この記事は以下の記事の補足です。
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
この記事の目次
楽ラップはいつでも解約できますか?
A.
運用開始日(契約締結日の翌営業日)の翌月末最終営業日以降は、いつでも解約することができます。
↓
例えば、運用開始日が2017年5月1日なら、2017年6月30日以降ならいつでも解約できるわけですね。
なお、解約後の再契約は、解約代金が証券総合口座へ入金された日の属する月の最終営業日まで制限されています。
↓
解約後、解約代金が2017年7月1日に楽天証券の口座に入金されたら、再契約は、7月31日以降じゃないとできないのです。(31日の15時以降じゃないと申し込めない)
楽ラップの減額・解約代金はいつ戻りますか?
A.
減額・解約代金は、申込受付日の翌営業日から換金手続きを開始し、原則、換金手続開始日から10営業日以内にお客様の証券総合口座へ入金します。
投資の損益は管理画面で確認できる
なお、楽ラップを今解約したらいくら儲かるか(逆も然り)は、「評価損益額合計」として管理画面で確認できます。
「投資来損益」とは、現契約の資産合計 -( 購入額合計 - 解約額合計 )。
資産合計(楽ラップ)のすべてを解約すると投資来損益は0になります。
楽ラップの増額について
こちらも、Q&Aに情報がまとまっていたので、要約します。
楽ラップは途中で増額や減額はできますか? いくらからできますか?
A.
運用開始日(契約締結日の翌営業日)の翌月末最終営業日以降、増額・減額のお申込みが可能です。増額・減額ともに1万円以上1円単位でお申込みいただけます。
↓
例えば、例えば、運用開始日が2017年5月1日なら、2017年6月30日以降ならいつでも総額・減額できるわけですね。
なお、減額後の契約金額が10万円を下回る減額は受付不可だそうです
自動積立機能が始まります
あと、2017年11月12日から、 自動増額が可能な積立サービスが始まるそうです。
概要は以下の通り。
・1万円から1円単位で積立が可能
・積立指定日(毎月10日または25日、 休業日の場合は翌営業日)に自動増額
・設定した金額や積立指定日は、 途中で変更可能
楽ラップにNISA、ジュニアNISAは利用できますか?
A.
NISA、ジュニアNISAの非課税枠で楽ラップを購入することはできません。
ちなみに、最低投資金額は10万円です。
楽ラップのロボアドは優秀な解析チームが開発
なお、楽ラップで運用診断方針を決めてくれるロボアドバイザーはFinatext社が開発したものだそうです。
Finatext社は株予想アプリ『あすかぶ!』や独自の投資信託のデータベースである『AssetArrow』を開発・運営しています。
こんな感じで、信頼できる機関(プロ)が作ったロボアドを楽ラップでは使えるんですね。