どうも。10以上のソーシャルレンディングで800万円ほど投資してるタクスズキです。(数え切れないほどのファンドに投資しました)
この記事では、ソーシャルレンディングと投資信託の違いをまとめます。
2つの違いがわからない人は参考にしてください。
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、貸付ファンドでの失敗の危険性まとめ
この記事の目次
【まず結論】違いまとめ
ソーシャルレンディングと投資信託には以下の違いがあります。
・最低投資額(ソーシャルレンディングは1円からやれる)
・利回り
・利益の種類「インカムとキャピタル」
・値動きの損があるかないか(ソーシャルレンディングにはない)
・流動性(現金への戻しやすさ)
・毎月の配当(投資信託では損することがある)
・自動積立できる・できない
・NISA口座で投資できる・できない
・税金(税率)
では、それぞれについて紹介していきます。
最低投資額を比較
まず、投資を始めるのに必要な資金が違います。
ソーシャルレンディングは1円からやれますが、投資信託は100円からと、その差100倍です。
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
なので、ソーシャルレンディングの方が始めやすいことは覚えておきましょう。
>>ソーシャルレンディング生活の実践結果!初心者におすすめの会社もまとめ
利回り(ローリターン、ハイリターン)
ソーシャルレンディングでは高くても+14%くらいの利回りですが、投資信託だと+50%くらいの利回りも狙えます。
その分リスクはありますが、投資信託の方がハイリターンを狙えることは知っておきましょう。
>>クラウドファンディングで投資!レンディング型、株式型の評判と運用実績まとめ
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託が本当にいいのか検証してみる
利益の種類「インカムとキャピタル」
ソーシャルレンディングは待ってるだけで利益を得られる「インカムゲイン型」で、
投資信託は値動きによって利益を出す「キャピタルゲイン型」です。
そして、これは「ソーシャルレンディングには値動きでの損がなく、投資信託にはある」とも言えます。
なので、そういった損失リスクが怖い人はソーシャルレンディングを使うといいですね。
180万円投資中のファンズで分配金をもらった。7月からは毎月もらえるようになります👇
月5,000円の不労所得はデカい(ファンズは1円からでOK)https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/AKmeIfNd56
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) July 27, 2019
毎月の配当(投資信託では損することがある)
あと、「毎月の配当によって損するかどうか」という点でも違います。
投資信託では毎月配当型で成績がマイナスになることもあるので、注意です。
高い分配金を売りにしている商品もありますから、注意が必要! :毎月分配型投資信託で分配金の元本切り崩しを見つける方法 | 20代が個人で資産運用してみるブログ http://t.co/AeNg9Amffc
— タク@メキシコペソ、トルコリラのスワップポイント投資の成績を毎日配信 (@turuturuouzi) March 11, 2015
>>毎月分配型の投資信託で生活、分配金暮らしできる?ブログで損しないおすすめ商品も紹介
逆に、ソーシャルレンディングでは損せず、毎月配当をもらって資産を増やせます。
クラウドバンクの今月の配当は13,145円!
これまでに261,878円もらえました。毎月1万円以上は安定して入ってくるようになりましたね。
以下、特徴👇
・毎月配当
・貯金の5,000倍の利回り
・値動きがなく、安心してほったらかし運用できる
・1万円からOKhttps://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/SMFc9frvzU
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 10, 2019
流動性(現金への戻しやすさ)
投資信託なら、売却していつでも現金化しやすいですが、ソーシャルレンディングでは違います。
「3ヶ月」のように期間が決められており、その間、預けているお金は現金化できません。
なので、ソーシャルレンディングでは、「余剰資金」で運用するようにしましょう。
>>【評判】1万円から大家になれて家賃収入を得られるCREAL(クリアル)の投資結果まとめ
クリアルに60万円を追加投資!いまは100万円を運用してます。特徴はこちら👇
・1万円から気軽に不動産投資できる
・プロが厳選した優良物件が投資対象
・毎月分配金をもらえる
・投資家のリスクを軽減する仕組みで運用(優先劣後)
記事で成績を追記中です↓https://t.co/vUFZ2ah5Tb pic.twitter.com/ZrHattIp2E
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) July 6, 2019
自動積立できる・できない
投資信託では自動積立できますが、ソーシャルレンディングではできません。
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
都度、自分で投資をする必要があります。
この作業はカンタンなので、積立できなくても全く問題ないですが、知識として覚えておきましょう。
>>【やってみた感想も】ソーシャルレンディングのリスク、デメリット、おすすめファンドを学んだ
NISA口座で投資できる・できない
投資信託はNISA口座で運用できますが、ソーシャルレンディングではできません。
また、イデコ(iDeCo)のような非課税や節税メリットのある商品もありません。
※ソーシャルレンディングでは、300億円もの額を動かす不動産のプロに運用してもらえます
>>【2,000円プレゼント】今だけお得キャンペーン開催中!現金のもらい方まとめ
税金(税率)
投資信託は株やFXと同じように、どれだけ利益が出ても税率は20%ほどでOKです。
しかし、ソーシャルレンディングは給与所得と同じ税率で、稼ぐほど税率が上がっていきます。
課税される所得金額 | 税率 |
---|---|
195万円以下 | 5% |
195万円を超え 330万円以下 | 10% |
330万円を超え 695万円以下 | 20% |
695万円を超え 900万円以下 | 23% |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
大体の人が利益695万円以下だと思うので、過度に心配する必要はないですが、1,800万円以上稼ぎそうな人は知っておくといいですね。
【1万円からの投資でOK】
毎月1~2万円の不労所得が得られてるクラウドバンク。2018年の利回りは+6.3%です!(これまでの償還金は380万円以上)
今後もほったらかし収入を得るために投資していきます〜。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/I45o1OCZjk
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 13, 2018
※投資信託では、損失の繰り延べができますが、ソーシャルレンディングではできないことも知っておきましょう
考えるべきリスクも違う
あと、投資信託、ソーシャルレンディングともに投資先によって考えるべきリスクが異なります。(以下の5つ)
・流動性リスク、為替リスク、信用リスク、カントリーリスク、価格変動リスク
なので、この記事でそれぞれのリスクについても学んでおきましょう。
クラウドバンクに投資してみての感想👉「順調な成績なので、今後も投資を続けていく」
※毎月1.2万円ほどもらえてます
そして最近は、「利回り5%、数ヶ月の運用でOK」のファンドが登場!
これならより手堅く増やせると判断し、ぼくは56.9万円を投資しました。https://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/TVA9eznJoN
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 2, 2019
というわけで、違いについては以上です。
投資のデメリット・注意点も知ろう
>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
>>大手ソーシャルレンディングでの最新利益、不動産型などでの分配金実績を公開
>>ソーシャルレンディングで撤退した危ない業者や今後の予測、安心・安全の会社まとめ
>>ソーシャルレンディングの危険性、大損回避&儲かるには分散大事、キャンセルの可能性などまとめ
投資信託のコツは長期・分散・積立
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
>>儲かる?投資型クラウドファンディングのメリットやおすすめを紹介(比較あり)
おすすめ!融資型(貸付型)クラウドファンディング
>>【リスクや仕組み】不動産クラウドファンディングのデメリット(業者比較しおすすめも紹介)