どうも。ウェルスナビで毎月10万円を積立してるタクスズキ(@TwinTKchan)です。
マイナンバーカードがやっと手元に届き、ようやく「ウェルスナビ」で口座開設の作業を進めることができました。
ということで、今回は登録から口座開設の申請まで、流れを紹介します。(本記事から申し込むと、特別に現金がもらえます)
※口座開設にかかる費用(料金)はゼロです(口座を作れてない人はこちらへ)
この記事の目次
【先に結論】3日もあれば投資を始められる
まず大事な話を。「3日あれば、申し込みから投資までいけるよ」というお話です。
なので、ウェルスナビの口座開設にかかる時間が気になっていた方は参考に。
※ロボアドバイザーの中では、最速で手続きが進みます
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,500円もらえる!お得なキャンペーンが終わる前に急げ
まずはメールアドレスなどを登録
口座開設までに必要なのが、まず無料診断。
これによって、自分の最適な投資プランを把握できます。(ベストな投資商品もロボアドに決めてもらえます)
>>最適な金融資産の組み合わせを提案してくれる「WealthNavi(ウェルスナビ)」の無料診断を受けてみた
そして、受診した後は、メールアドレスを登録します。
すると、認証コードが届くので登録作業を進め、ログイン画面からログインします。(右上)
流れに沿って開設作業を進めていく
ログイン後は、画面の通りに作業を進めていきます。その際は、性別、電話番号、職業。
ウェルスナビに入金する必要があるので、入金元となる銀行口座を登録していきます。
次が通知カードか、個人番号カード(マイナンバーカード)のアップロード。
これは表面と裏面、両方をアップロードする必要があります。(はじめてだと怖いかもしれませんが、セキュリティ対策バッチリなので大丈夫です)
アップロードが終わったら、規約を読み、同意できたなら「同意する」にチェックをつけて次に進みます。
特定口座「源泉徴収あり」を選択
あと、ややこしかったのが口座の選び方。以下、3種類を選ぶ必要があるんですが、どれを選べばいいのか悩みました。
そこで調べたところ、こんな記述が。
特定口座は、金融機関が株や投資信託の利益・損を計算して、「年間取引報告書」という書類を作ってくれる口座です。
1証券会社につき1口座作ることができます。
一般口座では「年間取引報告書」を自分で作る必要があります。
「源泉徴収なし特定口座」は譲渡益20万円以下なら納税不要
さらに、特定口座に関するこんな違いも。
参照:特定口座と一般口座の違いって?損しないための選び方 | 俺たち株の初心者!
特定口座は必ず使った方がいいようで、運用によってお金が20万円以上増えるかで、源泉徴収ありなしを選ぶといいそうです。
今後、運用益が1年20万円以上になるかなと思ったので、僕は「特定口座(源泉徴収あり)」を選びました。
なので、「特定口座(源泉徴収あり)」でOKです。
登録完了メールを待つ
こうした作業が終わると、紙の「口座開設のお知らせ」が届く旨が表示され、それを受け取る日時を選択することになります。
僕は、土日関係なく家にいるので、「指定なし」を選択しました。
これが終わるとこっち側でやる「申し込み申請」は完了し、その旨が書かれたメールが届きます。(件名:口座開設のお申し込みを承りました)
あとは、ウェルスナビ側での申し込み処理の完了を待てばOKです。
※このサイトから口座開設すると、現金がもらえます(以下のテキストリンクからどうぞ)
さっそく口座開設する>>ウェルスナビのサイト
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で現金がもらえる!&手数料もキャッシュバック中でお得!
処理完了メールから2日で書類が届く
「口座開設のお申し込みを承りました」のメールが来て次の日、「簡易書留を発送しました」という件名のメールが届きました。
本日、WealthNaviから簡易書留をお送りしました。明日、お届けできる予定です。
その際、犯罪収益移転防止法に基づき、必ずお受け取りのサインが必要です。サインを頂くと口座開設が完了します。
そして、メールの通り、翌日のお昼頃、書類が届きました。
あとは、書類に書かれている銀行口座にお金を入金すれば、運用を始められます。
コンビニから入金できる(クイック入金もあり)
ということで、早速近くのコンビニのATMから100万円を入金して来ました。(昔は、最低投資金額が100万円でしたが、今は10万円です)
ここで入れたお金は15分ほどすると、ウェルスナビの管理画面に反映されていました。15時までだと、早めに対応してくれるみたいです。
(クイック入金だと、すぐ反映されます)
※三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、イオン銀行でクイック入金対応
資産配分を確認し、投資!
入金されたら、あとは毎月の積立金、リスク許容度などを選択して運用を始めればOK。
ちなみに、これがポートフォリオ。(資産配分が確認できます)
これでOKであれば、「プランを決定」のボタンを押してください。
ウェルスナビで毎月積み立てる方法
すると、追加で資金を入れるか、積立するかの選択画面が登場するので、好きな方を選んでください。
僕は「積立」を選びました。
そして、毎月いくら積み立てるかを決めていきます。
ここで「申し込む」のボタンを選択すると、各銀行での積立処理のページに移動します。(ウェルスナビから別サイトへいく)
なので、移動先のページで設定をしていきます。(メガバンクから地方銀行まで対応してくれています)
これが終わると、自動積立申し込み完了のページが表示されます。
積立の処理は、ネットで完結するので、かなり楽な作業だなと思いましたね。
実績はこちらを>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
定期的にキャンペーンをやってくれてる
ウェルスナビのキャンペーンを利用して始めるのもアリですね。
※現在、このサイト限定でキャンペーン中です(口座開設すると、現金がもらえます)
無料で増える資産を計算する>>ウェルスナビのサイト
ウェルスナビで順調に資産が増えてます
おすすめ>>ロボアドバイザーとは自動で長期の資産運用をしてくれる便利な仕組み(楽天、THEO、ウェルスナビなど比較)
>>ロボアドバイザーのデメリット(リスク・留意点)「元本割れ、運営会社の倒産」(2ch、利回り、NISA)
※口座開設から投資までかかる日数(時間)は、3日ほどです(SBI証券から口座開設も可能です)
ウェルスナビの審査に落ちたら、他のロボアドを
なお、ウェルスナビで口座開設できなかった方は「THEO」や「フォリオ」を使いましょう。
>>【評価】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
【最新のロボアドバイザー「フォリオ」を開始】
2019年2月の運用実績は+3.26%!こちらは安定運用のプランで配当収入を得ています。
40代くらいから手持ちのお金を堅実に増やしたいと思ってる人にもオススメ。
※テーマ株投資でハイリターンも狙えます!https://t.co/PgZWK00bVr #FOLIO pic.twitter.com/qv3cn3VsC5
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月2日
※THEO+ドコモなら、1万円もかからずに100円単位で投資を始められます
ウェルスナビの口座変更について
出金先口座は変更でき、自動積立の引落口座も変更できます。
>>ロボアド「ウェルスナビ」の無料診断をアプリで受診する方法!将来築ける資産を把握できて便利
>>【朗報】ロボアド「ウェルスナビ」で長く運用を続けるほどコストが安くなる「お得な割引制度」スタート!
ウェルスナビで一般口座は必要ないですね(NISAも非対応です)
>>【評判】マメタス(おつり投資アプリ)の使い方、トラノコとの実績比較、口コミまとめ
>>【好成績】ウェルスナビの初回入金額は平均52万円、積立額は3.3万円!積立の利用率もまとめ(年収別、年代別)
>>ウェルスナビの女性ユーザー数は17倍にアップ!投資未経験者、初心者もはじめていますよ
ウェルスナビで口座開設できない理由
海外在住だとウェルスナビの口座開設はできない(公式サイトで明言)のだが、何かビザとか住所の登録とかで裏技があるのかな?>RT
— 初年兵@良い養分 (@syonenhei) 2018年7月19日
・未成年は口座開設できない
・法人口座もない
・不在の場合、簡易書類を受け取れない場合がある(その際は、再配達で受け取る)
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
口座開設の必要書類
以下の組み合わせでアップロードしてください。
口座開設には、以下いずれかの組み合わせの確認書類が必要となります。
①運転免許証 + 個人番号通知カード
②運転免許証 + 住民票(マイナンバー記載)
③パスポート + 個人番号通知カード
④パスポート + 住民票(マイナンバー記載)
→①から④の組み合わせでアップロードの際は「通知カード」を選択
⑤マイナンバーカード
→⑤をアップロードの際は「マイナンバーカード」を選択
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
ウェルスナビの入金口座に振込、ETFを購入
※専用の入金口座にお金を入れると、1営業日くらいで買い付けられます
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
>>【ウェルスナビ】赤字後の成績(円建て、ドル建て)をブログで検証:2018年11月版
ゆうちょからウェルスナビ積立に移行した人の感想
ゆうちょの定期預金に入ってたお金をウェルスナビに移動させてみた
— のびすけ / sugawara (@n0bisuke) 2019年1月31日
>>財務省、マッキンゼーで活躍したお金のプロが語る「確実にお金を増やす方法」:国の年金や世界の富裕層もコレで増やしてます
ウェルスナビ口座開設完了!
クイック入金にゆうちょがない。
とりあえず入金完了!
6月18日振込とのこと、
俺のボーナス10万よ、
お金を稼いできておくれ
( `・ω・´)ノ ヨロシクー— さっトロン (@iinokasato) 2018年6月16日
正直ゆうちょ銀行に自動積立なんかせずにウェルスナビに自動積立してたほうがよっぽど資産増えてたよなあと思ったけどサービス開始してまだ3年くらいだもんな。
— ゆめぎわ(禁酒→減酒)。 (@ymgwaaa) 2018年1月22日
※ポートフォリオがわかるの便利です
ウェルスナビにログインできない、登録できない場合
メールが届かずログインできないなら、以下の可能性があります。
・迷惑メールフォルダやゴミ箱などに振り分けられている
・簡易書留の受け取りについて「土日希望」を指定してる
あと、以下のユーザーには簡易書留の送付はありません。
・「WealthNavi for SBI証券」を申し込んでる
・「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」を申し込んでる一部のユーザー