この記事では、松井証券での口座開設の方法と、他の証券会社に比べて、口座開設でかかる時間が遅いのかをまとめていきます。
松井証券での口座開設を考えている方、すぐ口座開設でき簡単な証券会社を探している方は参考にしてください。
結論、以前は口座開設するのに1週間かかりましたが、今はオンラインで完結するので、当日に口座開設が完了します。
口座の申し込みから3日で取引できるようになり、作業も簡単なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
今ならお得なキャンペーンで現金をもらえてお得です!
この記事の目次
他のネット証券より口座開設がめんどう
松井証券には、以下2通りの口座開設方法があるんですが、
僕が選んだ「②」で手続きすると、口座開設完了まで余計に時間がかかります。
↓
②サイトで入力した情報を松井証券に送って、それを紙に印刷してもらって受け取る
「②」は、他のネット証券の口座開設作業よりも手間がかかるし、遅いんですよ。
なので、松井証券の口座開設では「①」の方法で申し込みましょう。
他のネット証券の口座開設作業との比較
楽天証券、SBI証券でも口座開設したんですが、それらは以下の流れで進めれば口座を開設できました。
②審査後、口座開設に必要な書類が郵送される
ー書類にログインID、パスワードが書いてあり、それを元にログイン
③これにて開設作業が完了
松井証券と比べ、ずっと簡単で以下のネット証券なら、口座開設だけでも1万円もらえてお得なので、今のうちに作っておきましょう。
松井証券は、登録に必要な作業をまず郵送してもらう必要がある
一方、松井証券は以下のような流れになっているのです。
②審査後、口座開設に必要な書類が郵送される
③書類が届いたら、マイナンバーの写しを添えて返送
④ログインに必要な情報が書かれた書類が郵送されてくる
⑤それを元にログイン。これで開設作業が完了
こっちだと1週間ほど時間がかかってしまうんですね。
申し込み用紙を自分で用意すればOKだが
僕はプリンターを持ってないので、「自分で印刷する」という方法で申し込みできませんでした。
わざわざ紙に印刷させるのはムダ。他のネット証券同様、申し込みはネットで完結させるべきと思いました。
なので、早く投資を始めたい方は他の楽天証券などを使うといいですよ。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
松井証券での入力作業は他サイトと同様
松井証券のサイトで入力する情報は他の証券会社と同じです。
名前、住所、
職業、年収、金融資産、投資目的、インサイダー取引のある可能性がある人間でないことの証明など。
ちょっと困ったのは、以下の銀行口座の項目くらいです。
僕のメインバンクの千葉銀行が候補になくて一瞬「?」となりました。
しかし、ここは「振込先口座」を決める箇所で、自分の銀行口座を入力する箇所でない、と気づきました。
なので、ここでは好きな銀行を選びましょう。
(自分が「みずほ」なら、「みずほ」を選んでおくと入金手数料が他行より安くなりますね)
このようにして、必要な情報を入力して、最後に内容に誤りがないか確認すると、「情報登録が完了しました」の画面が表示されます。
申し込み番号をメモしておこう
この画面では、「申し込み番号」が表示されるんですが、これはお問い合わせの際に必要だそうなので、メモしておきましょう。
僕は、この番号が「登録完了メール」と一緒に送られてくると思ったので、メモしていませんでした。
これでちょっと失敗してしまったんですよ。
他の証券会社のように情報入力が完了しても、それを伝えるメールが届かないのです。
このシステムはどうかと思うのですが、自分ではどうしようもないので、番号は必ずメモしておきましょう。
(この時は、2017年5月14日)
書類にマイナンバーを添えて返送する
この後の作業は、前述した通り。書類が送られてくるのを待って、それにマイナンバーを添えて送り返します。
ということで、2日後の5月16日に松井証券から書類が送られてきました。
【追記】マイナンバーカードの写しなどを送り返す
封筒には以下のような書類が入っていました。
送り返す必要があるのは以下3点。
・マイナンバーカード(もしくは通知カード)、本人確認書類
・マイナンバーカードなどを貼る紙
これらを付属の返信用封筒に入れて返送します。
返送から4日して口座開設完了通知が届く
そして、返送してから4日後に「ネットストック口座開設完了のご案内」という紙の入った封筒が送られてきました。
この紙に、松井証券のマイページにログインするためのIDとパスワードが書いてあります。
それを使ってログインすると、以下のようなページが表示されます。
あとは、好きな商品を売買するだけです。
「投信工房」は「投資信託」のタブから
僕の場合は、「投信工房」を使ってみたかったので、「投資信託」のタブからアクセスしました。
ページの説明通り、「口座管理」タブをクリックした後、ページ左側にある「各種口座開設状況」をクリック。
すると、口座の開ける商品一覧が表示されるので、「投資信託」の部分で「開設する」を選択してください。
その際は、色々と快諾していく作業が必要です。
同意書を読む必要もあります。(書類の確認)
あと、「ネットストック口座開設完了のご案内」に書いてある投資用の暗証番号も入力する必要があります。
すると、投資信託口座の開設が完了します。
さきほどの口座情報の一覧ページを見ると、「開設済み」になっていることがわかります。
そこで、もう一度「投資信託」のタブをクリックすると、「投信工房」への導線(ボタン)ができています。
あとは、投信工房で処理をするだけ。
口座開設にかかった日数は8日
ということで、口座開設までの作業は以上です。
申し込みから8日かかりました。メンテと被ってしまって作業できない日があったので、もっと短くできます。
おそらく1週間でいけます。
今ならお得なキャンペーンで現金をもらえるので、今のうちに口座を無料で作っておきましょう。
【追記】パスワード変更は必ずやろう
紙に書いてある(初期に割り振られた)パスワードは必ず変更しましょう。
そうしないと、いちいち紙を見てパスワードを見ながらログインしないといけなくなりますからね。
変更は、ネットストックの「口座情報」>「パスワード変更」から行えます。
この際、取引暗証番号(これも紙に書いてある)を入力する必要があるので、こちらも手元に置いておきましょう。
なお、パスワードはネットストックと投信工房のものが共通しています。
サービスごとにログインの際に押すボタンが異なる
松井証券は、以下のように使いたいサービスによって、ログインの際に押すボタンが異なります。
投資信託:投信工房(スマートフォンアプリからログイン可能)
FX:NetFx
松井証券口座管理料は無料
松井証券の手数料5000円キャッシュバック中に2月に権利確定の株をごっそり空売りして優待の恩恵を得ようと考えてたけど、信用取引の口座設立に必要な「現物株式の投資経験が1年以上」の条件をクリアできず頓挫しました。
— 「て」の人 (@tetti_236236P) 2018年1月28日
。
松井証券やSBI証券は、親がそこの証券会社で口座開設してることが、前提条件
最初は不安だったが、3カ月経ってみて、始めて良かったと思う。
そして、早く始めておけば良かったという後悔も連れてきた。
しかし、これからどう運用していこうかとワクワク感がハンパない! https://t.co/IiAQGQcaLl
— MRT (@MRT65987460) 2018年5月13日
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日