どうも。クラウドバンクで太陽光ファンドに数百万円投資し、太陽光に興味を持ったタクスズキです。
投資用の土地付き太陽光を販売する「メディオテック
不動産より安定して毎月の収入が得られる太陽光に興味がある人は参考にしてください。
※結論、不動産よりはずっと手堅いなと思い、投資を検討しました
こういう時期でも安心してクラウドバンクの太陽光に投資できてる理由は、こちらの取材記事に書きました。
【独自取材】クラウドバンクが7年も貸し倒れゼロである理由がわかった!太陽光ファンドの謎(担保・保証)も聞いてきた https://t.co/CUfWJAa1WQ
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 3, 2020
この記事の目次
太陽光は怪しいと思ってる人へ
以下、記事に書くこと。
・販売会社「メディオテック」の信頼性について(9年ほど太陽光を販売してる会社)
・メディオテックで扱ってる案件の特徴(ぼくが儲かってる太陽光も)
クラウドバンクの太陽光ファンドに追加投資!
目標利回り+6.7%の案件、トータルで12億円くらい集めてますね。この規模、過去にないレベルでは?
お金が余ってることを実感します。
ちなみに、自分は27このファンドに投資中。https://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/hvbFyH47wV— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 8, 2020
・実績(すでに黒字転換して不労所得を得てる人も)
・太陽光投資のメリット・デメリット
・利益の仕組み(インカムだけでなく、売却で利益を出すのも可能)
ぼくがクラウドバンクで530万円投資してる理由はこの記事に書いてます👇
>【独自取材】クラウドバンクが7年も貸し倒れゼロである理由がわかった!
✍️太陽光ファンドの謎(担保・保証)も聞いてきたhttps://t.co/ExyB3CVc13https://t.co/P01D30S80l
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 27, 2020
・上場企業も太陽光が儲かることを知り、狙っている(それくらい有望)
では、説明していきます。
メディオテックは創業23年!太陽光の独自ノウハウあり
まず、メディオテックという会社について紹介します。(変な会社じゃないです)
ここは創業23年の実績ある会社で、資本金は5900万円としっかりしてます。(エネルギー事業がメイン)
国から認められた免許でエネルギー事業などを運営しており、
社長も顔出しで企業サイト
このように、ちゃんとしてそうだったので、面談してみることにしました。
メディオテックで扱ってる案件の特徴
メディオテックでは、立地にこだわっており、収益を上げられないような土地には無理して太陽光の設備を作りません。
他の事業者だと、最近の太陽光発電の人気から、イケイケどんどんで立てるところもあるそうですが、メディオテックはそういったことをしません。
しっかり投資家が儲かりそうな土地に設備を作って、投資家の利益に貢献してるのです。
(投資家の感想)
取材してきました!
>クラウドバンクで、7年も投資家の損失がゼロな理由がわかった!太陽光ファンドの謎(担保・保証)も聞いてきた
要点は以下。
・クラウドバンクの強みは太陽光設備の価値を査定できるメンバーがいること
・堅めの太陽光で7%の利回りを設定できる理由https://t.co/CUfWJAa1WQ pic.twitter.com/V8Mna9sh08
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 20, 2020
実績(すでに黒字転換して不労所得を得てる人も)
実際、投資家の中では黒字になっており、不労所得を毎月ゲットしてる人がいます。
そして、そういった人が「太陽光は儲かる」ということで、メディオテック
※太陽光発電の利益の出し方は不動産とほぼ同じ(売却時のキャピタルゲインと毎月のインカム収入で利益を出します)
>>【上場企業の営業マンに聞いてきた】不動産投資での利益の出し方
太陽光投資のメリット・デメリット(注意点あり)
では次に、そもそもの太陽光投資のメリットを紹介します。(以下の通りです)
・不動産よりも安定して毎月収入が入ってくる(電力を20年間、固定価格で買い取ってもらえる。国策の恩恵あり)
クラウドバンクの取材記事はこちら💡
・運営7年で投資家の損失ゼロ!
・価値が明確な太陽光設備を持った事業者にしか融資しない(審査厳しい)
・強みは太陽光設備の価値を査定できるメンバーがいること
・発電所は収益物件。20年家賃が保証されたマンションみたいなものhttps://t.co/CUfWJAa1WQ
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 23, 2020
・始めたら何もしなくていい(メンテなどもやってもらえる)
・設備の10年保障つき(災害時の保険もある)
クラウドバンクでも分配金ゲット!今月は、+17,361円。これまでに35.3万円もらえました。
7年貸し倒れがゼロ🙆https://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/pqT3rQPRJB
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 4, 2020
・手元資金がなくても始められる(ローン)
というわけで、これらを1つずつ説明します。
不動産よりも安定して毎月収入が入ってくる
太陽光投資で大きいのはこれですね。
太陽光で発電した電力を電力会社が固定価格で20年買い取ってくれるので、20年は安定収入が得られるのです。
ちなみに、20年の買取制度はFITと呼ばれ、国が再生可能エネルギーの普及を促すために作った制度です。
このように、国策のおかげで20年も安定収入をゲットできることが決まっているのです。
株とかFXの値動きで損したくない人は、クラウドバンクを知るといいですよ。
値動きでの損がないので。
7年の運営で損した人がゼロの投資で、今月は+14,524円の利益。
これまでに+336,198円の分配金をもらえました。https://t.co/n3TmzTrnAO
※1円からのファンズもGood👍https://t.co/Q4x9GwBUkA pic.twitter.com/zK5SuLDcIG
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 6, 2020
空室リスクがなく、不動産より安定
同じ感じで人気の不動産投資だと、空室リスクがあり、家賃収入が入ってこない月もありますが、太陽光であればそうした不安がないのです。
20年は同じ値段で電力を買ってもらえるので、太陽光の設備がしっかり動く限りは安定収入が入ってくるのです。
※不動産のような「2年更新」でヒヤヒヤせずに済むし、めんどうな人とのやりとりもなし
米国株の暴落で慌てる必要はないですが、こんなときは「値動きでの損がない投資」のありがたみがわかりますね💡
毎月分配のクラウドバンクでは、これまでに32万円の利益💰https://t.co/jceGuzCSYz
1円からやれるファンズでは、1,622万円投資し、50万円の分配がありましたhttps://t.co/DHvCj2fiir pic.twitter.com/Aw28WAXDqe
— タクスズキ@5600万円の投資結果を発信&自動売買FX、ソーシャルレンディング、ポイント投資好き (@guppaon1) February 26, 2020
始めたら何もしなくていい(メンテなどもやってもらえる)
太陽光投資を始めたら、やることは何もありません。
メンテナンスなどはメディオテックにやってもらえますし、
土地探しもすでに終わって、設備がある物件に投資するだけですから準備もいりません。
不動産だと、土地探しで手間がかかりますが、そういった面倒な作業が不要なのです。
手元資金がなくても始められる(ローン)
そして、こういった安定投資は初期費用ゼロで始められます。
不動産投資と同じでローンを組めるんですよ。
つまり、他人にお金で資産形成できるわけですね。
毎月の返済額を収入が下回らない
ローンを組む投資の場合、毎月の返済があり、不動産投資だと空室がある場合、「毎月の返済額」を「毎月の収入が」下回る時があります。
しかし、太陽光であれば固定額で毎月電力を買い取ってもらえますから、そういったリスクがほぼないのです。
※太陽光の設備が壊れない限り、電力を発生させられて、それを収入に変えられます
※ローン込みでトータル1500万円〜2000万円くらいの投資額になります
転売(中古)市場がこれから盛り上がる
あと、電力の買い取り制度「FIT」が終わることを受け、固定で買い取ってもらえる太陽光設備がプレミアム化する可能性もあり、
すでにそういった設備を持っている人は転売で利益を得られる可能性が高いのです。
FIT終了後は安定収入が入ってくる設備を買えなくなるわけですから、仕入れ費用以上の価格で売れそうですよね。
※実際、今後はそういった二次流通市場が盛り上がる予測が関係者の間でされてます
これからは蓄電池とのセットが熱い
今後は蓄電池を組み合わせることで、低圧の高容量設備で売り上げがアップする可能性もあり、そういった設備が人気になってます。(まだ実現はしてない)
※FITの買取単価は14円まで下がりましたが、それでも先見性のある投資家から買いが殺到してるそうです
どういうことかというと、太陽光で発生させた電気を蓄電池に貯めて、それを販売することで売り上げを増やせるようになるのです。
今月のクラウドバンクでの収入は、+14,524円💰
これまでの利益は、+336,196円!
投資額を増やし中で、毎月2万円いけそうな感じ。https://t.co/qFarCYR9Cj pic.twitter.com/IOcLQEyXfK
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 7, 2020
今までは生んだ電気を捨てていた
これまでは、太陽光パネルで発電された電気が、パワコンという設備に送られた時、
パワコンで処理できる容量を超えてしまったら、それが捨てられていました。(ピークカットと呼ばれます)
しかし、蓄電池によってこうした損失がなくなり、より効率的に電気収入を得られるようになるのです。
このように将来性もあり、太陽光投資はメリットが多いのです。
※1年目だけ、消費税が還元されるメリットも
太陽光投資のデメリット(リスク)
とは言っても、完璧な投資でなく、以下のようなデメリットもあります。
・災害などで設備が壊れることがある
・土地によっては、設備が二度と使えなくなる場合がある(土地選び大事)
・設備の10年保障つき(災害時の保険もある)だが、11年目から保証が効かない
・整備トラブル、施工不良のリスクあり
・計画停電があると電力を生めない(パワコンが動かない)
・利回りはそれほど高くない(10%。FXならもっとハイリターンを狙える)
・分譲だと、転売できない(キャピタルゲインを得られない。ID剥奪の可能性あり)
・銀行融資が通らない(信販会社で金利2.1%ほど)
・運営を任せる代わり手数料がかかる
では、これらも解説していきます。
災害などで設備が壊れることがある
2019年は台風などの災害が多かったですが、これがあると太陽この設備が壊れて、電力発生に支障が出る場合があります。
太陽光発電は台風が来るたびに、日本のあちこちで壊れている。発電効率があまりよくないのに、増やそうとするのはどうか? 壊れたパネルは取扱いが厄介。山ははげ山、自然破壊の元凶
— Qcumber (@Qcumber20) September 9, 2019
台風などは年に数回のイレギュラーイベントですが、もしものことは考えていた方がいいです。
土地によっては、設備が二度と使えなくなる場合がある
山を壊して斜面に作った太陽光の設備は、雨が降った時に土砂で崩れる可能性があります。
>>【西日本豪雨】太陽光発電所12カ所被災 感電恐れ、注意呼び掛け
こうなると、使い物にならなくなるので、平地がいいらしいです。
※木が斜面に立っているのは根っこ同士が繋がっているからで、それがなくなると、崩れやすくなってしまうんだとか
メディオテックでは設備の10年保障つき
こういったリスクもありますが、メディオテック
※保証期間は10年で、11年目から保証が効かないので注意が必要です
整備不良、施工不良のリスクあり
業者によっては、施工不良で太陽光の設備が壊れるリスクもあります。(メディオテックではこういう問題は起きてない)
板金屋つれて雨漏り見てきたけど太陽光パネルの施工不良が原因くさかった。太陽光パネルの設置って資格別にいらないのマジで問題じゃないの……。
— れ●お (@rescast) October 26, 2019
業者選びをミスると、ろくでもない設備を買うハメになるので、しっかりと実績のある業者を選びましょう。
計画停電があると電力を生めない
2011年のような震災時の計画停電があると、パワコンが動かなくなり、電力を生めなくなってしまいます。
そうなると、電力を売れなくなります。
計画停電の起こる可能性はかなり低いですが、こういった点も意識して起きましょう。
利回りはそれほど高くない(10%ほど)
メディオテック
なので、少ない元手でレバレッジを効かせてがっつり稼ぎたい人はFXをやったほうがいいですね。
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
太陽光はあくまで、ローリスクローリターンな投資を探してる人向けです。
分譲だと、転売できない
メディオテック
しかし、分譲型だと売却できず、インカム収入しか得られません。
※ルール的にダメみたいで、ID剥奪の可能性があるんんだとか
なので、数年で早期売却を狙ってる人は区画の設備を購入しましょう。
銀行融資が通らない(信販会社で金利2.1%ほど)
太陽光では不動産のように銀行からの融資が通らず、信販会社でローンを組むことになります。
結果、ローン金利が2.1%と銀行よりは少し高くなります。(銀行だと1.5%くらい)
ただ、太陽光で売り上げが出てくると、銀行から信用してもらえて、借り換えも可能になります。
※最初はちょっと高い金利でお金を借りるわけですね
>>【不動産投資】マンション経営セミナーのおすすめや楽待の評判、人気の太陽光発電の感想を紹介
運営を任せる代わり手数料がかかる
メディオテック
高いと思うかもしれませんが、太陽光なら年間170万円ほどの収入が見込めるので、ぼくは気になりませんでした。
太陽光を自分でやるとなると、以下のような手間がかかりますから、それを代行してもらえるなら妥当かなと。
・自分で1から土地を仕入れる(土地探しと営業電話が大変)
・地主さんと交渉し購入(司法書士とのやりとりが必要で手間がかかる)
・メーカーと交渉してパワコン、パネルをできるだけ安く仕入れる
・その後、設備を作ってメンテナンスもする(草刈り、パネルの掃除など)
※こうしたコスト(経費)を差し引いても放置で想定利回り+10%ならいいかなと
転売で利益を出すのも有望
FITが終わり、固定買取で買い取ってもらえる太陽光設備が少なくなってくると、希少性からFIT適用の設備の価値が上がります。
結果、太陽光のオーナーは仕入れた額よりも高値で売れる可能性があり、3年ほどで利益を出すのも可能になります。
なので、短期で儲かる資産もできるのです。
上場企業も太陽光が儲かることを知り、狙っている
太陽光のこうした旨味に気づいてるのは個人投資家だけではありません。
上場企業のような大企業も、すでに太陽光ID取得済みの設備を狙っているのです。(個人とは違い、もっと大型の高圧設備)
このように、国策とも言える太陽光事業は個人でも法人でも狙い目なんですね。
【結論】不動産よりは安定してる
最後にまとめます。
太陽光への投資はリスクもありますが、不動産のような空室リスクがなく、安定収入が見込めるメリットがあります。
しかも、FIT終了による設備の価値アップ、蓄電池との組み合わせでさらに効率的に稼げるようになるなど、将来性もあります。
なので、投資する余裕がある人であれば、検討する余地はありますね。(年収300万円以下の人とかはやめたほうがいいです)
ぼくは太陽光クラファンでいいかな
ちなみに、ぼくは太陽光は直近でやらない予定です。
なぜなら、クラウドバンクで1万円から太陽光ファンドに少額投資できるからです。
クラウドバンク、キャンペーン中に110万円投資したので、けっこうなキャッシュバックもらえる。(期限は明日まで)
今回100万円ほど投資した上場企業支援ファンドは、利回り+5.1%で運用期間8ヶ月と理想通りの条件。
※今月でこれまでもらえた分配金が30万円くらいいきそうhttps://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/5OcVtQ9JFQ
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 1, 2019
なので、こっちで太陽光ファンドがなくなったら、太陽光設備への投資を検討します。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方を画像でわかりやすく紹介
メディオテックの評判、口コミ by 2ch(5ch)
なお、2ちゃんねる(5ちゃんねる)には以下のような感想(評価)がありました。
メディオテックって業界No.1の契約者数を誇る企業みたいじゃん!
誇るって紹介されてたよ。先日クソミソに叩かれてたのは同業者の僻み(ねたみ)だったんだよね。
ネットの歪んだ情報は怖いわ(迷惑)
>>失敗の口コミは嘘?太陽光発電投資で後悔しないためにリスクや今後の利回りを知ろう
>>働かないで稼ぎたい!投資だけで生活するにはいくら必要?2chの「株で生活してるけど」で分配金で生きる人を調査
メディオテックは、信販から融資を引っ張る力が強い
メディオテックは、信販から融資を引っ張る力が強いと思います。
私はジャックスで他社が1000万円までしか引けなかったのが、
メディオテックは1700万円引いてきたので高いとわかっていても買ってしまいました。。。
>>副業投資の収入実績と利率(利回り)まとめ(株、不動産・マンションの家賃、FX、社債)
※株式会社メディオテックには取締役の浅野瑞基さんがいます(メディオテクノという会社もある。業績は不明)
クラウドバンクの今月の配当は13,145円!
これまでに261,878円もらえました。毎月1万円以上は安定して入ってくるようになりましたね。
以下、特徴👇
・毎月配当
・貯金の5,000倍の利回り
・値動きがなく、安心してほったらかし運用できる
・1万円からOKhttps://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/SMFc9frvzU
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 10, 2019