どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
「投信工房」を扱っている「松井証券」で口座開設してみました。
>>【カンタン無料】松井証券とお得なクレカの口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
その際の手続きをまとめるので、開設の際は参考にしみてください。
>>クレカのポイントを活用する資金ゼロの投資!今なら5500円分のポイントもらえます
この記事の目次
【重要な追記】松井証券で元手ゼロのポイント投資がスタート!
松井証券でポイントを使って投資信託が買えるようになりました。(松井証券のクレジットカードと口座開設が必要です)
これは楽天証券にあるのと同じ機能ですね。(クレカ利用で貯めたポイントで投信を購入できます)
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
そして、今であれば口座開設によってかなりのポイントがもらえます。
なので、まずはサイトでポイント投資できる口座とカードを申し込んでおきましょう。(2つとも無料で申し込めます)
>>【カンタン無料】松井証券とお得なクレカの口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
ポイント還元率が普通のクレカの1.5倍!
そして今であれば、ポイント投資で必須のクレジットカードを発行すると投信の購入で使えるポイントが1000円分もゲットできます。
あと、このカードのポイント還元率は一般的なクレジットカードの1.5倍でかなりお得です。
これだけお得なサービスが無料使えるのですから、これは利用した方がいいですよね。
というわけで、まずはカードと証券口座を同時に申し込んでおきましょう。
他のネット証券より口座開設がめんどう
松井証券には、以下2通りの口座開設方法があるんですが、僕が選んだ「②」で手続きすると、口座開設完了まで余計に時間がかかります。
①サイトで入力した情報を自分で紙に印刷してそれを送る(自分で印刷して申し込む)
②サイトで入力した情報を松井証券に送って、それを紙に印刷してもらって受け取る
「②」は、他のネット証券の口座開設作業よりも手間がかかるし、遅いんですよ。
なので、松井証券の口座解説では「①」の方法で申し込みましょう。
他のネット証券の口座開設作業との比較
最近、楽天証券、SBI証券で口座開設したんですが、それらは以下の流れで進めれば口座を開設できました。
①ネットから申し込み(マイナンバーなど、個人証明書の登録)
②審査後、口座開設に必要な書類が郵送される
ー書類にログインID、パスワードが書いてあり、それを元にログイン
③これにて開設作業が完了
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
>>【カンタン無料】松井証券とお得なクレカの口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
松井証券は、登録に必要な作業をまず郵送してもらう必要がある
一方、松井証券は以下のような流れになっているのです。
①まずネットから「口座開設に必要な書類」を郵送してもらうために申請
②審査後、口座開設に必要な書類が郵送される
③書類が届いたら、マイナンバーの写しを添えて返送
④ログインに必要な情報が書かれた書類が郵送されてくる
⑤それを元にログイン。これで開設作業が完了
こっちだと1週間ほど時間がかかってしまうんですね。
>>【カンタン無料】松井証券とお得なクレカの口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
申し込み用紙を自分で用意すればOKだが
僕はプリンターを持ってないので、「自分で印刷する」という方法で申し込みできませんでした。
わざわざ紙に印刷させるのはムダ。他のネット証券同様、申し込みはネットで完結させるべきと思いました。
なので、早く投資を始めたい方はSBI証券を使うといいですよ。
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
松井証券での入力作業は他サイトと同様
松井証券のサイトで入力する情報は他の証券会社と同じです。
名前、住所、
職業、年収、金融資産、投資目的、インサイダー取引のある可能性がある人間でないことの証明など。
ちょっと困ったのは、以下の銀行口座の項目くらいです。
僕のメインバンクの千葉銀行が候補になくて一瞬「?」となりました。
しかし、ここは「振込先口座」を決める箇所で、自分の銀行口座を入力する箇所でない、と気づきました。
なので、ここでは好きな銀行を選びましょう。(自分が「みずほ」なら、「みずほ」を選んでおくと入金手数料が他行より安くなりますね)
このようにして、必要な情報を入力して、最後に内容に誤りがないか確認すると、「情報登録が完了しました」の画面が表示されます。
>【カンタン無料】松井証券とお得なクレカの口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
申し込み番号をメモしておこう
この画面では、「申し込み番号」が表示されるんですが、これはお問い合わせの際に必要だそうなので、メモしておきましょう。
僕は、この番号が「登録完了メール」と一緒に送られてくると思ったので、メモしていませんでした。
これでちょっと失敗してしまったんですよ。
他の証券会社のように情報入力が完了しても、それを伝えるメールが届かないのです。
このシステムはどうかと思うのですが、自分ではどうしようもないので、番号は必ずメモしておきましょう。(この時は、2017年5月14日)
>【カンタン無料】松井証券とお得なクレカの口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
書類にマイナンバーを添えて返送する
この後の作業は、前述した通り。書類が送られてくるのを待って、それにマイナンバーを添えて送り返します。
ということで、2日後の5月16日に松井証券から書類が送られてきました。
【追記】マイナンバーカードの写しなどを送り返す
封筒には以下のような書類が入っていました。
送り返す必要があるのは以下3点。
・申込用紙(名前を記入する必要あり)
・マイナンバーカード(もしくは通知カード)、本人確認書類
・マイナンバーカードなどを貼る紙
これらを付属の返信用封筒に入れて返送します。
返送から4日して口座開設完了通知が届く
そして、返送してから4日後に「ネットストック口座開設完了のご案内」という紙の入った封筒が送られてきました。
この紙に、松井証券のマイページにログインするためのIDとパスワードが書いてあります。
それを使ってログインすると、以下のようなページが表示されます。
あとは、好きな商品を売買するだけです。
「投信工房」は「投資信託」のタブから
僕の場合は、「投信工房」を使ってみたかったので、「投資信託」のタブからアクセスしました。
ページの説明通り、「口座管理」タブをクリックした後、ページ左側にある「各種口座開設状況」をクリック。
すると、講座の開ける商品一覧が表示されるので、「投資信託」の部分で「開設する」を選択してください。
その際は、色々と快諾していく作業が必要です。
同意書を読む必要もあります。(書類の確認)
あと、「ネットストック口座開設完了のご案内」に書いてある投資用の暗証番号も入力する必要があります。
すると、投資信託口座の開設が完了します。
さきほどの口座情報の一覧ページを見ると、「開設済み」になっていることがわかります。
そこで、もう一度「投資信託」のタブをクリックすると、「投信工房」への導線(ボタン)ができています。
あとは、投信工房で処理をするだけ。
>【カンタン無料】松井証券とお得なクレカの口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
口座開設にかかった日数は8日
ということで、口座開設までの作業は以上です。
申し込みから8日かかりました。メンテと被ってしまって作業できない日があったので、もっと短くできます。
おそらく1週間でいけます。
【追記】パスワード変更は必ずやろう
紙に書いてある(初期に割り振られた)パスワードは必ず変更しましょう。
そうしないと、いちいち紙を見てパスワードを見ながらログインしないといけなくなりますからね。
変更は、ネットストックの「口座情報」>「パスワード変更」から行えます。
この際、取引暗証番号(これも紙に書いてある)を入力する必要があるので、こちらも手元に置いておきましょう。
なお、パスワードはネットストックと投信工房のものが共通しています。
参照:松井証券のロボアドバイザー「投信工房」の無料診断で最適な資産の組み合わせをチェックしてみた
サービスごとにログインの際に押すボタンが異なる
松井証券は、以下のように使いたいサービスによって、ログインの際に押すボタンが異なります。
株:ネットストック、ネットストックスマート
投資信託:投信工房(スマートフォンアプリからログイン可能)
FX:NetFx
これも覚えておきましょう。
>>日本初!信託報酬を現金で還元する「投資信託の毎月還元サービス」開始!(松井証券でお金が戻ってくる)
>>ロボアド「投信工房」の使い方:つみたてNISA、iDeCoでの運用についても調べた
他のネット証券の記事
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
>>【評価と実績あり】マネックス証券のロボアド「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立についてまとめたよ
【おすすめと比較】ネット証券の違い
>>投資サービスでおすすめされた株(個別銘柄)の実績を検証(おすすめの優待、本、サイトもまとめ)
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
ネット証券はどれを使うべきか
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
関連記事
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
>>ロボアドバイザーとは自動で長期の資産運用をしてくれる便利な仕組み(楽天、THEO、ウェルスナビなど比較)
>>融資型クラウドファンディング「クラウドバンク」のセミナーで気づいた重要事項
ポイントサイト経由で口座開設するとポイントたまります
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
>>【評判、口コミ】FX取扱業者の2chなどでの評価(悪評)、ランキング、スプレッドまとめ
>>【評判】セゾン投信の利回り、手数料、解約方法、2chなどの口コミまとめ
松井証券口座開設
楽天証券ツール使いたいので口座開設
明日はパソコン買いに行こー#株式投資— アキラ@株始めました (@WM3rBDazB3pNqOM) November 19, 2019
松井証券口座管理料は無料
さて、大発会だが、たぶん落ちるんじゃないかな。まぁどっちでもいいよ、落ちたら買いだし上げたら売りだし。どっちでも取れる。今年は色々結果を出す年にしたい。ちなみにNISA口座は松井証券がいちばん条件が良いように見える(手数料だけ見れば)。うちはSBIだが、今年いっぱいは手数料無料。
— 窓月らら/きゃん/みくにゃん♪ (@miecat_can) 2014年1月5日
松井証券の手数料5000円キャッシュバック中に2月に権利確定の株をごっそり空売りして優待の恩恵を得ようと考えてたけど、信用取引の口座設立に必要な「現物株式の投資経験が1年以上」の条件をクリアできず頓挫しました。
— 「て」の人 (@tetti_236236P) 2018年1月28日
未成年者の口座開設をするなら、ライブスター証券がオススメだよ。
松井証券やSBI証券なんかは、親がそこの証券会社で口座開設してることが、前提条件だから。
SBIや松井は、PTS(市場外取引所)が出来ることが売りにしてるけど、出来だから少ないから意味が無い。— 悟介 SAN (@san23m5) 2018年7月27日
松井証券の取扱商品は債権、FX、先物オプション、MMF
※ひふみ投信も松井証券くらい開設がめんどうで、完了まで日数がかかります
🎀懸賞当選品その144🎀
松井証券(@Matsui06 )さまより、ご当地あるあるキャンペーンで、Amazonギフト券1000円分が当選しました!ありがとうございます✨ pic.twitter.com/IDs48xPHCk— みさと (@misatomaru0424) 2018年5月26日
>>マネラップ(MSV)、マネックスアドバイザー、楽ラップ、投信工房の解約(売却)方法、かかる日数まとめ
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
楽天証券で投資デビューする人が続出中
こうした気軽なポイント投資がウケて、投資を始めるビギナーが続出してます。
最初は不安だったが、3カ月経ってみて、始めて良かったと思う。
そして、早く始めておけば良かったという後悔も連れてきた。
しかし、これからどう運用していこうかとワクワク感がハンパない! https://t.co/IiAQGQcaLl
— MRT (@MRT65987460) 2018年5月13日
※楽天ポイントが貯まってる方、使い道に困ってる人にとってもかなり役立ちます
実際、楽天証券を使うとサクサク資産が増えていくのでオススメです。
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
楽天銀行って投資で積み立てるだけでATM手数料が何回か無料になるし,口座振替と給与受取でもATM手数料回数が付与されるんだね。しかも取得したポイントは投資信託に使える。勤め人インデックス投資家にとっては特典効果が強すぎる。まじで乗り移るかも。https://t.co/FDZZ4jX49l
— M (@mens_plus_) 2019年1月16日
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日