どうも。運用男子のタクスズキです。
以下の記事で紹介した「トライオートETF」について解説&検証記事を書いてみます。
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法 @GMOクリック証券のイギリス株CFD
(2020年1月20日の最新成績:今は少額でやってます)
>>インヴァスト証券の評判、口コミ!トライオートFX、ETFも使って評価(アプリあり)
>>ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
この記事の目次
【大事な結論】堅実な投資をしたい人には、おすすめしない
結論はコレです。
「トライオートETF」は自動売買で、ほったらかしで利益出てますが、ロスカットのリスクもあるので、初心者はヒヤヒヤすると思います。
>>【CFD】FTSE100で配当金生活の実績!リスクや金利、今後の見通しを考えて撤退しました
あと、ロスカットにならないために、50~60万円くらいの資金が必要なので、気軽には始めにくいです。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
10万円から始められる堅実投資>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。信頼できるので、毎月の積立額を20万円へ変更
【追記】含み損が多く、損切りしました
前はブログの検証用として続けて、一時期成績が+10%になり、「めっちゃいい投資じゃん」と思っていました。
しかし、2018年2月に株式市場全体が暴落し、それから7ヶ月も含み損を抱えてしまいました。(MSCI世界株のETF)
そして、その間金利支払いでじりじりと利益が削られて、かなりつらかったです。
※結局、利益が2万円ほどで全ポジション決済して運用を終わらせました
トライオートETFは長期投資に向かない
こうした経験をして思ったのがトライオートETFは数ヶ月も続けて運用するものではないということ。(短期売買がしたい人向け)
長くても「新規注文」から「決済」までの期間は1ヶ月にした方がいいです。
>>少額で買えるおすすめ株!1万円〜5万円から初心者が増やす方法(配当で稼ぐのもアリ)
なぜなら、金利支払いで利益が削られていくからです。
>>【GMO】CFDの価格調整額、金利、レバレッジ変更方法、デモ取引や両建ての可否を調べたよ
ETFの短期売買なら、CFDがおすすめ(いくらから?)
あと、短期売買の手法としてもトライオートETFは微妙と判断しました。
なぜなら、両建てで損失を出すリスクも高いからです。
さらに、必要最低資金は3万円からとハードルも高いため、ぼくは4000円からハイリターンを狙えるCFDの方が優れていると判断しました。
商品の値段が「1」動くと、10円の利益を得られる投資を見つけました!
やってみて、8時間で資産を8.7%も増やせましたよ〜。インカムゲインも得られて、配当利回り30%の銘柄も!
資金も「4000円から」とかなり少額でOKです。
最高税率も20%と仮想通貨と比べ、かなり有利!https://t.co/9O51vw3u0A
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月23日
2日で1.4万円稼げたハイリターン投資もおすすめ(4000円からでOK)
以下の記事で紹介している「株価指数CFD」は初心者でも簡単に注文でき、少額で多くの利益をとれます。
ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
コカ・コーラの株をたった1000円でゲット!
Apple(アップル)の株は4000円、
Facebook株は3500円だけでOK、
CMでもおなじみのP&Gは2000円代で買えちゃいます。https://t.co/nSm6M4Es7v
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月19日
これだと、ダウ、ナスダック、S&P500、日経225などの有望株価指数に投資でき、
Apple、マイクロソフト、Facebookなど世界的な成長企業に分散投資できるのです。
3日で資金を10%増やせて、配当をもらうよりずっと稼げる方法に気づきました。
今はこっちメインでやってます。
注文後はほったらかしでコツコツ利益を積み上げていけますので、気に入ってます。
利益通知がメールでくるたびにテンション上がってますwhttps://t.co/mUcCzFY8u8
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月21日
これはマイナーながら、「かなり儲かる穴場投資」なので、ぜひ使ってみてください。
>>【2日で1.4万円稼げた】GMOの株価指数CFDでナスダックに投資!利益を簡単に得る方法
堅実に投資したいならウェルスナビがおすすめ
なお、ほったらかし投資で堅実に運用していきたい方には、ウェルスナビがおすすめです。(こっちの方が安心して運用を任せられます)
かなり成績がいいので、毎月の積立額を5万円に増やしました。
プラス10%近い成績。30万円から始められます。ウェルスナビの運用実績を公開。100万円と毎月自動積み立て5万円の結果は? https://t.co/T5CVKMj63w pic.twitter.com/iyYMqLm0qj
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年10月17日
序盤の数週間こそ、2~3週間目だけマイスになりましたが、それ以降はずっとプラスで推移しています。(将来のお金の無料試算もできます)
なので、知識不要でほったらかし投資をしたい方は、ウェルスナビをどうぞ。
トライオートETFの運用実績(成績)
トライオートETFの最新の実績は以下の通り。
・2017年9月8日に、4万円くらい注文でスタート(まずは様子見)
・10月21日、実現損益がプラス12,199円に
・12月30日:+48,762円(利回り+8.5%)
・2018年7月2日:実現損益は93,559円(+11.4%)
・8月1日:95,181円(+11%ほど)
・9月21日:金利支払いに嫌気がさし、全ポジション決済。最終的な利益は2万円ほど
【追記】少額1000円で運用を再開(儲かるの?)
あと、今は毎月300円ほどの積立で運用してます。(トータルの投資額は1000円ほど。これくらい少額でやれるのです)
そして、しっかり利益を出せてます。
(2019年6月19日時点での成績。トータルで177円の利益になってます)
ちなみに、取引してるのはS&P500のETF(自動売買)です。
このように、数百円くらいでも投資できるので、気になる方はぜひ。
これまでの成績の詳しい変化は以下の記事をどうぞ。
>>【実績を公開】トライオートETFの運用成績、利回りの推移まとめ(2017年からスタート)
【ブログで積立を検証】トライオートETFとは?資金計算も解説
では、詳細を書いていきます。
トライオートETFは、海外のETF(投資信託の一種)を自動売買できる仕組みです。(積み立て投資の一種です)
なお、ETFについては以下の記事を参考にしてください。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【ETF】TOPIX連動型上場投資信託は本当におすすめなのか、信託報酬などを比較して検証してみた
動画はこちら。
moneyhatch from invast on Vimeo.
トライオートETFの仕組み
この投資法では、冒頭の画像で示したように、割安な時にETFを買い注文して
それが値上がりした時に売って利益を確定(利確)させていきます。
その注文が自動でできるわけです。
短期間で利益を確定して、それと元本をまたETF投資に回していくわけですから、複利効果も得られるわけですね。
(世界株ETF、MSCIワールドスリーカードが売買されてます)
ウェルスナビなどの積み立て投資とは違う
なお、ETFの積み立て投資だと、ロボアドバイザーのウェルスナビがありますが、これとトライオートは手法が異なります。
トライオートETFが短期で利確して投資金額を積み上げていくのに対し、ウェルスナビはひたすら「定額で」ETFを購入して積み立てていくのです。
>>評判通り?ウェルスナビの運用実績を公開してみる。100万円と毎月自動積み立て3万円の結果は?
この手法は、ドルコスト平均法と呼ばれています。
ドルコスト平均法のメリット
ドルコスト平均法は、商品の値段によらず、定額で買っていく手法で、都度、値段(上り、下り)を気にせず買えるというメリットがあります。
通常、値段が下がるのはデメリットにも思えますが、そのときは割安になっているわけですから、たくさん買い込むチャンスになるんですね。
参照:自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
なお、こうした仕組みを利用した投資手法は、仮想通貨でもあります。
>>【千円からOK】Zaifでビットコイン積立を1万円で開始!手数料などまとめ(実績は、随時追記)
ドルコスト平均法の積み立てなら「購入口数」と「売る時のタイミング」さえ気にすればいい
ドルコスト平均法ではこの2つさえ気にして積み立てていけばいいので、日々の値動きに一喜一憂しなくて良いのです。
そうした性質から、「積立投資のすべて ──誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究」では以下のように説明されています。
積立投資を始めるタイミングとは、この仕組みを理解したときだ。つまり「今」である。
さっさと始めて、どんどん口数を貯めていったほうが得策だ。早く始めたほうが確実に口数を貯め込むことができる。
積立投資は、その特徴を理解したら、あとは「投資開始のタイミングが早ければ早いほどよい投資」なのだ。
参照:投資信託のブログを書く初心者として「積立投資のメリット・デメリット」や「おすすめできる理由」を書いとく
こんな感じで、トライオートETFの積み立て方とは異なるわけですね。(大きな違いは利確までの期間の長さ)
FXと一緒にやっているからこそ生まれた
トライオートETFの仕組みは、FX的です。
FXは安く買って高く売ることで、利益を確定させていきます。その仕組みをETFでやっているわけですね。
なお、トライオートETFが使えるインヴァスト証券ではFXの取引もできます。
インヴァスト証券には、トライオートFXもある
また、「トライオートFX」というものもあり、自動売買の手法が横展開されています。
>>【評判&検証】トライオートFXの実績、レンジ追尾設定、自動売買ランキングからの選び方まとめ
この辺は、インヴァスト証券の特徴が出ていますよね。
>>トライオートFX、ETFで勝てない理由:損切り設定、ナスダック100、ロスカットについてもまとめ
ETFは信用できる商品か?
いくら投資手法が優れていても良い商品を買えなければ、利益を出すのは難しいです。
というわけで、トライオートETFの銘柄一覧ページで、どんな商品が買えるのかチェックしてみました。
みたところ、「バンガード VWO ETF」など、ウェルスナビで購入しているものなどがありました。
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
優良ETFの選び方、見極めるコツ
また、他の投資ブロガーさんの記事を読んでも、悪い評判を見なかったので、まずまずのラインナップなのでしょう。
>>ロボアドバイザーのポートフォリオ(資産配分、保有銘柄)まとめ
最低必要資金が高い?
なお、口座開設してETFの注文をしてわかったことですが、トライオートETFは数万円から投資できます。
(公式では、10万円で投資した記事もありました)
公式サイトでは、50万円が最低投資金額としておすすめと書かれていますが、これは「ロスカットを防ぐためには、これくらいの元本だと安心だよ」ということです。
>>【リスク高い投資】超ハイリスクハイリターン資産運用の例:短期で稼ぐ方法まとめ
おすすめ銘柄はナスダック:設定も簡単
なお、数万円で投資を始めるには、口座開設後にあらかじめ設定されている9の注文を1つまで減らしていけばOKです。
こんな感じで、1つだけ残して運用すれば、数万円で投資は始められます。
>>インヴァスト証券の「トライオートETF」を開始!口座開設〜入金〜注文までかかる期間まとめ
ロスカットが怖いなら堅実なウェルスナビを
ただし、この方法は初心者にとって怖いと思うので、あと数万円だして10万円で「ウェルスナビ」を始めたほうがいいです。
(こっちの方がパフォーマンスもいいので)
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
トライオートETFは、余剰資金があって、かつリスクが上がってでも多くのリターンを狙いたい人向けです。
>>【投資中&成績公開】レバレッジ取引ができる商品まとめ(ほったらかしFX、ETF自動売買)
トライオートETFのメリット
メリットは為替リスクがないことです。これは、海外のETFを売買する際に効いてきます。
為替リスクとは?
ここで為替リスクについて説明しておきます。これは、為替(レート)が変わった時に損失を出してしまうことです。
例えば、エネルギー・セレクト・セクター SPDRファンドという、アメリカのエネルギー関連会社の株式に分散して投資しているETFの場合。
執筆時点では、値段が63ドル。この状態で買って、その後65ドルまで上がったとします。
ここで売れば2ドル分の利益を得られるわけですね。
「やった!」ということで円に戻そうとする場合、円⇄ドルのレートをチェックしないと、損失を出してしまうかもしれないのです。
為替で損をする可能性がある
例えば、63ドルで買った時のレートが「1ドル100円」だったとします。(円で換算すると、価値は6300円)
そして、65ドルで売る時のレートが「1ドル96円」になっていれば、円で換算するとその価値は6240円。
つまり、購入時よりもマイナスなのです。
このように、海外の商品を買う場合、ドルで見たときは売買によりプラスになっていても、円で見た場合にマイナスになることがあるのです。
これが為替リスクであり、海外の商品を買う際はこうったリスクを想定しておかなければならないのです。
トライオートETFなら、ETFの成績だけ気にすればいい
そして、トライオートETFでは為替リスクを気にせず、海外のETFを買えるのです。
(トライオートETFで国内(円建て)の商品を買うメリットはあまりない)
なお、為替リスクがないと、「有利なレートでトレードした場合の利益」を逃すことにもなります。
こちらも合わせて覚えておきましょう。
自動取引もメリット(ウェルスナビもだけど)
あと、売りであるETFの自動売買機能もメリットと言えますね。
成果として、トランプショックの中でもプラスの成績を出せたと説明されています。
この辺は、ウェルスナビのセミナーでも語られた通り、自動売買で感情に惑わされず、合理的な取引ができるからなんでしょうね。
あとは、こんなシミュレーションもあるので、「トライオートETF」のサイト
(スマホアプリでの取引もできます)
預けた資産は全額保証される
あと、ロボアドバイザーなどでもある「信託保全」はトライオートETFにもあります。
サイトでは、以下のように説明されています。
預けて頂いた資産に評価損益等を加えた額(有効証拠金)を全額保全させて頂きます
万が一当社が倒産したとしても預け入れした証拠金は全額保証されます。ペイオフの範囲外なので、金額の上限も存在しません。
こちらも知っておきましょう。
トライオートETFのデメリット:スプレッドにも目を向ける
投資すべてにおいてそうですが、トライオートETFも元本割れのリスクがあります。
あとは、インヴァスト証券の信用リスク、システム障害のリスクがありますので、こういったリスクは認識した上で投資するか決めましょう。
ロスカットで「損失」が確定してしまうことも
あと、FXのように「ロスカット」があることも認識しておきましょう。
詳しい話はこちらで>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
レバレッジをかけすぎると、元本以上に損失を出してしまう可能性もあります。(それがイヤなので、ぼくはレバレッジ1倍でやる予定です)
>>【利益+68%も】収益性の高いトライオートETFとトライオートFXのプランを同時注文できる新機能を使ってみた
初心者向けの注意点
あと、インヴァスト証券の公式メディアにある記事の「初心者向けの注意点」は絶対に把握しておきましょう。
やってはいけない①
日本株レバ1倍の長期保有
やってはいけない②
レバレッジド銘柄の長期保有レバレッジド銘柄とはベースとなるETFに対して1日の変動幅が倍や3倍になるようにベースとなるように設計されたETFです
>>トライオートETFの改善で初心者が始めやすくなったよ!市場が暴落しても、最高値を更新し続けてる銘柄も聞いてきた
>>これは発明!1万円で株を買って貯金の何千倍もの配当をもらい、値上がり益もゲットしよう!
売りポジションを長期保有すると金利支払いでマイナスに
やってはいけない③
売りの長期保有特にグロース型のETFを新規売りする際には必ず逆指値(損切り)の注文を入れましょう。
新規売りは損切り入れる。 やるなら原油ETFか金がおススメ。
参照:トライオートETFでやってはいけないこと by金の卵おじさん「初心者保存版」
「売りポジションを保有することにより、金利支払いが発生する」というのはFXでもありますね。
>>【評判&検証】ループイフダンの設定、実績、必要資金、ログイン方法まとめ
>>【利回り推移】トルコリラのスワップポイントで生活できる?「SBI FX」でコツコツ積立中!
「ウェルスナビ」なら金利支払いでのマイナスがない
「金利支払い」でマイナスになりたくない方はトライオートETFを使わない方がいいですね。
こちらを>>ウェルスナビに登録&口座開設の申し込み、マイナンバーカードのアップロード&入金までの手順
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
「手数料無料」とは言いつつも、実質的なコストがかかる
あと、売買手数料が無料とうたってますが、実は売買の際に実質的なコストがかかります。それが「スプレッド」です。
これは、積み立てFXの記事でも説明しましたね。
以下の例では、買うときのレートは「100.447円」、売るときのレートは「100.437円」なのでスプレッドは「1銭」です。
厳密には、売買時にコストがかかっているのです。
参照:インヴァスト証券の「トライオートETF」を始めるために口座開設!作業とかかる期間まとめ
金利差によるコストがかかる
あと、金利調整額というコストがかかることも理解しておきましょう。
買い建玉= – ( 前週木曜日の終値 * 保有口数 * (Libor + 1.25%) * 付与日数/365 )
売り建玉= 前週木曜日の終値 * 保有口数 * ( (Libor – 1.25%) – (3% + カバー先金利) ) * 付与日数/365
大雑把に説明すると、預けている資産に対して年間1.25%くらいのコストがかかるということです。
【投資中&成績公開】レバレッジ取引ができる商品まとめ(ほったらかしFX、ETF自動売買)
1番おすすめはトライオートETF。実現利益9.1万円(+11%ほど)
次いで、トライオートFXが好成績でおすすめ(約1週間で+2.8万円の利益)
積立FXも2倍、3倍でレバレッジかけられますhttps://t.co/NtN8MUwSNP pic.twitter.com/Fhx5n69O89
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年6月7日
ツイートの通り、僕の場合だと2017年は1万6000円ほどの金利支払いが発生していました。
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
デメリット:ウェルスナビより高コストになる可能性も
つまり、100万円預けていたら年間で1万2500円のコストがかかるわけです。
ウェルスナビだと、預かり資産へのコストが年間で1%なので、それより高コストになる可能性もあるのです。
こうしたことを理解し、低コストで淡々と積み立て投資をしてきたい方は、ウェルスナビをどうぞ。
積立投資は、トライオートETF口座からマネーハッチに振替ができる
なお、トライオートETFでの運用は、マネーハッチに切り替えることも可能です。
マネーハッチとは、インヴァスト証券が提供している積み立て投資サービスです。
>「インヴァストカード」では、クレカを利用して貯めたポイントを元に、実際に投資を行える。世の中で発行されたクレジットカードポイントは3割から5割失効しているというデータもある。
貯めたポイントを「運用」で増やす? セゾンなどが提供 https://t.co/lJdicUKnHE pic.twitter.com/fpzJDfGrw4
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年7月26日
通常は、クレジットカードからのポイントを積み立ていくのですが、トライオートETFユーザーであれば、その資産を振り返ることができます。
振り替えには条件あり
ちなみに、振り替えには条件があるので、そちらもどうぞ。
やめたい場合にはやめるを選択すればOKです。
注意点としては一点「定期振替実施時にトライオートETFの有効比率が120%以下の場合は定期振替が実施されない」ということです。
つまり、ロスカットの危険性があったり、トライオートETF口座に資金がない場合には登録をしていても振り替えは行われないことになります。
※高収益を狙いたいなら、トライオートETF。元手ゼロの安定積立を狙うならマネーハッチという感じですね
>>【評判】「マネーハッチ」はクレカのポイントを積立投資に回せる!リスク、手数料などと共に評価してみる
クレジットカードのポイントを運用に回せる
なお、マネーハッチはインヴァストのクレッジットカードを持っていれば、トライオートETF関係なく始められます。
その場合、カードで買い物をした際、還元率1%でポイントが貯まっていき、それをマネーハッチの積み立てに回していきます。
こちらも把握しておきましょう。
高収益を狙いたい人向け!コツコツ投資がたには向かない
最後にまとめを。感想としてはこれです。
先ほども書きましたが、トライオートETFは短期・中期で稼ぎたい人向けのサービスです。
他方で、ぼくのように30年後の老後資金を作りたい人には不向きです。
なので、自動売買で稼いでみたいという方は株価指数CFDを。
コツコツ、淡々と長期運用していきたい方は、「ウェルスナビ」を使っていきましょう。
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
以下のような「ほったらかし投資」もある
気軽に資産運用を始めたい方は、以下の記事もどうぞ。
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
無料でもらえるものはもらっておこう
ビットコインの爆上がりで、仮想通貨の参入者が出てきた感じ。
【7月も継続!】3000円分のビットコインをプレゼント!仮想通貨の取引所「ビットポイント」で口座開設する方法https://t.co/aDgqwADZ95 pic.twitter.com/vwkDduqr8m
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年7月19日
>>【無料で】3000円分のビットコインをプレゼント!上場企業が運営する仮想通貨の取引所で口座開設する方法
【ロスカットについて】有効比率が150%以下でプレアラートメールがくる
以下の記事で紹介してる有効比率が125%以下になると、アラートメールが来て、100%以下だとロスカットになります。
>>【ロスカット防止】トライオートETFでプレアラートメールが来てたのでクイック入金で対処!その方法を紹介
なので、不安な方は入金なりして有効証拠金を増やすか、必要証拠金を減らすといいですね。
必要証拠金は、買いか売りのポジションで決済すると減らせます。
リターンを得たいので、仮想通貨も始めました
あと、大きなリターンを得たい人は、「仮想通貨」という選択肢があることも覚えておきましょう。
>>【1000円からOK】Zaifでの仮想通貨(ビットコイン)積立は意外とおすすめ!運用実績、手数料まとめ
>>ビットコイン投資は儲かるの?失敗しないように仕組みとリスクをまとめておく
こちらも>>【保存版】ビットコインを無料でもらう方法5つ
関連記事
ぼくの保有銘柄は、世界株ETFとMSCIワールドです。
>>トライオートETFの用語集(証拠金、先物取引、約定、建玉、確定申告)
>>トライオートETFで証拠金の計算ミス!ロスカットにならないように銘柄の計算をし直した(スリーカード、ナスダックなどでも要対応)
CFDの関連記事
>>「株価指数」で資産運用する「CFD」はセミナーに行ってやらないと決めた!その理由などまとめとく
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
>>インヴァスト証券でくりっく株、くりっく株365で口座開設する方法
>>【ナスダックが強い】トライオートETFで損しないために銘柄の選び方、戦略をまとめてみた
インヴァスト証券にある他の商品
>>【評判】シストレ24のフルオートで勝てないという口コミは本当か検証(ストラテジーの感想あり)
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
前に「トライオートETF」について思ってたこと
>>【ナスダックが強い】トライオートETFで損しないために銘柄の選び方、戦略をまとめてみた
>>インヴァストカードの評判、口コミまとめ(ゴールドカードはなし)
>>株式投資に失敗する人の特徴と損ばかりする理由まとめ(主婦、大学生の体験談も)
暴落後の相場に強いカウンターやライジングについて
ぼくが経験した「暴落し、含み損を抱えたままで塩漬け」の状態でも利益を取れるロジック「カウンター」が登場しました。
あと、追尾は決済次第ひきあげてスリーカードに差し替えしていこうと考えてます。
追尾はレンジ相場に強いんだけど、どうにも利益率がよろしくないし下落にもう少し強くしておきたい。
これ以外にもライジングの一部を停止してカウンターに変更するなど対応を考えよう。#トライオートETF
— tabasco@仮想通貨を楽しむ (@tabasco012) 2018年10月17日
>>ループ株365の評判と実績!FTSEで必要な目安資金(証拠金)、損切り設定をまとめた
お金持ちになれる投資を紹介
また、上がり相場に強い「ライジング」も出たので、興味ある方は使ってみてください。
昨晩1.1万円のプラスでした♪
カウンターが優秀
ライジングは動かず…
とりあえずライジングは停止
スリーカードをLCするか迷っています#トライオートETF pic.twitter.com/9AnPhZFxt9— hueterun (@hueterun) 2018年10月26日
>>初心者でも簡単に株取引できるスマホアプリまとめ!少額1000円で買うのもおすすめ
日経225
-6,573円(含み損益-8,928円、決済利益2,355円)オリジナル
日経225 レンジ相場設定(21,500〜23,500)
+1,912円(含み損益0円、決済利益1,912円)日経225上昇とカウンター
-3,124円(含み損益-3,324円、決済利益200円)#トライオートetf #資産運用 #インヴァスト証券— しろまめ (@f7uA3trj5etN0f8) 2018年10月26日
>>トライオートFX、ETFで勝てない理由や損切り設定、デメリット、ロスカットについてまとめ
下落で利益を出せる新ロジックもできた
最新のアップデートです。
『下落後の相場でも取引してほしい!』といったご要望を受け2018年9月18日に導入したロジック「カウンター」を、この度、2019年6月15日にバージョンアップいたします。
対象銘柄は、日経225ETF、S&P500ETF(SPY)、ナスダック100トリプル(TQQQ)など。