トルコリラでのスワップポイント投資を撤退したので、その理由やトルコリラ以上に有望な投資を紹介します。
トルコリラ投資を検討してる方、本当に終わったのか知りたい方は参考にしてください。
結論、トルコリラは長期でスワップポイント運用するのに向いてませんが、急落時に短期売買するなら向いてます。
下落トレンド通りにショートで取引してもいいですし、下がった後にロング(買い)で値上がりを待つのもいいです。
※トルコリラは過去に急落後、反発で上昇してます
ロングにせよ、ショートにせよ、トルコリラ取引は「みんなのFX
ここはスプレッド最狭水準で、短期売買でコスト最安でやれます。
スワップポイント受け取りが最高水準なので、トルコリラはもちろんそれ以外の通貨でもスワップでの利益を増やせます。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座だけでも作っておきましょう。
この記事の目次
トルコリラのスワップポイント(金利)生活はどう?
ちなみに、2019年6月8日、トルコリラは18.5円まで下がり、7月5日は19.2円まで上がりました。8月7日も19.2円です
【追記】2020年7月6日時点、15.69円になりました。(受け取れるスワップポイントは1日33円です)
2020年10月21日には13.4円まで下落しています。(コロナ後は特に不安定なので買わないほうがよさそうです)
トルコの政策金利の低下に伴い、受け取れるスワップポイントも減ってるので注意が必要です。
トルコリラのスワップポイント投資はハイリスク
続いて、ぼくが撤退したトルコリラ投資の詳細をまとめます。
以前、トルコリラのスワップポイント投資で儲かるかやってみましたが、
全然ダメで4000円の損を出したところで「こりゃ儲からんわ」ということでやめました。
以下、失敗したトルコリラ投資の決済履歴。(2018年の話です)
いま有望なのはトルコリラでなく、メキシコペソなので、気になる方は以下の記事をチェックしてください。
暴落後に気づいたチャンス
最初の失敗から2年経ち、トルコリラはその後も何度か暴落しました。
その度にロスカットで退場する人が出たのですが、あとで振り返ってみると、実は暴落後は買いのチャンスなのです。
以下のチャートでわかるように、暴落後に必ず上昇(反発)しそこで利益確定をすれば儲かっているんですね。
実際、この手法で儲かってる人はいます。(コロナショック後も暴落後に上昇しました)
暴落したあと初めてトルコリラ1枚だけ買って儲かったw
月1万ずつ積み立ててスワップ金利狙い!
でも週足レベルでMA上向いてるから為替差益も狙えるかもな〜!
今月末の選挙の結果次第だけど、基本Lで勝負します! pic.twitter.com/IgO4wt5u8x— なおけむ@FX初心者 (@naochem_) March 27, 2019
トルコリラで利益を出したい人はこういった事実を知り、暴落に備えるのもありです。
そして、トルコリラを買う際は「みんなのFX
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得ですので。
サヤ取りで値動きの損を防げる!
暴落後に買うのが怖い人は、値動きでの損をなくせるサヤ取りを知りましょう。(動画で詳しく解説してます)
これは「スワップ受け取りの多いサイト」と「スワップ支払いの少ないサイト」を使い、そのスワップ差で利益を出す方法です。
たとえば、「1日のスワップ受け取りが30円のサイトA」と「スワップ支払いが10円のサイトB」があれば、毎日20円儲かりますよね。
この差を生かして手堅く利益を出すのがサヤ取りです。
そして、この手法をやるのに向いてるのが「トルコリラのスワップ支払い最大のみんなのFX
それぞれのサイトではお得なキャッシュバックをやってますから、少しでも興味があれば今のうちに口座を作っておくといいですよ。
トルコリラは終わったかもしれないが、、
おそらく今後もトルコリラは暴落を繰り返し、14円台、13円台へ突入するかもしれません。(追記:予想通り突入しましたね)
しかし、サヤ取りであればそういった値下がり関係なく利益を出せます。
低リスクで利益を出したい人にはサヤ取りがとてもおすすめです。(みんなのFXとDMM FXで簡単にやれます)
スワップポイントのデメリット(リスク)を知ろう
トルコリラ限らず、スワップポイント運用には以下のリスクがあるので、知っておきましょう。
・スワップポイントの受け取り条件が変わり、日々の受け取り量が減る場合がある
これらを意識してスワップ運用をするようにしましょう。(スワップについては、動画でも解説してます)
【補足】トルコリラスワップ生活をやめた理由
ぼくがトルコリラ投資を撤退した理由はシンプルで、スワップポイントをもらえても、為替の損でトータルマイナスになると確信したからです。
※今後もトルコリラが上がることはないと判断
推移としては、2018年5月から買い始め、6月、7月と時を経るほど含み損が広がっていった感じです。
>トルコリラ取引のおすすめサイトを知る(お得なキャンペーンあり)
2018年8月は積立購入をやめ、8月中旬の暴落で撤退を決意しました。
トルコリラのヤバさがわかるツイート(暴落直後)
なお、これから紹介するのは2018年8月の暴落直後の反応で、今はトルコリラ投資への認識がかなり楽観的になりました。
トルコリラ安心感あります。継続ロングで。今日の飲み代もスワップ金利で!٩( ‘ω’ )و pic.twitter.com/9KvxZfMn7E
— Tomo (@Tomo51840633) 2018年10月25日
こちらが2018年8月の暴落時での反応です。
昨日トルコリラ買って死んだ😱20.42円😭当分塩漬け😫
— 競馬、株、FX 大好き😆💕 (@uBkwr9wFegY1fcP) August 9, 2018
トルコリラ、底なしか…
— かいと (@LvinOnagawa) 2018年8月9日
※これらも8月の暴落直後の反応です
大暴落中のトルコリラ。売り参戦を表明して、玉整理をして、いざ出陣と思ったら、もう20円割れてた。参加する前に、終わっちゃった。トルコリラ、どうなるのかな?スワップ狙いの買い持ちのロスカットが多数出たのでしょう。来週は、屍の山がさらに高くなる恐ろしい事態となるでしょう。#トルコリラ円
— プリンス翼@庶民投資家 (@prince_tsubasa) August 10, 2018
トルコリラは19円安くて買いですか?
下がり続けてもスワップ生活しますか?
ではここでベネズエラ円のチャートを見てみましょう。
19円は買いですか? pic.twitter.com/53vVlqXOIq— ファーラップ (@crypto_pharlap) August 9, 2018
こんな感じで、悲観的な声にあふれていました。
トルコリラ
終わったなここからストップロス巻き込んで、
17円までジワジワ下げるか、
突発的イベントで、一気に14円まで下げるか。外貨準備率も切り下げられ、アジア通貨危機の再来やな。#主人の居ないトルコリラ
— I Love ITM (@masato663) August 9, 2018
今後も下がり続けていくと予想し、為替で損をするのは確実と思いました。
※値下がり時は素直にショートがおすすめで、スプレッドの狭い「みんなのFX」だと低コストで有利に取引できます
新しい経済モデルを発表したが、専門家は微妙な反応
国が今後の方針を発表した時も、専門家は懐疑的な様子でした。
トルコの財務相が発表した経済モデル 6項目。一部だけ書きますね! ①公的債務レベルを年末までにGDP比110%から104%へ下げる ②インフレ率はいますぐにも 1桁台に落ちる など #fxch #eurjpy https://t.co/yEgnQitbNfで実況中
— Yoshiko Matsuzaki (@LondonFX_N20) 2018年8月9日
トルコの経済モデルの詳しい内容は入手できませんが、こんな絵に描いた餅のようなことを述べられても・・・・ #fxch #eurjpy https://t.co/yEgnQitbNfで実況中
— Yoshiko Matsuzaki (@LondonFX_N20) 2018年8月9日
※この後、上昇し以下のように含み益が出ましたが、また下がり大変なことにもなりました
【NEW】最新のスワップポイント投資の成績👇
トルコリラの為替での損益は、-1,760円。
スワップポイントの受け取りは、+12,094円!
トータルの利益は、+10,334円
👍無料で1000円もらえるサイトを使ってます。
もらい方や始め方は、プロフィールの固定ツイートからどうぞ
👉 @turuturuouzi pic.twitter.com/SUh6rOx2VX— タクスズキ👌ブログでもメキシコペソ、トルコリラ、南アフリカランドのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) September 8, 2019
「回復する望みは薄く、どこまで下がる?」といった観測もありました。
見落としていた7個目が一番重要だった・ 7) トルコの金融機関と非金融機関ともに、為替リスクや流動性リスクに直面することは、ない #fxch #eurjpy https://t.co/yEgnQitbNfで実況中
— Yoshiko Matsuzaki (@LondonFX_N20) 2018年8月9日
専門家たちは「実現するの?」「のんきだな〜」と思ってるようです。
トルコの新経済モデル? これ極楽トンボとしか言いようがないw
— @tajashi (@tajashi) 2018年8月10日
高金利通貨のリスク、見通しもチェック
そもそもスワップポイントで利益を得ようとするなら、
「なぜ、それだけ高いスワップポイントなのか」「高金利通貨の意味」について考えてみましょう。
トルコリラに限らずなんだけど、エマージェンシー通貨でスワップポイント生活しようみたいなのは全部やめたほうがいい。(悲しいことにそういう手法、実績を紹介するブログが多い)
高金利通貨っていうのは”絶対に”暴落することを運命づけられている。政策金利っていうのはリスクプレミアムだから。— ヨーロピアン (@sen_axis) 2018年3月23日
スワップポイントは金利の調整額として支払われているだけで、おまけみたいなものなんですよね。
さらにスワップポイントは実は金利でもなんでもなく、単なる通貨間の先物カーブの差額が金利面して分配されてるだけ。
何故か「スワップ金利」なんて呼び方をする記事もあるけど、嘘だから……。
通貨間での交換は完全なるゼロサムで、全体の富が拡大する要素は一切ない。株の配当金とは根本から違う。
ヨーロピアン (@sen_axis) 2018年3月23日
好条件な投資には裏があり、それ相応のデメリット(リスク)があります。
トルコリラ円まだ買えないよね
新興国が売られているだけで円高のターンまだきてないから、円高きたらさらに下がると思ってる
1円になったら全力で買う(๑╹ω╹๑ )
— たばてぃん (@shoto0212) May 23, 2018
なので、こういったことを理解して、トルコリラに期待するのはやめましょう。
新興国通貨でのおすすめ戦略
トルコリラで利益を出しやすいのは、中期〜長期目線のショート(売り)です。
スワップ目的のロングは急落後の反発時に有効で、これはチャンスが少ないです。
長期のスワップポイント運用であればメキシコペソのほうが有望なので、スワップ目的ならメキシコペソがおすすめです。
そして、こういった取引をする際はスプレッド最狭水準で、スワップポイントが最高の会社「みんなのFX」が有利です。
低コストで取引できますし、スワップポイントでの利益も増えやすいので、ぜひ活用しましょう。
大損してる人たちの口コミ(評判)
以下、トルコリラのスワップポイント生活を夢見て失敗した人たちの意見。
破産しましたかね?
まだ大丈夫でしょ?“FX、マイナス1400万円!トルコリラ大暴落でもうダメだ!!!” を YouTube で見る https://t.co/a3wjJK9Qet
— 森の人 (@MN_hito) May 29, 2018
こう見ると危険な取引だとわかりますよね。
いえーい
-3000万円突破!
そしてトルコリラ円下落加速! pic.twitter.com/GReCr9DXOo— マヤギス@リラ円30年8/10にて退場 (@mayagisu_) May 22, 2018
【最新予想】トルコリラの今後の見通し
トルコリラ運用で利益を出すには、価格に影響を与える情報も知っておく必要があるので、要点をまとめます。
以下のことは必ず覚えておきましょう。
・政策金利は8.25%(2019年〜2020年はかなり下げて、もらえるスワップポイントも下がった。今後も下がる可能性あり)
・格付けはムーディーズがB1、S&PがBB-と低め(投資不適格)
・IMFの融資制度でトルコは対象になってない(財政危機になっても、救いの手を差し伸べてもらえない)
このような情報はみんなのFXで解説付きで、知れて、プロによる相場予想もあり、トルコリラ投資で役立ちます。
スプレッド最狭で、スワップポイント受け取りも最高ですし、当サイト限定のキャンペーンもお得なので活用しましょう。
スワップポイント生活は無理と判断する人も
他にはこんな体験談も。
トルコリラスワップ生活始めて1週間、元手1000万で初めて順調かと思いきや、朝起きたらロスカされてマイナス500くらいました
一瞬でスワップ生活終わりました、本当にありがとうございました
もう二度とやらん、みんなもお気をつけて pic.twitter.com/NWQidmOlTk
— 平凡なる学生 (@heibongakusei) March 23, 2018
大暴落しましたが、ショートで利益を出せた人も。
2日前のトルコリラの損切りは大正解でした。昨日から今朝未明にかけて、100pips以上の大きな下落。これをまともに食らってたら、損が大き過ぎました。損するどころか、ショートして稼げたので良かったです。
— えいえんの3きう (@eternal3kyu) March 23, 2019
後悔してる人たちにはこんな意見も。
トルコリラの過去20年の推移を調べたけど、なんじゃこれ!?ようこんなもんに200も300も突っ込むなぁ。信じられへん。頭おかC。。 pic.twitter.com/69fuGhiRtg
— 🇺🇸🇦🇺YS-Family always comes first👨 👩 👧 👦🐶 (@satton0723) 2018年5月22日
というわけで、悲惨なことにならないように、トルコリラのスワップ投資はやらないようにしましょう。
スワップ投資をやるなら、おすすめはメキシコペソなので、有利に取引できる「みんなのFX」で口座だけでも作っておきましょう。
【以降は読み流しでOK】投資は裁量でなく、自動積立がおすすめ
以降の文章は撤退前に書いていたことなので、読む必要はないです。(未経験時代に書いた皮算用)
投資の原則として知っておきたいのが、「投資は機械的な積立で行った方がいい」ということ。
人間の脳は感情を持っていて投資に向いてないので、裁量でなく、機械に理にかなった仕組みでやってもらうといいです。
これは、仮想通貨や投資信託で痛感したこと。(失敗を避けるためにも積立を推奨します)
SBI FXトレードでのスワップポイントはいくら?
ちなみに、以前使っていた「SBI FXトレード」のスワップポイントは、1日あたり82円でした。
【1万通貨あたりの合計金額表示(単位:円)】
1万通貨保有するためには、レバレッジ1倍で25万6000円必要でした。(当時「1TRY=25.6JPY」だったので)
2020年7月6日時点、SBIのスワップポイントは1日12円です。(レバレッジ1倍でやるには16万円ほど必要)
スワップポイント運用の月利、年利
16万円で毎月360円、年間だと4320円の収入が得られます。(月利:0.23%、年利:2.7%)
レバレッジ3倍だと利回りも3倍になり、ハイリスクでレバレッジ10倍でやれば年利は27%まで上がります。
今後は15円を割ることも想定され、13円台もあり得るのでそれを加味して、レバレッジ何倍なら安全かも考えてみます
ちなみに、レバレッジ1倍でのロスカット発動レートは0.397円でかなり余裕です。
13円まで耐えられると想定しシミュレーション
当面、13円より下に行くことはないはずなので、13円をロスカット発動レートにしてみます。
この場合、レバレッジは4.6倍で必要資金は34000円と計算されます。
なので、さっきの計算を元に年利を計算すると、12.42%(2.7% x 4.6倍)となります。
SBI FXトレードでトルコリラを積み立てる方法
次にSBI FXトレードで実際に積立設定する方法を紹介します。
これは「SBI FXトレード」のサイトで、「積立頻度(毎日、毎週、毎月)」と「積立金額」「レバレッジ」を決めればOK。
ぼくはレバレッジ1倍で、月1万円分、毎日買う設定にしています。
運用成績は随時追記していきます。(冒頭で書いたように、この投資は失敗しました)
【2020年10月21日の追記】今はメキシコペソでスワップポイント運用をやっており、しっかり利益を出せています。
※スワップポイント運用は受け取りが最高水準の「みんなのFX」がおすすめです(限定キャンペーンもお得!)
「スワップで生活」でなく、「余剰資金を使った利息収入」を狙う
タイトルにも買いた「スワップで生活できるか?」ですが、これはほぼ無理でしょうね。資金がかなり必要ですから。
仮に、年間約300万円の利息収入を得ようとしたら、2560万円も必要です。
なので、「スワップポイントで生活」でなく、「銀行預金以上の利回りで余剰資金を運用」を目指した方がいいですね。
下がり続けているトルコリラを買って大丈夫なのか?
あと、ここ数年下がり続けているトルコリラをなぜ買う理由も書いておきます。
いくらスワップポイントを得られても、
保有しているトルコリラをまた円に替える時にレートで損したら、トータルでも損になる可能性があるわけですからね。
というわけで、理由を書いていきます。
理由「さすがに底なんじゃない?」
【追記】以下の箇所を読み返すと、「本当バカだったな〜」と思えます(なんでも勉強しないとダメですね)
あんまり根拠ないんですが、ここ何年も下がり続けていたら、さすがにそろそろ回復してくるのでは?と思ったんですよね。
参考に>>トルコリラ下落の背景&下げ止まるには!?
あと、5年のチャートでみると、たまに反発してるので、そこで売って利益出せればいいかなと思って買うことにしました。
【重要な追記】利益の出る投資を開始!(儲かったよ)
冒頭で書いたように、3000円でトルコリラのダメさを学べたのはよかったです(授業料としてはかなりコスパいいですね)。
トルコリラのスワップ狙いで損して、トルコリラのサヤ取りを始めました。(少額取引できて、おすすめです)
業者ごとのスプレッド、スワップポイントの違い(比較)
みんなのFX(トレイダーズ証券)、セントラル短資、外為どっとコム、インヴァストなどのスワップを比較した記事もぜひチェックを。
>>【最新】トルコリラ円のスワップポイント比較!おすすめFX会社ランキング
ドル円=楽天とGMO、メキシコペソ=外為どっとコム、自動売買=アイネット証券と通貨ごとに証券会社を使い分ける人もいますね。
【さらに追記】メキシコペソに切り替えました
トルコリラで1度失敗し、他の高スワップ通貨も調べたところ、メキシコペソの方が安定しており稼げると思い、ペソに切り替えました。
そして、5万通貨を買って、以下のように儲かってます。(200円ほどで始められます)
なので、資金を53,000円もらいつつ、スワップ投資を成功させたい人は、「みんなのFX」を使ってみてください。
(2019年7月29日の為替での損益は +1,204円、スワップポイントの受け取りは、+1,610円)
トルコリラ/円の証拠金率の引き下げ、LION FXの必要証拠金に注意
FX取引サイトで証拠金の情報(必要証拠金の減少)に注意しましょう。
証拠金率:5%(レバレッジ20倍)から4%(レバレッジ25倍)に変更されることがあります。
また、相場が混乱していると、指値で決済できなくなるので、あらかじめ利益の出そうなところで指し値注文しておきましょう。
トルコリラで外貨預金もできる
2918年、みんなのFXではトルコリラを買うだけで、1日で122円も利息がもらえました)
そしてスワップポイントをもらい続けると、1年間で45,000円ほど儲かりました。(利回り535%の超ハイリターン投資です)
当時と今の状況(1日12円)を比べると、トルコリラのスワップ運用はやるべきでないとわかりますよね。
【2020年3月30日の追記】コロナショックで下がった
コロナショックでの暴落後、チャンスと思い買ってみました。
ちなみに、ぼく以外でも暴落時にトルコリラを追加購入してる人がいました。
〜スワップ日誌〜
本日 +3672円
内訳
🇹🇷 +252円
🇲🇽 +3420円ポジション
🇹🇷12Lot 18.112円
🇲🇽70Lot 5.646円※今朝貰えたスワップを本日分としてます。#FX#トルコリラ#メキシコペソ#スワップ
— メガたそ (@hanaichi33) April 27, 2020
こういったタイミングはバーゲンセールで買えますから、チャレンジする人もいるんですね。
なので、10年に1度あるかのタイミングで買い増しをしたい人は検討の余地ありです。(お得なキャンペーンを活用するだけもOK)
2020年4月12日は16.1円へ急落
8月7日の19.2円の後、2020年3月は17円台まで下がりました。(コロナショックで暴落)
以下、ぼくの最新成績。(為替での損益は、-15,360円スワップ受け取りは、+19,601円!)
(2019年7月29日、為替での利益は +4,000円、スワップ受け取りは、+8,632円)
>>【速報】トルコリラ急落!どこまで下がる?2018年、10円台から天国へ上がる見通しはあるか?
死亡?今後の展望・将来性もチェック
金融庁からの以下の情報もチェックです。
ロスカットルールがあったとしても、相場急変により投資家は委託証拠金額を上回る損失が生じることもある。
高金利であることは、それだけ不測の損失を負うリスクが高いということ
損しないために、ぜひ覚えておきましょう。