ウェルスナビと家計簿アプリ「Zaim」を連携する方法:THEO、FOLIO、iDeCoも対応
どうも。1000万円以上を資産運用に回してるタクスズキです。
ロボアドバイザーのウェルスナビと家計簿アプリ「Zaim」を連携できるようになってたので、方法を紹介します。
ウェルスナビの運用分も可視化したい方は参考にしてみてください。
連携の設定は簡単
Zaimとの連携は「設定>入力に便利>金融機関」の「証券会社」から行なっていきます。
そこに「Wealth Navi(ウェルスナビ)」があるのでクリックします。
続いて、データ取得日を設定して、連携へ。
なお、データ取得日は以下のようにして変更できます。
その後は、ウェルスナビのサイトに移動するので、ID、パスワードを入力してログインし、Zaimにデータがいくようにします。
というわけで、こんな簡単にウェルスナビとzaimのデータ連携ができます。
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
ウェルスナビの最新成績、マイナスなの?を知る
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
>>【ウェルスナビ】赤字後の成績(円建て、ドル建て)をブログで検証:2018年11月版
SBI証券、楽天証券、iDeCoもzaimに対応
なお、ウェルスナビ 以外だと、他の金融機関もzaimに対応してます。
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです
こんな感じで、いろんな金融機関でも連携できるので、ウェルスナビ とあわせて使ってみてください。
楽天証券で100円から始められる投資
なお、楽天証券でできるポイント投資などの手法は以下の記事を参考にしてください。
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
SBIでTポイント資産運用ができるようになる
>>【比較】ポイント投資のおすすめやデメリット、税金まとめ(Tポイントにも言及)
>>【朗報】SBIでTポイント投資がスタート!取引でTポイント付与、資産運用がドンドン気軽になるね
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
資金ゼロのポイント投資、おつり投資も可能
>>【クレジットカード積立を比較】ポイントを資産運用に回して資産形成を(楽天証券で投資信託も買える)
>>何も考えず資産運用したいならバランス型投資信託がおすすめ
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
長期・分散・積立で堅実にお金を増やす方法
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>【100円から楽天ポイントでOK】楽天証券のバランス型投資信託「楽天資産形成ファンド」を10万円一括購入してみたので作業まとめとく
ウェルスナビ 以外のロボアドバイザーも
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
確定拠出年金、つみたてNISAもお得です
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
THEO、FOLIO、GMOクリック証券もzaim対応
あとは、こういった金融機関も連携可能です。
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【評判】「ロボット」などのテーマで株式投資できる「FOLIO(フォリオ)」の口座開設方法と評価(実績あり)
>>【評判と実績】SBIのテーマキラー(S株Now)のデメリットやFOLIOとの違い、手数料などまとめ
CFD、FXなどで不労所得を得る方法
>>【GMO】CFDの価格調整額、金利、レバレッジ変更方法、デモ取引や両建ての可否を調べたよ
>>【リスク】CFD口座では審査基準を満たさないと開設できない!GMO、SBIなどで難易度比較
>>【評判】GMOで株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
4000円から始められるハイリターン投資
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
>>【評判】セゾン投信の利回り、手数料、解約方法、2chなどの口コミまとめ
ウェルスナビを始めると1000円もらえます
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
>>ウェルスナビに登録&口座開設の申し込み、マイナンバーカードのアップロード&入金までの手順
>>【まとめ】ウェルスナビのメリット・デメリット(やってみたい人向けにリスクも列挙)
ウェルスナビのメリット・デメリット
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
寝てる間もお金が増える「ほったらかしFX」
お得キャンペーンで現金とギフト券がもらえる!
【1円からOKの資産運用】
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
株のような値動きでの損がイヤな人は必見
クラウドバンクの今月の配当は13,145円!
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 10, 2019
これまでに261,878円もらえました。
毎月1万円以上は安定して入ってくるようになりましたね。
以下、特徴👇
・毎月配当
・貯金の5,000倍の利回り
・値動きがなく、安心してほったらかし運用できる
・1万円からOKhttps://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/SMFc9frvzU
今なら4,000円もらえてお得!
運営者をフォローして最新情報を受け取ろう!
毎月配当をもらえるソーシャルレンディングまとめ!
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) August 12, 2019
毎月の収入も公開しました。以下、手堅くお金を増やせてるサービス👇
・クラウドバンク
・ファンズ(複数のファンドに投資すると、毎月もらえます)
・クリアル
この3つだけで近いうち、月3万円はいきそうです。 https://t.co/mIhErqpejh pic.twitter.com/wG6kKGc8E4
ループイフダン、2万円くらいでやれるプランで運用中。
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 27, 2019
2日で1000円くらい稼げました。少額運用でもおこづかいくらいは稼げそうですね。
ちなみに、今だけループイフダンとの特別キャンペーンやってます。
Amazonギフト券3000円分がほしい人は記事をどうぞ👇https://t.co/uJm4Lvd1cN pic.twitter.com/pdDDfMm12Q