どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
この記事では、以下の記事で紹介してるFOLIOのリバランス結果をまとめていきます。
>>【評判】「ロボット」などのテーマで株式投資できる「FOLIO(フォリオ)」の口座開設方法と評価(実績あり)
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
この記事の目次
3ヶ月に1度のリバランス
第一回目のリバランス提案は、2018/1/24。
この時点(運用3ヶ月)での実績は、「含み損益(+15.10%)。+15,953円」と素晴らしいパフォーマンス。
このリバランスでは新たに3万円ほどの投資が必要でした。(買い増しのみ)
【追記】FOLIOはおまかせ投資がおすすめです@2019年
なお、日本株や世界株が暴落した2019年に始めるなら、テーマ株でなく「おまかせ投資」がおすすめです。
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
これだと、株以外の資産にもバランスよく投資でき、損失リスクを抑えられます。
株価暴落時にはじめた「FOLIO(フォリオ)」のおまかせ投資。順調にプラスになってます。
やはり、下落時は投資の始め時ですね!
3問の質問に答えるだけで、ロボットによる「おまかせ運用」で増えるお金がわかります.
まず増えるお金の資産だけでもぜひ(1分で終わります)https://t.co/PgZWK0hMMZ pic.twitter.com/7tJ83S2tuo
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月17日
また、無料診断により、「おまかせ投資」で増える金額もわかるので、まずは診断だけでも受けてみるといいですよ。
2回目のリバランス
2回目は、2018/4/27に提案されました。今回は、買いと売りの両方。
なお、リバランス前の資産状況は以下の通り。
お預かり資産
111,623円
含み損益(-13.70%)
-17,725円
前日比(+0.41%)
+460円
リバランスにより利益がちょい増えた
そして、提案されたプランはこんな感じ。
買い増しで必要な資金は、26,000円ほどでした。
で、2回目のリバランス(注文)をしたところ、以下のようになりました。
売りによって、ちょっと利益が増えた感じですね。
3回目のリバランス提案(損切り・損失確定)
2018/10/25に3度目のリバランスが提案されました。
ここでは「ナブテスコを2株売却し、FUJIを+4株とパナソニックを2株買い増せ」と提案されました。
ちなみに、ナブテスコは購入時から株価がかなり下がってるので、このタイミングで売ると損失確定してしまいます。
つまり、「損切りして、これから上がりそうな株価を買え」という指示なんですね。
資金を有効活用したいなら損切りもあり
ぼくは損失確定させるのがイヤなので、リバランスしませんが、資金を効率的に使っていきたい人はここでカットしてもいいですね。
※リバランスの際は以下のメッセージが表示されます。
前回の保有比率の調整から一定期間が経過しました。
株価の変動等を踏まえ、当社の推奨する最新の保有比率に更新するための売買を提案いたします。
(今後も追記予定です)
テーマ型投資の関連記事
>>【比較】テーマ型株式投資の「FOLIO」と「S株Now!」はどちらがおすすめ?感想書いとくよ
>>SBIの「テーマキラー(旧:S株Now!)」で20万円注文!「AI」「民泊」などのテーマ型投資の評判と感想、運用実績書いとく
>>【評判、口コミ】ワンタップバイを感想と共に評価!「買える株少ないし、正直微妙」
株(個別銘柄)に関する記事
>>【おすすめ?】ミニ株、単元未満株(S株、プチ株、ワン株)のメリット・デメリットまとめ
>>投資サービスでおすすめされた株(個別銘柄)の実績を検証(おすすめの優待、本、サイトもまとめ)
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
投資の基本について知る
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
資産運用について学ぶ
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
AIによる自動投資アプリも初心者にオススメ
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【評価】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
>>【評価と2chの評判】THEOは手数料高い?損するリスク、実績などまとめ
テーマ型の株式投資アプリ(口座数は13万以上)
>>お金持ち向けの資産運用を個人にも!ロボアド「THEO」のオーダーメイド型投資プランでは全てプラスになってるらしい
>>【評判、口コミ】dポイント投資がロボアド・THEOで可能に!ドコモが「マネーハッチ」の競合サービス開始!
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
他のロボアドバイザー(AI投資)との実績比較
>>【評価と実績あり】マネックス証券のロボアド「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立についてまとめたよ
>>【感想】マネックスアドバイザーにて5万円でほったらかし投資開始!毎月1万円の自動積立も(実績、評判、口コミあり)
>>【運用実績】松井証券「投信工房」の評価!メリット・デメリットや、リバランス、NISA口座などについても書いておく
株価が下がっても儲かる投資、資産運用
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
【元本保証も】リスクの少ない資産運用
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)