投資信託の短期売買はおすすめじゃなく禁止!ETFやインデックスの長期積立で利益を
どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
今回は、投資信託を買おうと思ってる人向けに注意喚起をしておきます。
タイトルの通り、「短期売買」をしてはいけないということです。利益を最大化させるために、これから書くことは知っておきましょう。
【重要な追記】ある方法を使って2日で1.4万円稼げたので、その方法も載せました。
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
【無料&おすすめ】儲かる株がわかるメルマガ
短期で稼ぎたい場合は、プロが「上がる!」と判断した銘柄を参考にしましょう。
投資のプロがハイリターン銘柄を教えてくれてる無料メルマガがあるので、そちらを読むといいです。(ぼくも購読中です)
無料で情報を受け取る>>利益を狙える銘柄をメルマガでチェック
過去には「上がる!」と予想して、1ヶ月で2倍になった銘柄もありますから。
もちろん、あとで課金されることもなく、ずっと無料でいつでも配信停止できます。
登録も1分で終わるので、今すぐお得な情報を手に入れておくといいです。
>>【実績あり】1ヶ月で2倍になる銘柄を知れる無料メルマガに申し込んだら、予想以上に有益だった話
【鉄則】投資信託の積立は長期(分散)で
まず知っておきたいのは、「投資信託で利益を出したいなら、長期分散の積立をしていきましょう」ということ。
この辺の理由は何度も書いてきたので、詳しい話は以下の記事をどうぞ。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
短期売買(デイトレ)できる投資信託、ETFはある
一応、短期のデイトレ専用の商品はありますが、稼ぐのが難しいのでおすすめしません。(ぼくは撤退しました)
>>【評判】楽天225ダブルブルの買い方!配当、信託報酬やデイトレ時の手数料をブログで検証
一方で、少額投資もOKの株価指数CFDはかなりオススメでした。(2日で1.4万円稼げました)
>>【爆益】GMOの株価指数CFDで米国ナスダックに投資!利益を出す方法も紹介
【ブログで検証】ETFのデイトレ、スイングトレードで稼げました
株価指数CFDというのは、ナスダックやダウ、S&P500などの株価指数に連動した商品に投資して短期で稼げるサービス。
>>【評判】GMOで株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
ぼくが利益を出せたナスダックの構成銘柄はApple、マイクロソフトなどですから、CFDではそういった成長株に分散投資できるのです。
しかも、レバレッジもかけられますから、少額でハイリターンを狙えるのです。(4000円からでOK)
商品の値段が「1」動くと、10円の利益を得られる投資を見つけました!
やってみて、8時間で資産を8.7%も増やせましたよ〜。インカムゲインも得られて、配当利回り30%の銘柄も!
資金も「4000円から」とかなり少額でOKです。
最高税率も20%と仮想通貨と比べ、かなり有利!https://t.co/9O51vw3u0A
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月23日
>>【爆益】GMOの株価指数CFDで米国ナスダックに投資!利益を出す方法も紹介
2日で1.4万円稼げました!
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月24日
スイングトレードのおすすめ銘柄はナスダック、ダウ、S&P500
また、注文もとても簡単で、Appleなどの有望株の他、日本や全世界の成長企業にも投資してハイリターンを得られます。
※ナスダック、ダウ、S&P500に連動した銘柄がおすすめです(ぼくはこれで、スイングトレードで利益を出せました)
これはかなりおすすめなので、今後も利用していきます。
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
【本題へ】短期売買は儲からない(儲けるのは難しい)
なお、以降では、投資信託の短期売買がおすすめでない理由を書いていきます。
ぼくが買ってるような「TOPIX」「NYダウ」などの株価指数に連動した優良投資信託だと、その利回りは6%程度です。
(調子がいいときは、+15%とかいってました)
こんな状態ですから、30万円ほど投資していても、利益は2万円弱です。
これくらいの利益で、利益確定するのはすごくもったいないんですよね。
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
短期売買したいならFXがおすすめ
なお、どうしても短期売買で利益を出したいなら、FXもおすすめです。
GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
・FXのスワップポイント投資で年利156%も!
・株と投資信託は楽天証券でもいいが、CFDは他の証券会社にない圧倒的な強みになっている(4000円からでOK)
・貸し株での金利がトップクラスhttps://t.co/TWBahBbqiK
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月25日
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
複利効果で増やしていったほうがいい
低リスクで年利数%の投資信託を買っていく場合は、長期で買っていったほうが複利で資産を増やしていけるのです。
月々1万円の貯金と3千円の投資を続けた場合、30年後は534万円に(左。
これの4年目から月々3万円の貯金、投資額を2万円にした場合、30年後は2024万円に(右。その差、1500万円。
これ見て、複利のすごさを再認識した。 by『はじめての人のための3000円投資生活』 pic.twitter.com/fMyyfIoGVs
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月27日
あと、この事実も知っておきましょう。
大事>要は毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバーです。橘センセがいうてましたけど、先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれるんだよ https://t.co/idhO3SEfRi
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年11月7日
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
低リスクで資産を増やしたい人がやるべきこと
なお、上で紹介してる「数十年かけて低リスクで億り人」を目指すなら、
今すぐネット証券で口座を作って優良ファンドの積立を始めたほうがいいです。
特に楽天証券なら、100円から楽天ポイントで投資を始められるので、オススメです。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
そもそも投資において、短期売買はやめたほうがいい
投資信託限らず、投資で短期で稼ぐのはリスクが伴います。
$XP 然りで草コインで億り人を目指すなら、原資が100倍になる可能性もあれば、1/100になるリスクもあるということは認識しといた方がいいです。1万円投資なら、1万円損してもいいと思えるならGO!
投資ではリターンよりもリスクを重視する!許容できる最大損失額を求めよう https://t.co/Dry3t04iFf pic.twitter.com/uWA70ZYXsh
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月1日
短期で稼ぐのは難しく、リターンを得られる可能性もある反面、損をする可能性もあるのです。
これは危険な気がw>世界株の投資信託「グローバルAIファンド」。「AIのニュースをよく見るし、将来性もありそう」と判断。思い切って貯金から1000万円を投じた。
これ推奨>中島さん(31歳)は月3万円でバランス型投信の積み立てを開始
今こそ投資信託、負けない極意https://t.co/UXT5ma5mOs
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年2月23日
なので、短期で儲けようとするのはやめたほうがいいです。
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
無料でもらえるものは今のうちにもらっておこう
ブログ更新!
【朗報】今ならビットコインが3000円分もらえるよ!上場企業の子会社が運営する、あの仮想通貨取引所へ急げ!
※サッカーの本田圭佑さんがイメージキャラクターだよ
なお、この取引所ではリップル投資で1週間で2万円稼げました!https://t.co/asZMWyEfno
— タクのサブ垢@ブログと投資で生活しています (@guppaon1) 2018年8月20日
>>【お得なビットポイントのキャンペーン】3000円分のビットコインをプレゼント!仮想通貨の取引所で口座開設する方法
短期売買の期間は「数分〜数日」
あと、短期売買の場合は一括投資するわけですが、投資で儲かるタイミングを見極めるのは難しいのです。
>>積立投資のメリット・デメリット(リスク)や利回り、NISA活用についてまとめたよ
>>投資信託を買う際の注意点「一括でなく積立で」「値段を気にせずドルコスト平均法で買っていく」
なので、日頃からリサーチしているようなプロでもない限り、一括投資はやめましょう。
短期投資の種類:スイングトレードなど
短期売買の種類は以下の通り。
・スキャルピング(数分単位で売買:新規注文〜決済)
・デイトレード(1日以内に売買)
・スウィングトレード(数日〜1週間:儲かる可能性が高い)
短期投資のやり方・勝ち方(FX中心)
なお、短期売買の始め方、コツ、チャート分析などは以下の記事をどうぞ。
>>【ランキング】FX初心者におすすめの会社まとめ!口コミや口座開設方法も紹介
>>FX成功者の体験談や手法、共通点まとめ!主婦や初心者でも失敗せず、勝てるのか?
>>【80%以上が儲かってる】ループイフダンで「豪ドル/円(AUD/JPY)」の成績と必勝法も紹介
インデックスファンドは短期取引に向いてない
特に、本業のある会社員などであれば、コツコツとインデックスファンドを長期積立していったほうがいいです。
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
>>株とFXの少額投資はどっちがおすすめ?成功率の違い、向き不向きを知って口座を使い分けよう
短期売買で儲かりそうな商品は手数料が高い
SBI証券のランキング上位にきている「三井住友TAM-次世代通信関連 世界株式戦略ファンド」は手数料がかなり高いです。
売買手数料は3.24%、信託報酬は年1.8264%もかかります。
これだけ手数料がかかってしまうとその分の利益も減って手数料負けする可能性もあるので、
儲かりそうと思ってもこういった商品には手を出さないほうが賢明です。
>>トラノコとnanaco、ANA、dポイントを連携させてポイントやマイルをもらう!解約後の再開方法も紹介
楽天日本株4.3倍ブルにも注意
短期で大きなリターンを狙えるものとして、「楽天日本株4.3倍ブル」も人気ですが、これもリスク高めですし、手数料も高いです。
売買手数料:
3000万円未満 2.16%。3000万円以上 1.08%
信託報酬:
年1.2204%
なので、欲を出さず低コストのインデックスファンドを積み立てるようにしましょう。
※投資信託は売買手数料無料(ノーロード)のものを買いましょう
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
毎月分配型のデメリットを知ろう
あと、この機会に日本人が大好きな「分配金つき投資信託」の罠についても知りましょう。
>>【損しないために】投資信託では特別分配金が元本を切り崩していることに気づかなければならない
>>【元手ゼロのポイント投資も】解約した「おつり投資アプリ」トラノコで投資を再開した理由、コストでの損を防ぐ方法まとめ(現金は1円からでOK)
無料でもらえるものは今のうちにもらっておこう
>>【無料で】3000円分のビットコインをプレゼント!上場企業が運営する仮想通貨の取引所で口座開設する方法
それってビットポイントの口座開設キャンペーンでもらったやつやろ?
私も持ってるよ^^— 🎴お美沙🎲孤高のマザーズ戦士🎯 (@princess_misa5) 2018年7月24日
リップル爆上がりしてて今日も利益出た!
毎日1分しか時間がかからない、ほったらかし投資。
7万円近い利益です!副業やるより、カンタンにおこづかい稼ぎできますね。
【年内30倍アップの予想も】目指せ10倍!リップルを毎日1万円ずつ買っていく投資を始めました #XRPhttps://t.co/VsZPZhEKQi pic.twitter.com/olB7ruvpA6
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月20日
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
金融庁が激怒した理由も知っておこう
銀行などの金融機関だと「短期売買」で儲かりそうな商品を勧められるようですが、あまり信用しないようにしましょう。
理由は、銀行側が手数料で儲かり、投資家が儲かりにくい商品である可能性が高いからです。
なお、こういった金融機関の姿勢には金融庁も警鐘を鳴らしていて、つみたてNISAではそういったダメな商品を除外しています。
>>【評判】おつり投資を比較!トラノコ、マメタスや楽天、ドコモのポイント運用のデメリットも紹介
インデックスファンドは短期で利益を得る商品じゃない
なので、つみたてNISAで選定されている投資信託はある程度信用できると思っておいてOKです。
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
おすすめの短期投資(頻繁に売り買いなし)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
>>【100円から楽天ポイントでOK】楽天証券のバランス型投資信託「楽天資産形成ファンド」を10万円一括購入してみたので作業まとめとく
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
ノーロードの投信・短期売買ならCFDがおすすめ
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
>>投資の失敗談をブログにまとめたよ!サラリーマン、主婦は大損する前にチェック
リップルではスキャルピングでも儲かるからおすすめ
>>ビットコインで月10万円の利益を得る方法:1万円分投資や仮想通貨FXチャレンジも紹介
>>【リップル購入】おすすめ取引所の比較と買い方まとめ(ビットポイント、ビットバンクなど)
>>【年内30倍アップの予想も】目指せ10倍!リップルを毎日1万円ずつ買っていく投資を始めました #XRP
ETFでは配当金を得られます
>>【インカムゲイン】投資信託が出している安定的な収益を知る方法→「損益の状況」の「配当等収益金」を見る
>>【米国、海外のおすすめETF】国内銘柄「TOPIX連動型」は2018年どうなの?証券会社はどこがいい?
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
>>【評判&検証】トライオートFXの実績、レンジ追尾設定、自動売買ランキングからの選び方まとめ
NISA枠を使い、国内ETF(日経)で資産運用も
>>投資信託の積立は赤字になりやすい?大儲け、大損した人はいる?
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
>>【評価】トラノコで儲かることはないので解約!退会後の出金手続などまとめ
>>【クレジットカード積立を比較】ポイントを資産運用に回して資産形成を(楽天証券で投資信託も買える)
J-REIT(リート):不動産の投資信託
あと、インカムゲインを得ていきたい人向けに、REIT(不動産)もあるので覚えておきましょう。
>>【評判、口コミ】ニッセイJリートインデックスファンドはおすすめ?成績(実績)を評価
>>REITとは利回りの高い不動産投資信託です、ということをJ-REITの役割と共に説明してみます
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるランキングも紹介
アメリカ株(小型、成長株)に投資
米国株は長期投資がメインですが、短期で稼ぐのも可能です。
>>1万円の少額投資で+1万円増やす!種類はFX、不動産など(3000円もOK。証券会社は楽天)
>>投資の平均利回り(株式、不動産、FX)、その計算方法まとめ
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
VIX指数投資:宝くじ銘柄
ギャンブル的なのだと、VIX指数に投資するやり方もあります。
>>【GMOクリック証券】CFDの価格調整額、金利、レバレッジ変更方法、デモ取引や両建ての可否を調べたよ
これは世界経済が不安になるほど上昇していく指数です。
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
IPO(未上場株)で儲ける
あと、IPOなら数週間ほどで利益を出せます。
>>【100万円儲かった人も】ソフトバンクのIPO(新規上場)株をSBI証券でゲット!短期で利益を狙います
>>【評判】エメラダ・エクイティの未上場株投資がおすすめか評価してみる(リスク、手数料などまとめ)
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
FXのサヤどり(両建てで定期預金以上の利率)
堅実に儲ける方法として、外貨の両建てもあるのでチェックを。
>>【利回り+160%】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
ただ、FXの為替取引の方で両建てするとリスクが上がるので、おすすめはしません。
>>ループイフダンのおすすめ設定や値幅変更方法、B15〜B100の違い、両建てリスクまとめ
>>【リスク高い投資】超ハイリスクハイリターン資産運用の例:短期で稼ぐ方法まとめ
定期預金(貯金)も資産運用の1つ
これは短期売買でも長期投資でもありませんが、1つの手法として覚えておきましょう。
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく