてください。
株価指数CFDで1日で2.5万円稼いだ人も
なお、僕以外にもこのCFD投資で稼いでる人はいて、
CFD始めてから一万円稼げたぬう。
パフォーマンスを上げたいぬう。— めび (@Mebius_Mhw) 2018年9月6日
中には、1日で2.5万円稼いだ人もいます。
どーやら、昨夜ナスダックロングの指値がかかってて、含み益出てる。7129に利確の指値入れてるけど、週明けの昇龍拳頼みます! pic.twitter.com/b0Pm7gNLNl
— Kenのトレード日記 (@ken_fx_cfd) 2018年10月13日
投資法はかなり簡単なので、CFD投資ができる「GMOクリック証券」を使うといいですよ。
【詳しい説明へ】CFD取引とは何か?
まず、CFD(Contract For Differense)の説明についてサラッと。
これは、差金決済取引と呼ばれるもので、買った値段と売る値段の「差」(もしくは、売った値段と買う値段の「差」)で利益を出す取引のこと。
和訳すると、contractが「取引」、diferrenceが「差」ですね。
こういった差金決済取引は株、FX、投資信託などもそうで、これらは「差金決済、CFD取引」に該当します。
>>【評判】GMOで株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
株式指数の差で利益を出す取引
そして、「株価指数CFD」というのが、株式指数の差(値上がり、値下がり)で利益を出す取引なわけです。
ぼくが爆速で利益を出せた「GMOクリック証券」だと、日経225、ダウ工業株30種平均、ナスダック100、米国SPX500といった指数を扱っています。
>>ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
株式指数についてよくわかる記事
>>【ダウとの比較あり】指数「S&P500」に連動する投資信託の構成銘柄やチャートを確認し購入!
>>【投資】おすすめされていた「SPDR ダウ工業株平均ETF(米国株)」:運用実績を元に感想書いてくぞ!
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
ダウ平均などが上がっていけば投資家は利益を得られる
株式指数は、複数の優良銘柄から構成されるわけですから、それらの株価が上がれば、指数も連動して上がっていき、
上がる前から「株価指数CFD」で何かの指数を買っておけば、その差で利益を出せるわけです。
つまり、将来も伸びていく指数が分かっていれば、それに投資して利益を得られるわけです。
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
指数に投資するのは「経済成長する」に賭けているということ
そして、株価指数CFDは、「今後も企業活動が活発でアメリカ経済が成長していく」と思っている人が買う商品とも言えます。
これは、指数に連動したインデックスファンドやETFもそうですね。
S&P500やダウ平均、TOPIX、日経平均、MSCI コクサイがこれからも上がっていくと思っているから、これらの商品を買うわけです。
なので、将来性ある指数を把握しているなら、CFDについても理解しておくといいですね。
株、FXなどとの違い「買い手と売り手で値段が決まらない」
あと、CFDを理解する上で知っておきたいのが、株、FXなどとの違い。
株やFXは、「買いたい人に売る、売りたい人から買う」といった感じで、投資家同士の需要と供給で売買される金額が決まります。
一方、CFDはそういった買う側、売る側の都合で値段が決まらないのです。
CFD事業者(DMMなど)が投資家に売る値段を決めて、投資家はその通りの値段で買うしかないのです。
トライオートETF同様、パッケージで買うイメージ
これは、CFDの「トライオートETF」もそうでしたね。
投資家は、値段を指定して商品を買うことができず、以下のようなパッケージを買います。
※これは、「板取引などがわからない初心者が買いやすい」ということでもあります
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!
>>【ロスカット防止】トライオートETFでプレアラートメールが来てたのでクイック入金で対処!その方法を紹介
板、気配値を使うわけではない
SBI証券などのように、板から買うわけではないんですね。
なので、CDFを始める際は、こういったことも理解しておきましょう。
>>ほったらかしのCFDで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
株価指数CFDで利益を出す方法
では次に、「CFDではどうやって稼ぐの?仕組みは?」といった疑問に答えていきます。
CFDで稼ぐには、以下の2パターンがあります。
①「売買差」で稼ぐ(安く買って高く売る)
②配当金をもらう
では、①から説明していきます。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
売買差で利益を得る(ダウ平均は30年で12倍も価値が上がりました)
説明してきたように、株価指数CFDは指数の値上がりで利益を得られます。
なお、指数の値上がりについて、ダウの事例が名著「不透明な10年後を見据えて、投資する人が手に入れるもも」で説明されていたので、引用してみます。
過去20年で米国株(ダウ平均)は3・5倍にもなっている(日経平均はたったの+7%)。
米国の平均に投資するだけでもこれだけのリターンが得られるのだ
普通の人でも過去30年間で資産が12倍になっていた
ダウ平均株価は、P&GやGE、マイクロソフト、コカ・コーラ、アメックス、ボーイングなど、
世界のマーケットでビジネスをしている米国企業30社の株価の平均値を取ったものだ。
ダウ平均株価指数に投資していれば、普通の人でも過去30年間で資産が12倍になっていた。
ダウ平均はプロによる入れ替えがされてる
ダウ平均株価は、常に好調な企業が入るように定期的に構成銘柄を入れ替えている。
このように、CFDで「株価指数に連動する商品」に投資することで、かなりの利益を得ることも可能なんです。
これが1つめの「CFDで利益を出す方法」です。
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
【大事な追記】CFDでこうした優良株に投資した結果、、
そして、こういったアメリカの有望株にCFD投資して、2日で1.4万円も稼げました。
>>【2日で1.4万円稼げた】GMOの株価指数CFDでナスダックに投資!利益を簡単に得る方法
なお、GMOクリック証券のCFDなら、3000円からの少額投資も可能で、1日で2.5万円稼げてる人もいます。
どーやら、昨夜ナスダックロングの指値がかかってて、含み益出てる。7129に利確の指値入れてるけど、週明けの昇龍拳頼みます! pic.twitter.com/b0Pm7gNLNl
— Kenのトレード日記 (@ken_fx_cfd) 2018年10月13日
しかもCFDは、ぼくのような投資初心者でも利益を出せるくらい簡単なので、ハイリターンを得たい方はやってみるといいですよ。
無料で口座を作る>>GMOクリック証券【CFD】のサイト
②配当、金利収入を得られる
2つ目がこれ。
以前、参加したCFDのセミナーでは、以下のように説明されました。
買いポジションを保有することで、保有期間に関係なく受け取れる。
(権利付き最終日、取引の終了時点。翌日の朝5時に配当)
NYダウ平均は、毎月受け取れている。その額は、年間5万1797円。利回り2.45%。
くりっく株365の場合の配当
他だと、くりっく株365のページでも過去の配当状況が公開されてますね。
なお、以降で登場する「配当相当額」と「金利相当額」ですが、
「配当相当額」は、買いポジションの場合に受け取れて、売りポジションなら支払うことになります。
一方、「金利相当額」は売りポジションの場合に受け取れて、買いポジションなら支払うことになります。
ぼくは買いで入って長期保有するスタンスですから、以降では配当相当額を受け取るとして、説明していきます。
日経225の配当実績
最新だと、3万円くらいもらえてますね。
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
NYダウ平均の配当実績
2016年は、2.4万円、2017年は4万円ほどの配当金がありました。
DAXの配当実績
DAX(ドイツ)は過去の数年で、配当なし。金利相当額は数百円。
FTSE100の配当実績
FTSE100(イギリスの株価指数)だと、2.5万円ほどの配当。
と、こんな感じで、保有してるだけで1年で数万円の配当を受け取ることも可能なのです。
>>資金3万円!米国株で月3万円の不労所得を得る方法:GMOのNYダウ連動商品に投資
株価指数CFDのメリット
では、次にこの投資のメリットを書いていきます。
①低コスト(信託報酬がかからない)
インデックスファンド、ETFでかかる運用コスト「信託報酬」がCFDではかかりません。
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
特に、20~30年と長期投資をするとなると、信託報酬は累計で大きくなりますから、これはありがたいですね。
取引手数料
ただ、取引手数料はかかる場合があります。
くりっく株365だと、取引手数料は取り扱い証券会社によって異なり、
岡三証券のだと1枚あたり片道153円、インヴァスト証券だと216円です。
独自のCFDであるDMMは、取引手数料無料です。
DMM、くりっく株365ともに、口座開設・管理費は無料です。
②レバレッジをかけられるので、少額でハイリターンを狙える
FX同様、レバレッジを10倍、20倍と設定でき、手元資金以上のお金で取引できます。
これはハイリターンを狙えるということですが、逆にハイリスクでもあるので、その辺はあとで書きます。
少額OKで利益をだせる、おすすめ投資
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
③指数に投資するので、分散投資できる
株価指数CFDだと、1つの銘柄に投資するわけではなく、指数に投資する形になるので、分散投資ができます。
つまり、指数を構成する複数の株式を保有する形になるのですね。
なので、こういった分散投資のメリットがあることを理解しておきましょう。
関連記事(証拠金取引などを知る)
>>投資サービスでおすすめされた株(個別銘柄)の実績を検証(おすすめの優待、本、サイトもまとめ)
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
④為替リスクなし
CFDは、為替リスクがヘッジされているので、レートの変動で不利になることがありません。
これも大きなメリットですね。
デメリットはリスクが高い。ロスカットの可能性あり
大きなデメリットはこれでしょう。レバレッジをかけて投資できますが、その分リスクも高くなります。
それに伴い、買っている商品が暴落した時にロスカット、つまり強制決済で損失を出す可能性もあります。
なので、こうしたデメリットは絶対に把握しておくべきです。
>>GMOで株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
リスクを低減させる方法
ただ、リスクを抑える策はあります。それが以下の2つ。
①ロスカットにならないように、資金を多めにいれておく
②短期売買せず、長期保有で値上がりを待つ
①資金(純資産額)が多ければ、ロスカットは防げる
①については、DMM CFDのシミュレータを使うとわかりやすいです。
以下は、資金が26万円ある状態で、2017年11月28日時点のダウ平均でレバレッジ10倍で1枚買った時の資産。
証拠金維持率50%(ロスカットされる時)のレートは、244.7。
つまり、購入時のレート「23,580」から「23,335.3」もマイナスになった時にロスカットされるわけです。
これは過去のダウの値動きを見ても、ありえない数字とわかります。
こういった資産からわかるのは、資金を26万円以上入れておけば、ロスカットはほぼ起こらないということ。
②ロスカットを防いで長期保有
あと、短期売買しないことも大きな損失を出さないために重要ですね。
特に、ダウ平均のような主要指数であれば、アメリカの経済が衰退していくことは考えにくいです。
(ダウ平均のチャート)
数日単位で見たら値下がりすることはあっても、5年、10年単位で見たら、上がっていってます。
なので、こうしたことを理解して長期保有すれば、下手に短期で取引して損失をだすことはなくなります。
買いで入って配当金もらって10年後、20年後に売却
こうしたことを考えると、株価指数CFDでは買いで入って、毎年配当金をもらい、
10年後、20年ごと大きく値上がりした段階で売却して利益を得るのが賢明な運用手法と言えます。
なので、CFDを始めたいなら、こうしたことを認識しておきましょう。
安全性(信託保全)も理解しておく
あと、CFD取引でDMMやくりっく株365に預けたお金はちゃんと守られます。(DMMなどが潰れても大丈夫)
DMMでは、以下のように説明しています。
お客様からお預かりした証拠金は、金融商品取引法および商品先物取引法等にもとづき信託銀行において、当社固有財産とは完全に区分して金銭信託されております。
信託銀行の日証金 信託銀行 株式会社は、証券金融会社の最大手である日本証券金融 株式会社の完全子会社です。
>>【GMO】CFDの価格調整額、金利、レバレッジ変更方法、デモ取引や両建ての可否を調べたよ
くりっく株365も預けた証拠金は全額保護される
くりっく株365だと、以下のとおり。
「くりっく株365」の取扱会社は、投資家の皆様のポジション状況(どの商品をどれだけ買って、売っている状態か)にかかわらず、
投資家の皆様から預かった証拠金の全額を、法令により金融取に預託しなければなりません。
金融取はこのお金を、金融取の財産とは明確に分別して管理します。
仮に取扱会社が破たんするようなことがあっても、金融取に預託された証拠金は原則的に全額保護されます
なので、この点は安心しておきましょう。
>>【リスク】CFD口座では審査基準を満たさないと開設できない!GMO、SBIなどで難易度比較
【追記】岡三証券から「くりっく株365」を使う場合
岡三証券で口座開設して、くりっく株365を使おうとした時につまづいた点をメモ。
まず、「くりっく株365」にたどり着くまでに迷いました。
以下のように、「入出金・振替>振替出金指示>くりっく365」でいけます。
「くりっく365」をクリックすると、以下のように表示されます。
当該サービスを利用するにはくりっく365取引口座の開設が必要です。
なお、未成年者の方は、当該口座の開設はできません。
>>【CFD】FTSE100で配当金生活の実績!リスクや金利、今後の見通しを考えて撤退しました
取引パスワードは書面で確認しないといけない
口座を作ろうとすると、以下のように表示されました。
お客さまの詳細情報を登録した当日は、その他の取引口座の申込みはできません。
翌営業日(登録の時間によっては翌々営業日)以降に手続きをお願いします。
あと、岡三証券は、口座申し込みした次の日から「ログインパスワード」が付与されて、ログインできるようになりますが、取引パスワードは書面で確認しないといけないので、取引はできません。
こちら、覚えておきましょう。
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
くりっく株365は岡三証券から使う予定
インヴァスト証券で、「くりっく株365」の口座を作り、トレード画面をみたんですが、衝撃を受けました。
こんな感じで、かなり作り込みが甘く、画面が使いにくいんですよ。
しかも、デスクトップ版のリッチクライアントもWindowsだけで、Mac対応してないし、ぼくは使うのをやめました。
なので、岡三証券から「くりっく株365」を使うつもりです。
>>「DMM CFD」での口座開設方法!申し込みから入金までにかかる期間も紹介
金利調整額について
記事を書いた後、学びがあったので書いておきます。まず、CFD取引でかかるコスト「金利調整額」について。
これは、資金調達コストとも呼ばれ、買いポジションで入ってその商品を日をまたいで保有し続ける限り支払います。
※その日のうちに決済(売る)すれば、このコストを支払う必要はありません。
なお、売りポジションで入った場合は、資金調達コストを受け取れます。(FXのスワップポイント的なもの)
(マイナス金利の場合は、売りでも払う必要あり)
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
資金調達コストは「借金への金利」と考えよう
では、なぜ買いポジションを保有していると、このコストを支払わなければならないか。
それは借金をイメージすると、わかります。
CFDでは、レバレッジを効かせられるので(10倍の場合)、少ない資金(5000円)で5万円の商品を買えます。
ただ、この状態ではCFD事業者から残りのお金(4.5万円)を借りているわけですから、通常の借金のように利息(金利)を支払う必要があるのです。
これが、資金調達コストなわけですね。(なお、トライオートETFなどの場合、ETFが日本銘柄でないと、両替するコストなどが発生します)
CFDでは、利息を日割りで毎日払う
そして、CFDの場合は、利息を日割りして毎日払うことになるのです。
なお、その計算式はトライオートETFだと以下のとおり。
買い建玉 =- ( 前週木曜日の終値 x 保有口数 x (Libor + 1.25%) x 付与日数/365 )
売り建玉 =前週木曜日の終値 x 保有口数 x ((Libor – 1.25%) – (3% + カバー先金利)) x 付与日数/365
※ 米国銘柄の付与日数は360
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
Liborについて
LIBOR (ライボー)については、以下の説明がわかりやすかったです。
London Interbank Offered Rateの略で、インターコンチネンタル取引所(ICE)が計算し公表するロンドン市場での銀行間取引金利のことです。
対象通貨は米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、スイスフラン。
「金利はLIBOR+○%とする」などの資金調達コストの基準として用いられ、短期金利の指標としても注目度の高いものです。
参照:LIBOR│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券
金利の支払い履歴
ちなみに、トライオートETFでは以下のように、毎日金利を支払っています。
こんな感じで、毎日小さくコストがかかっているんですね。
>>ループ株365の評判と実績!FTSEで必要な目安資金(証拠金)、損切り設定をまとめた
>>【ループ株365】自動売買で株価が上がっても下がっても儲かる!女性が4割、未経験者も15%いる注目の投資サービスに期待してる件
原油、金、ETFのレバレッジCFDもおすすめ銘柄
>>【評判】「マネーハッチ」はクレカのポイントを積立投資に回せる!リスク、手数料などと共に評価してみる
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【スワップポイント】FX事業者ごとの税金のかかるタイミング「未決済分はどうなる?」「引き出しで課税?」へ回答
(M2J・マネースクエアジャパンのセミナーに行って、その存在を知りました)
中国の個別株、VIX指数銘柄はおすすめ?
おはよう
😩中国🇨🇳➖2.94 これが〜〜😩
😱今日のNY➖327.23😱
💦日経CFD ➖338💦
中国市場 止まらぬ動揺
中国景気減速 銘柄疾走
海外勢、大幅な売り越し🔥買い 今日は買いだっちゅうの🔥
騰落レシオ 105.20
空売り比率 45.6— Mーマジ卍 (@ORKPPL2sOkX1Slm) 2018年10月18日
>>投資方法のリスク別ランキング!おすすめのローリスクローリターン運用も一覧で紹介
【宝くじ銘柄】宝くじ銘柄の積み立て投資は自動ではできませんので、手動操作で行います。#投資教育 #vix #投資 #CFD
— 爽健美茶@Vix積立 (@Vix_tumitate) 2019年3月5日
【追記】100円からでも気軽に積立投資をしていった方がいい
なお、くりっく株365での失敗を通して、成績のいい投資信託の積立の素晴らしさにも気づきました。
なので、ほったらかし投資で利益を出していきたい人には、積立投資もオススメします。
「楽天証券」だと、100円から楽天ポイントを使って買えるわけですし。(かなり気軽です)
紹介してきたS&P500やダウ平均に連動した投資信託も100円から買えて利益を出せるので、楽天証券で口座を作っておくといいですよ。
>>CFDが廃止?くりっく株365の仕組みや配当、証拠金、取引時間まとめ(証券会社のSBI、楽天にもチャートあり)
楽天証券を使うと、資産の増えるスピードが100倍になります
あと、以下の記事で書いたように、楽天証券を使うと、資産の増えるスピードが100倍になります。
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)