どうも。3,000万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事は以下の記事の補足です。
>>【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
クラウドバンクの成績推移をチェックしたい方は読んでみてください。(以下、クラウドバンク結果のスクショです)
(実績の一部。利回りは+6%です)
2019年の結果はこちらで、
これまでにもらった分配金は21万円です。(完全に放置でOKでした)
この記事の目次
クラウドバンクに投資した結果
なお、クラウドバンクに初めて投資したのは、2017年3月。50万円で運用開始しました。
・4月:償還金として2581円戻ってきた
・5月:償還金6412円、分配金1614円
・6月:償還金9万9767円、分配金2630円(1つのファンドが運用終了、元本10万円に1000円ほど利子がついて無事に戻ってきた)
・7月:戻ってきたお金で11.2万円を別のファンドに再投資
・7月:分配金が2,793円入る。運用中のファンドで98,489円とかなりの額が戻ってきてたので、9.3万円を再投資。
・7月14日、20万円追加投資の申し込み(10万円を2つのファンドに)
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのセミナーから貸し倒れリスク、遅延のデメリット、おすすめファンドを学んだ
分配金でどんどん資産が増えてます
・8月:1,523円の分配金が入る
・8月:お得なキャンペーンがあったので、80万円追加投資(定期預金の数百倍の利回りになりそう)
・9月:2,327円の分配金が入る
・9月:40万円の追加投資
・10月:6,518円の分配金が入る
・10月:80万円の追加投資(Amazonギフト券のプレゼントキャンペーンあり)
・11月:50万円の追加投資
2018年も成績好調です
・11月:10,456円の分配金ゲット
・11月:償還があったので、36.4万円を再投資に回した
・12月:14,203円の分配金ゲット
・2018年1月:17,465円の分配金ゲット
・2月:18,935円の分配金ゲット
・3月:13,283円の分配金ゲット
>>クラウドバンクでの入金のやり方(自分の銀行口座から投資口座へ送金する方法)
2019年もしっかり儲かってます
・4月:9,251円の分配金ゲット(累計の償還金は256万8,857円)、2018年の利回りは7.6%。150万円を再投資に回した。
・5月:2,799円の分配金ゲット(累計の償還金は268万9,947円)、48万円を再投資へ
・6月:11,115円の分配金ゲット(累計の償還金は275万5,260円)
・7月:13,825円、8月:11,029円、9月:10,531円、10月:10,853円の分配金ゲット
償還金は3,842,885円になり、2018年の利回り(年利)は6.3%に。
・2019年4月:償還金は500万円を超えて、これまでにもらった分配金は21万円に!
2019年の実績スクショは以下の通り。
なので、このように安定収入をゲットしたい人はクラウドバンクを使いましょう。
[以降、詳細]初めての分配金が支払われました
あと、分配金の支払い時に細かくメモしてたので、それも時系列順に紹介。
ファンドにて運用している貸付金や債権にて、各月毎に計算して利払い等の運用益が発生した場合には、分配金が支払われます。
分配金はお客様のクラウドファンディング口座に支払われます。
ということで、3月から投資を始めて5月の中旬に初めての分配金が支払われていました。(1600円ほど)
管理画面では利回りも確認できて、このファンドでは3.8%だそうです。想定よりも低めですが、これは今後変わっていきそうです。
ということで、この辺の結果も追記していきます。
【追記2】分配金&実績まとめ
[2017年6月7日追記]
6月の分配金がでました。2630円です。
画像からわかる通り、利回りは6.5%。こんな感じで順調に増えていくといいですね。
【追記3】1つのファンドで償還完了しました(損失なし)
1つのファンドで運用が終わり、元本と利息が入ってきたので、結果を書いておきます。
以下の画像のように、3ヶ月の運用で1000円ほど増えて戻ってきました。(元本と合わせて100978円)
(中小企業支援型ローンファンド第244号:資金を必要とする国内中小企業への支援を目的としたファンドです)
運用が早めに終わってしまった
結果、利回りは4.2%。運用前の想定利回りは6.2%だったのでそれを下回った結果となりました。
こうなってしまったのは、予定よりも早く運用が終わってしまったからですね。これは6ヶ月の運用予定だったのですが、3ヶ月で終わってしまったんですよ。
それぞれの時期では想定利回りを超えていた
ちなみに、1ヶ月ごとの運用利回りは6.2%を上回っていました。
第1号貸付:6.8%
第2号貸付:6.5%
第3号貸付:6.5%
それぞれの期ごとの利回りは予想を上回っていても、早めに貸し先からお金が返ってきた場合は、実際の利回りが「想定」を下回ってしまうんですね。(平均値で出すから)
このように、運用が終わる時期も利息に関係してくることは知っておきましょう。(まあ、3ヶ月で1000円増えるのは、銀行の利子に比べたらかなりいいですよね)
【追記4】増えたお金を再投資に回しました
[2017年7月1日追記]
元本に利息がついて戻ってきたので、これを再投資することにしました。
投資したのは、『累計応募金額150億円突破キャンペーン』中小企業支援型ローンファンド第261号。
目標利回り6.5%、投資期間13ヶ月のファンドに11.2万円入れてみました。
これも無事償還されるといいですね。
遅延、貸し倒れリスクとは?
>>「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
>>オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
>>【評判】1万円から大家になれて家賃収入を得られるCREAL(クリアル)に投資!実績(成績)も追記していきます
1円からの不動産投資もある
>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
>>ソーシャルレンディングで失敗しないために事業者の選び方、利回りなどまとめとく