どうも。5600万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
Tポイントで株を買えるサイト「SBIネオモバイル証券」を使ってみて、疑問に思ったことがあったので書いてみます。
株を買う時にぼく同様つまづく人がいると思うので、そういった人がスムーズに買えるように大事な点をまとめておきます。
ポイントを使って株を少額で買いたい人は参考にしてください。(眠ったポイントを有効活用できます)
この記事の目次
買う時に「手数料高くね?」と勘違いした
ぼくがつまづいたのは、ソフトバンクの株を買おうとした時。
注文する際は、株価(買える値段)が1490円くらいだったんですが、
注文しようとすると、1790円と表示され、謎だったのです。
購入時の手数料0円なのでご安心を
これをみた瞬間、「手数料高すぎ?」と思ったのですが、「概算約定代金」の説明を見て、手数料が乗っかってるのではないとわかりました。
概算約定代金の「制限値幅」がクセモノ
ぼくは成行注文してたので、「制限値幅」を加味した「概算約定代金」が表示されていたのです。
ちなみに、「制限値幅」は株価の上下の値幅です。(1日で上限と下限が決まっている)
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、お得なキャンペーンまとめ
「制限値幅」は大損しないための仕組み
よく『ストップ安・ストップ高』と言われますが、その値幅のことですね。(この制限があることで、極端に動き大損することがなくなる)
そして、1790円と表示されていたソフトバンクの株価は「制限値幅の上限」を加味したものだったのです。
※実際、注文して以下の値段で買えてました
1株なら成行注文がオススメ
このように株を買う時に不安になりたくないなら、指値で(値段を指定して)注文するのがいいのですが、
ネオモバイル証券では、指値で注文しても「概算約定代金」が表示され、「手数料高くね?」と勘違いするので注意です。
無料で株をもらう方法も知りましょう
株に興味がある人は、キャンペーンで株をもらう方法もぜひ。
ポイ活のために開設した楽天証券、ネオモバ、LINE証券だけど、LINE証券では特典で3株無料でもらえた
なぜJXTGを選択したかといえば、自分の金だったら絶対買わない株だから笑
LINE証券に入金することはないけど、1月で1500円稼いだと考えればラッキーだなぁ、と pic.twitter.com/VpjwXo6LHB— 投信&ポイ活 (@readers0123) January 19, 2020
LINE証券のキャンペーンがなかなかエグい。新規口座開設で好きな株を選んで3株もらえた。選択肢は絞られてるけどお得感。
— higuchill (@higuchill) January 7, 2020
指し値注文での注意点
ネオモバイルで指値注文する際は、「金額指定」をするのですが、その際「概算約定代金」より下で指定すると買えませんw
「株数を算出」しても「0株」と表示され、この状態で買おうとすると、「買いたい額・数量を確認して」と言われます。
以下のように、「概算約定代金」より高い値段じゃないと購入画面にはいけないのです。
この仕様が謎すぎたので、ぼくは成行注文をしました。
#LINE証券 の初株チャンスキャンペーンで無料口座開設して、3株分の購入代金がもらえたので日産の株を購入した。1900円分くらいタダでもらえてありがたい。 pic.twitter.com/WwYVq3xNxI
— ばべっじ (@babbagesystem) January 19, 2020
注文〜約定〜受渡までの期間(スケジュール)
なお、ネオモバイル証券では注文の翌日に約定します。(金曜の注文なら月曜の約定)
そして、約定して2日後に受け渡しとなります。
なので、こういったスケジュールも覚えておきましょう。
追記!勘違いしやすい表記が改善された!
成行注文で、「指値より高い概算金額が表示されて不安」という問題が解消されました。
以下のように、株数指定をした場合でも価格指定ができるようになったのです。
このように自分で値段を指定できます。
これまで通り、値段を指定しない場合(成行)は概算約定代金が表示されます。
ぼくが買おうとしていた商品(1478)のこの時点の価格は、2016円。
なので、2016円で指値注文を入れました。
その後、しっかり2016円で約定していました。
というわけで、こんな感じで注文で迷わなくなりました。(MSCI ジャパン高配当利回り ETFでは分散投資でき、年2回の配当です)
ポイント投資では売却すると税金がかかります
>>【比較】ポイント投資のおすすめやデメリット、税金まとめ(Tポイントにも言及)
(ネオモバでは翌営業日の始値での取引になります)
ソフトバンクの株をTポイントだけで買ったので、追記。
Tポイントを持ってるだけじゃ増えませんが、それで株を買うと配当をもらえて増えていくんですね。もちろん、値動きで損したら意味ないですが。
200円からTポイントで株を買える!毎月Tポイントもゲットできます https://t.co/428OIyGUJZ pic.twitter.com/9N4w20Nnoj
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 31, 2019
>>楽天証券のポイント投資のデメリット!マイナスになる損失リスクあり
Tポイントで株を買えるサービスの紹介!
200円くらいの株をTポイントで買えるし、これくらい少額ならTポイントだけでまかなえますよね。
あと、毎月200ポイントもゲットでき、お得です。
※株主優待や配当もあります👍https://t.co/54diDzXke8 pic.twitter.com/3b0aS524oM
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年6月1日
概算受渡金額は銀行口座から?
2018/12/10 09:51:30
CXJ8410/セブン銀行
現物売り/指値
約定単価 339.2円
約定数量 100株
受渡金額 33,833円— サムタロウ (@SAMgensui) December 10, 2018
>>SBIネオモバイル証券で1株から申し込める「ひとかぶIPO」スタート!
外国株の売却益計算の為替レートはそれぞれ別なのか!「譲渡益=(売却時の受渡金額×売却約定日の為替レート)-(購入時の受渡金額×購入約定日の為替レート)」 / “楽天証券 | 米国株式:確定申告時のお取引確認方法” http://t.co/uRsiultJeD
— だいとく (@daitoku) February 16, 2014
約定単価は市場で買付けた時点での価格を表示します。
平均取得価額は、当該銘柄の買付金額に手数料 + 消費税を加えた受渡代金から計算します。
また、同一銘柄を複数回買い付けた場合、「総平均法に準ずる方法」で取得価額の計算をおこないます。 楽天証券— 不合理な男 (@func_trader) November 9, 2019
>>【朗報】150円からのTポイント投資スタート!お得なキャンペーンも実施中
楽天証券での概算受渡代金
@fcfp1
経過利子
【買い手】が証券会社に支払う受渡代金
約定代金+経過利子+(委託手数料×消費税)
【売り手】が証券会社から受取る受渡代金
約定代金+経過利子−(委託手数料×消費税)
買手→プラス
売手→マイナス
って覚えたょ♡— Eri Tooyama (@erippppino) May 5, 2012
>>【評価と口コミ】ネオモバは儲かる!アプリの評判や手数料のデメリット、株主優待、解約方法まとめ
楽天は口数で売却です。
口数=概算受渡代金÷注文日の前営業日基準価格(信託財産留保額含む)×10,000
5万円分売りたい時は、受渡金のトコに5万入れて計算です。
少しは変動ありですが。まだ、一部売却はしたこと有りませんが。
— アバロン (@abalone19T) October 9, 2018
>>SBI証券での概算約定代金、受渡金額で不安な方へ @米国(海外・国内)株の成行注文
概算約定代金が高い、低いと思ったら
1日信用現引き挑戦してみます🐷
バッチ終了後できるようなんで🙄株価単価低いものなら手数料も約定代金x0.3なんで
とにかく来年の損失にしたいので🍟
— あかちゃんマン@暦アノマリーと需給が一番大事🎣 (@hitoniyasasi9) December 26, 2016
>>Tポイント運用の違い:SBI証券では投資信託、ネオモバイル証券では株を少額で購入できます