どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
ロボアドバイザー「THEO」で資産配分を変えたので、その方法と変えた理由、それに伴う売買での損益をまとめます。
「THEOで大幅にリバランスしたいけどやり方がわからない」「損しそうで怖い。不安」と思ってる人は参考にしてください。
>>THEOで出金(売却)する方法!かかる日数(時間)、タイミング、手数料、解約との違いまとめ
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
この記事の目次
運用プロフィールを編集してからリバランスへ
資産配分を変更するためにまずやるのは、運用プロフィールの編集。
THEOでは年齢が自動更新されないので、最適なプランで運用するためにも1年経ったら更新していくといいですよ。
※プロフィールは年10回変更できて、4月に回数がリセットされます
>>【310万円投資中】クラウドバンクで分配金を毎月安定してもらえてます
【働かずに投資で稼げてます】
「クラウドバンク」の成績を追記!毎月1万円以上の分配金をもらえてます✌️
トータルで28.3万円のほったらかし収入をゲット!
※1万円から始められますhttps://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/QyQmHiEoao
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 14, 2019
配当収入を狙うなら「リタイヤ中」にチェックを
というわけで、今の年齢である30歳に変更し、THEOの運用目的もインカム狙いなので「現役」から「リタイヤ中」に変えました。
結果、以下のように資産配分を提案されました。
ちなみに、変更前の資産配分は以下の通り、株中心。
この状態でもよかったんですが、株の積立はイデコ、つみたてNISAでもやっているので、THEOでは分配金を得るために配分を変えました。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
十分に利益がある状態でリバランスを
そして、プロフィール変更が完了すると、おまかせ運用も同時に設定され、上の比率になるように各資産のETFが売買されます。
※THEOで設定すると、メールで「資産運用方針を設定しました」と届きます。
なお、リバランス申し込み時の利益は、+43,351円(+7.87%)。
ドル建てだと、+9.64%でした。
このように十分な利益がある状態でリバランスすれば、予想外の損失もなくせるので覚えておきましょう。
【ヤバい】ウェルスナビの問題点まとめ
思わぬ損をして気づいた注意点を書きました!
損して後悔しないためにぜひチェックしてみてください🙇♀️https://t.co/Ltr3ZPUU4f
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 12, 2019
>>ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
申し込みからリバランスされるまでの期間(時間)
15時までに資産運用方針を変更した場合、原則、当日の夜、新しい資産運用方針に沿ったポートフォリオが構築されるそうです。
なので、ぼくの場合、次の日には反映されてるはず。
※土日祝日、米国市場の休場、月末営業日などに変更した場合は、翌営業日の夜の取引されます
というわけで、リバランスによる損益結果は追記します。
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【評価】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
資産変更前の保有銘柄、収益率
念のため、リバランス前の保有銘柄なども載せておきます。(メモがてら)
(収益率はグロースで13.3%、インカムで12.1%、インフレで8,6%)
保有ETFはSPYV(米国の割安株)、VPL(アジア先進国の大型・中型株)、FEZ(ユーロの大型株)、VWO(新興国株)。
SPAB(米ドル建の投資適格債)、BWX(米国を除く先進国の国債)、SJNK(米ドル建の残存期間0~5年のハイイールド社債)。
XLRE(米国のリート・不動産)、IAU(金の現物)、DBC(コモディティの先物)。
国・地域別の投資先比率
以下、投資先の比率。(先進国株62%、新興国株7%、先進国国債8%、投資適格債券13%、ハイイールド債5%、リート2%、コモディティ3%)
以下のようなETFもポートフォリオ候補に入ってました。(実際は入ってない)
・EWJ(日本株)、EPI(インド株)、EPP、VPL、EWY(韓国株)、FXI(中国の株)
>>【評価と2chの評判】THEOは手数料高い?損するリスク、実績などまとめ
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
過去の成績、将来の予測も
過去シミュレーションはこんな感じ↓
以下、未来のリターン予想。
というわけで、以上です。(無料診断で、THEOの運用で増える額がわかります)
追記:リバランス後の銘柄
運用方針を変えて2週間ほどして、12月3日にリバランスされてました。
まず、Euro StoXX50、S%P500のバリュー株、FTSEパシフィック、エマージングのETFが売られていました。
トータルでプラスですが、マイナスになり結果損切りされた銘柄もありました。
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
新たに購入されたETF
そして、以下の銘柄が新規購入されました。
・SPAB、SJNK、BWX、DBC、IAU、VTIP、XLRE
※正直、コモディティとゴールドはいらない
このように、債券、不動産中心のインカムポートフォリオになりました。
THEOの手数料はウェルスナビより安い
>>【利益増える】THEOの手数料が最大35%OFFに!運用コスト最安で最強のロボアドバイザーになるかもね
>>THEOの分配金(配当)、手数料がかかるタイミング、積立や引き落とし手数料、法人口座についてまとめ
>>ロボアド「THEO」の成績はインデックス運用を上回ってる!自動リバランスなどを考えると必要コストだね
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
テーマ型の株式投資アプリ
>>全額も可!ウェルスナビでこまめに出金する方法:手数料負けしないために税金についても知ろう
>>【リアロケーション】ロボアド「THEO」のオーダーメイド型投資プランでは全てプラスになってるらしい
2016年から100万円だけぶん投げてるTHEOですが、最近リアロケーションで株を売って債券と実物資産を買い足してました
ウェルスナビと違って頻繁にETFを売買してるので観察してるのは割と面白い☺️
積立割引適用されても年0.7%と高いですが、
グロース株は2016年比37%増なので、やらないよりはマシかも pic.twitter.com/hThigWIEi2— けだま@投資ブログ運営🐈 (@kedamafire) July 15, 2019
【ロボアドバイザーの次】失敗してわかったこと
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ)