この記事では、ロボアドバイザーがおすすめかどうかを解説します。(実際に数百万円を運用してわかったことです)
【大事な追記】この記事に書いた通り、ロボアドバイザーのウェルスナビをやめました。
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
※結論、ウェルスナビは使わなくてもいいサービスです
というわけで、ウェルスナビ以外の堅実投資を知りたい人は参考にしてみてください。
結論、投資で損したくない人には、キャンペーンを使って株をもらうのもおすすめなので、ぜひ活用しましょう。
この記事の目次
ロボアドをおすすめしない人の主張・意見
ロボアドを「おすすめしない」と言う人のほとんどが手数料を批判してます。「年率1%は高い」と。(批判してるのは投資のプロばかり)
投資上級者からすると、自分でやれるリバランスや商品選定をロボに任せなくていいし、その分のコストを払いたくないのでしょう。
ぼくもSBI証券でETFを買ってますが、その手数料の安さには衝撃を受けます。
自分でETFを買える上級者であれば、確かにロボアドは不要かもしれません。
DHSの分配金で7600円もらえたので、月1万円を達成💡
米国株・ETFは、SBI証券で買ってます。
SBIでは投信、個人向け国債、米国債、外貨建てMMFなど含め800万円ほど投資してきました。https://t.co/g0qn4ys1oQhttps://t.co/tQx7FGSUVV pic.twitter.com/0GflEEgEN0
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 3, 2020
【追記】他に手数料ゼロでおすすめの投資を見つけた
あと最近、毎月安定収入をゲットできる投資をやり始めて、ロボアドはなくてもいいと気づきました。
以下、クラウドバンクでの毎月の利益です。(国の厳しい審査をクリアした証券会社によって運営されており安心です!)
値動きでの損がなく、運営8年で投資家の損失ゼロという実績があるので、まずサイトで実態をチェックしましょう。
【断言】ロボアドバイザーは不要です
あと、以下の記事に書いた通り、ロボアドのウェルスナビはひどい売却ルールになっており、ぼくは損してしまいました。
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
なので、こうならないためにもウェルスナビを使うのはやめましょう。
ほったらかしで投資したいなら、クラウドバンクやぼくも稼げてる「みんなのFXの自動売買」がおすすめです。
みんなのシストレ、本日は2500円ほどの利益💵
上場企業の運営サービスです👇https://t.co/WCe1rAL5Vd#ほったらかし投資 #セミリタイア pic.twitter.com/VZbMNHJqey— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) December 3, 2020
当サイト限定のキャンペーンで53000円もらえてお得なので、こちらもサイトをチェックするといいです。
クラウドバンクもおすすめです!
以下、不勉強だった時に書いていた情報
以降の情報は昔のものなので、参考程度に。
1人で商品買付・リバランスを実行するのが難しい投資初心者、未経験者にはロボアドバイザーが必要です。
以下の作業を1人でやれる人はどれくらいいるでしょう?
おそらくかなり少ないですよね。(こういった手間なしで、安定して稼げてる投資があるので、今はそちらがオススメ)
なので、資産運用を気軽にやるためにもロボにコストを払う意味はあると思っています。(実際にぼくは400万円も投資してるわけで)
※初心者であればロボアドの手数料は勉強代ととらえてもいいかもしれません
投資で損したくないなら、今だけのキャンペーンで株をもらうのもおすすめです!
ロボアドの成績はインデックスに勝ってる
また、ロボアドのTHEO(テオ)ではインデックス運用の成績を上回っていますし、
THEOの手数料がどんどん安くなってますから、「コストが高いからロボアドバイザー不要」とは言えなくなるかもしれません。
資産運用について何もわからない初心者の方であれば、使う意味はあります。(放置で楽に運用できるので)
朗報です!
【利益増える】THEOの手数料が最大35% OFFに!
運用コスト最安で最強のロボアドバイザーになるかもねTHEOは1万円からOKで、ロボアドの中で1番気軽に始められます。
また、ドコモと組んだ資産運用サービスでは、おつり投資でもっと少額で始められますよ!https://t.co/ekRuTtkFT4
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
【改善】THEOだと100円から運用を始められる
あと、THEOでは最近、ドコモと提携してかなり少額から運用を始められるようになりました。
また、いま運用を始めると現金もゲットできお得です。
なので、気軽に運用を始めたい人は、まず運用によってどれくらいお金が増えるかチェックするといいですよ。
THEOのサイトにある無料診断で「増える額」がわかりますので。
【大事な追記】無料で投資の資金をもらえる!
ロボアド以外にもおすすめ投資はあるので、以下の記事も読んでみてください。
無料で株をもらう方法もありお得なので、こちらも活用しましょう。
※ロボアドのような「みんなのFXの自動売買」では以下のように稼げており、こちらもおすすめです
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、こちらも活用しましょう!
手数料安く有利に資産形成したい人へ
ここまでの内容を読んで「自分で運用した方がいい」と思った方は、「SBI証券」で投資信託やETFを買いましょう。
【最高】SBI証券でTポイント投資がスタート!1ポイントから投資信託を買えるようになりました👍
取引でポイント貯まるし、お得なキャンペーンも開催されるよ※投資信託は100円から買えて、「50円相当のTポイント + 現金50円」みたいな買い方もできますhttps://t.co/PArjT0XRMo
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年7月3日
(投資信託は100円から、ETFは数千円で買えます)
(今ならお得なキャンペーンもやってます)
高配当のETFを直接買いたい人向け
ロボアドでは自分が希望するETFを選べないため、「高配当銘柄だけ買って配当を毎月もらいたい」という人にもSBI証券が向いてます。
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
(以下のように定期的に配当がもらえるのは嬉しいです。貯金の何千倍も増えます)
お得なキャンペーンもあるので、コストを抑えて自分好みの運用をしたい人や、もっと配当がほしい人は「SBI証券」をどうぞ。
ロボアドの年間コスト1%はありかも
ロボアドのコストについて「適性」という見方もあるので、まとめておきます。
その理由は以下のとおり。
・優良ETFを買うのはかなり難しい(ハードルが高いしめんどくさい)
・リバランスがめんどうすぎる(ぼくはやりたくない)
では、それぞれについて深く説明していきます。
初心者が商品を選ぶのは難しい
ウェルスナビやTHEOを始める前のぼくがまさにそうでしたが、投資初心者にとって最適な商品を選ぶのは難しいです。
投資信託やETFは数が多すぎて、どれを買えばお金を増やせるかわからないんですよ。
しかし、ウェルスナビの無料診断を使えば、自分に最適な商品がわかり、それで増やせる額もわかります。
ロボアド「ウェルスナビ」の最新成績は+9.05%!18.4万円も増えました。
かなり成績がよく安定してるので、毎月の積立額を20万円に増額。積立20万円でこのペースでいくと、あと15年で1億円いけるらしいので、がんばって積立を継続します!https://t.co/2GJDoYESdD pic.twitter.com/lsjgzSFpg8
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年10月3日
こうした便利さがあるため、投資初心者であればロボアドバイザーもありと思っています。
ウェルスナビの最新成績は、+4.77%!
15万円ほど増えてます!
マイナス時でも淡々と積立できてると、回復も早くなりますね。
今後もこれを続けて1億円つくります👍https://t.co/U7J2BwqPMd pic.twitter.com/8SxsX6HNxd
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
初心者であれば、変な商品を買わされて損する可能性の方が高い
また、初心者だとロボアドバイザーを使わずに、「損する商品」を買ってしまうリスクもあります。
特に、「ロボアドは不要と投資のプロが言ってたから」という理由で銀行の窓口に行ったりすると、手数料のバカ高い商品をおすすめされます。
これらは銀行側が儲かるだけで、投資家は儲かりません。(手数料で損します)
こうした悲惨なことにならないためにも、ロボアドバイザーの活用もありだと思います。
THEOだとドコモと提携して信頼できますし、口座を作るだけでdポイントがもらえてお得です。(おすすめ!)
初心者が優良ETFを買うのは難しい(めんどくさい)
なお、ロボアドバイザーではETFという優良商品を買っており、これを買うことでAppleなどの株に分散投資できます。
プロが投資先を厳選した商品で、リスク分散でき、初心者の方がほったらかし投資するのに向いてます。
これはネット証券を使えば、自分でも買えるのですが、その方法は初心者には難しいです。
実際、初心者時代にぼくは大変すぎて挫折し、ロボアドで購入してもらうことにしました。(今は慣れました)
なので、そこで挫折しないようにロボアドは活用した方がいいです。
初心者におすすめのロボアドバイザー
初心者におすすめは1万円から少額でやれて、ドコモとも提携してるTHEOです。
こちらではdポイントプレゼントもあり、お得なので、まずは口座だけでも無料で作るといいですよ。
(ロボアドが買ってくれるETFでは定期的に分配金をもらえてお得)
手動でのリバランスがめんどう
ロボアドを使わず、自分で運用する場合、リバランスもかなり手間です。
投資上級者だとエクセルを使ってやる人がいますが、ぼくはめんどうすぎて絶対にやりたくないです。
あくまで兼業投資家なので、そういった手間をかけたくないんですよね。
ロボアドを使えば何もせずにお金を増やしてもらえる
そして、運用してるロボアドでは自動でリバランスしてもらえてます。
運用中の手間もかなり楽なので、めんどうな作業をせず放置でお金を増やしたい人はロボアド「THEO」を使いましょう。
短期での含み損は全く気にしなくていい
ロボットアドバイザーを否定してる人で、2019年1月の株価暴落で「ほら、損するじゃないか」と言ってる人がいます。
正直、こうした主張をしてる人は明らかに勉強不足ですw(投資について語る価値ないので、無視してOKです)
ウェルスナビを筆頭にロボアドは長期投資を前提にしてますから、こういった短期での損は気にしなくていいのです。
THEOやウェルスナビなら長期運用で1億円つくれる?
以下のように淡々と積み立て投資を続けていけば、資産を増やせるのですから。
>過去25年間のデータを見てみると、リーマン・ショックなどの金融危機が5回発生しており、平均すると5年に1回の頻度で発生しているのです。
しかし、「長期・積立・分散」による資産運用を行うことで、金融危機さえも乗り越えて、中長期的には資産が増加しています。 https://t.co/CdSgyRllHr pic.twitter.com/t5u8wEWb6j— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年2月7日
そして、1億円以上の資産だって用意できるのです。
先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれる
実際、2019年1月14日時点で含み損を抱えてますが、ぼくは全く心配してないです。
THEOのマイナス成績についても不安はないです。(こういう時期は成績を見なくていいです)
【追記】実際、時間が経ったらプラスになりましたね。(これはウェルスナビも同様)
【実績公開】ロボアドバイザー投資のおすすめは?比較してみた
以下、ランキング👇
・フォリオ:+5.88%
・ウェルスナビ:+4.77%
・THEO:+4.40%
どれも同じくらい好成績です👍
下がった時に買えると、黒字になりやすくなりますね。
◎積立投資、最強です◎https://t.co/azgU2M3mBx
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
なので、長期で資産形成したい人はぼくが投資してるロボアドバイザーをどうぞ。
ウェルスナビ、THEOの赤字が気になる人向け
ロボアドバイザーのデメリット・リスクを知りたい方は以下の記事もチェックしましょう。
株価暴落して赤字になっても焦らないこと
ロボアド含め、株に投資してると株価暴落時に焦る場合があります。
しかし、全世界株や全米株にとうしてるなら、まっていればまた上がる可能性が高いです。
むしろ、株価暴落時は積み立て投資の始め時(買い増し時)です。(資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しません)
なので、焦って売らず待ちましょう。
急落時に株の投資を始めると黒字化しやすい
実際、暴落してから始めたロボアド「FOLIO」のおまかせ投資では利益を出せてます。
こうしたことを理解して優良商品がバーゲンセール価格になった時こそ、資産運用を始めましょう。
※ロボアドでは3つの質問に答えるだけで、おすすめの商品や運用プラン、そのプランで増えるお金を教えてもらえます。(無料で!)
【最新のロボアドバイザー「フォリオ」を開始】
2019年2月の運用実績は+3.26%!こちらは安定運用のプランで配当収入を得ています。
40代くらいから手持ちのお金を堅実に増やしたいと思ってる人にもオススメ。
※テーマ株投資でハイリターンも狙えます!https://t.co/PgZWK00bVr #FOLIO pic.twitter.com/qv3cn3VsC5
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月2日
ロボアドバイザーの成績・利益ランキング
というわけで、これまでの実績からランキングを作ります。
【実績公開】ロボアドバイザー投資のおすすめは?比較してみた
以下、ランキング👇
・フォリオ:+5.88%
・ウェルスナビ:+4.77%
・THEO:+4.40%
どれも同じくらい好成績です👍
下がった時に買えると、黒字になりやすくなりますね。
◎積立投資、最強です◎https://t.co/azgU2M3mBx
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
成績ではウェルスナビとTHEOが同じくらいで、THEOの機能が充実してきてるので、最近はTHEOが優勢ですね。
ロボアドのTHEOで税金最適化サービス開始!>”これにより、THEOでの資産運用がもっとお得になります”
運用コストがロボアドの中で最安であることも大事>THEOの手数料が最大35% OFFに!
インデックス以上の成績出せてるし、どんどんいいサービスになってる。https://t.co/AV22d2L9KK pic.twitter.com/DYPac4ug6n
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年4月10日
※紹介した以外のロボアドは不要です(理由は、使いやすさ、成績、機能面から)
FOLIOの運用実績の変化まとめ
なお、ロボアドバイザーは使い分けてます。
THEOでは株中心のポートフォリオで値上がりによる利益を狙っています。
そして、フォリオでは債券中心で分配金(配当)を狙っています。(株価が暴落してる時でも利益を得られます)
なので、ぼく同様ロボアド3つを使い分けるのもアリです。
THEOは1万円から始められて1番気軽
なお、ロボアドバイザーの最低投資金額は以下の通り。
・THEO:1万円、ウェルスナビとフォリオ:10万円
なので、気軽に始めたい方はTHEOをどうぞ。(「THEO+ドコモ」だと100円から始められます)
※「THEO+ドコモ」を始めたいなら、まず「THEO」で口座を作ってください(無料です)
ロボアドで大損する可能性も
以下のような意見を持つ人もいるので参考程度にしましょう。
こういうくだらないものには近づくな、としか言いようがない。 / 三菱UFJ信託、ロボ・アドバイザーで無料助言サービス 最適な資産運用を算出 コンピューター“助言”https://t.co/iVNxrYlij1 #NewsPicks
— Hajime Yamazaki /山崎元 (@yamagen_jp) 2016年5月11日
ロボアド「ウェルスナビ」の無料診断をアプリで受診する方法!将来築ける資産を把握できて便利
僕の場合、70%の確率で4100万円(投資元本)が7596万円になり、
30%の確率で1億4000万円に、50%の確率で1億円超えするそうです。条件を変えて将来の資産を確認することも可能!https://t.co/ZOINbUCDFR pic.twitter.com/QRthZzXenx
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年4月3日
ロボアドバイザーの一任型とアドバイス型について
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
他には、マネックスアドバイザー、松井証券の「投信工房」といったロボアドバイザーがあります。
投資信託と比較!ひふみプラスとの違いは?
有名な投資信託「ひふみ投信(プラス)」とロボアドの違いは「投資先」と「運用コスト」です。
ロボアド | ひふみ | |
投資先 | 株、債券、不動産、金 | 株のみ |
運用コスト | 年率1% | 年率2%弱 |
なお、ロボアド「ウェルスナビ」で長く運用を続けるほどコストが安くなる「お得な割引制度」がスタートしました。
手数料が安くなる制度はTHEOにもあり、今後コストが下がることも考えられます。