どうも。5600万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、外貨(ドル)の積立で儲かる額を紹介します。
外貨を買うなら手数料の面からレバレッジ1倍でFXをやったほうがいいんですが、
SBI証券でETF投資するためにドルがほしいので、SBIネット銀行で積み立てることにしました。
というわけで、ドル積立の方法や外貨預金の成績を書いていきます。(始め時がわからない人には、定期積立をおすすめします)
ループイフダン、1日で+11,305円の利益!
ドル円すごいなwhttps://t.co/jiU9e1CZNv pic.twitter.com/2rp30WrCvI
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 20, 2020
この記事の目次
【大事な追記】ドル積立で損した!
2020年5月4日時点、ドル積立の成績は803円のマイナスです。(損せず儲かってる外貨運用もあり。ノーリスクで1000円もらえます)
毎日4000円ほど買っていきましたが、含み損を抱えてしまいましたね。(ここで売らなければ損は確定しないので大丈夫ですが)
>損せず儲かってる外貨運用を知る!ノーリスクで1000円もらえます
ドル積立でもらえた利息はいくら?
なお、SBIネット銀行ではドルを保有してると、利息をもらえます。
また、外貨積立などで取引してると、以下のようにポイントがもらえて、ATM利用料や振込手数料が無料になります。
(1ポイント=1円で使えます)
なので、SBIネット銀行を使ってお得な思いをしたい人は、口座だけでも作っておきましょう。(無料ですぐ終わります)
>>【お得でカンタン】SBIで「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
ドルで資産を増やすために知りたいこと
以下、これから書くこと。
・これまでの経験から、ドル積立の重要性を理解(円高ドル安の時に買っておきたかった)
・始めるタイミングがわからない初心者に定期積立をおすすめする理由
・手数料が最安のSBI銀行で積み立てることに(そのやり方も紹介)
・ドル積立の結果(儲かるの?)
では、それぞれ説明していきます。
(外貨積立は500円からやれます)
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめしないので初心者はリスク抑えてFXやろう
これまでの経験から、ドル積立の重要性を理解
ぼくはSBIネット銀行で何度かドルを注文してるんですが、振り返ると「もっと有利なレートでやれたな」という後悔をしてます。
いま(2019年11月9日)は、ドル円のレートが109円くらいなのでいいのですが、
9月あたりだと105円くらいでドルを入手できて、タイミングとしてはベストだったんですよね。
こうした経験をして、もっといいレートでドルを仕入れたかったと後悔したのです。
自動FXのループイフダン、めちゃくちゃ調子がいい。1日で利益が +10,685円💰
ドル円がすごいことになってるな。(2020年は「ドル円の買い」中心でいきます。スワップポイントも自動売買も)https://t.co/E6ux5TQxUM #ループイフダン pic.twitter.com/Cor9r4rb4f
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 20, 2020
ドル安の時は怖くて注文できない
ただ、「1ドル=105円」のように円高ドル安の時は、怖くて注文ができません。
下がっている時というのは「まだ下がるかも。損したくない」ということでビビってしまうんですよ。
実際、「105円まできたけど、怖くて注文できない。上がり始めるタイミングまで待とう」とドルの注文はできませんでした。
そしてこの経験から、有利なレートでドルを仕入れるには、感情に左右されない「定期的な自動積立」がいいと判断しました。
始めるタイミングがわからない初心者には定期積立がおすすめ
これはぼくに限った話でなく、ほとんどの人におすすめしたい方法です。
チャートを見て、「円高のターンは終わり、これから円安に向かう」と確信でき、一括で買える人なら積立は不要です。
しかし、ぼくのように「今後どうなるか怖い」とためらう人であれば、絶対に自動積立をしたほうがいいです。
そっちのほうがドルの取得単価を安くできますから。
有名なドルコスト平均法を知ろう
ちなみに、一括よりも時期を分散して都度注文したほうが取得単価を有利にできるのは投資の世界で有名です。
そしてこの買い付け方法は「ドルコスト平均法」と呼ばれ、投資を成功するために必須なのです。
※会社員時代、投資のプロとして活躍した勝間勝代さんもおすすめしてます
新しいYouTube動画をアップしました! 勝間和代の、ドルコスト平均法の積立には、不動産投資信託(REIT、リート)のインデックスがおすすめです https://t.co/z5IIMz2lmZ
— 勝間和代 (@kazuyo_k) August 13, 2019
ドルコスト平均法と一括注文の比較
実際、SBIネット銀行のサイトでも「ドルコスト平均法」の重要性が説明されてます。
こんな感じで、一括注文するよりは有利に外貨をゲットできるのです。
手数料が最安のSBI銀行で積み立てることに
というわけで、SBIネット銀行にてこの手法でドルを定期積立することにしました。
では、そのやり方を紹介していきます。
SBIネット銀行でドルの定期買い付け設定
まず、「お申し込み」のボタンをクリック。
その後、定期買い付けする通貨を選びます。(米ドル、スイスフラン、カナダドル、NZドル、豪ドル、英ポンド、ユーロ、香港ドル、南アランド)
想定以上の円安時は購入を見送るといった、購入上限レートの設定が可能です。(急な円安でも安心)
ぼくは毎日500円ずつ積立することにしました。
(積立頻度は、毎日、毎週、毎月)
「確認する」のボタンをクリックすると、以下のように確認できます。
11月9日(土曜)に申し込んだので、買い付けは平日の11日(月曜)から始まります。
外貨積立申し込み後は停止、解約できる
外貨預金の積立設定は変更、一時停止(再開)、解約ができます。
あと、買い付けの合計額、平均積立レート、外貨建ての積立金額も表示されます。
というわけで、この後の成績は追記していきます。
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
【追記】外貨預金の運用実績
開始後、5日たっての損益は、マイナス5円。
以下のように、平日に毎日500円ずつ積み立てられてます。
毎日のレートによって、買える量が異なり、しっかり時期の分散ができてますね。
というわけで、まずは1ヶ月ほど様子を見てみます。
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
外貨貯蓄の金利(利率・利息はいくら?)
なお、通貨ごとの年利率は以下の通り。(1万通貨や10万通貨と多めに買っていても同じ利率)
米ドル:0.35%、ユーロ:0.001%、英ポンド:0.15%、豪ドル:0.3%、NZドル:0.3%、カナダドル:0.5%
スイスフラン:0.001%、香港ドル:0.010%、南アランド:2.3%
日本円だと0.001%なので、米ドルはその350倍ですね。
>>【きつい】スワップポイントのマイナス(支払い)を回避するための対策まとめ
>>安全?低レバレッジ(1倍)のFX長期運用で儲かる?スワップポイント成績などを元に検証
手数料(為替コスト)
1通貨あたりの取引でかかる手数料は以下の通り。
1米ドルあたり2銭、1ユーロあたり11銭、1英ポンドあたり23銭、1豪ドルあたり5銭、1NZドルあたり23銭
1カナダドルあたり23銭、1スイスフランあたり23銭、1香港ドルあたり3銭、1南アランドあたり12銭
FXと比べると、1000倍も手数料が高いので、ETF投資のためでなく、純粋な外貨積立ならFXでレバレッジ1倍でやったほうがいいですねw
ループイフダンが最近好調。約2日で3000円弱の利益。
AUD/USDのショートいいですね。
ちなみに、ぼくのブログ限定でAmazonギフト券3000円分プレゼントのキャンペーンもやってるので、興味ある人はぜひ。https://t.co/jronAA3OP4 #FXの自動取引 pic.twitter.com/B6bPQd1K2b
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 1, 2019
ドル積立の結果(儲かるの?)
こちらは追記します。(以下、他の人の成績)
外貨預金口座をはじめて作って1円儲かった
— さつき (@satsuki_0510) October 5, 2016
豪ドルで17%儲かった。もっと外貨預金しとけばよかった。
— とっこ (@eyecot) January 25, 2013
>>FX自動売買のメリット・デメリット!大損する(負ける)人の特徴もまとめ
外貨預金(USD)では20万くらい損したので、ちょっと…。
🙄— からしめんたい (@mistone9999) May 29, 2019
外貨預金始めた 2万円預けた 1カ月で千円損した ムズイな~
— わんわん (@masamk22) April 4, 2019
>>【徹底比較】FX会社の選び方:信頼できるランキングと一覧をまとめたよ
外貨預金でも税金かかる
投資と同じで利息に対して20.315%の税金がかかります。(税金が引かれて利息が入ってきます)
国税15.315%(復興特別所得税を含む)、地方税5%の税率により源泉徴収されます(源泉分離課税)。
外貨普通預金の金利は変動金利です。
>>楽天証券のお得な裏技!3000円で銀行のランク上げを(毎日積立のやり方、つみたてNISAの設定も紹介)
最近株以外にも気になるものがたくさん!
FX?外貨預金?とりあえず楽天の豪ドル22%定期やってみた( ◠‿◠ )
初めての外貨預金✳︎— 桃 (@Momo2018omoM) August 8, 2019
外貨預金のルール
あと、以下のルールも覚えておきましょう。
通貨あたり最大5契約まで申込み可能(一時停止中の契約を含む)。
買付予定日の4:00から8:30までの申し込みなら、次回買付日予定日から買い付けが実行されます。
購入上限レートの判定レートは、買付日の8:30の為替レート。
購入上限レートは設定・変更の11ヵ月後の月末に解除されるので、改めて設定する必要あり。
1回あたりの買付金額は500円以上、1回あたりの買付金額と増額月の金額の合計は5,000万円未満で。
※外貨定期預金を満期日前に中途解約する場合、中途解約利率は外貨普通預金利率を下回ることがあります
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
イオン銀行などの優遇金利もお得
>>【SBI証券】米国の貸株カストック(Kastock)を使った感想や始め方・設定方法、金利まとめ
あと、イオン銀行からの引き落としにすると、イオン銀行のステージが上がって、利率がかなりよくなることにも気づいた。まあ、入れておくほどのお金ないけどね・・・ 外貨預金も1ドルだけやっておくようにすれば、それだけでステージが上がる。
— (マイナンバー制度とアベ政治を許さない) (@kentanakamori) November 1, 2019
というわけで、以上です。
>>おすすめ銘柄は?配当ありの米国株・ETFの買い方!証券会社は自動積立できるSBIを
借金NG!ドル積立は損・失敗する?
>>スワップポイントで稼ぐ!金利生活でおすすめの通貨やデメリット・リスクも紹介
>>【豪ドル円】スワップポイント生活の推移まとめ(マイナスにならないよう計算済み)
>>【米ドル、NZドル】スワップポイント生活の推移まとめ(年利は11%!他とも比較)
ソニー銀行で外貨取引・預金してる人の評判、口コミ
>>FXで月1万円稼ぐ方法:証拠金10万円で確実に小さく儲かる?成功する増やし方も紹介
はじめまして😊私は移住した経験はないですが、ソニー銀行で外貨積立してます。現地ではvisaでそのまま自分の口座から引き落とされるので、ポンドに限らず楽チンお得で重宝してます☺️
— とーこ (@tok_london) March 6, 2020
ソニー銀行のアプリで外貨取引出来るみたいだから試しに1ドル110円で取引して円安になったらまた取引しようと思ったけど、あれ、20歳以上じゃないと行けないのか。
— 大規模攻撃 (@daikibokougeki) February 26, 2020