どうも。1000万円以上を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、毎月10万円を積み立てしているウェルスナビのメリット・デメリットを紹介していきます。
「始めてみたいけど、損しないだろうか」「投資したことないから怖い」と思ってる方は参考にしてみてください。
>>【最悪でヤバい】ウェルスナビのひどい問題点を大損しないために知ろう
>>ウェルスナビを一部売却!出金方法(やめ方)やかかる期間、解約との違いまとめ
(ウェルスナビの資産推移。増え続けてます)
成績で言えば、ウェルスナビがおすすめです!(+7〜8%。安心感から毎月10万円積立中)
「ひふみプラス」だと100円から、しかも楽天ポイントを使って買えるので気軽ですね。
どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!https://t.co/KXf9BmAdjo pic.twitter.com/Ys6zEfPCjf
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年6月4日
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
この記事の目次
ウェルスナビのデメリットまとめ
ではまずデメリットを挙げていきます。
・手数料1%がインデックスファンドより高い
・一時的に損失を出す可能性がある
・短期で爆発的に儲けられない
・最低10万円からと100円投資と比べてハードルが高め
・投資全てに言えることだが、想定されるリスクが複数ある
では、それぞれについて説明していきます。
>>全額も可!ウェルスナビでこまめに出金する方法:手数料負けしないために税金についても知ろう
デメリットの詳しい話は別記事で
なお、デメリットの詳しい説明は以下の記事に書いてますので、詳細はそちらでどうぞ。
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
この記事では要点だけを紹介していきます。
手数料1%がインデックスファンドより高い
長期積立で運用していけるものとしてインデックスファンドがありますが、これの手数料は高くても0.3%ほど。
>>【少額投資】初心者にオススメの資産運用と本まとめ(株、不動産、保険は非推奨)
それに比べてウェルスナビは1%ですから、高いと思う人もいますよね。
ただ、ウェルスナビは運用に必要なあらゆることを人間に代わってやってくれますから、このコストは妥当です。
正しい判断をしてもらえるから、1%は妥当
特に、ポートフォリオの構築、リバランス、税金最適化を人間がひとりでやるのは難しいです。
さらに、自動で合理的に取引してくれるのも魅力。
人間の右脳は投資に向いてないので、将来有望と思える商品が値下がりした場合、売りたくなってしまいます。
>>「人間の脳は長期分散投資に向いてないからロボに任せる」@ロボアドバイザー「ウェルスナビ」のセミナー
ロボのおかげで投資の鉄則通りの運用ができる
しかし、ウェルスナビは「割安(セール価格)」と判断し、買い増ししてくれるわけです。(これは投資の鉄則)
なので、こういった部分でも1%のコストを払う価値はあるのです。
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
上級者であれば、ウェルスナビは不要
ただ、リバランス、正しい判断などをひとりでできる投資上級者もいますので、そういった方にはウェルスナビは不要です。
そういった方は、運用コストの安いインデックスファンドなどで自分で運用していけばOK。
つまり、投資経験豊富な人にはウェルスナビは不要だけど、それができない初心者〜中級者には必要ということです。
こういったことを理解して、興味が出たらまずは無料診断だけでもしておくといいです。
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
一時的に損失を出す可能性がある
投資全般に言えることですが、どんな商品もずっとプラスで推移することはほぼないです。
ぼくもウェルスナビを初めて1週間くらいはマイナスでした。
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
ただ、そういった一時的なマイナスは全く気にする必要がありません。
なぜなら、長期で運用していけばリーマンショック級の損失も回復していけると過去の事例からわかっているからです。
下がった時に売らなければ、中期で資産増やせる
というわけで、投資する際はこういったことを理解しておくといいです。
あと、iDeCoなどの積立投資が政府に太鼓判を押されてることも知るといいです>金融庁が公表した「金融レポート」でも、「リターンの安定した投資を行うには、グローバルな分散、投資時期の分散、長期的な保有の3つを組み合わせて活用することが有効だ」と結論づけられているhttps://t.co/yS79Ikvvqe
— タク@2000万運用中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年7月2日
これさえ理解しておけば、損するリスクは回避できますから。
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
短期で爆発的に儲けられない
ウェルスナビは年利数%くらいで推移していき(MAXで13%もあった)、仮想通貨のように短期で爆発的に儲けるのはムリです。
ただ、数十年と時間をかければ、億り人になることだって可能なのです。
大事>要は毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバーです。橘センセがいうてましたけど、先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれるんだよ https://t.co/idhO3SEfRi
— タク@仮想通貨&プロブロガー&FXも開始 (@TwinTKchan) 2017年11月7日
これは絶対に覚えておいた方がいい。40年かけて億り人を狙う方がリスクを抑えられますからね。>強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれるんだよ https://t.co/Jn7O5jMSva
— タク@2000万運用中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月21日
>>ウェルスナビに登録&口座開設の申し込み、マイナンバーカードのアップロード&入金までの手順
リスクを抑えて数十年で億り人を目指すならウェルスナビを
ぼくは短期で億万長者になろうと思ってませんし、リスクを抑えて資産を増やしたいので、ウェルスナビのスタンスはかなり気に入っています。
「仮想通貨で、短期で稼いで億り人!」を夢見る人いるけど、実は1年で1億円手に入れても、税金で半分持っていかれちゃうし、引退できるわけでもない。仮に、6000万円くらい手に入れるなら、副業やら投資やらで毎年200万円収入増やして、30年スパンで得た方が税率優しいし、稼ぐ力ついてメリットある。
— タク@2000万運用中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年5月26日
なので、短期で稼げなくても、ウェルスナビで淡々と積立していきます。
>>ロボアド「ウェルスナビ」の運用成績(実績)、分配金、手数料の推移をまとめてみた(2017年からの積立)
10万円からと100円投資と比べてハードルが高め
楽天ポイントを使った100円投資、100円からの投資信託積立と比べると、「最低投資金額10万円」はハードルが高く思えるかもしれません。
ただ、投資の利益を考えると、10万円でも少ないくらいなんですよ。
投資というのは元本の多い方が資産が大きく増えていくのです。
同じ利回りでも儲かったお金にはかなりの差が出る
仮に、利回り5%の場合、元本10万円なら利益は5000円。100万円なら5万円と4.5万円も差が出ます。
こんな感じで、投資元本は多い方がいいので、10万円というのは正当な「最低投資金額」なのです。
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,000円もらえる!&2ヶ月分の手数料もキャッシュバック中!
投資全てに言えることだが、想定されるリスクが複数ある
ウェルスナビに限らないことですが、投資には以下のようなリスクがあるので、それを頭に入れて投資するようにしましょう。
・為替リスク、運用会社の破産リスクなどなど
なお、運営会社の破産リスクなどへの備えはちゃんとされてるので、安心してください。
仮にウェルスナビがつぶれても、預けていた資産は100%守られます。
>>ロボアドバイザーのデメリット(リスク・留意点)「元本割れ、運営会社の倒産」(NISA)
リスクへの備えについて知る
>>オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
>>【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
ウェルスナビのメリット
続いてメリット。以下のようなメリットがあります。
・ほったらかしで資産を増やしていける(資産配分、リバランスなど)
・本業のあるサラリーマンなどに向いてる
・感情に惑わされず合理的な取引をロボにしてもらえる
・長期投資なので、日々の値動きに惑わされない
・他のロボアドと比べて一番成績がいい
・確定申告必要なし
デメリットの部分でメリットを説明したものもありますが、不足分は以降で説明していきます。
ほったらかしで資産を増やしていける
これはデメリットのところで説明しましたね。
ウェルスナビでは自動でリバランスなどをしてもらえますから、人間がやることは最初の診断くらいです。
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
あとは放置でOKなので、非常に楽なんですよね。
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
本業のあるサラリーマンなどに向いてる
こんな感じで、放置で運用できるので、本業が忙しく、投資に時間を割けないサラリーマン(自営業)などにも向いています。
なので、本業と並行して資産を増やしていきたい方はウェルスナビを使うといいです。
億万長者を目指す>>ウェルスナビのサイト
感情に惑わされず合理的な取引をロボにしてもらえる
これも説明しましたね。
人間が裁量で投資するのはダメだと、経験してわかったので、売買は合理的な判断をしてくれるロボットに任せましょう。
>>投資信託のブログを書く初心者として「積立投資のメリット・デメリット」や「おすすめできる理由」を書いとく
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
人間の判断でなく、自動で取引して利益を出せてる投資
>>【評判&検証】トライオートFXの実績、レンジ追尾設定、自動売買ランキングからの選び方まとめ
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!(運用実績あり)
長期投資なので、日々の値動きに惑わされない
これも大きいですね。ウェルスナビ限らず、ぼくはインデックス積立でのんびり投資をしてるので、株価とか見てません。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
ニュースに惑わされず、淡々と積み立てるのみ
Twitterで「市場全体が暴落した」と騒いでる時にだけ、そういったニュースを知るくらいです。
こんな感じで、「数十年後に儲かってればいいや」というスタンスなので、値動きで消耗することはなくなります。
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
老後に困らないように資産を用意しておく>>ウェルスナビ
他のロボアドと比べて一番成績がいい
運用開始から他のロボアドと成績を比較してきましたが、ずっとウェルスナビが一番です。
追記!今回もウェルスナビの勝利!
✅ウェルナビ:+5.84%
✅楽ラップ:+4.12%
✅THEO:+2.66%✅マネラップ:+1.47%
✅マネックスアドバイザー:-3.28%【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみたhttps://t.co/azgU2MkXt5
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年7月2日
これも10万円積立を続けてる理由ですね。(他は、THEOで月1万円の積立)
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
あと、口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておくと、確定申告が不要になるので、これも楽ですね。
>>ウェルスナビに登録&口座開設の申し込み、マイナンバーカードのアップロード&入金までの手順
デメリットはあるけど、それ以上のメリットがある
紹介してきたように、ウェルスナビにデメリットはありますが、それ以上のメリットがあるので、ぼくは毎月10万円を積立してます。
なので、魅力を感じた方は診断、もしくは口座開設してみてください。
資産を増やしていく(診断もできます)>>ウェルスナビのサイト
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
>>【ウェルスナビ】赤字後の成績(円建て、ドル建て)をブログで検証:2018年11月版