どうも。5600万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
LINEスマート投資を始めたので、運用での利益や使ってみた感想をまとめておきます。
「500円からのワンコイン投資」や「テーマ株投資」の成績が気になってる人は参考にしてください。
【2020年6月6日の追記】最新成績は、+4.7%と好調です。(コロナショック後もしっかりプラス!)
以下、LINEスマート(ワンコイン)投資
(↑2019年9月19日での利益。その後の10月24日の成績↓)
※「LINE投資
この記事の目次
LINEワンコイン投資とは?
LINEワンコイン投資はその名の通り、500円からLINE上で投資できるサービス。
ノーベル賞を受賞した「信頼できる理論」をもとにロボが自動で投資先を選んでくれて、理想的な投資が誰でもカンタンにできるのです。
これは投資の未経験者にとって、かなりありがたいですよね。
※投資先となるETFの過去の成績は以下の通り(ずっと好調です)
LINEワンコイン投資のメリット
この投資のメリットは以下の通り。
・500円から少額で始められる
・知識がなくとも、ロボに理想的な運用をしてもらえる(ほったらかしでOK)
・投資未経験でも資産を増やせる可能性がある
このように、LINEワンコイン投資
運営会社はLINEじゃない(LINE証券とも別)
LINEワンコイン投資はLINE株式会社によって運営されてるわけではありません。
株式会社FOLIOが運営しており、FOLIOはLINE社と業務提携してる会社です。
LINE社が運営する金融サービスにはLINE証券
>LINE証券では1株からカンタンに投資でき、今ならお得なキャンペーンで株をもらえます
【株式会社FOLIOのデータ】
・設立:2015年12月10日
・資本金:91億2万1636円
・代表取締役:甲斐真一郎さん(ゴールドマン・サックス証券出身)
・オフィスの住所:東京都千代田区一番町16-1 共同ビル一番町4F
※株式会社FOLIOは大型の資金調達をしてるので、いきなり潰れるといったことはないと思いワンコイン投資
>>【ポイントで元手ゼロ運用】LINE証券では1株からカンタンに投資できます
「毎週2000円分のポイントがもらえる」は終了
なお、2020年4月末までは「LINEポイント分で確実に貯金の2000倍増やせる」というメリットもありましたが、これは終了しました。
ちなみに、その仕組みは以下の通り。
【貯金の2000倍増やす方法】
・LINE Payで最高ランクになるための額を積立
・+2%分のLINEポイントが還元される(1pt=1円なので、実質、貯金の2000倍の金利に)
・10万円の積立なら2000円増える
以前は以下のように毎週の積立のたびにLINEポイントをもらえてましたが、
それがなくなってしまったのです。
とは言っても、ほったらかし運用で資産を増やせてるので、今もLINEワンコイン投資は続けています。
※投資未経験、初心者の方が始めるにはいいサービスです(500円からかなり少額で始められますから)
他のおすすめ投資も知る
以下、LINEワンコイン投資以上のリターンを狙いたい人にオススメの投資です。
LINE投資を始めた人たちの感想
ぼくが儲かってるLINE投資は、他の人も始めてます。
タクスズキさんのブログを読んで、LINE スマート投資の口座開設等の準備が完了しそうです✨ これからおつりとか、コツコツ投資が楽しみです😊 実績をブログやツイッターでも情報公開しよう! https://t.co/8hpTH9eP4y pic.twitter.com/QmKfwZuyBW
— yutaka (@yutaka_117) 2019年10月12日
これまで投資をやったことのない人からも好評です。
タクスズキさんのブログを見て私もはじめてみた。少額でも増えててすごく嬉しい😆 https://t.co/IRM39JGHPG pic.twitter.com/5c5QYRCtq1
— 浅見さん@在宅ワークに移行中 (@NsNfRIGtDS5xlWZ) 2019年10月13日
このように増えてる人もいるので、興味がある人はまず無料登録だけして、準備しておくといいですよ。
ワンコイン投資ユーザーの6割が初心者
あと、ワンコイン投資のユーザーの6割が初めて投資をした人です。
以下、ユーザーの感想や始めた動機。
500円とハードルが低いのがウケてますね。
>>確実に貯金の2,000倍増やせるLINE投資が人気(500円からOK)
(LINEワンコイン投資で増える額の試算)
LINE投資で損するリスクもあり
2020年6月時点、利益が出ていますが、コロナの影響が一番やばかった3月中盤〜4月前半は成績マイナスでした。
このように、LINEワンコイン投資では含み損を抱えることがあります。(損失が確定したわけでなく、放置してれば問題はないです)
なので、こういった含み損が嫌な人には値動きでの損がない投資「クラウドバンク」をおすすめします。
クラウドバンクでの今月の利益は、+18,076円💰
これまでにもらえた分配金は、+389,553円!来月で40万円突破しそう👌https://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/y54tFR9d6c
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) June 6, 2020
LINE投資で含み損を抱えても大丈夫
とは言っても、含み損を抱えた時に売却して損失を確定させなければ大丈夫だと思っています。(待ってればまた株価が上がるはずだから)
実際、ぼくは待ってるだけで成績が回復し、また利益が出ています。
なので、含み損を抱えても慌てないようにしましょう。(中期〜長期投資では「成績をマメに見ない」というのが大切です)
デメリット「手数料がかかるようになった」
あと、2020年5月からは手数料がかかるのもデメリットになりました。
こういった「完全ほったらかしでOK」のサービスでは、運用をお願いする代わりに手数料を払うことになるのですが、
2020年の4月末までは手数料が0円でした。
【追記】手数料1%がかかるようになった!始める(続ける)べき?
しかし、2020年5月から手数料1%がかかるようになり、始める(やめる)か悩んでる人もいるはず。(これから株価が上がるかも確定してないですし)
そういった人向けに結論を書いておくと、「手数料を引かれるのが嫌なら他の投資をやるのもあり」という感じです。
さっきも紹介したように、手数料ゼロで値動きで損しない投資として「クラウドバンク」があります。
クラウドバンクで今月もらえた分配金は+17,907円💰
これまでの利益は、+371,466円!https://t.co/n3TmzT9Mce pic.twitter.com/oc9xl0DgSH
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) May 9, 2020
また、LINE投資以上にハイリターンを狙える「ほったらかし運用」もありますので、そういったものをやるのもありです。
トライオートFX、今日も利益出た。
3日で+3,144円のほったらかし収入💰https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/ugzXHPxKdz
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) May 22, 2020
なので、こういった選択肢があることも理解しておきましょう。
(長期投資で老後資金を用意したいなら、LINE投資
LINE投資のデメリットまとめ
他だと、LINEワンコイン投資には以下のデメリットがあります。
・少額投資だと月の運用コストが4%ほどになる場合も
・運用先の自由度が低い
・リアルタイムで売買できない
・LINEアプリへの登録が必要
では、それぞれ説明します。
少額投資だと月の運用コストが4%ほどになる場合も
手数料は預かり金額の1%ですが、1万円以下の運用だと、固定で100円の手数料になります。
たとえば、最低額で毎週500円の積立をすると、月の積立額は2500円となり、手数料は100円かかり、4%分のコストとなります。
その分、運用で増えればいいわけですが、含み損を抱えてる場合は利益がない状態でも手数料を支払うことになり、損した気持ちになります。
なので、こういった点も理解した上で運用するか決めましょう。
運用先の自由度が低い
LINE投資ではETFという商品を購入し、自分で投資先を選べません。
※銘柄はVTI、BND、VWO、HYG、IYR、VEA、金のETF(Gold)
これらは優良商品なので、投資に詳しくない人からしたら、自動で買ってもらえるのはありがたいです。
しかし、投資の経験がある人であれば、個別でETFを買うことでコストを安くできますし、そもそもETF以外の投資も選べます。
たとえば、個別株やFX、仮想通貨などに投資すればETFよりも増やせるかもしれません。
トライオートFXの利益、4日で+4,401円💰
予想しないほったらかし運用。
上がっても下がっても利益をとれるように設定してます。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/Bk8ndWjSJV
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 18, 2020
なので、運用先が限られてハイリターンのチャンスを失う可能性があることも理解しておきましょう。
※投資の未経験者であれば、LINEワンコイン投資でまったり運用したほうがいいです
リアルタイムで売買できない
また、利確のタイミングで売却注文をしてからタイムラグがあるので、思わぬ損をする場合もあります。
これは他のロボ投資「ウェルスナビ」でも体験したこと。
>>ウェルスナビを一部売却!出金方法(やめ方)やかかる期間、解約との違いまとめ
なので、こういった点を理解し、十分利益があるときに売却しましょう。
※ドル円や株価が動きそうな重要指標の発表時に利確するのは避けましょう(落ち着いてるときに利益確定するのがおすすめです)
LINEアプリへの登録が必要
あまり問題ではないですが、LINEワンコイン投資ではLINEユーザーである必要があり、登録が必要です。
とは言っても、多くの人がすでにLINEを使ってるかと思いますので、これはそれほど気にしなくていいですね。
※無料で口座登録するだけなら損しないので、少しでも気になる方は登録だけでもしておきましょう
2019年からの成績推移まとめ
では、これまでの成績の変化も紹介します。
2019年9月4日時点の成績は、-0.23%とほぼ動きなし。
この後、以下のようにプラスになりました。(株などの資産ごとの利益)
2019年10月24日の成績は、+2%弱!
11月18日の成績は以下の通り、プラス↓(どんどん資産が増えてます)
12月25日は、+3.85%とさらに増えてます。(株が特に好調です)
2020年2月20日には、+8.4%まで増えました。
【2020年6月6日の追記】コロナショック後で一時、成績が悪くなりましたが、しっかり回復しました。
コロナショック関係なく利益が出てる投資
以下、コロナの影響を受けず、安定して稼げてる「ほったらかし投資」です。
トライオートFXの利益、4日で+4,401円💰
予想しないほったらかし運用。
上がっても下がっても利益をとれるように設定してます。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/Bk8ndWjSJV
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 18, 2020
NEW!「旅行資金」など目標を作って貯められる
最近、「旅行資金」「子育て」「習いごと用」などと目標を決めて500円から積立できるようになりました。
このように、LINEでついで投資できるのはやはり気軽ですし、
シミュレーションも無料登録後、カンタンにできます。
さらに、積み立てたお金はいつでも引き出せるので、まずは月500円から始めてみてはいかがでしょうか?
LINEワンコイン投資が儲かるか評価
ちなみに、ワンコイン投資で買ってる商品は優良ETF。
LINEワンコイン投資では、以下の比率でETFが自動購入されます!
・株式:33.1%、債券:56.9%、不動産:5%、コモディティ:5%
・購入される人気ETF:VTI、BND、VWO、HYG、IYR、VEA、金のETF(Gold)
こういった優秀な商品であるため、ぼくはしっかり利益を出せると思っています。
利益はブログに追記していきます
そして、以下のように淡々と積立してます。
LINEワンコイン投資の積立完了。10,000円超えたので翌月+0.8%のリターン確定。
9月から毎週積立になり、今月は積立分だけで3万円ほど達成。あとは日常で2万円の買い物すれば、「+1%」のリターン確定。
※今なら2,000円もらえるキャンペーンもやってます👆 pic.twitter.com/hLM1XWslnw
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) September 3, 2019
資産配分は債券多めでかなり手堅いです。(元本保証はないですが、いい商品を買ってるし資産比率もリスク低めになってます)
実際、以下の通りしっかり儲かってます。
初心者も安心して始めてる
また、値動きが少なく損の可能性も低いため、初心者でも安心して始められます。
最近始めたlineスマート投資上がってる!
— 大手町で働くママ@ゆるライフ (@FU9857tDijYS7Uv) November 9, 2018
※実際、以下のような投資未経験者が「LINEワンコイン投資」を始めてます
ワンコイン投資の評判、口コミ
では、ぼく以外のユーザーの感想もまとめておきます。
こんにちは😊
最近、スマート投資を始めたばかりなんです。今まで、全く興味なかったのですが、LINE様の説明を読んだり、年齢も考えたりして、少しずつでも出来るところに良さを感じました。
コツコツ貯まればいいなって思ってます。#LINEスマート投資 #ワンコインで夢見よう— シバ吉(一日百笑😁) (@ataruvvv) June 20, 2019
このように順調に増えてる人もいるようです。
ノリで始めたLineのスマート投資が割とうまく行ってて草
— ポルトー (@port_SHK) September 2, 2019
LINE投資のURLを送るだけでポイントもらえる
【追記】LINEワンコイン投資のページから、URLを友達に送ると、LINEポイントをもらえるようになりました。
なお、送信する際の使うボタンは以下の黄色いボタン。
さらに、URLを送った友達が口座を無料で作ると、あなたが100円もらえるので、こちらも活用しましょう。
LINEワンコイン投資はいつでも売却できる
LINEワンコイン投資は定期預金などと違って、いつでも解約(売却)して現金化できます。
なので、まず少額で気軽に始めて、ポイント分のメリットを享受しておくといいですよ。
LINEワンコイン投資、自動でお金がたまっていってリアルタイムで変動が観れるから、手がかからないたまごっちを育ててる気分になる 「あ、今日はちょっと減ってるね〜」「お!今日はちょっと増えたね〜〜!!」とか言って
— Misaki (@Mi_saki3) September 6, 2019
LINEワンコイン投資での売却方法
LINEワンコイン投資では、成績をチェックできるページの下部から売却できます。
売却可能額は1000円からで、希望する額を入力し売却すればOK。
取引時や出金手数料について
LINEワンコイン投資では売買時に手数料がかからず、預かり金額の1%の運用コストのみかかります。
ただ、出金時は300円の手数料がかかります。(300円以上の利益が出てから出金したほうがいいですね)
※以前は10万円の積立で毎週2000ポイントもらえたので月1で出金した人もいましたが、ポイント制度が終わったので、頻繁な出金はなくなりそう
出金時、20%の税金はどうかかる?
投資で利益が出た場合、約20%の税金がかかり、特定口座(源泉徴収あり)であれば税金が引かれて自分の銀行口座に戻ってきます。
なので、その後に確定申告はいりません。
しかし、特定口座(源泉徴収なし)や一般口座だと税金が引かれておらず、確定申告を自分でする必要があります。
未成年は口座を作れる?
LINEワンコイン投資ができるのは、20歳以上75歳未満の方。
口座開設では、現に日本に居住しマイナンバー(個人番号)が発行されている必要があり、
国外(海外)に住んでる場合は口座を開設することができません。
>>【無料で簡単】LINE FX(証券)での口座開設方法!やる作業まとめ(スマホからすぐ終わります)
>>おすすめ!口座開設で必要なものや流れ、キャッシュバックボーナスまとめ
積み立てはいつでも停止できる
なお、積立金額の変更は、自分のタイミングでいつでも可能です。
マイページ上の「現在の設定」から設定の変更を行えます。
積立金額を引き落としできなかった場合
LINE Payの残高から引き落としする場合、引落日にLINE Payの残高が不足していたら、LINE上で残高不足のメッセージが届きます。
メッセージ内のリンク先からLINE Payのチャージ画面に遷移し、必要金額をチャージします。
すると、翌営業日に積立金額が引き落とされ、投資されます。
LINE Payに登録した銀行口座から引き落としする場合
引落日に銀行口座の残高が不足している場合、LINE上で残高不足のメッセージが届きます。
メッセージに記載の期限日までに銀行口座へ入金してください。翌営業日に積立金額が引き落とされ、投資されます。
いずれも引き落としに3回失敗した場合、その週は投資が行われません。
また、30回連続して引き落としに失敗した場合は、積み立てが停止されます。
購入時の為替レートを覚えておくのも大事
LINEスマート投資画面の含み損益には購入時と今の為替が考慮されて、円建ての損益が表示されてます。
ドル建ての投資ではなく、購入時と売却時にレートは自動的に決まってしまうので、為替でもなるべく損しない時期に売却しましょう。
※だいたいでもいいので、購入時の為替レートを覚えておくといいですね
解約と一部換金について
保有ETFの時価評価額が1000円未満の場合は、全額の売却となり、ワンコイン投資の解約または継続を選択できます。
保有ETF時価評価額の95%以上の金額を売却(一部換金)する際は、全額の売却扱いとなります。
この場合も解約か継続を選択できます。
テーマ株投資もあるが、正直微妙
LINEスマート投資にはもう1つ「テーマ株投資」がありますが、ぶっちゃけ国内株しか買えないので微妙です。(以下、ぼくの成績)
ぼくは「インダストリアルロボット」というテーマを買って5万円ほど損してます。(資金は10万円ほど)
(「もしバフェ」というテーマに1万円投資中)
>【LINE証券で元手ゼロ投資やってみた】今ならお得キャンペーンで現金もらえます
テーマ株投資は損しそう
ワンコイン投資は世界中の資産に分散投資でき、かなり理想的な運用ができますが、テーマ株では投資先が国内株のみ。
これはかなりリスクが高いですし、日本株は世界的に見ると微妙な資産なので、別に投資する必要はありません。
なので、ワンコイン投資はおすすめですが、テーマ株投資はおすすめではないですね。
(5Gというテーマに1万円投資してます)
LINEテーマ株の感想、レビュー
以下、ぼく以外の「テーマ株投資」ユーザーの意見。
ひっそり始めたLINEスマート投資、いよいよマイナスになったので悲しいです(´゚ω゚`)
白井よーむ (@shiraiyoumu) May 30, 2019
ぼくも2017年〜2018年で日本株を買って後悔したので、これはすごくわかりますw
>【LINE証券でリスクゼロ投資やってみた】今ならお得キャンペーンで現金もらえます
LINEのスマート投資見ると今年株始めた人はとんでもないことになってるねw pic.twitter.com/o7ma22sntJ
— ガネーシャ@ニート (@10ganesha10) December 22, 2018
というわけで、あまり好評ではないですね。
フォリオはどうなんでしょう。私的にはテーマ株というアプローチ自体が筋の悪い投資だと思っています。
LINEから初めて来るような人が注目するテーマはすでに割高になっていると思う。
手数用が0.5%と安いのでぼったくりテーマ株投信よりはマシだけど。
ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) January 17, 2018
テーマ投資の取引手数料
なお、テーマ投資では銘柄ごとに売買代金の0.5%手数料がかかります。(最低コスト50円/税抜)。
・売却代金が最低手数料に満たない場合は、取引代金の全額を手数料とする
・取引手数料は、原則1銘柄ごとに計算し、円未満(小数点以下)を切上げ
※さっきも書いたように、ワンコイン投資の手数料は完全に0円です
>【LINE証券で元手ゼロ投資やってみた】今ならお得キャンペーンで現金もらえます
LINEアプリさえあれば始められます
「LINEスマート投資を始めるには、クレジットカードやpaypayが必要じゃないの?」と質問きたので、補足。
結論、クレジットカードなしで始められますし、LINEアプリでやれるので、paypayは関係ないです。
銀行口座から資金をチャージできますし、ATMやコンビニからも資金をチャージできます。
LINEアプリさえあれば、ワンコイン投資は始められます。
入出金の手数料(コスト)
テーマ株投資で、LINEの口座に振り込むとき手数料がかかります。(各銀行によって変わる)
ワンコイン投資
利益への税金(NISAはなし)
LINEスマート投資で出た利益には20%の税金がかかります。(NISA口座には非対応です)
※「源泉徴収ありの特定口座」で作るはずなので、確定申告などの手間は必要ありません
>【LINE証券で元手ゼロ投資やってみた】今ならお得キャンペーンで現金もらえます
家計改善133:LINEスマート投資
手数料が1年ゼロ円で始めたLINE投資の現状。ロボアドでも全体がダメなときはダメとわかって満足。
ゼロ円の期間が終わるまで戻ってくれたらラッキーかなという感想。 pic.twitter.com/ndwKHVAZQT
— Kurupin (@tmomo256) August 6, 2019
LINEスマート投資の利回りは、マイナス31パーセント
なお、LINE(ライン)のテーマ株では単元未満株を買うことになります。(100株じゃなくていいので、少額でやれる)
>>【評判、口コミ】LINE証券は儲かる?手数料のデメリット、ポイントで投資信託や株主優待を得る方法まとめ